2001年1月の動き ホームページに置いてあった、本サイトの動静を伝える文章の置き場です。
【01.01.01】ページのトップに年頭のご挨拶を掲示しました。昨年は、約11000のアクセスをいただきました。どうもありがとうございます。今年も、何か意義ありましたらご利用ください。

【01.01.03】この冬休みのobligations のひとつ、「採点1」のための提出物の整理をしてました。3時間くらいかかってしまった。不覚。明日はこれをもとに成績つけです〜。秋葉原にも、行かねば。ところで、bk1のサイトに、「bk1トップインタビュー」として、「★2001年・新春特別対談★斎藤美奈子&遙 洋子が語る、新世紀女性論」というのが掲載されておりました。どこがどう「新世紀女性論」なんだかよくわかりませんでしたが、そしてご本人たちも、あんまりそのつもりもなかったと思いますが、参考までにリンクをしておきました(↓)。いくつかよくわからなかった表現がありました。斎藤さんが「よく使う」とおっしゃっているフェミニズム言論をスキー場に例えた比喩。「『女はこんなに差別されている』っていうちびっ子ゲレンデと、上野千鶴子さんのような頂上付近」の二極化してるというのですが、「ちびっ子ゲレンデ」ってどういうことかな。上野さんだって、「女はこんなに差別されている」って、言ってきたはずだし、今だって言うと思うけどな(TPOによっては、っていう条件が入りますが)。また、最後のほうで、欧米は、女性が働きながら子育てができるように社会制度を変えてきたのに、日本はそれをせず、「もっと先があると思って、超主婦、超OLを目指しちゃった。それで制度変革とかが20年以上遅れた」とおっしゃっているのですが、この「超主婦、超OL」ってどういうことなんでしょう。『モダンガール論』を読めばわかりますかねえ…。

【01.01.06】「採点1」を終了し、「採点2」の最終確認のために提出物を整理中。emailで出してもらった人と紙で出してもらった人がいるので、整理に一苦労。とくに、email は、その時々で subject を統一したかったのに、こちらの指示を聞いてくれない人がたくさん出てしまって、便利なソートの機能が使えない(一部しか…)。それに複数のアドレスから送ってくるもんだから、ソートしても一貫しない…。それから、新しくPBを導入したのだけれども、クロスケーブルでファイル共有をする作業に四苦八苦。(もちろん教えてもらったらすぐできたんですが、その後から、)デスクトップのほうが頻繁にフリーズするんですよ〜。再起動させたかと思うと、一つ二つのアクションでもう固まる。そんなことやって朝になったっていう日がこれで2日も(号泣)。おかげでサラ・パレツキーの新作(『ハード・タイム』)も『モダンガール論』も読めず。『審問』はちょこちょこと読みはじめたけど。「ルーシーはレズだ。おそらくいちばん不公平なのはこの点だろう」(上巻 p.81)。ちょっとちょっと、今までこんな訳し方しなかったのに何だってここでこんなことを…。そう訳すべき原語なの? けど、ケーブルTVの音楽チャンネルに目覚めたのは収穫。JAZZの番組があったんですねえ。エリック宮城さんのバンドのライブを放送してました。こういうの、どんどんやってほしいなあ。基礎ゼミのパートを書き改めました。奥にゼミメンバーから出た「質問集」をアップロード。

