基礎ゼミ@武蔵大学の進行状況の中継です。
最終回(1月13日)
レポートの提出と、1年経験しての感想を述べあうといったことをしていただいて、最終回としました。「社会学部の講義でおもしろかったものは?」とか、「他のゼミの友達とゼミの話をしてどーだった?」などとこちらからも質問しながら進めたのですが、その答からするなら、私の基礎ゼミは、今年度の基礎ゼミ中いちばん厳しいものであったようです。あらまあ、以前は2番手ぐらいだったんですけどねえ…。ま、確かに課題が多いからね。私としては、非常勤講師という立場で、学科から要求されていることに応えるにはどうしたらよいか、という観点から、基礎ゼミをデザインしています。それが結果的に一番厳しいものになったというのは、(正しいとするなら)いったい何を意味しているんでしょうか。まあいいでしょう。みんなにこう言いました。「ということは、みんなは他の社会学部生よりも、一歩も二歩も先んじているということだ。きっとそういうことを実感する瞬間もあるだろう。そういうときには、密かに『ウヒヒ』とか思って、速度をゆるめないでそのまま進むんだよ」。私は私の務めを終えました(もちろん評価がまだ残ってますが)。あとはみんな、達者でなー。
★最後に皆川からひとことふたこと申しましたので、補足しつつそれも掲示しておきますと…
・皆川のこの「基礎ゼミ」は、主として「読む/書く/話す」の訓練に重点があり、「社会学という学問をよく知る」という側面はそれに比べると比重が軽かったと思うのですが、「その気」のある人には、「社会学」というものについていろいろ学べるようになっていたはずです。いったい何をどういうふうに考えると「社会学」になるのでしょうか。「社会学者の数だけ社会学がある」とも言われてしまう実態もあるのだけれど、そのそれぞれについて、どのように社会学なのかを考えていくことができるはずだとも思います。それを考えることは各自の課題です。
・このゼミでは、様々な機会に私からインストラクションを与えたつもりです。文書になっているものもあるし、そうでないものもあります。それらを忘れないでいてほしいです。文書になっているものや、レポートへのコメントは、ぜひふと思い出して見返してみてください。以前には「なぜ今ここでこんなことを?」とわからなかったことも、わかるようになっていたりするかもしれないからです(そうしたことは、かなりの確率で起こると思います)。また、このゼミでいっしょに読んだ本も、読み直してほしいですね。絶対に、以前読んだときよりもわかるようになっているはずだし、以前は気に留めなかったところが突然クローズアップされて読めるようになっているはずです。それは、あなたがたが変化(成長、と言いたいですが)した証拠です。そういう感覚を、どんどん味わったほうがいいと思います。
・教員との相性、はどうしてもあるので、このゼミで力を発揮できなかったとしても、あきらめないこと。
・でも、このゼミでは、これまでの私の経験を総動員して、その都度週1回のゼミの中で可能な最高のトレーニングを施しているつもりでです(もちろん欠点もあるとは思いますが)。来年度からは社会調査等々、様々なゼミに所属することになると思うけれど、ここでやったことを(他人の振る舞いは気にせず)、どんどん踏襲してほしいです。
・皆川は、来年度は再び基礎ゼミを担当するほか、「社会学」(木曜3限)と、「社会学文献講読2」(後期/木曜4限)を担当することになっているので(だから木曜日は一日武蔵にいることになります)、ご縁がありましたらよろしく。また、サイトは継続して運営しますから、見に来て感想など述べてください。OG/OB発言などというコーナーがあっても楽しいと思います。社会学を勉強する上での相談などにも、可能な限りノルつもりがあります(ですけどあくまでも私の事情が優先しますのでそこは了承をお願いします)。
▼基礎ゼミ@武蔵大学にもどる
第11回(12月16日)
1600字紹介:桜井哲夫(1997)『不良少年』ちくま新書
