HOME > 動き > 2000年08月分
2000年9月の動き ホームページに置いてあった、動静を伝える文章の置き場です。
【00.09.04】私にとってのこの夏休みの重要行事である、Prof. Wes Sharrock Lectures がはじまりました。このシリーズのために、今頃録音機能つきMDプレーヤーを購入したのですが、イヤホンでモニターしていたせいもあると思うけど、録音された音の詳細さにびっくり。別にステレオマイクを買ってつけたんですが、肉声よりもクリアに聞こえるんだもん(シャロック先生の声はちょっとこもっているのです)。でもこのデジタルデータ、アナログ信号でしか複製できないのよね〜(MDにopticalのline out端子をつけることは許されていない)。今日はピーター・ウィンチの仕事への誤解(どう誤解されているかについては、詳しくは語られなかったように思いますが、社会学の文献の中では、例えばアンソニー・ギデンズが『社会学の新しい方法基準』において言及し、批判しているのを思い出すことができます。もっとも最近翻訳が出た第2版ではどうなっているのかわからないのですが)を解き、改めて社会学研究とはいかなるものなのかを明らかにし、そうしてエスノメソドロジー研究(そして会話分析/相互行為分析研究)をその流れの中に適切に位置づけるというお話でした。社会学研究の(いえ、社会学研究だけではないと思いますがその)出発点である(はずなのですけどもね、例えば「社会学研究は経験的研究だ」と考えられている限りでは)と同時に、それはいったい何であるかを考えようとすると様々な問題が発生せざるを得ない対象である「(社会的)現実」(reality)についてどう向き合うべきであるか、一定の方針が与えられたと思います。「うん、そういうことだよね」と同意できるお話でした。私自身がかつて書いたものに対して、批判的コメントが寄せられておりまして(好井裕明「螺旋運動としてのエスノメソドロジー」、『批判的エスノメソドロジーの語り』新曜社、1999年所収)、この批判と「現実というものをどうとらえるか」という問題は、関連していると考えられるので、興味深く聞きました。またエスノメソドロジーはアルフレッド・シュッツの著作(それは「現象学的社会学」という名称で呼ばれています)に書かれていることと強く関連しているという理解がまだまだ日本の社会学界では有力であり(それでエスノメソドロジストは苦労してます)、そのことからエスノメソドロジーの中に「多元的現実」(これはシュッツの用語ですが)という概念が含まれるものと理解する向きもあるだろうと思うのですが、このような理解もまた、誤りであることも、言われていたことになるだろうと思います。土曜日が最終日になっているのだけど、(お勉強以外の)楽しい企画もありそうで、期待しています。ここのパートに置いてあった文章を奥にしまって、当該パートを少し片づけました。ええっと、今日でこのサイトは開設1周年を迎えました。見に来てくださったみなさま、どうもありがとうございます。何かお役にたつこともあるでしょうか? ほんの少しでも「へ〜なるほど」などと思うことがあれば幸いです。ご感想などありましたら、DMででも、BBSにでも、お書きいただければうれしいです。
【00.09.05】Prof. Wes Sharrock Lectures の2日目が終わったんであります。会場の東洋大学スカイホール(2号館16F)、なかなか素晴らしい場所です。明日は晴れるかしら。今日のお話は、realism vs. constructionism/idealism という対立と、後期ヴィトゲンシュタイン=ウィンチの方針との関係(それはconceptual idealismだとみなされています。社会学の議論においては例えば下記のギデンズがそうです。けれども、後期ヴィトゲンシュタイン=ウィンチそしてエスノメソドロジーは、conceptual idealism ではありませんし、従ってこの対立には関わらないのです)について。最後の部分では、科学社会学では「スター」だと言える、スティーヴ・ウルガー(この名前は、「社会問題の社会構築主義」について知っている人なら知る機会があるでしょう)の議論に対する批判も出されておりましたので、「サイエンス・ウォーズ」(『知の欺瞞』と『サイエンス・ウォーズ』が相次いで出版され、前者は読売と朝日の書評にも取り上げられました)に関心を持っている方はおもしろく聞けたのではないかと思います。長時間しゃべり続けて、お疲れになったのではないかと思うのですが、シャロック先生、この部分については、とても力が入っていました。ハンドアウトからサマリー(複数のセンテンスのかたちになってます)の部分を写しておきます。昨日「開設1周年」と書いておきましたら、跡見の学生さんからメールをいただきました。どうもありがとうございます。当該パートを更新しました。
