2002年1月の動き ホームページに置いてあった、本サイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。
【02.01.02】大晦日は夜中を過ぎてもお掃除してるのがここ数年恒例となっている。そんなことだから、BS2で坂本龍一&モレレンバウム2のコンサートを放送(しかも再放送!)してるのに気づくのが遅れるんだ。ばかばか。相当深夜になってからお蕎麦をゆでてワインを開け、非常に久しぶりに「朝生」なんか見て朝になった。「80年代に日本人は自分たちに誇りを持っていた!」だってえ!? ヴォーゲルが Japan as No.1 を書いたのって80年代でしたかね。「日本人であることの誇り」なんていう感覚、いったいどうやったら持てるんだかさっぱりわからない。だいたい何かに誇りをもつってえのがもう遠い感覚…。昼頃起きて、いただいた年賀状に返事を書いて投函しに外に出たのは夕方。それから掃除の続き。で、また小沢征爾がウィーンフィルのニューイヤーコンサートを振ってるのの生中継に気づくのが遅れた…。昨日よりは多少早めに夕飯にして、ワインを空にする。今日は午後から実家。めいっこへの今年のお年玉は、スナッピット社(ベルギー)の立体パズル、スクーターと自動車にした。要するに、何度も組み立てたりばらしたりできるプラモデルなんだけど、スクーターにはサイドカーがついててかっこいいのだ。さっそくいっしょにやってみたけど、パーツをはめこむのにはちょっと力が要るね。ひとりでやるのは難しいかなあ…。うう〜、4日からまたバイトだし、やらなくちゃいけないことにはまだ手をつけてない(汗)。たいへん久しぶりに、book hunting のパートを新しくした。英語の本です。

【02.01.03】またまた昼過ぎに起きて家事やって年賀状のお返事を書き、近所のデパートの古書市へ。夏休みや年末年始に恒例になってるのだけど、去年の夏休みには行かなかったのだ。散財するから避けたんだけど、でも、ジェンダー、フェミニズム関連の本を安く手に入れようと思ったら古書市には出かけたほうがいいのだ。っていうんで、行ってしまったら3万円もの支出(大汗)。2000円台のものに複数手を出してしまったせいです。帰宅後は戦果には目もくれず冬休みの to doリストを処理しはじめる。1.5項目すんだ。NHK教育ではアクターズ・スタジオ・インタビューの再放送。ジュリア・ロバーツは以前見たので(あれを見て、『マグノリアの花たち』『エリン・ブロコヴィッチ』、そして『プリティ・ウーマン』でさえも観たくなったのだった。どれもまだ観てませんけど)いい加減に流して、トム・ハンクスとメグ・ライアンを観ていた。彼が2年連続でアカデミー賞を取った『フィラデルフィア』には、53人のゲイ男性が出演していた話。インタビュアーが、「そのうち翌年まで生きていた人は何人だか知っていますか?」と問うと、ハンクスは「一握りの人たちだ」と答える。43人が亡くなったのだという話に、「今でも見るのが辛い映画だ」と。でもこの作品は、シニョリレの『クイア・イン・アメリカ』(パンドラ/現代書館、1997年)によれば、『羊たちの沈黙』におけるホモフォビアへの厳重な抗議に答えてジョナサン・デミ監督が計画したものなのである。そして有名なアカデミー賞受賞スピーチ(あんまり有名で、『イン&アウト』の基本的アイディアともなっている)も話題となっていた。そうそう、メグ・ライアン&トム・ハンクス第一弾『めぐり遭えたら』ってデボラ・カーとケーリー・グラントの『めぐり遭い』のリメイクなのね。大詰めの場面で流れている曲はオリジナルのテーマ音楽です。明日はバイトなのに夜更かし…。またもやbook hunting を更新。引き続き洋書。