1600字紹介の3回目(最終回)をやりました。桜井哲夫『不良少年』です。4人書いてくることになっていたんですが、ひとり、予告なく欠席です。どういうつもりなのかなあ…。また、もうひとりは、メンバーの携帯電話に「遅刻します」という連絡が入りました。ゼミ中にも連絡が入って「今池袋に着いた」ということでした(途中その携帯が振動したので(ゼミ中に机の上に置いておくなら―どうやら時計のかわりにしているみたいですね―振動も切っておいたほうがいいんじゃないかと思いますよ。今回は役に立ったけれどね)、「連絡入ってるかもしれないから確かめてみたら?」と言ってみたら、そう打ち込まれていることがわかった次第)。ぎりぎり間に合ったので、あまり時間はなかったのですが、少しコメントしました。遅刻については、原稿は深夜にできあがっていたということなのですが、気をつけていたのに、目覚めたときにはあと30分で開始時間だったそうです。まあ、「気がついたら午後1時だった」という人もいましたので、それよりはマシでしたねえ。
前回取り上げた『スポーツを考える』同様、枠組みとしてフーコーが登場していましたが(人格の「規格化」ということで)、他に、デュルケム(用語は登場してませんでしたけど、「機能主義」)、ベッカー(ラベリング理論)、マッツァ(ドリフト)と「逸脱の社会学」の議論が登場しているところは社会学らしい(?)です。近年の「学校崩壊」や、「少年犯罪の凶悪化」(89年の「女子高生コンクリート詰め殺人事件」や神戸の事件など)は、著者によれば、マッツァの言う「ドリフト」の概念によって、よく説明できるのではないか、ということです。
メンバーから提出された「紹介」の中に、よく確かめてみると、文章のかなりの部分を、本文から抜き出すことによって書いてきたものがあり、それはそれで適切には書けていたのですが、質問をぶつけてみると要領よく答が出てこなかったりしました。ふーむ、どうやらこの紹介文では、「入試現代国語的対応」がなされたんですね。「300字以内で内容を要約せよ」みたいなことをやらせるととてもよくできるが、その内容がわかっているかというと、実は全然わかっていない、そういうことがあるのだっていうことを、よくよく知る機会を、私は持っているのですが、それが現れたっていうことですなあ。
冬休みに書いてもらう後期の課題を発表しました。年明けにある最終回(1/13)に、提出していただきます。欠席した君、どうするつもりですか? こちらから連絡を取るべきかどうか、考えています。欠席したのは彼の問題なので、教員から連絡する必要って、ないんですよね。メンバーの誰か、このサイトを見ていたら、私に連絡してくるように伝えてくれないかな…(っていうのも、おかしいんだよね)。
▼基礎ゼミ@武蔵大学にもどる
第11回(12月09日)
1600字紹介:多木浩二(1995)『スポーツを考える―身体・資本・ナショナリズム』ちくま新書
「新書を読んで1600字紹介を書く」の第2回をやりました。ゼミ終了後に、「スポーツだっていうんで、ヤッタ! と思ったけど、ラクじゃなかった」みたいに呻いていたメンバーがいましたが、まことにその通りです。多木浩二さんは、社会学者ではなく、芸術の領域を主たる対象に、さまざまな考察を続けて来られている批評家です。この『スポーツを考える』は、副題からもわかるように、スポーツを主題とした(今流行りの言回しで言えば)カルチュラル・スタディーズです。こうした考察にもふれてほしいので、そしてカルチュラル・スタディーズは社会学研究でもあるわけですから、社会学者の書いたものではないけれど、読んでもらいました。1年生には難しかっただろうと思いますが、それぞれがんばって来ていた。ひとり、「できあがらなかったので、次の本でチャレンジさせてほしい」と言ってきたメンバーがいましたが、これは許しません。それならできたところまでもってくるべきです(早く完成させて送るように厳命しました→翌週速達で送られてきました)。それから、先週は担当者がふたり欠席だったのですが、そのうちひとりは、後から事情説明があり、提出もありました。もうひとりはどうしていたんだろうと思っていたら、今週提出されました。先週の欠席も、「逃亡」ではなく、やむを得ぬ理由があったそうです。それなら連絡を入れればいいんですが。携帯電話を持っているんでしょうに…。次回の課題文献は、桜井哲夫(1997)『不良少年』ちくま新書、です。同じくゼミ終了後の話ですが、「社会学の本って、タイトル見て『おもしろそう』って買って読むと、ぜんぜん想像つかなかったことが書いてあって…」と。そうなんでしょうねえ、と同情はするのですが、でも、知ってることなら、敢えて勉強することもないんじゃないかなあって、言っておきました。そうでしょ?