【00.09.07】昨日はProf. Wes Sharrock Lectures の3日目でした。この日は(社)情報処理学会の「情報システムと社会環境研究会」とエスノメソドロジー・会話分析研究会との共催でしたので、これまでの日とは異なり(笑)、多数の参加者をお迎えすることができました。情報処理、システムデザインといった研究領域からCSCW(Computer-Supported Cooperative Work)と言われるものが形成されてきています。この研究は、直訳すれば「コンピュータに支援された協同作業」ということになりますが、この研究領域は実際にはかなり広いものとなっているようです。ある研究者の説明によればCSCWとは、「人々がいかに協同作業をおこない、コンピュータや関連技術が集団行動にいかに影響を与えるかということに関する研究や理論のことである。CSCWは、コンピュータ科学、認知科学、心理学、社会学、人類学、エスノグラフィー、経営学、経営情報システム学など、様々な専門分野の研究者が集まる傘である」([Greenberg 1991: 1] 。[葛岡・水川・三樹 1995: 76]より再引用)そうです。エスノメソドロジー研究者も、このCSCWに早い時期から参加しており、そのことによって、エスノメソドロジーに対して、社会学以外の研究領域の研究者からの注目が高まっている状況があります。この日のこの会は、そうした状況が日本でも同様に起きていることを確認させる出来事であったと思います。「エスノメソドロジー」という名前を、認知科学者、心理学者、経営情報システム学などの研究者に気づかせるきっかけになったのは、ルーシー・サッチマンという人類学者がエスノメソドロジーの影響の元に書いた『プランと状況的行為』(産業図書、1999年)という書物です。この日のレクチャーでは、最後のディスカッションにおいて、この書物に関するやりとりがあり、なかなか盛り上がりました。そして来週の週末からは認知科学の中で「状況論」の名称の元に集まっている研究者グループが、日本教育心理学会で3日連続のシンポジウムを開催します(詳細は下記参照)。そんな状況(つまり、社会学の外にいる研究者たちの「社会」ヘの強い関心)があるのですが、肝心の社会学者は、こうした関心の存在に気づいているのでしょうか? 私にはそうは見えないのですが。昨日はそんなことを感じながら戻ってきましたが、今日は今日でお役所の会議のことにアタマを振り向けなければならなくなって(明日もあるのでよかったですが)、これからちょっと書類を見ようと思っています(汗)。でもやはり、colleague に会えるのはよいです。みんな普段は一人ひとりの場所にいて、emca の話なんかできませんから、話ができるっていうことでうれしいですし、ほんとにリフレッシュできるのですよ。該当パートを書き改めました。
【00.09.08】あまりにも眠くて眠ってばかりいたのですが、どうも天候のせいらしい。エアコンをかけたらやっとアタマがすっきりしてきた。そんなぼんやりしたアタマでTVを見ていたら、学部時代の恩師が出演しているのに出会った。この4月から介護保険が施行になってますが、その「実際」についてリポートした番組。私にはあがってらっしゃるのが観察可能だったです。先生のコメントの中では、この制度の運営には「ケアマネージャー」という専門職(でよいのかしら?)が重要な意味を持つことが強調されていましたが、その時に「医療と福祉の両面からのアドバイスが得られるところに意義があります」というふうにおっしゃってました。けれど、視聴者にはこれでは言っていることの意味が伝わらないのじゃないかと思います。医療と福祉は、日本の行政においては別の領域のものとして(つまり、行政職員にとっては管轄、職務分掌が異なるわけです)、これまでずっとプランニングやアドミニストレーションがなされてきており、そのことによる弊害の存在が言われているという状況があるんだよね。