HOME > 過去ログ> 過去ログ(2005年9月分)
過去ログ(2005年9月分)
ホームページに置いてあった、このサイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。
【05.09.09】先月初旬、「何が起こっていくのでしょうか…」と不安に思っていたら、予感的中という感じ。今年は20日あたりからまとまった夏休みが取れるとうれしく思っていたのに、吹っ飛んじゃった。とはいえ、だいたい落ち着いてきたので、髪を切ったし、部屋の片づけに手をつけられるような状況ではある。けれども、また数日手が塞がることと相成った。見届けてきましょう、ということ。なので、基礎ゼミメンバーのみなさん、bookレポートの返却は、まだできません。申し訳ありません。ちょっと考え方を変えることにしました。もちろん、まだ返却できていないわけですから、書き直しの締め切りも、当然後ろに延びることになります。その点、どうぞご安心ください。
7日付けのニュース。国連開発計画(UNDP)が、Human Development Report 2005 を発表した(『人間開発報告』)。HDI(Human Development Index ; 人間開発指数)を算出する年次報告書だ。朝日の記事によると、日本は、「177カ国・地域中11位(前年は9位)と、初めてベスト10から転落した」(記事の見出しは「「人間の豊かさ」指数、日本はベスト10から転落」)。1位はノルウェー、最下位はニジェールである。なぜこの話を取り上げているかというと、この報告書が開発、使用している指標に GEM というのがあるからである。「ジェンダー・エンパワーメント指数」(Gender Empowerment Measure)という訳語が使われている。参画局の説明を参照すると、こんなふう。
女性が政治及び経済活動に参加し、意思決定に参加できるかどうかを測るもの。
HDIが人間開発の達成度に焦点を当てているのに対して、GEMは、能力を活用する機会に焦点を当てています。
具体的には、国会議員に占める女性の割合、専門職・技術職に占める女性割合、管理職に占める女性割合、男女の推定所得を用いて算出しています。
この数値で作るランキング、日本は43位に落ちた、というのがこのニュースの(もう一つの)ポイント。去年は少し上がったのに、また同じくらい下がってしまった。2002年;32位→2003年;44位→2004年;38位→2005年;43位、という次第。今年の『男女共同参画白書』では、「上位50ヵ国」の表を入れている。去年の『白書』では、この数値が低い理由について、わざわざ書いていたりもして(「GEMの順位低下とその理由」)。「ジェンダーは性差別のある発展途上国では意味のあることばだが…」などと、某政党幹事長代理は発言していたが、この指標の動きについては無知であるか、知らないふりをしているか、どっちなのだろうか。
ある方が、『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』と口にされて、そおねえ、と思っているのですがどうでしょうか。わたしが持っているのは大月文庫版ですが、初版本から訳したもの(太田出版)が出ていますね。
【05.09.21】授業再開直前になってしまった。いつも再開前にやるのは、出講先に連絡して、授業回数や受講者数、教室(とその設備)を確認することと、それを踏まえてのウェブでの準備。そうやって、「授業のアタマ」に切り替えていくのだが、今月それをやったのは、昨日であり、そしてウェブを改めるのは今日だなんて…。溜息ですが、気持ちを新たに、やっていきましょう。