▼基礎ゼミ@武蔵大学にもどる
第10回(12月02日)
14人めの報告が終わり、そして予備日の課題にした、「新書を読んで1600字紹介を書く」の第1回をやりました。報告者が大幅に遅刻をしたので、「1600字」のほうを先にやったのだけれど。こちらも、5人中2人が欠席で、困りましたね。逃亡したのだろうか…(追加の課題を考えなきゃならん)。しかし提出した3人はそれぞれよく書けていたので、そのまま掲示するからメールで送ってちょ、と頼みました。報告のほうは、「揺らぐ女らしさ/男らしさ」というような内容だったんですが、レジュメの内容と、レポータご本人の思っていることの間に距離があるのが見えてしまって、コメンテータに突っ込まれていました。ははは。次の5人の1600字課題文献も発表。多木浩二(1995)『スポーツを考える』ちくま新書、です。
第14レポータ:発表テーマ:「『らしさ』の過渡期」
★レポータご本人の感想 ★
(お待ちしております。)
★書記担当者の感想★
私もレポータさんと同じで父は朝早くから夜遅くまで働き、母は家事をするという環境で育ったので、レポータさんの意見に賛成である。女性の働く条件が緩和され、働きやすくなったり、育児休業を取る女性が減っていたり、働く女性が増えているのは事実であるが、若い女性の専業主婦指向が強いということを聞くと、まだ過渡期を迎えていないように思う。/「育児休業法」の話が、いろいろな問題に関っていて、社会学の幅の広さを知った。高度経済成長期が現代社会の大きな鍵を握っているのではないかと思う。(12/9提出)
1600字紹介:山田昌弘(1999)『パラサイト・シングルの時代』ちくま新書
▼基礎ゼミ@武蔵大学にもどる
第9回(11月25日)
第13レポータ:発表テーマ:「西多摩に住む女性の気持ちと地域で考える暮らし」
★レポータご本人の感想(12/2提出)★
今回私は、女性の視点から西多摩という地域を調べた。しかし、地域というものは、ある意味でひとつの社会であり、何をどう問題化していけばいいのかなど、難しく感じることも多かった。結局、女性の視点からということでジェンダーに関連させたが、“西多摩だから、このジェンダー問題”という風に、地域とジェンダーを結びつけ、結論づけることはできなかったと思う。また、実際に、西多摩に行ってみたのは良かった。自分で調査するという機会があれば、今度は実際に行ってみるだけでなく、インタビューなどできればいいと思う。西多摩という地域に関しては、今回は取り上げなかった男性の意見も知りたいと思った。
■皆川談:このレポータさんは、西多摩に住みつつ、西多摩を拠点に活字系の仕事をしている女性たちが作った本を取り上げて、「地域」の問題や「ジェンダー」の問題、そしてこの両者が交錯するところに生じる諸問題を考えてみようと試みました。「西多摩」というところがどんな風景を持つところなのかを実感したくて羽村まで出かけてみたり、なかなか行動的。報告は、取り上げた本の紹介ふうになってしまって、ご本人の問題設定が見えにくくなってしまったので(もちろんそれは、取り上げた本の問題設定と重なりあっているのでしかたないところなのですが)、ポイントがつかみにくいものではありましたが、しかし、西多摩に暮らしながらそこで仕事を持っている、この本をまとめた女性たちが、“田舎”でありながら同時に“東京”でもあるという「西多摩」の特性によって、必要以上に(?)強く縛られてしまっているのではないかという指摘は、よかったです。(12/7)
★書記担当者の感想★
書記をやりながら、レポータさんが、考えはまとまっているのに、話すのが難しくて苦戦しているのが、感じとれた。いきなり質問をされると、余計なこととかまで、私の場合言ってしまったりして、レポータとして答えるのも、なかなか難しくて大変なことであるとつくづく思ったりする。東京なのに都会でないところ、という点が、なかなかおもしろいところに眼をつけているなと思った。
