HOME> ■mmasumi's book hunting_0104 >■『売春という思想』
シャノン・ベル(1994→2001.4)『売春という思想』(山本民雄/宮下嶺夫/越智道雄訳)青弓社、3400円+税
 原題は、_Reading, Writing, and Rewriting the Prostitute Body_(Indiana University Press, 1994) このタイトルを見ただけで、「ポスト構造主義」系のものだなとわかる。「売春婦たちのパフォーマンス・アートとプラトンのテクストが時代を超えて遭遇する。覇権的言説における『他者』たる女、さらにその周縁に位置する『他者の他者』たる売春婦=哲学者の視点から、性と身体を捉え直す」なんていう文章が、表紙に印刷されているのは、邦訳タイトルに気が引けたせいか。この本の言う「ポスト構造主義」的な分析手法の中味は、「デリダにおけるテクストの脱構築」「フーコーの系譜学的アプローチ」「ムフとラクラウの根源的民主主義の概念」、そして「パフォーマンス・メディアでの脱構築理論の実践」だそうだ。「ムフ&ラクラウ」って Laclau & Mouffe (1985) Hegemony and Socialist Strategy: toward a radical democratic process. (『ポスト・マルクス主義と政治―根源的民主主義のために』大村書店、2000年、3000円+税)なんだよねえ…。アルチュセールを経由させるとポスト構造主義に接続できるんですかあ。バラバラに読んでもいいみたいだから、4章「売春婦の身体を書く―フェミニズムによる再生産」あたりから読もうかな。フェミニズム批判です。
 私が本書で議論したいのは次のようなことである。―他者化の過程が、近代主義的な、またフェミニズム的な売春婦身体観に一貫して見られること。近代主義的な思想が、すべての女性を、「いい女」「悪い女」のどちらかに二分してしまうこと。キャロル・ペイトマンやキャサリン・マッキノンのような近代主義的フェミニストが、その理論は反覇権的であるにもかかわらず、このような二分法を受容し再生産していること。この他者化の過程が、リュス・イリガライとゲイル・ルービンのポストモダン理論によって打破されていること。対抗の思想たる売春婦の思想が、上記のような二分法を打ち破ろうとしつつも、ときとして、当の二分法に陥ってしまうこと。そして最後に、全女性にあてはまる「娼婦」対「聖女」という究極の二分法が、売春婦のパフォーマンス・アートにおいて解消・統合されること。(p.13)。
【01.08.21追記】読書会に誘ってくださった方があって、ぽちぽち読んでます。「ポスト構造主義」的な研究(というか実践というか)のあり方を知るのにいいかもしれない。出来具合いはまた別の話として。いちおう、「古代(ギリシャ)→近代→ポストモダン」というふうに時代を追って書いてある。で、「売春婦の身体」において、古代とポストモダンが出会うんだって。

第1章 売春婦の身体を読み、書き、書き直す
第2章 プラトンのテクストからヘタイラを読む
第3章 近代における売春婦の身体の成り立ち
第4章 売春婦の身体を書く―フェミニズムによる再生産
第5章 売春婦の身体を書き直す―売春婦の展望
第6章 売春婦のパフォーマンス―女性の身体の聖祭理論家たち
結び アスパシアのサロンからスプリンクルのサロンまで

邦訳関連文献

●バーン&ボニー・ブーロー(1987→1991/1996)『売春の社会史―古代オリエントから現代まで』ちくま学芸文庫
●エヴァ・C・クールズ(1985→1989)『ファロスの王国 氈E』岩波書店
●ミシェル・フーコー『性の歴史』新潮社
●ディヴィッド・ハルプリン(1990→1995)『同性愛の百年間』(石塚浩司訳)法政大学出版局
●フレデリック・デラコステ&プリシラ・アレキサンダー編『セックス・ワーク―性産業に携わる女性たちの声』パンドラ
●ヴァレリー・ジェネス(1990→2000)「罪としてのセックスから労働としてのセックスへ―COYOTEと社会問題としての売春の再構築」、in 平英美・中河伸俊編『構築主義の社会学―論争と議論のエスノグラフィー』世界思想社、pp.233-270
●キャサリン・バリー(1979→1984)『性の植民地―女の性は奪われている』(田中和子訳)時事通信社(1800円+税)
●アラン・コルバン(1990→1991)『娼婦』(杉村和子訳)藤原書店
以下、読み進めるにしたがって適当に追加。Shannon Bellは、訳書では所属がインディアナ大学になっているけど、検索したらカナダにあるヨーク大学の所属で出てきた。
第1章 売春婦の身体を読み、書き、書き直す