この夏休みは(もorこそ)あまり勉強できなかったし、本も読めなかったがそれでも読んだのは、先月刊行の尾辻かな子『カミングアウト―自分らしさを見つける旅』(講談社、2005年)。尾辻さんは、現職の大阪府議であり、府議選に出たのも、セクシュアルマイノリティの人権問題をやっていきたいと思ったからだそうだ。先月行われた「東京レズビアン&ゲイパレード2005」でスピーチし、今月行われた「第9回レインボーマーチ札幌」前日のトークセッション「レインボートーク」で発言者のひとりを務め、翌日のパレードにも参加した(今年も、パレード後の集会には、上田文雄・札幌市長が参加してスピーチした他、高橋はるみ北海道知事も応援メッセージを寄せたそうである。全国紙その他はこれをどう報じたのか、今年は追いかけられなかった。どうだったんですか?)。掛札悠子(『「レズビアン」である、ということ』河出書房新社、1992年)、笹野みちる(『Coming Out!』幻冬舎文庫、1997年。原著1995年)、池田久美子(『先生のレズビアン宣言―つながるためのカムアウト』かもがわ出版、1999年)ときて、この本へとつながっていることも(ご本人がそう思っておられるかどうかは知りませんが)、知ってほしいと思うのだけれども。
それから今読んでいるのは、都築勉『政治家の日本語―ずらす・ぼかす・かわす』(平凡社新書、2004年)。なんとまあ、1年前に出た本になってしまった…。「政治の場での日本語」を扱ってみたことがあるので、書名を見て買ったのだが、読むまでに1年かかってしまうとは、なんとも情けない(し恥ずかしい)。開いてみると、「この本の問題関心は、言葉が政治にどう使われるか、ということではない。言葉の選択や使用が政治そのものであることを示したいのである」(p.9)としてあり、さらに、「われわれは言葉を使うことによって初めて対象を切り分けるということ」(p.18)ともあるので、関心を持ったのは間違っていなかったと思ったけれど、「丸山圭三郎も著書『言葉とは何か』で指摘するように」(同)ということだし、「しかし、それだけではない。人間は絶えず自分が生きる意味、人生の意味を追求する」(p.21)と書いてあったりするので、私自身の関心からは少しずれるようだとわかった。また、扱われている「政治家の日本語」も、やりとりの中でのそれであるよりは、その時々のテーマ的なフレーズ(「行政改革」とか)であるようで、こんなところも、ずれるのではあった。だが、政治の領域でのこういう研究が他にあるかどうかよく知らないので、ちゃんと読みます。ラング&ラングの『政治とテレビ』(松籟社、1997年)も以前から近くに積んであるので、つなげたいものである。
どうだろう、これで少しは「授業するアタマ」になれたかしら。授業パートを整理しました。
【05.09.22】授業(再開)初日。時間の余裕があるように池袋に向かうつもりでいたのに、教員ラウンジ到着は授業開始5分前になってしまったので、トラブル発生。大したトラブルじゃなかったのに、焦ってロスタイムを大きくしてしまったのが残念だった。コンピュータをプロジェクタにつなぐ作業をはじめての環境でやる場合には、絶対に、時間と心のゆとりが必要なのでした。わかっているのに。反省。
18:00まで授業で、その後書店に回った。夏休み前も池袋を通過して帰っていたが、疲れていてそれどころじゃなかったし、他にも用事を抱えていたので無理だったから、久しぶりにあの棚の前に立った時には、少々の感慨あり。近所の書店にもしばらく行っていないので、『現代思想』9月号の特集が「女はどこにいるのか」なのも知らなかった(「またですか」という感想を禁じ得ません。上野さんのインタビューも入っているし。それにキーワードというかテーマというかが「ケア」だってこと、この特集タイトルじゃあ、さっぱりわからないでしょう)。だから、当然のように、大竹文雄『日本の不平等―格差社会の幻想と未来』(日本経済新聞社、2005年)も知らなくて、買ってきた(白波瀬さんの『少子社会の見えない格差』を知っていたのは、出たのが今年の2月だったからかも?)。大竹さんは御自身のウェブを設置されていて、このご著書のページも作っておられた。マスメディアに掲載された書評も、pdfファイルでリンクしてあった。橘木俊詔批判の急先鋒として知られているそうだが、この論文集の結論は、「実際、本書で明らかにされるように、日本社会全体での所得格差は80年代以降拡大し続けたことがさまざまな統計から観察される」(p.i)というものである。なんだ、橘木批判じゃないじゃない、と思うかもしれないが、それは、話を単純化しすぎ。著者は、この拡大し続けている格差の内実を追究していて、そこで「へー」というか「考えてみれば当然か」と思うような発見をしてきたのですね。その記録集がこの本だ。どうやって対象を追い詰めていくか、切り分けていくか、楽しみだ。