【02.01.04】あまり寝てなかったのだけれども早めに目が覚めてしまった。また眠ったけど、これは仕事してるとき辛いなあと思ったのにそういうふうには感じず、ちょっと変だった。仕事をしながら、別姓制や税制の変更への動きの中に、「カップル(家族)形成への強制」すなわち「単身者の排除」みたいなものを感じるなあという話をしていた。この政策変更の契機のひとつは「少子化」だと読んでかまわないわけだから。「朝生」でも、「ひとりで40万稼ぐんじゃなくて、ふたりで20万ずつ稼ぐのが普通の時代が来る」っていう話が出ていたけれど、もちろんこの金額は比喩的なものだし、そういう方向に動かす政策が出てくるだろうとは思うけど、その分単身者の収入も目減りしてしまうのなら困る話だ。そして、単身者が、家族(子ども)を作らないというので価値のない存在だとみられるようになるのなら非常に問題だ。「シングル単位の社会へ」という外面のよいかけ声の影に、実は「カップル(家族)形成への強制」がぴったりと張りついていないかどうか、ちゃんと見て行かなけりゃいかんね、という話でまとまった。けっこう頑張って稼いでからめいっこのところへ。ブロックで遊んで、絵本読んでパズルやってご飯食べてかるたやって歯を磨いて寝た(彼女は)。やってきて膝に座ってくれるし、飛びついてくれるし、抱かれた膝の上で伸びたり縮んだりしてくれるし、気を許せる相手になったようで、たいへんよかったのであった。しかし家路につく頃にはどっと疲れが出てきたのは睡眠不足の酬い…。明後日また同じ仕事で、またしばらくはなし。昨日の book hunting に書き忘れていた情報があったので追加。ついでなので言及した邦訳を読みはじめた。「真実」って訳してあるけどこれは「真理」とすべきだったんじゃないのかなやっぱり…。

【02.01.05】昼過ぎに起きてちょっと勉強。夕方、牛乳が切れたのでお使いがてら近所の書店へ。やまじえびね『LOVE MY LIFE』(祥伝社)を知ったので買おうと思ったのだけどなかった。しょうがないので(っていうのはスイマセンですが)、駅の向こう側にあるブックオフにも行くべきだよと思いつつ岡崎京子『リバーズ・エッジ』(宝島社、愛蔵版)安野モヨコ『ハッピー・マニア 1』(祥伝社、コミック文庫)を買う。to do リスト、1.8項目終了。夕飯食べて、『リバーズ・エッジ』を開けた。今晩は秋吉(穐吉)敏子を聴く。『インサイツ』は高校生の時に買った。「ロング・イエロー・ロード」のかっこよさったらない。でもビッグバンド盤もってない。『孤軍』ももってないし、買わねば…。emcaのパートに追加。

【02.01.06】ちょっと待て! 岩波書店のサイトで『ジャズと生きる』(岩波新書、1996年)を検索したけど「該当書なし」になったぞ。許せないっ、「品切れ増刷予定なし」のままにしてるのかっ、という怒りを最初に(怒)。今日は仕事。午後1時からの予定を1時間早めてちょ、という電話で起こされた。近くにおしゃべり相手がいない状況でやっていたので稼げたけども、大変疲れてアタマがぐるぐるしたので、なんか昨深夜も椅子に座ってて目眩がしたしと思い、新年会を断って戻ってきた。安野モヨコ『ハッピー・マニア 1』の続きを読んでいたら、他の本に手を伸ばしはじめたので、その話を book hunting に書くことにする。というので書いていたら夜中になって、NHK BS2 にチャンネルを合わせたら、あ、このセットはカクスコだな、とすぐわかる。そういえばこの劇団(?)、解散するんだった。だから放送してるのね(NHK BS2 では、9日まで深夜に放送)。やっぱり、このホモソーシャリティ!―って思うんだけれども、これはいったいどういうホモソーシャリティなんでしょうか? book hunting のパート、新しいのを追加しましたが、なんか book hunting っぽくなくなってしまった。