それを知らせるということも同時に行われないと、発言の意味は make sense しないでしょう。下でシャロック先生の著書を紹介しましたが、その中に、Perspectives in Sociology. というものがあります。1979年に第1版が出て以来第4版(98年)まで重ねられている評判のよいテキストです。エスノメソドロジーにも章が割かれていますが(第6章)、イントロダクションでは、シンボリック・インタラクショニズム(SI)との相違(というかまあ、「違ってるのよ」という主張、と言ったほうが適切ですが)から書き起こされておりまして、有益です。私自身SIの勉強から大学院の勉強をはじめたという経緯があるので、両者の違いについてクリアにしなくてはいけない責任を負っているなあと常日頃思っているのですが、やはりこう言えばいいのだなあと思える言い方はコレなんだなと思いました。つまり、SIは「インタラクション」というものを「それじしんの権利で」扱わなくてはいけない、という自覚をすることはできたけれども、その認知主義(cognitivism)のゆえに(例えば、パーソニアンの行為理論に対抗するために出された「解釈の強調」があります)、結局「それじしんの権利で」扱うことは、できなかったのだ、というものでよかろう。結局相違点はそこに収斂されるだろう。そういうふうに、また確認したのでした(こういう話は非常勤先での講義ではなかなかできませんので、そうだよ、と毎度確認しながら、流れていってしまうのです・涙)。明日は早めに行って前の方に座ろうっと。「お楽しみ」も楽しみです〜♪。
【00.09.10】Wes Sharrock Week の全日程を終了しました。9日土曜日のタイトルは、"The legendary Thomas Kuhn - and the real one: Incommensurability"。トマス・クーンは、『科学革命の構造』(みすず書房)で有名な科学史家です。クーンはこの本で「パラダイム」「科学革命」(後者は以前からあった用語ではありましたが)という概念を提出し、「科学の累積的進歩、発展、成長」を信じて疑わなかった人々に一大ショックを与えたわけですが、そのショックの中には、「科学の歴史を科学者コミュニティの社会学に還元してしまった」などといった反発も含まれておりました。この書物は、科学哲学と科学社会学をインスパイアし、(途中をすっとばしますと)その後「サイエンス・ウォーズ」につながる知的なアリーナを形成する端緒を開いたと言って間違いはないのではないかと思うのですが、その『科学革命の構造』をあり得べきかたちに読み直す、というのがこの日なされた作業でした。冒頭で、クーンがこの本でやろうとしたのは、「科学哲学」ではなくて「科学の歴史記述」だったのだという主張を置くところからはじめ、最後に incommensurability (共訳不可能性・通約不可能性)という概念の理解のしかたを検討し、同時に「パラダイム」という語の意味をクリアにしながら、冒頭での主張に帰るというような、構成だったと思います。今回のシリーズでは、なかなか質問することができなかったのですが、この回では質問をすることができまして、個人的にはうれしかったのでした(願わくば、きちんと英語でできるようになりたいものです。く〜っ)。聴衆が少なかったのは、まことにもったいないことでした。その後目黒でビールを1杯ひっかけ、新宿PIT INNへ。富樫雅彦&J. J. SPIRITS (Per: 富樫雅彦、Pf: 佐藤允彦、TSax: 峰厚介、Bs: 井野信義)。受付バイトをやった甲斐があったというものでした。佐藤允彦のピアノを生で聴いたのは初めてでして(いやもちろん富樫雅彦のプレイに直接接したのも初めてですけれど)、感激ものでした。井野さんとのアンサンブルが素晴らしかったなあ。予約しないで行ったので、一番後ろの席になりましたが、後半は、グラス片手に立って聴いていました。こういうことができるのが、ジャズクラブのよいところ。ジャンルはどうあれ、プロの演奏会に行ったのは非常に久しぶりだったので、帰ってからあれこれ音楽CDをかけ続けてまして、今日なんか『兆』(富樫雅彦=山下洋輔デュオ)を買ってきちゃった。そのうち『スピリチュアル・ネイチャー』を買うよ、きっと(>ぢぶん)。終演は23時。新宿駅の混んでいたこと! これが昨日のことで、今日は10:30からシャロック先生を囲んでの informal な懇談会。6時起きしてお風呂に入って出かけました。ちょっと衝撃的な発言も聴いたんだけど、今日もいくつか質問できたし、Working for Profit にサインもしていただいて、へへへ〜♪だった。でも、日程が進むにつれて英語が not hearable になっていくのは変わらず、悔しい限りです。N氏、英語で質問してたものなあ。EMCAのパートを片づけました。