【01.01.08】年頭のご挨拶を外して、通常体制。でも私の非常勤先は私学ばかりなので、今月1回ある授業が年度末、最終授業となります。つまり始まったと思ったら終わり。私学は入試が早めなので、しかたないのですがかなり半端。でもがんばろう。引き続きパトリシア・コーンウェルの『審問』を読んでるけれども、奥村隆(1998)『他者といる技法』(日本評論社、2200円+税)も読まねばならんのだった。「AppleTalk問題」はまだ片付かないんだが(今度はプリントしようとしたら問題発生。セレクタでプリンタを選んでも印刷できない。再起動しなくちゃダメだなんていうのはおかしいのです。いちおうドライバは新しくしましたが)、ちょっと脇へ置いておいて、他のことしなくちゃ。コラピントの原書が届いたという連絡あり。木曜にでも取りに行きましょう。そういえばわたしのシャロン・ストーン熱はまだ続いていて、96年の『ラストダンス』を観るところまで来ました。あまり評判のよくない作品(監督のブルース・ベレスフォードは、『ドライビング・ミス・デイジー』を撮った人です。最近の話題作は 『ダブル・ジョパディー』 )のようですが、わたしは、そう酷評されることはないんじゃないかなあと思います。でも、死刑が題材ですし、状況が状況だもので(詳しくは映画をご覧ください。実話に基づくそうです。あれを演じる決意をしたストーン、偉いと思った)、観た私は、ダメージを受けてしまいました(観た後寝たのですが、ほとんど眠れなかった…)。『カッコーの巣の上で』のときもそうだったんだけど、最近は、観て辛い映画の辛さが、増してきたようです。だから、スーザン・サランドンにアカデミー賞をもたらした『デッドマン・ウォーキング』も、以前から観なくちゃ観なくちゃと思っているのだけれども、なかなか踏み切れない(この映画のモデルであり、原作の著者である、シスター・ヘレン・プレジャンが再来日され、1月30日に、アムネスティ・インターナショナル日本ほかの主催による講演会が開催されます。BBSに詳細を掲示しておきましょう)。武蔵大学の基礎ゼミでは、後半最初の報告が「死刑について」というものでしたよね。清泉のクラスをやっと更新しました。

【01.01.12】1月に1回ずつあった授業を今日で終えまして、今年度の授業を全て終了しました〜。またそういう日が来たなあ。採点作業が残ってはいますが。やっすいテーブルワインを開けて、ひとりで祝杯。『審問』を読むのも再開した。とか言いつつ、今週はすでに『スフィア』を観ており(たしかに、いまひとつでした)、そしてついに、 The Mighty (邦訳タイトル『マイ・フレンド・メモリー』)に到着したのでありました(シャロン・ストーンさま…)。話の運びにちょっと無理が感じられるところもあったにはあったけれども、よい映画。『ラストダンス』のダメージから回復できた…。キーラン・カルキン(「カルキン4兄弟」っていうのですってね)がなかなかです(名作『サイダー・ハウス・ルール』にも出演。自分の役どころを的確に表現してました。今後も期待されます。『サイダー・ハウス・ルール』、もちろんとてもとてもとても好き、だってハルストレムが作ったんだし、って言えるのだけど、わずかに文句があります。原作者であり脚本も書いたジョン・アーヴィングが言っている通り、この作品は中絶をひとつのテーマにしている―日本ではそれが見えにくくなってしまうかもしれないとわたしは懸念するものです―んですが、なのに何でああいうかたちで彼らにセックスさせてしまうの…。でも、ああいう映画がヒットするっていうのを目にすると、「世の中まだだいじょぶそうだ」などと思ってしまうんですがどうでしょうね。そして主演のトビー・マグワイア、優秀です。『ワンダー・ボーイズ』、はやくレンタルされないかな)。で、シャロン・ストーンは、脇に回って母親役。わりに誉められてますよね。わたしもいい演技だったと思いました(どこかをぶったたく演技は、『グロリア』にもあったっけ)。『もしも壁が…』につながっていると思います。脇だから登場する場面が多くなかったのは残念だったですけど。CNNがこの作品についてのインタビューをしていて、CDつきテキストが出版されてます(『ショウビズ・スペシャル』朝日出版社、1900円+税)。これで主要なものは全部観ちゃったんだよなあ。アニメーションの『アンツ』が残ってるけど…。『ハリウッド・ミューズ』はまだ出ないしなあ。つまんなくなっちゃったなあ。DVD、5000円弱という値段はまだ高いですね。全部2000円くらいで出してくれないだろうか、そしたら買っちゃうよ。木曜日のクラス、2クラス分を更新しました。「社会学」のレポート課題もアップロードしましたので該当箇所をクリックしてください。

【01.01.14】わたしの一日のスタートはとても遅かったんですが、今日はとても寒かったですね。「関東北部にも大雪の恐れ」など言っていましたか…。夜中に、デスクトップのHDの中味を丸ごとPBにコピーするなんていう作業をやっていました。3時間くらいかかりましたよ〜。そうしてそのHDを初期化してしまい、システムをインストールし直して、断片化を解消しつつ同時に中をきれいにしようという算段です。HDの初期化なんて、すごくドキドキします。『審問』読了。これで次作からは新たな設定で進むことになったわけだ。以前武蔵大学の基礎ゼミのメンバーだった方から、このサイトを見た感想を、メールでいただきました。「いいですねこのサイト。私の所属していたときに開設していただきたかったなぁとうらやましく思う次第です」などおっしゃっていただきました。ありがとうございます。emca情報のパートに講演会のアナウンスを置きました。「社会心理学」畑からの報告ですが、social construction ということに関心あるすべての人々(CNNを見ていたら途中で "Knowledge is socially constructed..." なんていうナレーションが入ってびっくり)の参加を期待します。ヴィデオも借りてきてあるけど、ちょっとお預けして、C. Heath and P. Luffの"Animating texts"を読んでます。サラ・パレツキーの『ハード・タイム』(早川書房)も手をつけましたが…。