【02.01.07】1.8項目状態を先に進めるべく作業していたら朝になり、さらに10時近くになってしまい、さすがにまずいと思って眠る。銀行には行けました…。年賀状で、知り合いが、昨年10月にお店を閉めてインターネット通販のみにしたことを知ったので、「存じ上げませんでどうも…」と電話した。「20年やってたんだからねえ」とおっしゃる声に、「うわ〜20年になりましたか」とこちらも大きな声になってしまう。そうですよね、お店を始めたの、わたしが大学生のときですもんねえ…。ただただ嘆息だあ。『愛の破片』を観てお借りしたアニタ・チェルケッティのCDもお返ししてないし(大汗)、そのうち自転車走らせよう。福島瑞穂参議院議員が出しているメールマガジンの記事で、昨年11月に「女性と法律」をテーマとしたポータルサイトが立ち上がっていたことをやっと知った(GAL〜gender and law〜)。これはいいですよ。こういうのがないかなと思っていたんです。自分でも作りたいと思っていたけれど、やっぱりひとりじゃ難しいしね。さてさてもう今週は授業。と言っても年度末の最終週ですが。だからもう授業の準備をしなくちゃいけなくて、いつものばたばたに逆戻り。冬休みだったはずなのに、ちっとも余裕がないのはナゼなんだっ。to do リストは結局1.9項目しか処理できてないし。さぼってたつもりはないんだけどねえ…(悩)。コミックの話で続けて、book hunting を追加。連日の更新だねえ。

【02.01.08】またまた昨日と同じ状況になってしまった。明日は授業なのに…。しかし、古沢由紀子(2001)『大学サバイバル―再生への選択』(集英社新書)を半分ほど(3章まで)読んだ。まあ、今の日本の大学が抱えている問題の概略を知るにはいいでしょうね(どこかなげやり…)。それといっしょに、田中宇・大門小百合(2001)『ハーバードで語られる世界戦略』(光文社新書)も買ってきた。サイトに掲載されていた文章に加筆されてできあがっている。よく言われるけれども、アメリカの大学もかつては「教育重視」ではなかったのです。その変化を日本の大学も経験しようとしているのだろうか…。でもそれは、「一部に教育を専門にする教員を配置する」というもののみであってほしくない。「そうでない教員は、学部でクラスは持ってもそれに力を入れないでよい」というエクスキューズができあがることをわたしは最も恐れます(『ハーバードで』の第6章「競争する授業」を参照)。以下のお知らせを掲示したくて早めに更新します。プロバイダがサーバのメンテナンスを言ってきたので。下記の時間にはこのサイトを閲覧することはできなくなります。珍しいことに、今月中に3度もあります。(←後日とりやめの連絡あり)

【02.01.11】2クラス残して今年度の授業を終えました。が、どうもうまくできなかった。午後のクラス…。ノートを作った時点ではうまくいってると思えるのに、話し出すとどうもうまくいってない感じになる。うまくいってないなと思いはじめるから、何とかその場でうまくやろうと努力すると、(よけい?)ヘンなことになってしまうんだ。今日は観察可能にそうなったと思います。ほんとにすみません。性についてのオントロジーからみんなを連れ出そうと頑張ってると、発生する事態です。まだまだ考えが浅いっていうこともあるんだろうなあ。「セックスの他にジェンダーもありました」って言ってればいい段階は過ぎちゃってる。「性自認」っていうやっかいな用語があって、これがまた「心の性」とかって言い換えられているんだが、この語、とても簡単に出てきてしまうし。来週挽回したいが…。ニフティから、メンテナンスの予定が変更になったと連絡。もう今月はやらないそうです。なので下の掲示を外しました。美術史の領域でジェンダー研究をひっぱっておられた千野香織さんが亡くなられたことを知り、強い衝撃を受けています。「だが、一度でも問題のありかに気付いてしまったら、それを知らなかったことにして、心の中から抹消してしまうことはできない。誰も、時間を逆行させることはできない」(「おわりに―ジェンダー批評の未来へ」、熊倉敬聡/千野香織編『女? 日本? 美?―新たなジェンダー批評に向けて』慶応義塾大学出版会、1999年、p.300)。ご冥福をお祈りいたします。

