[HOME] [classes/1999-2000] [students] [EMCA info] [remarks] [GuestBook/BBS] [Drop me a line.]

基礎ゼミ@武蔵大学:新書1600字紹介
多木浩二(1995)『スポーツを考える―身体・資本・ナショナリズム』ちくま新書

 1999〜2000年の学期に武蔵大学社会学部の1年生向け基礎演習で課題にし、提出してもらった紹介文です。一番下に、不完全ながらスポーツ社会学文献もつけておきましたので、見てください。

紹介1
 イギリスの上流社会で余暇の楽しみとして誕生したスポーツはいま、転換期を迎えている。著者は本書でスポーツを身体、資本、ナショナリズムを通して考えることで、スポーツと現代社会との関係性と、その変化を考察しようと試みている。

 それではスポーツとはいったいなにか。著者はエリアスの言葉を用いて「非暴力化した競争」と定義している。非暴力化の意味するところはゲーム化であり、つまりスポーツは身体を用いたゲーム、「身体ゲーム」であるといえる。ゲームである限りにおいて、その実定性はルールのみにあり、ルールで統治されるゲームは文化の一部であると考えられる。従ってここに、身体ゲームであるスポーツは社会を構成する様々な文化のひとつ、身体文化の一部にすぎないという考えが成立する。しかしはたしてそうだろうか。スポーツは社会の一部でしかないのであろうか。それが、著者の問題としている点である。そしてまた、著者の着眼した点にネーションステート(国民国家)に対する批判があげられる。

 まず前者について考えてみたいと思う。もともとイギリスで健全な理想をもって誕生したスポーツが、メディアや資本によって操られるようになった現在、その競争は激化し、それに勝利することに重点がおかれるようになった。スポーツの変容にともない、誕生当初の理想は視界から外されるようになった。そうしたスポーツの質の変化は同時に社会との関係にも変化をもたらす。メディアを通した現在のスポーツは、観客も含む社会的な出来事としてとらえられる。イギリスの上流社会がスポーツを生み出したということは事実であるが、その関係は反転したと著者は述べている(p.106)。つまり、スポーツは様々な活動の総体である社会の一部でしかないという考え方から、スポーツという現象自体(それには競技者や観客も含む)が社会を動かす積極的要因であるという考え方へと変化したのだと著者は考えるのである。

 次に後者について触れようと思う。スポーツはネーションに留まるものではない。巨大な資本のもとで、環境や報酬を条件にチームを選ぶ一流選手にとってもはや国境はほとんど意味をもっていない。しかし、スポーツはナショナリズム(自国贔屓)を生み出すのである。私たちがオリンピック等の国際大会で、無意識のうちに自国の選手を応援してしまうのもその例である。そしてその応援が高じると、しばしば暴力沙汰に発展することがある。サッカーフーリガンがその例となるだろう。そこで著者は以下のように考えるのである。スポーツを「非暴力化した競争」ととらえる際に、ネーションステートは邪魔になるのだ。ネーション以上の意識的な枠組みがないと非暴力的な競争は成り立たないということを、著者は戦争裁判を例にあげて結論づけている。つまりそれは私たちがネーションに固着することなく、「世界人」といったような意識を持つことが必要とされているということなのだろう。

 そして著者は本書を次のような言葉で締めくくっている。「われわれは夥しいメディアの言説の様態と言説の環境によって、スポーツがどのようなものにされているかを、見きわめねばならないところにきている」(p.200)と。

 以下は私の感想である。今までスポーツは私にとって、高校の部活動のように半ば強制的にではあるが毎日の生活に密着したものであるか、あるいは何か他のことをしながらテレビで見るというただそこにあるだけのものだった。スポーツに多少の関心はあったが、それが社会を動かしている力のひとつだという意識をもったことはなかった。しかし、確かに視点を変えてみるとスポーツと社会は相互に関係しあう存在なのだと思えてくる。このレポートでは私の力不足のため、言及することができなかった性差の消滅という問題もスポーツと社会の関係性という点から考えることができるだろう。今回の課題に取り組みながら、実は本書の内容が全く理解できず、かなり苦しんだのだが、また新しい分野にとりくむことで興味の幅が広がったことは嬉しく思う。