今回、都市のことについて発表している人が二人もいて、なかなかみんな“東京”についていろいろ考えているのだなと私は思った。私は東京生れなので、今まで東京について、何も考えたことがなかったからです。「東京でも外れの方には市があるが、まあ別に…、市の方は遠いな」くらいにしか思ったことがなかった。だからといって自分の家が「都会だ」とも思ったこともない。でも、交通は便利だ、と思ったりはどこも同じじゃないかなとか思ったりする。結局は、同じ場所に、行きやすくて、好きな店があるとかっていう理由で、行くのではないかと思う。
それに、「東京の人は冷たい」とか「近所づき合いがない」とか言ったり、思ったりすることがあるようだけど、それは人によって違うと思う。“冷たい人”とかは、都心にいるからそうなるのではなくて、他の理由でそうなっているのでは。
都心は便利、田舎は豊かな自然。どっちがいいのだろう。どっちにも良いことがあるから、どっちでもいい。自分の生活に満足していれば。(12/9提出)
■皆川より上の感想へのコメント:このメンバーは、「感想」などの文章を、長めに書けるところがとてもよいのですが(それだけ、考えたことをことばで表現することができるということですから)、今回の「感想」は、見直しをしてから出した方がよかったんじゃないかしら、という言葉遣いが散見されますね。残念。でも、「記録」のほうは、かなりよくとれています。B4の用紙を2枚使っていますし。「都市」については、社会学には多くの蓄積がありますので、都市をトピックにしたほかのメンバーも、この際ですから、都市社会学の文献をいろいろ漁ってみてほしいなと思います。(12/11)
▼基礎ゼミ@武蔵大学にもどる
第8回(11月18日)
第11レポータ:発表テーマ:「老いについて」
★レポータご本人の感想(12/2提出) ★
今回の発表で私が「老い」というテーマを選択した理由は、自分の周りにはさまざまな「老い」があると思うのでそれについて考えてみたいというものだった。しかし、実際にレジュメを作成し、発表をしてみるととてもかたよったものになってしまった。本一冊を紹介することに集中しすぎて、最初の目標であるさまざまな「老い」について考えることを忘れてしまっていたのだと思う。次に同じテーマで取り組むときには、授業中に先生がおっしゃったことをちゃんとアタマに置いて目標を達成できるようにしたい。
★書記担当者の感想★
今回のセッションは、質問も良く出て良い議論になったと思う。その分、書き取るのは大変だったが。/私達は、望んでも望まなくても、今、そのことに対して何も考えていなくても、必ず歳をとっていく。その為、今は特に老いというものを意識していなかったとしても、今回の内容は、非常に興味を惹かれるものだなたのではないだろうか。/前期の記録は酷いものだったが、今回はそれなりに見られるものが書けたのではないかと思う。(12/9提出)
第12レポータ:発表テーマ:「メディアについて」
★レポータご本人の感想 (11/24提出)★
わたしは社会現象について調べてみたくて、それに影響を及ぼしている「メディア」とは何であるかをまず自分で知らなければならないと思い、このテーマを選んだのだが、そのために選んだ本(中野収『メディアと人間―コミュニケーション論からメディア論へ』有信堂、1986年)で著者の「メディア」のとらえ方というのが複雑で、おまけに文体も抽象的表現が多く、本を読むところから苦労してしまった。そのため、自分では何とか著者の言う「メディア」を理解したかと思っていたのだが、いざ発表してみて、質問を受けると、うまく答えることが出来なかった。まずは「メディア」の一般的な意味から話を広げて今回の内容に持っていければ良かったのだが、いきなり話が飛びすぎて、フロアの皆さんには分かりにくかったと思う。これはわたしの準備不足のせいでもあるのだけれど。本の中で使われている言葉一つ一つに注意をはらって調べておかないと、自分の中での漠然とした理解だけでは質問には答えられないということを身にしみて感じた。「メディア」だけをとらえるのであれば、もっと他の文献にもあたってみるべきだったのかなとも思う。以上、とても反省点の多いセッションだったが、それに気付いたことも、「メディア」について少しわたしの理解が深まったことも、とても有益であった。これを「社会現象」の話につなげて学べたらいいと思っている。