【02.01.13】疲れもあったが、メゲたので2日連続でフテ寝。昨日の段階ではまだ身体が許容してなかったらしく、髪用のシャンプーとボディシャンプーを間違えて使っていたのになかなか気づけなくて、わかった時には衝撃。だから今日も寝てました…(げそっ。でも「これだけで1コース作れる話なんですよ」って言ってくれてありがとね〜>Oさん。ふんとに私はいい学生さんを持ちました…)。寝ながら読んでいたのが、島崎今日子(2001)『この国で女であるということ』(教育史料出版会)。朝日新聞社の『AERA』に掲載されている「現代の肖像」の島崎さん担当分から20人を取り上げて本にまとめました。やはりインタビューをもとに以前出された『女学者丁々発止』(学陽書房、1990年)も出た時に買って読んだんです。それで島崎さんのお名前は覚えていました。どこに行ったかな…。で、『この国で』、マイッタことに読んでいて泣けてくるんだもんな。著者が対象とした人たちを通じて描き出したいことと、そのために用いられてる文体が完全に一致していると思えるのがまずいい。それから、取り上げられている人たちのほとんどが、学校でも優等生だった。それは、「周囲の求めに応じるのが上手」ってことも意味してるのだけど、同時にみんなそこからはみ出すものを持っているんです。あたしゃあそこに反応しちゃうんですねえ…(泣)。で、多かれ少なかれみんなその自覚は持っているのだけど、若い時に自分の中でそれを100%受け入れるのは困難なことだ。だけどはみ出すものを抑えるわけにもいかなくて、十分自覚できないままに格闘がはじまる(もちろん非常に自覚的に闘争する人もいる)。その格闘/闘争が映し出してしまうのが、まさしく「この国で女であるということ」なのだ。近所の友だちに電話してこの本の話をしたら、「それ、タイトル聞いただけでキちゃうよ。すごいよそのタイトル!」という話に。彼女もかなりはみ出ちゃう口だからなんだけど…。book hunting でコミックとセクシュアリティのからまるあたりの話をしたら、複数の反応が。それほど刺激的なことは書いてないのですけどもねえ…。考えさせられることです。さあ残りはあと2クラス。がんばんなきゃ。全クラスを更新しました。

【02.01.14】フテ寝をしたつもりはなかったが、世間様と生活時間が大幅にずれているのは変わらず。うむむ。ETV2002で、マーサ・ヌスバウム(と、ジョルジョ・アガンベン)が出るというので見ていたんだけど(「対論『テロ後の世界』を読みとく」)、事務メールを書きながらみていたのがいけなかったのか、なんかあんまりだったように思うんだけどちがったかなあ…。ヌスバウムの名前は、スーザン・M・オーキンとともにかつて八王子セミナーハウスでやった「大学院セミナー」とかなんとかいう2泊3日の催しで知ったのだった(色んなことを感じさせられた集まりだったけど、あの時「議論のしかたが、下手だなあ」って最後に言い放ったあの発言と発言者、わたしは一生忘れません)。リベラリズムの勉強をせねば、とあの時から思いつつ、もう何年たったでしょう…(嘆息)。井上達夫さんが話される機会があると聞きに行ったりはしていたのだけれどもねえ。ヌスバウムのコスモポリタニズムについては、一昨年(泣)、『国を愛するということ』(人文書院、2000年)が出ているので、それを読むといいのです。と思って山からひっぱりだしてみた。ひゃー、ローティってそんなことを言っていたのか…(p.21)。この度のことについてはどう反応しているのかすっごく気になってきた。どなたかご存じではないですか? 他方『大学サバイバル―再生への選択』(古沢由紀子、集英社新書、2001年)読了。「岐路に立つ短大・女子大」という章を読んでいたらこんな記述が。「この部会(皆川註:文部省大学審議会大学教育部会)は当時短大について審議していたが、関心を示す記者はほとんどおらず、会議は傍聴可能なのに、取材する人はいなかった。そのなかで、私が多少なりとも短大について興味を抱いたのは、やはり、女性であるからかもしれなかった」(pp.142-3)。ほらねほらねほらね、こういうことになってるんですよ。こういうのを、「男社会」って言うんじゃないのか? 雑感ページにメモみたいなものを。明日は役所に行って書類をとって、いくつか電話連絡しなきゃいけないから世間様にあわせなきゃ。