報告後の感想

 同じ本をあつかったのに、みんなそれぞれ視点が違っていておもしろいとおもった。私はスポーツと社会の関係を中心に置きたかったのでこのような内容になったが、他の人は歴史を中心にしたりしていて、本当に同じ本とは思えないくらいだった。今回、フロアの人から私の報告がわかりにくかった、というような意見がでて、反省した。私自身読み方が浅くて、よくわかっていなかったのだと思う。よくわかっていない人の話を聞いてわかるはずがないのだから。ゼミの後にこの本を読み直したら、以前よりも理解しやすくなっていた。自分だけでわかったつもりになっていてもダメで、他の人からの意見がどれほど自分の役に立つのかということがわかった。
皆川よりコメント:「最終レポート」を読むと、最高に苦しんだみたいですが、かなりよく書けてます。もちろんわからなかったせいでまったく言及されていない話もあるんですが、出発点としてのエリアスの議論にも言及してますしね(もう一つ枠組みを提供しているフーコーが登場できなかったのは残念でしたが)。ゼミ中には、「国民国家とスポーツの政治的な関係」についてどう思うか、という話が出たのですが、報告者自身は、そうした「政治」を指摘する著者の記述に対しては批判的でした。ゼミのメンバーも、「国家」というものを素朴に自明視していて(世界史では「ナショナリズム=民族自決」って教わるしね〜)、国民国家の「国民」と言われるものが、どのように作られるかということまでは、知らないし、考えがおよばないのです。高校生大学生のあいだには、「自虐史観」の話が、相当入っていっていると考えたほうがよいと思われて、危機意識が高まったことでした。日本の戦争責任とナショナリズムのねじれについても、話したんですけどね…。(00.03.01記)

基礎ゼミ中継にもどる
紹介2
 スポーツとは、イギリス社会で生まれ、そこで形式づくった後、アメリカの社会の中で文化として発展してきた。では、どのようにして、スポーツは変化して、社会と結びついてきたのだろうか。この本では、スポーツの発展を見るというだけでなく、スポーツと身体、資本、社会との関わりを見て、現代社会におけるスポーツの影響を見ていこうというものである。

◆スポーツはどのようにして生まれたか
 スポーツの前身となるさまざまな競技は、いたるところにあったが、フットボール、ボクシング、テニスなどの近代的ゲームは、19世紀のイギリスから世界に広まっている。この頃のイギリスの資本主義、植民地主義を担っていたジェントルマンが政治や余暇という社会の大部分を、「非暴力」というものにしようとしていた。著者は、スポーツは、政治が暴力を使わずに議論の対決をしたり、妥協したりするのでそれをゲームととらえ、ゲーム化する政治が身体に移ってモデル化したと言っている。それで、スポーツを「非暴力モデル」と言っている。

◆スポーツとメディアのつながり
 アメリカの大衆社会の中で、スポーツは、観客を消費者として持つ、ビジネスとなる。アメリカではヒーローを生み出すような、野球やアメリカン・フットボールが人気であった。そして、スポーツの中で作り上げられたヒーローは、スポーツ産業の成長のためだけでなく、企業の宣伝にも利用されていった。まず始めに、新聞にスポーツの結果を載せて、読者の関心を引き始め、その後、ラジオでスポーツ放送を始め、人々の想像力を刺激し始めた。メディアとつながることによって、スポーツはさらに商品として情報化していくのである。テレビが登場するとさらにである。スポーツとメディアは相互に影響しあっている。スポーツは、社会から生み出された、と言うより、現代はメディアを通して、観客を含む社会的出来事そのものとしてスポーツが生み出されていると、著者は言っている。

◆スポーツと身体
 スポーツの厳しいゲームの中で今や身体の筋肉増強は当たり前となっている。情報化された中で、自然な身体の発達では記録に追いつかなくなり、薬物などを使用して、筋肉増強を図るドーピングが広まった。薬によって筋肉をつくり、身体のかたちをつくるということは、自然の人間の身体ではないと著者は言っっている。