【01.01.18】月曜日から火曜の日付けが変わる頃まで、ほとんど休みなく動いていたので、戻ってからは文字どおり爆睡。で、昨日はほとんど眠っていたが、起き出してからは懸案のHD作業をしてみた。CD-ROMから起動して、その中のOSを使って、HDを初期化するのですね。ファイルの移動をするとけっこう時間がかかるから、初期化も時間を取るのだろうなと思ってたのに、すすっと終わってしまい、やや拍子抜け。そうしてまっさらになったHDに改めてOSをインストールしなおおしたわけだけれども、わたしのマシン、USB機器を使える仕様じゃないところを、カードを買ってきて使用可能にしたもので、初期化してOSを入れ直すと、当然にもドライバが入ってないので、USB機器は使えないことになる。USBマウスを使ってたもので、まったく操作ができなくなってしまい、大きく焦る(USBのドライバの問題なんだってわかったの、ちょっと遅れた)。近所のMacユーザの友人のところに走って解決(おかげさまで作業を続行できました。どうもありがとうございます>ikumiさん)。USBじゃないマウス、買っておかなきゃいけない。そしてモニタの設定も変わってしまうので、画面がやたらに大きくなり、かなり戸惑う(モニタの設定の問題だってことがわかるまでにも、しばしの時間が必要だった)。必要なアプリケーション、機能拡張、初期設定を戻してやって、とやっていたら、朝になってしまった…。爆睡しないようにしよう。emca情報のパートに新しいものを加えました。

【01.01.21】このところ、マシンと格闘する日々です。なんと37GBのHDが、ありがたくもわたしのところに来てくださって、今まで使っていた4GB(なんとちゃちな容量にみえることか…)のものと付け替えようという魂胆。そのためには、PBへまるごとコピーをしなくてはならない(2日前にやったばっかり)。そうして、マシンを開けて、さてどうやって外したものか(HD)とじっと見つめるけれどわからない。確かにHDはゲタ(「そり」のほうがいい表現かも)をはいていて、そいつごと底面に固定されている。それに、説明書には「HDの着脱は不可能です」なんて書いてあるではありませんか。困惑の体…。そこでわたしのMacマスターのひとりである安川一@一橋大学さんのところのBBSで教えを請い、ゲタごと前(あるいは後ろ)にずらして外せるようになっているのだと教わる。確信を得て再び作業開始。外せたけれど(確信の持つ力は強い)、外した拍子に右親指の爪の付け根をぶつけて切ってしまった。それでも、CNNの特別番組(inauguration)を見ながら、なんとかひとりでできました〜(遠隔インストラクションっていうのは、なかなか難しいです。「どういう状態が、得られるべき状態であるのか」ということを知らないままやるわけなので、ある状態が得られても、それが目的の状態であると言えるかどうかに、確信がもてないし、より悪いことに、それが得られるべきでない状態であることも、わからないからです。クロスケーブルを使って2台のマシンをイーサー接続した時もそうだった。これは、含意の大きな話だとわたしは思ってます)。そうして37GBさまを3つにパーティションして、うちふたつに、OSを入れておきました。こうやってHDを複数持つと、それに名前をつける意味っていうのも、わかってくるというものです。デスクトップに出しておくエイリアスフォルダのアイコンを選ぶのは楽しい作業(海外の作品のほうが、楽しいものがあるように思えるのは、たんにわたしの好みのせいでしょうか)。そんなこんなでかなりの時間を費やしてしまったここ数日ですが、ある院ゼミに混ぜてもらって、イアン・ハッキングの本(Ian Hacking, The Social Construction of What? Harvard Univ. Press, 2000)を読みました。初見で混じる、というちょっと申し訳ないやり方をさせてもらったのですが、火曜日に引き続き、楽しく勉強できました。次回は、child abuseをトピックにした章もやるので、これを機会に、『記憶を書き換える』(早川書房、原題:Rewriting the Soul)を読んだり、上野加代子(1996)『児童虐待の社会学』(世界思想社)をさらったりしたいと思います。あるいは、昨日は自治体主催の「男女共同参画」をテーマにしたフォーラムの講演会に行ってみるなんてこともしてました。マスメディアに出て、講演慣れしている人(とあるジャーナリスト―社会学者はお世話になることが多い人です―の娘さん)の技術を見たなあというのと、あんなにたくさん矛盾があって、本人はどう思ってるんだろうかという疑問がわいたのと(わたし以外の聴衆にもわかったと思うんですよ)。雪印の社長の記者会見についてコメントしてたけど、わたしなんかは、あんな人でも審議会委員だもんねと皮肉が言いたくなる。ことさらに「フェミニスト」との差異化をはかるところにもいろんな意図を読みこみたくなるし。おもしろかったのはある人の感想。「結局あの人の場合には、ダンナが偉かったってことなのね」っていうんですが、わたしもそれには同意したい気持ちが大ありなんだけども、それって、今までの図式に全部おさまってしまうじゃありませんか。もしかしてそれは意図的なのかもわからない。でも本人は「これからの日本人は、ほんとの意味で個性の勝負です。自己決定、自己責任です。リスクを負ってヘンじゃないかって言おう」なんて言ってるのですよ。苛々もしたけど、ああいう話が、ある出来事(この場合には、「男女共同参画フォーラム」などといったもの)として成立してしまうということについては、多大なる関心をそそられたことでした。しかし、採点準備の作業もあるし、授業のパートの更新もしてないし、自室のワークスペースの再編もしなきゃいけないし、そろそろ戻らなくちゃいけないですね。この動きのパートを動かしただけです。