【02.01.15】何とか昼過ぎには起きて予定の用事は果たせた。役所が近いと便利でよいなあと思う。とある雑誌でジェンダー特集をやっているのをみつけて買いに行き、「うう〜」と思う。「選択的夫婦別姓制」について法務省の動きがあって、メモしておいたんだけれど、この際なので先月からの流れをおさらいして雑感ページに書いておいた。時々こういう作業をやっておくと、自分のアタマのためによいよと思う。普段は授業に追いまくられているし。明日はふたつのことをやってから授業の準備だ。「エスノメソドロジー」@武蔵大学のパートにお知らせを。メンバーには個別にメールも出しましたが。

【02.01.16】ええと、実際にはもう17日の朝なのだけど、16日分として雑感を更新しました。夕刊見てたら「!」と思う記事があったんだもの。お昼に起きようと思って眠ったら11時頃にお電話をいただいた(お話しできて、ほんとによかったです。「私の中では終わってなくて」とおっしゃいました。私も同じです)。そのまま起きてればいいのに、寝ちゃったもので、大きくズレてしまいました。反省。しかし授業の準備は進行中。

【02.01.18】がんばって授業の準備をし、時間的に余裕のある形で自宅を出ることができて、これなら無事に進むか、と思っていたのだけど、終了直後は、なにか、あるかなきかの自分自身に対する信頼のようなものが崩壊した…。アタマ抱えた…。この先どうしようかと途方にくれたのだけれども、戻ってきて一眠りして少し落ち着く。あの、しゃべってることとアタマの中が乖離したみたいな状態は、きっと体調不良のせいだ(そう思うことにしよう。とにかく自分を責めてばかりいてはいけません!)。あとは、プロジェクタを使って授業をする時のワークスペースがきちっと構築されてないんだ。授業ノートをそれ向けに再編成しなくちゃ、いけないんだやっぱり。でも、今年度は、聖心のクラスをやるのにけっこうレジュメを作って配付できたから、来年はそれを使ってさらに先に進もうと思う―というところまで、ココロの状態は回復した。睡眠は薬。しかし、「適切なスライド作り」というのは、難しいことですねえ…(単に板書の代わりとして使うというのなら簡単なのですが。そしてそれでいい場合もあるのですが、そうじゃなく使おうと思うと、かなり知恵を絞らなくちゃならない)。これで残りは「エスノメソドロジー」の補講のみになった。これもちょっと大変だけどがんばろう(メンバーにメールを出して、「読んだかどうだか確認したいからお返事くださいね」って書いておいたのに、ダブリ4年生からひとり、そうじゃない4年生からひとり、3年生がふたり、っていうことで、まだ4人からしか届かないよ〜。読まれてないのかなあ…)。来週はちょっと空くから、できることをどんどんやってしまわなくちゃ…。聖心のクラスを更新しました。

【02.01.20】くたびれて寝たり起きたりしていたら、完全に昼夜逆転した…、なんてわざわざ言うこともないか。この間新書を2冊読了。村上龍(2001)『eメールの達人になる』(集英社新書)。これはちょっと違うんじゃないかなあと思うところはなし。学生さんに email でリアクションペーパーを提出してもらっているけれども、何も言わないと滅茶苦茶なものが入ってくるのはなぜなのだろうか…。確かに、メーラの設定で、送信者の氏名やメールアドレスはわかるようになっているけれども、本文にも、入れておいたほうがいいですよ。断りなく用件に入らないほうがよいです。私は、リアクションペーパーの書き出しはこうしてください、と言って、配付プリントにも書いておくのですが、