★書記担当者の感想★
今回は今まであまり興味のなかった分野の発表だったので、とても難しかった。しかし話の進め方やものの考え方など学ぶことは多かった。もっと物事を理解する力を身につけて、自分の興味の内聞やの話でも議論に参加できるようになりたいと思った。(12/2提出)
▼基礎ゼミ@武蔵大学にもどる
第7回(11月11日)
第9レポータ:発表テーマ:「『東京』について」
★レポータご本人の感想 ★
(お待ちしております。)
★書記担当者の感想★
わたしは東京の近郊に住み、都心部にある高校に通っていたこともあり、地方出身者がもつ東京に対する憧れというものがよくわからない。逆に高校時代、私は出来れば地方の大学に行って、東京脱出を図りたかった。東京の流れに慣れきった私は、別の流れの中で自分を探してみたかったのだ。しかし、今回のセッションを通じて考えたことは、仮に私が希望通りに地方大学に進学していたとしても、東京にいるのと大差はなかったかもしれない、ということだ。どんな環境に置かれようと、大切なのは自分自身だ、ということを確認できた。(11/18提出)
第10レポータ:発表テーマ:「『やさしさ』について」
★レポータご本人の感想 (11/18提出)★
今回私は『やさしさの精神病理』を使ってレポートを行ったが、自分が最初に考えていたよりも、内容をまとめるのが大変であった。何度も読むにつれて、その分疑問も増えていったし、私自身のやさしさについてもいろいろ考えさせられた。
レジュメの発表後に気づいた点としては、先生からのコメントによる「病理」という言葉に対しての質問である。私は、この本を読んでいる間も、レジュメを書く間も、この言葉にどのような意味がこめられているかということを全く考えていなかった。言われてみると、それを考えることは、この本を読み解く重要なポイントの一つであるように思ったし、最も気づきやすい疑問点であったように思う。
また、今回は、みんなに興味を持ってもらえるようなレジュメを書くことも私の中での一つの課題であったが、やはり、よいレジュメを書くことは難しいなと実感した。前期と違って、後期のレジュメは、本を読んでいるのは自分だけだし、その内容を伝えるという部分は、かなり重要であったと思う。
■皆川談:後期の報告は、「各自の関心に基づくもの」としておいて、そのやり方については、「関心をもった文献を取り上げて報告する」というものでも、「テーマを設定して自分で資料など調べてまとめ、それを報告する」というのでも、どちらでもよいというふうにしてあるのですが、実際に作業してみると、色んなことに対処しなくてはならなくて、もともとの「関心」がどこかへ行ってしまう、あるいは、自分の中では関心は持続していても、実際に書かれたレジュメにはそれが見えないものになってしまう、っていう事態が頻出しているようです。レポータさんは、再開時に、「『やさしさの精神病理』という本を取り上げます」と予告したときに、この本が非常におもしろかったことを強調していましたので、そのおもしろさについて、どのように語られるのだろうかと楽しみにしていたのですが、残念ながらそれは前面には出ていなかったのでした。本の内容を紹介することにウェイトを置かなくてはならなくなってしまったようですね。ご本人の感想にも書いてありますが、読めば読むほど疑問が増えていき、簡単に思っていたまとめが、うまくできなくなってしまったということです。これは、よくわかる。こういうふうになってしまったことは、むしろ喜ばしいことですよ。そうなってよかったと思います。いつもの通り、私からいくつか質問させてもらいましたけど、私としては、質問が出しやすいレジュメになっていました。「穴」が、よく見えたからです。でも、フロアからはあんまり出なかったよね。それはどうしてなのかを、考えるといいと思います。上の感想は、よく書けています。どこが足りなかったのか、自分自身に対して分析的な態度を取ることができていますから。こういうふうに書けると、「次の機会」に課題にすべきことをきちっと設定できるものね。(11/21)