【01.01.23】「戻らなきゃ」と言いつつ、昨日は役所でのミーティングを終えてから秋葉原に向かい、イーサーのカードを買おうと思ったんだけれど、用途を言ったらショップの店員さんがヘンな顔する。「ハブを使うのがフツー」っていうのですね。ハブって言ったって、こっちはスイッチングハブとそうでないハブの違いさえわかってない。値段だけを確認して、買わずに戻ってきた(いや、USBのミニマウスが980円で出ていたのは買ったし、PBをしょって歩く時に入れておくソフトカバーも680円で買った。1000円のもあったけど)。その後また教えを請うて(ほんとにいつもありがとうございます>やすかわさま)、今日は業者に確認。やっぱりカードさしてポート増設で行くぞお。そして契約書を投函するところまでできた(メールアドレス候補を考えるのって、面倒)。あと2、3週間でケーブル接続だわあ…。しかし、いい加減戻らなくてはいけないと、まずは机上面積ならびに床面積を広げんと書類の山のひとつに取りかかって(夕方だったけど)、おなかがすいたからと夕飯を食べ(22時ころ)、emailを書き、それから久々に book hunting のページを更新すべく、対象書をぱらぱらとめくりはじめたらもうこんな時間(朝の5時です)。これじゃまた昼夜逆転だよ〜。でも勉強のアタマになったことだった。起きたら一日勉強しよう。そうそう、昨日の午後のTVニュースで、第一回男女共同参画会議が開催されたと報じられてました。「仕事と子育ての両立が可能になるように、早急に手立てをこうじる」とかなんとか、首相が発言したとか。この会議のメンバーが誰になったか、みなさんご存じでしょうか? 新聞記事見つけたけど、小さい扱い。参画局のサイト(URL変わってますから注意)に行っても、まだ記載ありません。昨日の会議についても、アップロードはまだです。迅速に動いてほしいね。book hunting のページとパートを更新しました。