  ○×学科▲年(学籍番号)の皆川満寿美です。
  ◎月◇■日分のリアクションペーパーを送ります。
  (1行あけて)
  本文


見てくれないのか、送信者不明になっているものがけっこうある。もちろんメールアドレスはわかるのだけれども、大学のものならまだしも(それも最近はトラブルを回避するために学籍番号を使わないようになっている大学もあるのだ)民間プロバイダからの送信だと、登録名が本名でないものも多いので、たいへん困るのです(それにやっぱり、授業で使うメールアドレスは、大学のものにするのがよいだろうなあ…)。subjectも、「◎月◇■日分のリアクションペーパー」というふうにしてくださいとお願いしてあるけれど、なかなかそうしてくれないし、日付けが間違ってるのもあるし。間違っていると、ソート機能が使えないのですよね…。以前は複数の大学からのものを同一アドレスで受け取っていたのだけれど、分類するのに非常に困って、大学ごとに専用アドレスを作らなきゃならなかった。どうしてみんなひとの言うこと聞いてくれないのかしら…(悩)。それから読み終わったのは、田中宇・大門小百合(2001)『ハーバードで語られる世界戦略』(光文社新書)。田中氏はだんだんハーバードに対して批判的になり、「『日本にもハーバードのような戦略を研究する機関が必要だ』という、よく聞く主張を実現することは容易ではないし、その必要性さえ疑問だと思われてくる。(中略)それを見て私は、日本はハーバードのような戦略立案組織を持たない方が日本人にとって幸せだと思うようになった」(pp.238-39)と述べるようになった。これは、ハーバードの教員達がアメリカの外交戦略を研究するだけでなく、政治の中枢に入っていってそれを実践することの功罪を考えての発言。彼はこのことを「日本人の性質」みたいなものに結びつけて「向いてない」と言っており(「日本の人々も長期的・戦略的な思考が下手だ。その下手さ加減は、真珠湾攻撃の罠に引っかかったころと比べ、今もほとんど変わっていないか、戦後むしろ退化している」p.238)、そこがあまり芳しくない、と言うか、こういうふうにカテゴリカルな把握が登場してしまうところ、考えさせられる。あとは文庫で、斎藤美奈子(2001)『読者は踊る』(文春文庫)。こういうのを書かせると抜群。たいした腕前です斎藤さんは。ここのパートを片づけました。〆切はもう少し先だけど、レポートが3本、届いてます。尊敬します。そう、早くやってしまったほうがイイ。わたしもさっさとやってしまおう。なんか頭がガンガンしてきたけど。

【02.01.21】なんか調子悪い。夕方お使いに外出したら、アタマががあ〜んとしてきた。こりゃ生活時間が狂ったせいだ。反省…。夜中にメゲてきたけど、アフガン復興支援国際会議についての話を追いかけていたら元気出てきた。こういうふうに関心が向くのはよいことです(これがうまくいかなくなると危険信号)。その記録を雑感ページに。もう22日朝ですけど21日分として更新しました。夕刻に電話が1通。ご配慮ありがとうございました。レポートが1本到着。「エスノメソドロジー」@武蔵大学メンバーのひとりからメールで連絡。ウィルス後遺症で連絡遅れたとか。