★書記担当者の感想★
今まで“やさしさ”についてなんか、考えたことなかったので、おもしろい発表だったと思った。私は“やさしさ”の変化なんて実感したことがなかった。確かに発表の中の〈旧来の“やさしさ”〉と〈新しい“やさしさ”〉の2つの“やさしさ”が存在していると思うけれど、〈新しい“やさしさ”〉も昔からあるものであるように思いました。それに自己で決めつけてしまう“やさしさ”と相手に踏み込まない“やさしさ”がどちらも〈新しい“やさしさ”〉であり、同じものであるように発表の中では述べられていたと思うが、その2つは微妙に違うものであるように思う。相手に踏み込まない“やさしさ”は、状況に応じて必要であるし、存在すると思うが、自己で決めつけてしまう“やさしさ”というのは、相手と価値観が異なれば、相手にとって必ずしも“やさしさ”ではなくなるし、特に例の場合は、相手から言えばいい迷惑であるように思った。“やさしさ”というのは、客観的にみても“やさしさ”であると言えなければ、それは“やさしさ”とはいえないと思う。本当に自己で決めつけてしまう“やさしさ”が増えているとすれば、今後自己と相手との間で意見の食い違いが多く現れてくるのではと思った。(11/25提出)
▼基礎ゼミ@武蔵大学にもどる
第6回(11月04日)
第8レポータ:発表テーマ:「離婚・結婚から見る男女の違い」 →最終レポートも見てください。
★レポータご本人の感想 /「発表後の感想」(11/5提出)★
なんとか無事に発表を終えることができ、まずはほっとしている。夏休み中に、発表で何についてやるか考えた時、とりあえず「男女の差」と決めた。でも中身は全然決まってなくて、「まだ日にちもあることだし・・」と悠長にかまえていた。結局、書き始めたのは一週間前だった。それはなぜかというと、いろいろと本を読んでいるうちに、男女の差以外に、結婚・離婚のこと、家事について、セクハラ問題、現代女性の生き方、などなど、たくさんの問題を調べていて、一番発表したいことが、何かわからなくなってしまったから。それで、まとまりがつかなくて、なかなか書き始められなかった。初めから、一つのことに絞って調べたほうがよかったと今は思う。漠然と主題を決めていたから、レポートの内容も、浅く広く、というかんじになってしまって、もうちょっと深さが必要だと書きながら思った。
発表では、答えられない質問がいくつかあったので、それは残念だった。それから、コメンテーターの人に反論されたので、コメンテーターに反論し返してやろうと、さらに反論したつもりだったが、自分の意見を上手にまとめることができず、説得力のある反論にならなかった。以上が発表の反省点である。
でも今回の発表で、いろいろ調べた結果、得たものは多かった。とくにいろいろな本を読んだおかげである。「女の人ってこんなこと考えているんだ」とか、「いろんな状況の人がいるもんだ」とか、女性の生き方について、たくさんのことを知った。いろんな経験をした人達の文章を読んで、勉強になったことがたくさんあったし、参考になることや、これからの自分に役立てたいことがたくさんあった。また、男女の考え方の違いについても、たくさん知ることができた。(あの日ゼミの中でも、見られた。)