[メモ]重要な概念、方法の解説。わかりやすいです〜。


第2章 プラトンのテクストからヘタイラを読む

[著者予告]
「古代ギリシャにおける売春婦の身体の意味合いを探るとともに、プラトンのテクストについてのフェミニズム的解釈に対する批評を提示する。」p.14
・フーコー系譜学の4原理(逆転、非連続性、特異性、外在性)に照らして「第2章では、逆転は以下の二つの点で二重のものとなっている。プラトンは通常、男性アテネ市民の立場から読まれるが、私は女性非市民の立場から読む。しかしながら、私は、大半のフェミニズム理論家のように、市民の妻の立場から都市国家アテネにアプローチするのではない。『他者としての女性』、哲学者/娼婦、すなわち、哲学するクリトリスの化身の立場からアプローチする。つまり、男根的・女権的歴史記述の双方において家父長の共犯者として描かれてきた者たちの目でプラトンを読むのだ。」p.24
・系譜学の手法から引き出されるものとしての social construction of prostitutive bodies 「近代の売春婦の身体が、一つのアイデンティティとして生み出され、売春が逸脱したセクシャリティと定義されていった経過を示す。」p.26


[メモ]・ソクラテスやプラトンのテキストに登場する「ヘタイラ」の、フェミニスト的位置づけを批判(子宮中心主義だからダメなんだって)。ハルプリンの『同性愛の百年間』に収められている論文(「なぜディオティマは女性なのか」)に対しても批判(「そのほかの子宮中心的なフェミニズム解釈と同様、ハルペリンは、太古の世界では性と生殖と精神が同時に神聖娼婦によって体現されていたことを忘れている。彼は、現代における女性の身体の二極分化を当然のことと見なし、過去のディオティマの身体をも同じ視点で見ているのだ」p.42)。

・「神聖娼婦は、実践においても表象においても、子宮とクリトリスの統合を体現していた。 〜 セクシャリティも生殖性も精神性も、基本的には区別されていなかった」(p.42)って書いてあるけど、てーことはセックス(intercourse)と生殖(妊娠)の関係が確立されていたってことよね。で、問題は、「区別されていなかった」という記述がどのようにして入手可能なのかってことだ。



第3章 近代における売春婦の身体の成り立ち

[著者予告]
「19世紀の主だった五つのテクストのなかで近代における売春婦の身体がいかに生み出されてきたのかをたどるほか、現代の三人の評論家の論考を批評する。」p.14
5つのテクスト

アレクサンドル・ジャン・パティスト・パラン=デュシャトレ[1790-1836]
 『19世紀パリの売春』(1836年)    売春に関する近代の言説の創始
ウィリアム・アクトン[1834-1902]
 『道徳・社会・衛生面から見たロンドンその他の大都市並びに軍駐屯地における売春』(1857年)   売春規制を支持する医学者・専門家の論考・研究の好例
イギリス王立委員会制定
 『伝染病予防法』(1871年)    売春婦を法的にはっきり位置づけたテクスト
ハヴロック・エリス[1859-1939]
 『性心理学研究』第6巻『性と社会の関係』(1910年)
フロイト[1856-1939]
 「小児の性愛」(1905年)
 「男性にみられる愛人選択の特殊な一類型について」(1910年)
   この二人のテクストにみられる売春婦描写は現代の「売春婦」像形成に大きく寄与

これらのテクストを「脱構築の一大定理『すべての言説は両義的である。テクストは、それ自体の否定と対立の可能性を内包している」を頼りに読んでいこう。

上記テクストの両義性に気づかず、一面的に捉える現代の批評家3人
 ジュディス・ウォルコウィッツ、アラン・コルバン、サンダー・ギルマン

第4章 売春婦の身体を書く―フェミニズムによる再生産

[著者予告]
「現代の著明なフェミニズム理論家四人の著作を検証したものになる。自由主義社会契約説を批評しつつ明確な形で売春婦の身体について書いたキャロル・ペイトマン、1980年代の女性運動で支配的な立場を占めることになる売春論を著したキャサリン・マッキノン、互いにまったく異なる形で売春婦の身体を性的に特徴づけたリュス・イリガライとゲイル・ルービン―。私はこれら四人のフェミニズム理論家の著作を、彼女たちが女性の身体をどう理解しているか、セクシャリティをどう理解しているかという、より広い文脈の中で読む。」p.14
(0. )
1. 売春―公的な性の契約
2. 欲望、快楽、そして売春
3. 売り物としての二つの唇
4. 根源的な性の多元主義―倒錯者(売春婦)の空間
5. 結論
キャロル・ペイトマンCarol Pateman
 _The Sexual Contract_. Polity Press, Cambridge and Stanford University Press. 1988
(参考:_Participation and Democratic Theory_, Cambridge University Press. 1970 →1977年翻訳刊行『参加と民主主義理論』寄本勝美訳、早稲田大学出版部、絶版)
(参考2:「神は男性を助けるべき者を定めた」―ホッブズ、家父長制そして婚姻の権利」『思想』2000年第4号、No.910)