『インパクション』147号(「特集;現代日本における文化戦争」)も6月に出ていた。特集冒頭の斉藤貴男×伊藤公雄対談を読む。やはりみなさん、「新自由主義と道徳的アナクロニズムの共存」が気になる模様。そりゃあそうなんだ。新自由主義は、「(専業主婦なんかやらせる余裕はないから)女にも働いてもらいましょう」と考えるから、フェミニズムと並走できる部分があるわけで、であれば「男女共同参画社会」には賛成の立場になるはず(例えば、この対談では八代尚宏氏があげられている)であるにもかかわらず、「過激な性教育・ジェンダーフリーバッシング」が跋扈しているのはなんでなの?―と思ってまったく不思議じゃない。みんなそう思うから、この問題はあちこちで言われている。この対談で出されているのは、「ガス抜き説」。新自由主義の恩恵を被ることができない「負け組」の人々に、道徳的保守主義をよりどころにさせる、というような(そうやって、彼らに他者を批判させながら、自分自身の境遇を納得させていくというような)。そうすると、道徳的アナクロ派の人々は、彼ら自身はその主張を信奉したりはしていないってことね(あるいは、信奉している人がいたとしても、新自由主義のほうで、それを上手に利用しちゃってるってことね)。
授業の記録は、また後日。リアクションペーパー、入ってきています。でも、〆切りを言うのを忘れてしまいましたよね。すみません。ま、「お試し」なので、よいでしょう。
【05.09.24】昨日は楽しい思いをさせてもらってありがたかった。突然終電間際なのに気づいてばたばたと辞去してしまったのが申し訳ない気がします。
都築勉『政治家の日本語―ずらす・ぼかす・かわす』(平凡社新書、2004年)読了。おもしろかった。例えば、「社会民主主義」としての「田中型政治」(この本の中では、「田中型政治」という言い方はしていません。念のため)。
政治学者の中には、このようなシステムの特徴を、「社会民主主義」という言葉で言い表わそうとする人々がいる。たとえば、大嶽秀夫は、自民党と社会党による55年体制の下では、与野党間の間にケインズ型福祉国家を維持すべきという「社会民主主義的合意」が存在したとみなし、その背景には「社会に埋め込まれた社会民主主義的要素」があることを指摘している(大嶽『日本政治の対立軸』)。
山口二郎も、「競争抑止と弱者への再分配を基調とする『日本型システム』は社会民主主義的とも呼ばれる」ことに理解を示しつつ、その場合に、再分配が社会保障そのものによってではなく、公共投資によって行われるところに、欧米と比べて日本の特徴があると指摘している(山口・杉田敦『現代日本の政治』)。
政治改革の評価をめぐっては対立することの多いこの二人の政治学者が、右の点の認識でほぼ一致しているのははなはだ興味深い。日本の政治システムの特性を表す言葉としては、おそらく妥当な用語法だろう。しかし問題は、戦後日本の政治史においては、いずれの政党も自ら進んで「社会民主主義」を名乗ったことはないという事実である。
〜
ちなみに、60年に社会党から分かれて民主社会党(後に民社党)ができ、また78年に社会民主連合が結成されたが、これらは社会党と比べて大きな勢力とはならなかった。皮肉なことに、96年に社会党が社会民主党に党名を変更したとき、同党はすでに回復の見込みがない衰退期に入っていたのである。(pp.176-178)
確か、『日本型ポピュリズム―政治への期待と幻滅』(中公新書、2003年)では、ヨーロッパと日本の政治を比べて、「社民勢力の不在」を言っていたことと矛盾するのではないかと思うのだが(大嶽の主張が、である)、「国土の均衡ある発展」などというのも、「富の再分配」の一つのかたちであることは否定できない事実じゃないかと思うので、その意味ではこの「社会民主主義」の把握/記述は、大して驚くべきことではないが、こうやってはっきり書くと、これが(かつての社会党はどうだったか知らないが)現在の社民党を苦しめているものであることが、よくわかる(だって、自民党の「抵抗勢力」と同じカテゴリに落ちちゃうんだもんね)。