【02.01.22】近所の酒屋さんで売ってたマハラジャビール(処分値段で1本100円)を買ってきて夕飯にして、夜寝ようと思ったんだけどなあ…。いくつか大事な用事は済ませたけれど、今日ちゃんとやっておかなければ後々差し支えることに気付く…。ひとつは終わりそう。これからもう一つやらねば。合間に『読者は踊る』を読み続けている。「女子どもの昨日今日」では、フジ隊員(『ウルトラマン』)とアンヌ隊員(『ウルトラセブン』)の話が出てきて(「30年後も男の子を魅了する友里アンヌ隊員の謎」)、本人も気が引けるのだろう、「このわかりやすすぎる結論は、わかりやすすぎて気が抜ける」(p.293)と言わずにはいられないその気持ちわかる。AC話もまっとう。「知らぬはオヤジばかりなり。フェミニズム本の20年」に対しては、「中山千夏って誰?」っていう人も多いだろうなあと思いつつ、まあそうだねえ…、と一応同意。末尾についてる追記で、「『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』がまさかのベストセラー」と書いてあるのが、なにかおかしい。「まさかのベストセラー」って、「言い得て妙」じゃありませんか?(いえもちろんとてもいい本なんですよ) 聖心のパートに追加と、雑感に書き足し。

【02.01.23】跡見短大の採点を終了。昨日某大学(敢えてこう書いておこう。自分への戒めのために)のを終了したので、とりあえず大学関連の仕事で今できることはなくなった。レポート提出〆切がまだ来ないから。今日到着のレポートは1本(流大)。これからだんだん増えていくでしょう。14日に、「アメリカの哲学者リチャード・ローティのこの度の出来事についての発言はどうなってるんだろう…」と書いておいたら教えてくださった方がありました。ありがとうございました。中山元さん(「ポリロゴス編集部」)の「哲学クロニクル」216号(2001/10/12)で彼の発言が紹介されています(もう1本あるようだけれども、file not found になってしまう)。わたしがローティを知ったのは何がきっかけだったかもう忘れたけれど…、いや、ハワード・ベッカーが Doing Things Together (Northwestern Univ. Press. 1986)の序文で言及しているのをみたときだったかもしれない(「ラベリング理論」が「原因論」になってしまったのは、本当に残念であった。そうじゃないっていうことを知りたい方は、是非とも、"Reconsidered" 論文を読んでください。原書には入ってます。プラグマティズム哲学に下支えされた「シカゴ学派社会学の伝統」というものがどんなものなのか、わかってもらえると思うんですよ。それにしても『アウトサイダーズ』(新泉社)の翻訳に、この論文が入っていないのはなぜなのでしょうか。私はそれを思うたびに悔しくなるのでした。bk1のページを見てみたら、「今日脚光をあびている主観主義社会学の一源流」だって。悲しいよ…)。当時翻訳が出ていたのは『哲学の脱構築―プラグマティズムの帰結』(御茶の水書房、1985年)だったかなあ。冒頭の「日本語版によせて」の書き出しだけでもみてほしい。「言語学的転回」について言っているのは、ローティ(も)なんですよね(同タイトルで著書あり)。この用語には複数のコンテクストがあるみたいだけどさ…。それで、Philosophy and the Mirror of Nature を買ったら(「哲学へのセラピー」)、『自由と連帯の哲学―二元論の幻想を超えて』(岩波書店、1988年)を見つけて、さらに『哲学と自然の鏡』(産業図書、1993年)として翻訳が出た、と。例によってていねいには勉強できてないけど、「対応説」から抜け出せた、抜け出せるものなんだ、ということを知ることができたのは、ローティの著作からだった。ガーフィンケルは、博士論文段階では「対応説」を退けて「同一説」(「ケーキは、ケーキの切り方である」っていう表現があったっけかな。「立ち現れ一元論」ってのもあったな)を取ったみたいだけれども、そこからさえ抜け出していく。そうして成立していくのがエスノメソドロジーなんだ。Hot Wired でアニー・スプリンクルについての記事(「ポルノ、芸術、フェミニズムの融合を提唱する元ポルノスター」)があったので、関連ページに資料としてリンクしておいた。それだけ。長くなったんでここも片づけたけど。