キャサリン・マッキノンCatharine MacKinnon)  philosophypages.com
 _Toward a Feminist Theory of the State_. Harvard University Press. 1989
 "Desire and power" in _Feminsm Unmodified: Discourse on Life and Law_. Harvard University Press. 1987 →1993年翻訳刊行『フェミニズムと表現の自由』(奥田暁子・加藤春恵子・鈴木みどり・山崎美佳子訳)明石書店。該当章-3「欲望と権力」pp.75-102

・[メモ/なんじゃこりゃ]「マッキノンにとっては、すべての欲望は社会的に構成されたものであり、提示可能なものである。私は、マッキノンとは対照的にこういいたい。欲望は、提示も定義もできぬもの、体系的な定義づけやら要求を超えたものである、と。」p.129

リュス・イリガライLuce Irigaray
 _This Sex Is Not One._ trans. Catherine Porter. Cornell University Press. 1985. →1987年翻訳刊行『ひとつではない女の性』(棚沢直子ほか訳)勁草書房(原著刊行は1977年)

ゲイル・ルービン(Gayle Rubin)
 "Thinking sex; notes for a radical theory of the politics of sexuality" in _Pleasure and Danger: Exploring Female Sexuality_, Carole Vance ed. Routledge & Kegan Paul, 1984. pp.267-319 →1997年翻訳刊行「性を考える−セクシュアリティの政治に関するラディカルな理論のための覚書」(河口和也訳・解題)『現代思想』臨時増刊号「総特集・レズビアン/ゲイ・スタディーズ」
(参考:"The traffic in women", in Rayna R. Reiter (ed.), _Toward an Anthoropology of Women_, Monthly Review Press, 1975 →2000年翻訳刊行「女たちによる交通−性の『政治経済学』についてのノート」長原豊訳、『現代思想』2000年2月号)

・「ルービンが社会構造理論で到達した、売春を単なる性労働としてでなく、性的/政治的アイデンティティととらえる見方こそ、根源的な性の多元主義をリベラリズムやマルクス主義と分かつものだった。」p.148

第5章 売春婦の身体を書き直す―売春婦の展望

[著者予告]
「三つの相対立する売春婦思想を吟味する。三つとは、売春婦の権利団体、WHISPER(Women Hurt in System of Prostitution in Revolt=売春制度のなかで苦闘する女たち)、「匿名売春婦の会」であり、これらの団体の議論は、相互に関連し合って、売春婦の闘いの状況を明らかにしている。」p.14
・系譜学の手法から引き出されるものとしての social construction of prostitutive bodies 「売春婦が集団として、そして芸術の領域で、その身体を抵抗の場として、近代の覇権的な売春婦身体像と、近代フェミニズムが再生産した売春婦身体像の双方を、掘り崩していく様子を記録する。」p.26
(0. )
1. 新たな政治主体としての売春婦
2. 売春婦の権利闘争
  性的アイデンティティとしての売春婦―性として、労働としての売春
  売春婦の権利―権利言説の借用
  性の教育者、健康の指南役としての売春婦
3. WHISPER
4. 匿名売春婦の会
5. 結論
[メモ/感想]ここまでの章の中で最も面白い。ニュアンスも、他の章とは少し異なるように思われる。

第6章 売春婦のパフォーマンス―女性の身体の聖祭理論家たち

[著者予告]
「六人の売春婦パフォーマンス・アーティストのテクストを扱う。キャンディダ・ロイヤル、アニー・スプリンクル、ヴェロニカ・ヴェラ、グェンドリン、ジャネット・ファインデル、スカーロット・ハーロットの六人である。私は彼女たちの理論を、売春婦の身体に刻まれた男性優位主義的な、またフェミニズム的な刻印をいかに脱構築しているかという観点から吟味していく。」pp.14-15
・系譜学の手法から引き出されるものとしての social construction of prostitutive bodies 「売春婦が集団として、そして芸術の領域で、その身体を抵抗の場として、近代の覇権的な売春婦身体像と、近代フェミニズムが再生産した売春婦身体像の双方を、掘り崩していく様子を記録する。」p.26

結び アスパシアのサロンからスプリンクルのサロンまで
参考●「ポルノ、芸術、フェミニズムの融合を提唱する元ポルノスター」@W I R E D N E W S 2002年1月21日 2:00am PST
 来月開催されるイベントに出展するという話を入り口にして、アニー・スプリンクルを紹介する記事。
参考ページ

  書評・コラム「加藤書店」@青弓社 「売春を考える3冊」