ということで、書棚からは、早野透『日本政治の決算』(講談社現代新書、2003年)を取り出してみた(それにしても、この新書はどうして装丁を変えてしまったのでしょうかねえ。買ったのは変更される前のものですけど、まさかこんなふうに変わってしまうとは)。政治学者ではなくて、新聞記者の視線を経験してみようと思って。早野さんはフェミニズム関連の集会、イベントにも呼ばれて話す機会があるのだけれども、聴衆はどうやら毎度がっかりさせられているらしい(私もがっくりきたことがある)。けれど、大変腰の低い方であるようで(そういうところも、目撃したことがある)、いろいろ考えさせられるのだった(例えば、日本の新聞社というのは、どういうところなのかと)。
それから、一昨日言及した尾辻大阪府議に関する件で、BBSに情報をいただきました。道知事もメッセージを寄せたにもかかわらず、共同通信が記事にしたそうだけれど、全国紙は沈黙したそうです(「第9回レインボーマーチ札幌」)。また、Japan Times によるインタビューがあり(Assemblywoman puts sex on the agenda ; Lesbian politician Kanako Otsuji talks about gender issues in Japan)、そこで彼女は、「掛札→笹野→池田→」に言い及んでいます。「次の人へのバトンタッチができるまで」ということも言っていますね。
I had a such great time at the parade. It was like a dream. Then, the next day, back in Osaka, I returned to earth and realized how difficult real life is. There will be somebody else, somebody who reads my book and comes out, so I'll hand the baton to her. That gives me a sense of purpose. But until that person comes out, I'll accept my role as the front runner.
「夢のようだった」と言われている the parade とは、「東京レズビアン&ゲイパレード2005」のこと。このインタビューは、もしかすると、本そのものよりもおもしろい/価値があるかもしれません。
今日は、CDショップで廉価盤を買って(DENONのCREST1000に新発売があったのを1年くらい知らないままでいた…)、それから書店に回って新書など数冊を購入するというのをやって、感慨深かった(最近、感慨深いことが多い)。深夜、ラム(酒)をなめながら本も読めている。こうやって、静かに暮らしたいものである。
【05.09.25】大きな買い物をしてしまった(カード決済だけど)。次の週末までには到着する模様。モニタはまだ使えると思っていたが、メーカに問い合わせてみると、ブラウン管の場合は、5年で明るさが半減するそうである。気づけません、それは! デスクライトも使っているので、モニタにはもう少しがんばってもらうことにした。
引き続き早野透『日本政治の決算』(講談社現代新書、2003年)。ばっちりの箇所に出会った。小沢一郎氏のやり方に怒った社会党が離脱して自社政権ができたところ。故梶山静六氏がこう言ったそうな。
「自社の時代、自社は『対立』しながら資源をたくみに再分配してきた。世界に冠たる市場原理と社会主義の折衷国だったのだ。これからはそれを『対立』でなく『内臓』にすることはできないか。55年体制の超克はできないか。小選挙区になるならば、自社新党を作り上げていくこともあろう」(p.89)
いやはや。まあ、こういう発言をみて、「社会民主主義としての日本政治システム」という記述をしてもいいやという判断が出てくるのではあるのだろうが。でも、こういう発言は、社会党サイドよりも自民党側からのほうが、でてきやすいだろうねえ。しかし、こうやって、「ケインジアン」(こちらの言い方のほうがなじみ深いはず)と「社会民主主義」とを並べてみると、なかなかに教育的ではありませんか。たいへん勉強になりました。
ちなみに、この梶山発言が登場する章(4章)のタイトルは、「社会党の理想は悲しいセピア色」というのであるが、上に掲げた発言に引き続き、早野さんはこう続けて、この章を閉じているのだった。