今、自分が、男女の違いや女性の生き方について、いろいろと知らなければならない年齢になっていると思っている。それにこの時期が、そういうことを考えはじめる年齢だとも思う。「これから就職もあるし、資格をとったほうがいいかしら・・・」とか、将来のことも考えはじめている。そんな時にこの「離婚・結婚における男女の違い」について調べ、いろんなことを知れたことは、自分にとってよかったと思う。発表できた内容は、その一部だけであるけれど、自分はたくさんの知識を増やすことができ、満足である。
ゼミもなかなかおもしろかったし、楽しかったので、調べてよかったと思う。でも少し付け加えると、Aくん以外の人は男性が悪く言われているところについて、どう思ったのかな?と思った。
これからまだ続くみんなの発表を聞いて、さらにいろいろなことを知って、考えて、いきたいと思う。以上です。
■皆川談:よいセッションでした。非常によかったのは、「分析的な視点」のある報告だったことです。コメンテータさんの質問もよかったですし、レポータさんも、詰まってしまわずに質問を受けとめて答えることができていたと思います。離婚についてのみんなの見方がどうなっているか、「性に関する妻側の不満」の問題に対する「女は勝手だ」的問題提起(これは、「敢えて」ということで買って出てくださった提起でした。感謝)についてのやりとりなど、私としては、なかなか興味深かったです。かなり私がしゃべってしまいましたが、もっと遠慮なく指名して、みんなにしゃべってもらえばよかったなあと反省しております。次回からは遠慮なくいこうかな。どんな感想が出てくるか、とても楽しみにしています。(11/4記)
★書記担当者の感想★
提出が遅れてしまい、本当に申し訳ございませんでした。/さて、今回のテーマは「結婚」とか「離婚」といった、おそらく私には当分の間縁のなさそうなお話でしたが、皆さんいかがでしたでしょうか。まあ、こんな時代ですから結婚や離婚についての考え方というのはさまざまで一概には言えないところがあるわけでして、しかし縁がないからといって、いい加減に考えるわけにはいかないわけで、非常に込み入ったテーマであります。あまり積極的な意見というのがなかったようで、特に男性側の発言がもっとあればよかったなあ、という感じです。本日の格言「首から上はないのか」(by皆川先生)を心に刻んで我が人生を生きようと思いました。/というわけで、以上、安物のテープレコーダーというものは実にやくざなものだとつくづくと感じている書記でした。(11/18提出)
■皆川より上の感想へのコメント:「こんな時代」と言われていますが、それは「どんな時代」なんでしょうか。それをきちっと書けるか書けないかが、上滑りな発言とそうでない発言の分岐点になります。「離婚」について抱かれているイメージ、「男の性欲」や「風俗」(というのはいわゆる風営法にかかわる営業のことですが)についてのスタンスなど、かなり意義深い発言(私自身にとってはいささか衝撃的な発言)もあったと思っていますが(例えば、どうして精子バンクを利用するsingle-mother-by-choiceの行動はよくて、離婚することはよくないことなのか、よくわかりませんでした)、書記の記録には、まったく掲載がありませんでした。問題を提起してくれたメンバーは、「敢えて」ということでやってくれたのに、それを記録しないということは、彼の勇気に報いないということなんじゃないかと思います。(11/21)
▼基礎ゼミ@武蔵大学にもどる
第5回(10月28日)
第6レポータ:発表テーマ:「『児童虐待』の問題化について」 →最終レポートも見てください。
★レポータご本人の感想(11/6提出)★