◆スポーツとナショナリズム
 スポーツにおいて、「ナショナリズム」つまり、国家を意識する場面は、たくさんある。国旗掲揚、また自分の国の選手を応援したり、などである。かつての東欧諸国では、試合に勝って、国家に威信をもたらすために戦っていた。しかし、その国家、という威力を縮小することが大切であると著者は言う。今では、外国のチームでプレイするサッカー選手などがいたりして、もはや、国という境界は無くなってきている。スポーツに限ることではないが、国という境界の中に私たちはいるのではなくて、世界人として、評価されるべきであると著者は言っている。

◆感想
 スポーツから現代社会を考えるということを、今までしたことがなかったので、とても難しかった。現代、スポーツは、娯楽として存在しているのか、ビジネスとして存在しているのか、はっきりとはわからず、よく考えてみると不思議な存在である、と思った。ほんとうにまとめているとは思えない、焦って不出来なレポートであって、とても反省している。
皆川よりコメント:「一部、書き換えたり加えたりさせてもらいました」ということでした。上の「紹介1」をより易しく書き換えたもの、と言ってよいでしょうね。「と著者は言っている」という表現が3回出てくるのはあまり美しくないな。(00.03.01記)

基礎ゼミ中継にもどる
紹介3
 スポーツの前身となる様々な競技はいたるところにあった。ところがフットボール、ボクシング、テニスその他の近代的なゲームは、結局、その原型が19世紀のイギリスでかたちを整えたものが世界に広まっている。

 その後スポーツはアメリカで新しい性格を獲得した。ヨーロッパ製のスポーツのアメリカン・ヴァージョンである野球、アメリカンフットボールなどは少なくともアメリカではもっともメジャーなスポーツになっている。同時にアメリカ人は全く新種のスポーツもいくつか考案した。バスケットボールはもちろんのこと、バレーボールもアメリカ産のスポーツであった。

 やがてスポーツがビジネス化し、選手のプロ化が起こる。更に最初は新聞、ラジオ放送、次いでテレビの放映とともにこれらアメリカ的なスポーツはやがて国内で驚くべき人気を獲得した。

 アメリカにおけるスポーツの社会的強度が大きくなるにつれて、その性格だけは世界に伝播し、従来からあったスポーツ、つまり陸上競技や水泳競技などの技術と能力も飛躍的に発展した。アメリカは他の国際的なスポーツにおいても世界を制覇する強さを誇るようになっていくのである。やがてアメリカは世界一のスポーツ大国になり、今日にいたっている。スポーツを大衆社会の文化にしたのはアメリカなのである。

 ここで3度目のスポーツ革命が起こる。19世紀、女性はスポーツから排除されていたが、この20年ほどの間に、堰を切ったように女性のスポーツが盛んになってきた。陸上、水泳などの競技はいうまでもなく、これまで遠ざけられていた格闘技を含むあらゆる種目のスポーツを女性が実践するようになった。

 女性スポーツについて語るとすると、何よりも重要なことは、スポーツの概念が男性を核にして構成されてきた政治的無意識を暴き、これまでスポーツが語られ、実施されてきた長い一つの身体文化に終焉をもたらしたのが女性スポーツの出現であるという認識ではなかろうか。スポーツにかぎらず、男性だけで理念化され、女性が単なる補填であるような文化は社会文化として欠陥があるということに他ならない。スポーツはそれを端的に示してきた。

 スポーツがイギリスに生まれ、次いでアメリカで新しい性格を獲得したとすると、どうやらわれわれは、今、スポーツについての認識の3度目の転換点、性差の消滅という地点に立っているようである。

〈感想〉
 私はスポーツの起源から現在に至るまでの流れについて簡単にまとめてみた。
 この本はスポーツと社会の関連について多く書かれていたが、それについて考えたことがなかった私には理解しにくい部分があった。そこに著者の一番いいたいことがあったかもしれない。
 この世にあるものは全て社会と絡んでいて、独立しているものは何もないと思う。それをこの本で学んだ。
皆川よりコメント:本人も言っているように、「歴史」だけを抜き出した紹介です。だから、「女性とスポーツ」への言及を除けば、著者がスポーツに対してどのようにアプローチしているのか、その作業がまったくと言っていいほど見えなくなってしまいました。でも、この「三度目の革命」について書くことができたのはとてもよかった。(00.03.01記)