【01.01.24】わたしはめいっこ(1歳半)にはめっぽう弱くて、突然親子ともども駅前のデパートに来るという話になってしまったもので、いそいそとデパートへ行ってしまった。妹が買い物に別の階に行っているあいだ、おもちゃ売り場でいっしょに遊ぶ。ベビー用品&おもちゃ売り場の階は、いちおう親子フレンドリーになっていて、担当職員を配置したおむつ替えスペースや、ちょっと狭いけど、プレイスペースなんかもあるのだ。プレイスペースでいっしょに遊んでいて気づいたんだけど、子供連れのお母さんたち、とおぼしき人々の中に、買い物が主目的でなく、「ここに子供を遊ばせに来ること」が主目的で、ここに来ている人たち、がいるようなのだ。ふ〜む(いろいろと考えさせるものがございます)。そんなんで、これから勉強します。武蔵の学生さんから「社会学」のレポート第一号が届いた。締切は今月末。尊敬いたします。めいっこは実家におとまりしている。今週末くらいまで滞在の予定らしい…。絵本を見ながら「あおくん」(『あおくんときいろちゃん』を買ってあげたのですね)って言うらしい…。木曜日の文献購読のクラスを改めました。

【01.01.27】昨日(金曜日)はバイト仕事で午前中から活動。思ったよりも早めに終わったのでいったん自宅に戻り、やっとこさ髪を切ることができた。どうしようもなくぼーぼーになっていたので、ほんとにほっとした。それから先週に引き続きある大学院ゼミに混ぜてもらった。「児童虐待」をトピックに social construction を考える作業が予定されていて、楽しみにしていたのだ。上野加代子『児童虐待の社会学』も読了した("child abuse"もしくは「児童虐待」について、ひと通りのことがわかるので便利です。性能のよい「構築主義」的分析なのかどうかは、わたしにはよくわかりませんが。でも、最後に出てくるフーコーの文脈、余計じゃないのかなあ)。ハッキングによる"child abuse" 現象の分析には、核があります。それがひとつの"kind"を作っているということと、その"kind"のふるまいについてです。『記憶を書き換える』の第4章もそれを扱っているので、彼の態度の一端を伺うことができますが、"kind"が主要なトピックになっているわけではないですし、翻訳であるということもありますから、そのつもりで読まないといけないと思いますが。この日は、「大きな人たち」は来ていなかったので、前回とはまた違った感じで(楽しく)おしゃべりさせてもらいました。終了後はコリアン料理のお店に行っておいしく暖まりました。またもやお店で11時を過ぎてしまったのだけれど、今回は新宿で乗り換えたので無事でした。よかった。そして大雪の今日は表参道の青山学院大学まで。あんなコンディションだったのにけっこう人が来ていました。social construction ということばの引力でしょうか。social construction という視角を導入すると、研究対象と研究者という区分が確然としなくなり、という話から、「フィールドでの共同作業」というような話につながっていったのですが、あまり釈然としなかったのと、「そうしたフィールドワークは、以前から社会学者や人類学者たちがやってきたことだけれど、ここで social construction の名の元に『社会心理学者』がそれを実践することは、どのようなかたちで、分析の中に見えるようになっているのか」というような疑問が出たのですが、答えは「心理現象を扱っているということで」というものだったと思います(学問領域の名称はもはやあまり気にしていない、というお答えもあったのですが)。でも私には、ご紹介くださったことの中にそれを観察することは難しかったですね。たぶん時間的な制約があったせいでしょうから、改めてご著書をみてみたいと思いました。そうやって昨日の午前中からがあああっっっとイベントが続いたので、自宅にいる今は、「内的時間」(とでも言いましょうか)の連続性が途切れた感じがしちゃってます…(ぽけっ)。レポート、届き続けています。来週はその整理と採点だねえ。その前に『ハード・タイム』を読み終わってしまいたい〜。実家にひとりでおとまりしているめいっこ、いい子にしているようす。お年玉に、ちょっと早いなと思いつつあげた木製のパズルも、もうちゃんとできるようになっているのだって。お正月にははずすことができるだけだったんだよね(ひとつひとつのパーツに、突起がついていて、小さい人には楽しくつまめるのです。そうそう、「好きだった絵本、お勧めの絵本」がありましたら、BBSで紹介してくださるとうれしいな>みなさん)。残りのクラスを書き改めました。