【00.09.11】また月曜日が来て、今日は明日の会議の準備のためのミーティングがあったので、資料を眺めてメモを作って。4時に始まって7時に終わる。「仕切り直し」ということなのでしかたないけれども。途中で次長さんが顔を出して、「私は先に帰らせていただきますので…」(苦笑)。だから、明日は会議で、その後久しぶりのバイト。水木金と空いていて、土曜日からは「状況論」シンポジウムが3日間。初日だけになるかなあ…。授業の準備を始めないと、来週木曜日から再開。後期全体の見通しも作っておこう。7月、映画祭。バイト。採点作業の開始。8月、採点作業続き。バイト。役所の研究会。コミックマーケット。デパート古書市。ボランティア1泊旅行に新宿2丁目。プールは4度、映画は1本。9月、Wes Sharrock Weekに新宿PIT INN。結局、部屋は片付かず、新しい本棚も入らず。MD買った。これがわたしの夏休みか。このパートを片づけ、授業のパートも少し整理しました。
【00.09.14】火曜日の午後に会議があって(ハイテンションになり)、その後またバイトの会議があって(疲れが出て眠くなり)、そして昨日は(にもかかわらずがんばって早起きして)めいっこと一日遊んでもらい(実は母と妹と彼女と私で西葛西の臨海水族園〜お台場に行ったのだった)とてもとてもうれしかったりしていたら、すっかり切り替わってしまった。と、いうので後期のクラスの授業計画を、実施回数を見ながら確認。前期が13回で、後期が11回というのは、よくないでしょうに。ほんとの(?)ゼメスタ制って、1週間に複数回やるものなのですけどねえ。2週間ぶりにプール。彼女を抱いてた両腕の筋肉痛にはよろしいでしょう。今期初めての1000m。もちろん、休み休みですけど。父は「来年は海水浴に連れていくぞう」と言っているけど、おばちゃんが先にプールに連れていくかも。上(↑)の Site Map/Introduction のページを若干書き改めました。
【00.09.19】日本教育心理学会での状況論シンポジウムには、初日しか行けなかった。バイトの仕事が入ってたもんで。BBSにも書いておいたけど、お話がクリアだったこともあって、とくに面白く聞けたのは、ピアジェによる「数量概念の保存実験」による子どもの数量概念の発達の捉え方を批判したもの。岩手大学の塚野さんの報告。エスノメソドロジーの「メンバーシップ・カテゴリゼーション装置」も使ってお話されました。残念なのは、質問が出なかったこと。もちろん出たことは出たんですが、私なんかも指名されたりして(「質問ないですか?」ってかたちです。サクラをやりに行ったわけじゃなかったんですけどね・笑)、うちわの感じ。なんでかなー。せっかく具体的な材料も使っていた報告だったのに(なお、この3日間の報告も収められたシリーズが、「シリーズ状況的認知」として、金子書房から刊行される予定です)。仕事を納めに池袋に行った月曜日の午後、久しぶりに池袋の書店に寄って、book hunting をした。その成果は下に(そして奥に)。シドニーオリンピックは、ソフトボール日本代表チームがすごい。くれぐれも、ソフトボールというゲームのことを「野球の子ども版」みたいに思わないように。日本チーム、今日はチャンピオンであるアメリカに残塁の山を築かせて、30年ぶりに勝ってしまった。book hunting を書き換えた他、emcaのパートに新しい情報をひとつ。お湯をわかして日本茶を飲む。そういう気温になってきた。明後日から授業再開。夜中に『アリーmyラブ』の再放送やってます。オリンピックが終わったら新シリーズ開始。
【00.09.21】後期の初日だった。基礎ゼミでは遅刻者複数、そして(結局)欠席者がふたり(うちひとりは寝坊、もうひとりは具合が悪かったとのこと)いたので、ちょっと心配。新しいクラスがひとつ始まったので、新しい出会いがあった。少し疲れて、日本×カナダ戦をうつらうつらしながら見たけど、ひやひやした。端で見ていると危なっかしい感じがするのだけれど、チームはゆるぎなく、よい意味で自分たちに自信を持っている様子が伺われた。うらやましい。宇津木選手のところに飛んだ最後のライナーなんか、ほんとにドキッとしたものねえ…。久しぶりに授業のパートを更新しました。