基礎ゼミ中継にもどる
紹介4
1.スポーツの発生と発達
 現在行われているスポーツの大半はイギリスで発生したもの、またはアメリカの大衆文化の産業化の中で発達してきたものが多い。「スポーツ」という文化を生み出したイギリスの背景には、国家による暴力の独占があり、革命を抑制するシステムとそれに由来する国内の相対的な安定化という政治的背景があったという。次第に支配層の間では暴力抜きで権力が交替する政治形態が生まれ、これは議会制度化を表し、政治が言語によるゲーム化へと変化したことを意味している。これは同時に非暴力化をも表している。これらの状況の中で、ジェントルマンという、都市と田舎の両方に邸宅を持ち、両方の生活を持っていた人々が、二重の生活様式から生ずる二つの異質の慣習の結合により、いくつかのスポーツを形成していったとしている。

 また、スポーツは規則を根本において行われる。遊戯、闘争、肉体の活動の他に暴力の克服がそれである。身体の振る舞いに対してある規則を課すことで、そこから暴力的な要素を除いているのである。しかし、いくら規則の基本性が強調されているといっても、われわれは規則には興奮しない。我々はそれにそった多様なパフォーマンスに興奮するのである。

 これらを経て、スポーツを現代社会に相応しい文化に仕立てたのはアメリカの大衆社会であるとしている。スポーツがイギリスではエリート層の上に築かれていたのに対し、アメリカでは社会が産業化し、資本主義化するにつれて広く生み出された大衆を基盤として発達したとしている。スポーツがビジネス化し、選手がプロ化するのに加え、新聞、ラジオ放送、テレビの放映がアメリカ的なスポーツの人気に火をつけることになったとし、アメリカは他の国際的なスポーツにおいても世界を制覇する強さを誇るようになっていったといっている。これは世界一のスポーツ大国という地位を確立すると同時に、一般の人々の間でスポーツが浸透し、アメリカ社会のスポーツ化を意味しているという。

2.性差の消滅
 スポーツの発展の経過をたどる中で、女性が公的な場(例えばオリンピック)でのスポーツから排除されていたという事実がある。これはスポーツが現実には常に男性身体の上に形成されてきたことを表している。女性がスポーツに参加するにいたるには、男性同様に、上流階級から始まっており下層階級の女性はスポーツに参加するゆとりはなかったとしている。この事実の背景には、女性の社会的な地位が極めて薄弱であったことが最大の要因としてあったとしている。
 ここ最近、女性のスポーツが盛んになってきた背景には、女性の社会的地位が向上したことが大きく影響しているとしている。しかし現在でも、女性であるがゆえに押しつけられた、何らかの不平等があったり、身体的差異が原因となる競争の激化に対するドーピングへの帰着が問題となって残っているという。
 女性スポーツの出現は、男性の身体を核にして構成されてきた政治的無意識を暴き、これまでスポーツが語られ、実施されてきた長い一つの身体文化に終焉をもたらし、性差の消滅という点において重要な意味をもっているとしている。

3.感想
 普段、何気なくスポーツをしたり、テレビによって試合を観戦していたので、スポーツがどのように発生してきたかということをあまり考えたことがなかった。しかし、この本を読んでみると、あらためて、スポーツが社会と密接に関っていることを感じることができたと思う。これからさらにスポーツは肥大化し、新しいスポーツも登場してくると思うので、注目していきたいと思う。
皆川よりコメント

基礎ゼミ中継にもどる
紹介5(事後提出)
 本書において著者は、スポーツを題材にして、現代社会を考察しようとしている。具体的にそれは、副題にもあるように、身体・資本・ナショナリズムである。スポーツの歴史そして現在にいたるまでの発展に着目しながら、これらについて考えを出している。

 まず、スポーツはイギリスで発生したというところから始まる。産業革命により経済的に余裕の出た上流階級の余暇としてスポーツははじまった。それによってスポーツは、「非暴力化」になったと著者は見ている。それ以前に行われていたスポーツらしきものが「暴力」を内包していたからだ。このスポーツの発生によって、私たちの身体も徐々に変化してきた。なぜそのように言えるのかというと「従順な身体」の考え方が現れたからだ。「スポーツマンとは『規律・訓練』のなかでつくられるものである」(p.46)と著者はいっている。つまり、「規律・訓練」に「従順」に体を動かすということだ。