【02.01.27】昨日久々にバイトに行ってちょっと疲れた。けっこう稼いだからよかったんだけど。戻ってきてから夕飯作ったのに、食べる前に一眠りしたりして…。その前日はめいっこと遊んだ。お正月に「じゃあ、だるまちゃんとてんぐちゃんの絵本買ってあげるね」って言ったのをしっかり覚えていて、言われた翌日から毎日いつ買ってくれるかって気にしていたのだ彼女。さらにさらに、「いうこときかないとおばちゃんきてくれないかナ〜」なんて言ってるっていうのよ〜。こんなこと言われて無事な人います? で、加古里子さん『だるまちゃんとてんぐちゃん』(福音館書店)では、小さいだるまちゃんが、小さいてんぐちゃんの持ち物を「ふーん いいものだね」って次々ほしがっていく(この「ふーん」の素晴らしいこと!)。するとおおきいだるまどんは、なんにも言わずにだるまちゃんの言うことをかなえてくれようとするのだ。いいなあ。それに、「鼻」と「花」をまちがえてしまったときのだるまちゃんの表情ったら! おおきなだるまどんはあたまをかいて、一家総出でおもちをつき、そのおもちでだるまちゃんにてんぐちゃんみたいな長い鼻を作ってあげるのね。そしたらその鼻にすずめがとまってしまって、てんぐちゃんもびっくり。何度も「読んで」ってリクエストしてた。にこにこ。木曜日は現職議員新人議員落選候補者とその選対をゲストに迎えての集会。会場たびたび爆笑。楽しかったがもちろんいろいろ考えさせられた。相変わらず上野さんはさばくのが上手。いや〜な書類、書きはじめたけど終わってない。またバイトだからもう寝よう。うれしかったんで聖心のパートに追加。『読者は踊る』は読了してる。エライっ、って思った。

【02.01.28】今日もバイトであった。なかなか稼いでけっこうなことであった。個人的時差ボケ状態もいちおう解消したみたいだし、よかったことだ。このアドレス宛に2通メールをいただく。お一人は大学院時代のお友だちで、かな〜り久しぶりだねえほんとに。そうなの、「魔の2歳児」っていうんだ。うちのめいっこも2歳児なのよお。そーかあ。「『かみなりちゃん』『とらのこちゃん』『うさぎちゃん』―そして最強の最新作、『だいこくちゃん』と制覇すべし」。そうそう、そう続くんだよね。『だいこくちゃん』は実に14年ぶりの最新作だそうです。最強なのかあ。シリーズものはいくつか持っていってあるんだ。『ぐりとぐら』はもちろんでしょ、それから「コッコさん」にねえ、「ハリー」かなあ。あ、「ブタヤマさん」が出てくるのもあった。これから買っていこうと楽しみにしてるのは「フランシス」のシリーズです〜。にこ。「やっぱり社会学は必要だよ」と言っていただきました。ありがとう! 返事書くからね。あ゛〜、ヤな書類、ちょっと進んだけど終わってないぞ(いやだよう)。でもちょっとは進んだぞ。一眠りして再開しよう。木曜日の準備もしなきゃいかんし、もう限度。聖心の学生さんから再び感想をいただきましたので、またもや紹介。本は何も読めなかったな。

【02.01.29】なんだか騒がしい一日でありました。TV画面に何度も「ニュース速報」が流れたよ。久々にニュース番組のハシゴなんかしちゃってさ。この国会、たしか6月くらいまで続く長丁場なんですよね。どうなることやら。こっちは何とか書類を書き上げて処理終了。かなりほっとした。あ〜もう寝ようっと。雑感のページに追加しました。


99年9月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分
2000年1月分  2000年2月分  2000年3月分  2000年4月分  2000年5月分  2000年6月分
2000年7月分  2000年8月分  2000年9月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年1月分  2001年2月分  2001年3月分  2001年4月分  2001年5月分  2001年6月分
2001年7月分  2001年8月分  2001年9月分  2001年10月分  2001年11月分  2001年12月分

HOME