自社さ政権の誕生に対して浅薄な評論家は「野合政権」という非難をした。梶山氏はそれを一蹴して55年体制の自社は相互補完の役割だったと語気を強めて、「自社新党」構想まで風呂敷を広げた。
それからまもなく村山首相が自衛隊容認、日米安保堅持に踏み切ったのも、決して不思議ではなかった。社会党の「理想」は自民党が「現実」を一手に引き受けていたからであって、小沢氏に揺さぶられ苦しめられた果てに、こんどは社会党が政権に就くとともに、一挙に「現実」に飛び降りたということだった。まあ、仕方のないことだったか、「戦後」の夢が消えて往時茫々、いまはただ50年前のセピア色の写真が悲しいだけである。(pp.89-90)
著者は感傷に浸っているが、下の山口二郎の引用が明快に示すのは、社会党が本当は何をしなくてはいけなかったか(そして、現在の社民党が何をしなくてはいけないか、民主党でもいいんですけど)、である。公共事業によるのでなく、社会保障による再分配、それが、55年体制的でない、社民勢力の取るべき主張だったということだ(おや、知らなかったのですが、山口ブログがあるのですね。その9/8のエントリタイトルが「日本型社会民主主義の後にくるもの」だ。キーワードなんだやっぱり。『論座』10月号原稿でもあるこの文章の末尾はこうなっていた。「これに対抗する民主党や造反勢力が、効率的で公正な再分配の仕組みを打ち出すことができるかどうかが、選挙の鍵になると私は考えている」)。
昨晩、さらに1冊(未読)書棚から引っぱりだした。石澤靖治『総理大臣とメディア』(文春新書、2002年)。思い出しましたよ、これ。「本当に恐いことは、最初人気者の顔をしてやってくる」の前にはこれがあったんだった。
ガングロ女子2名;「おばさん、このお菓子チョーまずいんだけどー。換えてくんない?」
テレビを見ながら店番をしている後ろ向きのおばさん;「変えさせないよ」(後ろ向きのままぼそっと)
ガングロ女子;「いいじゃん、換えてよー」
土井たか子/おばさん;「変えさせないよ!」(向き直って)
土井たか子/おばさん;「絶対、変えさせないよ!」(顔アップ)
ガングロ女子;「おばさーん!?」(呆然)
「憲法9条、変えさせません。社民党です」
これは大変ウケて、社民党の議席は5つ増えたし(2000年衆院選)、このCMじたい賞をもらったほどだった(第40回ACC・フェスティバルテレビスポットCM部門銀賞)。このCM制作は、辻元人脈で可能になったということである(p.67)。社民党でなければ出られないし、社民党も戻ってもらえるとありがたい両者の関係であることを忘れずにいなくてはならないわけですから、議事堂を背にして胸を張っているような写真は、はずしたほうがいいと思いますよ〜。
99年09月分 99年10月分 99年11月分 99年12月分
2000年01月分 2000年02月分 2000年03月分 2000年04月分 2000年05月分 2000年06月分
2000年07月分 2000年08月分 2000年09月分 2000年10月分 2000年11月分 2000年12月分
2001年01月分 2001年02月分 2001年03月分 2001年04月分 2001年05月分 2001年06月分
2001年07月分 2001年08月分 2001年09月分 2001年10月分 2001年11月分 2001年12月分
2002年01月分 2002年02月分 2002年03月分 2002年04月分 2002年05月分 2002年06月分
2002年07月分 2002年08月分 2002年09月分 2002年10月分 2002年11月分 2002年12月分
2003年01月分 2003年02月分 2003年03月分 2003年04月分 2003年05月分 2003年06月分
2003年07月分 2003年08月分 2003年09月分 2003年10月分 2003年11月分 2003年12月分
2004年01月分 2004年02月分 2004年03月分 2004年04月分 2004年05月分 2004年06月分
2004年07月分 2004年08月分 2004年09月分 2004年10月分 2004年11月分 2004年12月分
2005年01月分 2005年02月分 2005年03月分 2005年04月分 2005年05月分 2005年06月分
2005年08月分 2005年09月分
HOME