【01.01.29】昨深夜は、明日の東大ジェンダーコロキアムに行こうと思って、課題図書の清水ちなみ『お父さんには言えないこと』(文春文庫)を読んでいた。それからいっしょに買ってきてしまった小谷野敦(2001)『バカのための読書術』(ちくま新書)も、読んでしまった(同じ著者の話題作『もてない男』は買ってあるが最初のあたりをめくったくらい。そう言えば『江戸幻想批判』は去年の今頃買ってきたはずだがまだ読んでいない。そういうものばかりで困ってしまう)。明日のNHK『プロジェクトX』は女子ソフトボールチームをフィーチャーしているのだった。さらに、その後22時からのETV特集では、「シリーズ 戦争をどう裁くか」の2日目のプログラムとして、戦時性暴力を扱う(「問われる戦時性暴力」。NHK総合は、先月東京で開かれた「女性国際戦犯法廷」を一切報道しなかったと聞いているが、このシリーズでは、2回にわたって扱う。3日目が「いまも続く戦時性暴力」)。録画を忘れないようにしなくてはいけない。CNNではインドの地震救援サイトのリストを流していた。市の図書館から借りてきて返し忘れていた本を見つけてとても焦る。武蔵大学の「基礎ゼミ」と「文献購読」に書き足し、基礎ゼミ奥のページにもアップロード。

【01.01.31】今日は3クラス分のレポート締切り日。名前をチェックして、受け取りのスタンプを押して、返信用はがきが入っているものについては処理をして、という作業をする。ときどきは中身を読みながら。毎年思うのだけども、敬称を「先生」にしないで「様」とする人多数。わかっててするんならいいんだけれど、知らずにやってる可能性が高くていつも心配。でも、あるクラスでその話をしてみたら、「そもそも大学の教員をなんて呼んだらいいのかについても困っている」って言っていた学生さんがいた。「教授」とか「助教授」とか言わなきゃいけないのかしら…って思ってたんだって。っていうことは、小中高の教員の職名が「教諭」だっていうこと、「先生」は「呼称」だっていうことを、知らないってことですよね…。そして毎年いらっしゃるのが、日本の郵便局を使わず、ご自身で配達される方。今年は4人、いらっしゃいました。毎年尊敬いたしております…。え〜それから、料金不足で戻っていっちゃったレポート、ありませんかあ〜? 昨日のジェンダーコロキアムで、感想を尋ねられた清水ちなみさんが、最初におっしゃったのは、「読みづらかった」というものでした。「原稿を書く時には、いつもちゃんと読んでもらえるようにって、とても気を使って書いてるのですが、そういうふうには見えないのがたくさんあって驚いた」(大意)。思わず反応しちゃったけど、それはもちろんよくわかるからです。ウエノさんも、渋い顔してました。東大も同じかい。学部学生さんの書いたレポートに対するフィードバックということもあったせいか、「清水ちなみ来る」せいか、「父と娘」という関係性を取り上げたせいか、大入り満員(美津さんの時よりか多かったです)。「サンプルの偏り」とか「過った一般化」とかいった批判へのこだわり(っていうのは、「批判する」ってことをとてもしたかったように見えたってことなんだけど)があったけど何でだろう。「出るでしょうねえ」というコメントから、「ほお」と思う鋭い指摘や読み込み、そして鋭い文体(「郵便的」っていうのも含めて・笑)まで、なかなか勉強になりました。もともとは『週刊文春』の掲載なのだけれど01.02.01訂正:連載元は、『週刊文春』ではなく、『文藝春秋』であると教えてくださった方がありましたので訂正します、阪神淡路大震災やオウム事件が入ったために、「連載」というかたちにならなかったせいか、反響そのものがあまりよくなくて、かんじんの「父」からの反響もなかったということでした。そしてそのことについての解釈として、コメンテータやフロアから、「父」たちは、たとえそのようなふるまい(『お父さんには言えないこと』参照)に及んでいたとしても、それを「自分のこと」とはしないだろうと、自分がそういうことをしていたことに気づくことさえできないのではないかと。そして、彼らは「自分を語ることば」を持たないだろうと。さらに、「自分を語る言葉をもたない」ということは、パーソナリティ(そのもの)が空虚なのだと。もうさんざんでしたが、そういう解釈に対して当事者から返ってきそうなセリフが、「こんなに苦労して働いているのはいったい誰のためだと思って…」しかなさそうに思える、ということがまさしく彼ら(父たち)の悲劇、なのでしょうか。そういうふうに考えると、「残り半分」の、良好な父娘関係について知ってみたい、とも思うのでした。その場合には、母娘関係が問題を含むのかな…(わたしの場合は、そうだったと思います。いえだからといって父と「お友だち」していたわけでもないですが)。レポートが提出されたクラスのパートを書き換えました。


99年9月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分
2000年1月分  2000年2月分  2000年3月分  2000年4月分  2000年5月分  2000年6月分
2000年7月分  2000年8月分  2000年9月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分

HOME