 スポーツという文化を産みだしたのはイギリスだが、現代社会に相応しい文化にしたのはアメリカだった。そこでは、メディアの力が関与してくる。メディアを通してスポーツはショーになっていく。莫大な資本がそこにつぎこまれ、スポーツが消費されていくことにある。資本の投入は、メディアだけではなくスポーツの設備や器具にまで及ぶ。このことは、スポーツの競技化を招き、より強くなりたいという動機からドーピングをやる選手も出はじめた。しかし、アメリカを通過したことにより、スポーツが大衆化したことは、見のがせない点だ。新しい次元に展開するようになったのである。

 世界中でここまでスポーツが浸透した理由には、オリンピックの存在がある。表面的にオリンピックは、政治的にイノセントであるとしているが、逆にナショナリズムをつくりだしているのである。国家を代表して、オリンピックに出場し、それを見ている観客は、自国の選手を応援する。そして、これがエスカレートしていくと、勝敗に国家の威信が掛かる。このように、ネーション・ステート(国民国家)という虚構の共同体にぶらさがろうとしてしまうのである。しかし著者は、このネーション・ステートの考え方が少しづつ変化していると見ている。それは、テニスやゴルフの選手が世界中を回ってプレイすることや、サッカーの選手が国境をこえて自分を評価してくれるチームでプレイすることに現れていると見ている。このように著者は、「国家」を重要視するのではなく、「個人」と「世界」に目を向けるべきだと、いっている。

感想
 スポーツは身近なものだけど、この本は難しく読みづらいと感じてしまった。多分それは、身近すぎたために、あまり深く考えてこなかったからだと思う。社会学をやっていくためには、このような身近なものをまず考えていく必要があると思った。でも、一つ一つの事例的なものが多くあって、そこのところは、おもしろく読めたと思った。
皆川よりコメント:これは後出しだからよく書けていて当然。「従順な身体」や「規律・訓練」のあたり(もちろんフーコーの議論です)に言及できたのはよかったですが、ゼミ時に留意しましたからね。(00.03.01記)


★せっかくスポーツを取り上げたので、スポーツ(あるいは、スポーツと分類されうる活動)に対して社会学的にアプローチした文献を紹介してみます。他にもあると思います。日本での出版年順にならべました。おそらく、ここ10年でぐっと文献が増えていると思います。日本スポーツ社会学会もできましたし(1991年3月発足)。

・江刺正吾・小椋博編(1994)『高校野球の社会学―甲子園を読む』世界思想社、1893円+税

・生沼芳弘(1994)『相撲社会の研究』不昧堂出版

・J・リーヴァー(1983=1996)『サッカー狂の社会学―ブラジルの社会とスポーツ』世界思想社、2233円+税
(原題:Soccer Madness)

・アレン・グットマン(1994=1997)『スポーツと帝国―近代スポーツと文化帝国主義』昭和堂、2900円+税
(原題:Games and Empires: Modern Sports and Cultural Imperiarism)

・ジョージ・H・セージ(1990=1997)『アメリカスポーツと社会』不昧堂、3000円+税
(原題:Power and Ideology in American Sports: A Critical Perspective)

・リチャード・グルノー(1983=1998)『スポーツの近代史社会学―階級・スポーツ・社会発展の理論とカナダにおける実証』不昧堂出版、2800円+税

・日本スポーツ社会学会編(1998)『変容する現代社会とスポーツ』世界思想社、2500円+税

・清水諭(1998)『甲子園野球のアルケオロジー―スポーツの「物語」・メディア・身体文化』新評論、2500円+税

・井上俊・亀山佳明編(1999)『スポーツ文化を学ぶ人のために』世界思想社、2300円+税

日本スポーツ社会学会のサイト  学会誌『スポーツ社会学研究』も発行されています。内容紹介のページもあります。

■web site上のページより  いずれも、京都にある日本文化研究センター(日文研)上のページです。

リー・A・トンプソン「大相撲の近代化」The Modernization of Sumo

フランシスコ・ハビエル・タブレロ「社会的構築物としての相撲―報恩古式大相撲の事例を巡って―」

HOME基礎ゼミ@武蔵大学にもどる ‖基礎ゼミ中継にもどる