【00.09.22】後期二日め。昨晩サイトの更新をしていたら夜更かしになってしまって寝不足。よくないのだ〜。講義が終わってからお隣の母校に向かい、知人のいる研究室を2つ訪ねた。2つめは「ジェンダー研究センター」。来月7日(土)に、「ホモソーシャリティ」概念で有名であり、『クローゼットの認識論』(青土社)の翻訳もあるイヴ・セジウィックの公開講演会があり、当日申し込みも可(参加費1000円)なのだけれども、知人の顔も見がてら、行って申し込んできた。ここに行くといつも原ひろ子先生の声が聞けたものなのだけれども、退職されて放送大学に移られたので、おられなくてちょっとさびしいのだった。昨日、「宇津木選手のところに飛んだ最後のライナーなんか」って書いたんだけれど、ライナーじゃなくてゴロだったんだって。間違えました。それくらい速かったんですよ。よく後逸しませんでしたよね。今日も勝ったということです。それにしても、大きなスポーツの試合を見る度に「持てる力を発揮しなくてはいけない場で、その力を十二分に出すということ」について考えます。「そのために自分自身を訓練すること」や「そういう力を発揮できるように育てる/導くことができるためにはどうしたらいいか」について、考えます。難しいです。とにかく、一番いけないことは、「自滅すること」ですよね。跡見女性論初日の記録を書きました。
【00.09.23】どうも今日はちょっと後ろ向き。でもやらなきゃいけないことは山積してる。『ハゲを生きる』の再読を開始。文献ゼミ(「社会学文献講読2」)の「文献選択のためのリスト」をアップロードし、新しく紹介したemca文献を一部抜粋し、さらに『インタラクション』の紹介ページを作ったりした。サッカー、残念ながら負けてしまいましたが(あのPKは痛かったですね)、開会式を見ればわかるように、スポーツは、スポーツ以外のものと強く結びついています。昨年度の基礎ゼミで、多木浩二さんの『スポーツを考える―身体・資本・ナショナリズム』(ちくま新書)を取り上げました。メンバーによる1600字紹介がありますので、よろしければ読んでください。
【00.09.24】注文していた洋書が届いたというので、夕方、ちょっと離れた書店まで自転車を走らせて、少し気分が変わったかもしれない。お休みだった基礎ゼミメンバーから報告タイトルが届いたので付け加えたんだけど、なんだかさあ、私が同じ大学でやっている3限の授業と重なる内容だよねえ。そういう報告タイトルがいくつかあるんだけど、関心があるなら、来てくれれればいいのになあ…、っていうのは、なんて名前の感情? book hunting をしたので、書き換えました。
【00.09.30】今週も終了しました。火曜日にお役所の会議があったのと(午前11時過ぎから午後5時頃まで、お役所で過ごしてしまいました。とほほ。その後もバイトがあったから、ソフトボール決勝を少ししか見られなくて、残念だった)、『ハゲを生きる』の準備があったのとで、厳しく過ごしたのでした。「ゼミの準備するので徹夜して、できたなあと思って気が弛んで寝坊してしまう」って、前例があるのに、しちゃうのだねえ…。しょーがないかもしれないけどさあ。どうせなら、みんな1回ずつやりますかあ? でも、欠席した担当者さんから、まだ連絡きませんよ。連絡するものなんだっていうこと、わかってないんだねえ…(前期にもそういう話、したのにねえ…)。厳しかった割には、大平健『純愛時代』、読んでしまった。今は『豊かさの精神病理』、読んでます。電車の中なんかでラクラク読めるやさしさですね。金曜日、モバギを入院させに秋葉原へ。iMacにもさわって、AppleWorksを見た。なかなか美しいデザインに変更されているのですねえ。いずれ使うでしょう。楽しみ楽しみ。月も変わりますが、突然ハードスケジュールになってしまって、多少困ってます。どうしてこんな目にばかり、会うのかなあ(涙)。明日は閉会式だ。今週の授業のパートをそれぞれ更新しました。
99年9月分 99年10月分 99年11月分 99年12月分 2000年1月分 2000年2月分 2000年3月分
2000年4月分 2000年5月分 2000年6月分 2000年7月分 2000年8月分
HOME