大変苦しい発表だった。私は以前からレポートで用いていた文献についてブックレポートの形をとって発表したのだが、問題のとりあげかたがあまり良くなかったのかも知れないと思っている。児童虐待そのものについて議論したほうがみんなの発言を多く得られ、良いセッションになったかもしれない。そしてまた、著者の考え方や話の進め方をきちんと理解できていなかったためか、レジュメの内容がしっかりまとまっていなかったとも思う。だから答えられない質問も多かった。私は準備の段階から「無責任な発表は絶対にしたくない。」と思っていたのだが、今回の発表を責任を持って行えたかというと自信がない。しかし、先生の話を聞き、具体性が無い等の指摘を受けたことなど、この発表で得られたものは多かったように思う。そしてまたものを考えるやりかたというものも学べたのではないかとおもっている。しかしやはり納得はできない。次の発表は、この経験を生かし、納得のいく内容で行いたいとおもう。(と言ってももうこのゼミではチャンスはないと思うのだが。)
■皆川談:このレポータさんが取り上げた文献とは、上野加代子(1996)『児童虐待の社会学』(世界思想社刊)なのです。この文献は、いわゆる「社会構成(構築)主義の社会問題論」に依拠しながら、「児童虐待の社会問題化現象」について考察を加えたものだと考えられます。そうした文献を取り上げて報告するというのは、1年生にはかなりキツイ課題でした。レポータさんも上で書いているように、5月の連休に課したbookレポートから、この本との付き合いが始まったのですが、最初に提出されたレポートの中でも、この本が何を問題にしようとしているのかということは自覚されておりました(つまり、正しく読めておりました)。提出されたレポートへのコメントには、その上での注意するべきことについて書いておき、ご本人も対応しようとされていたと思いますが、そこはやはり「社会学歴」の浅い1年生のことですので、消化しきれなかったのでしょう。無理もないことだと思います。そうしたことはあるのだけれども、レジュメや報告は、かなり水準が高かったのですよ。優れておりました。その水準の高さが、聞き手との乖離をうんだということだと思います。この本は、「児童虐待」という現象があり、その存在は既に知られているということを前提にしないと話が始められないようになっていますが、聞き手の人たちがこの前提を共有しているかどうかということはわからないんだものね。「このゼミではもう報告のチャンスはないと思うのだが」と書いておられますが、以前も書いたけど、「予備日」が何日かあります。「もう一回トライしてみたい!」と思う人には、どんどんやってもらおう。ゼミ中にもアナウンスしますね。(11/6)
★書記担当者の感想★
このセッションでは、児童虐待からジェンダーまで、広い範囲で話し合いが行われたのではないだろうか。身近な児童虐待の話を聞くことができたり、虐待をする加害者にも治療が必要であることなど、これからも、児童虐待は、複雑な問題として取り上げられていくと考えられた。そしてまた、児童虐待を通し、他の問題を考えることができるとわかった。/今回、自分が書記の役割であることを忘れていて、きちんと記録ができていませんでした。簡単な記録になってしまって本当にすみません。(11/18提出)
■皆川より上の感想へのコメント:えーっと、この感想を読むと、残念ながら、レポータさんが取り上げた文献の「児童虐待」に対するスタンスは、伝わらなかったように思えますね。私自身は、そのあたりのことを補足、強調したつもりがあったので残念です。あるいはそうしたことは、「児童虐待を通し、他の問題を考えることができる」という表現の中に含まれているのかもしれませんね。(11/21)
第7レポータ:発表テーマ:「日本の子どもたちの現状」 →最終レポートも見てください。
★レポータご本人の感想/「レポータを終えて」(11/4提出)★
私は「日本の子どもたちの現状」という題で、中学生の弟や中学校のPTA副会長をやっている母の話を参考にしながら自分の意見でレポートを書きました。私もつい最近まで高校生だったので、弟や母の話には納得できる部分が多く、よいレポートができたと思っていました。書き終えた時は何を質問されても答えられるつもりでいました。しかし、コメンテータのBさんに矛盾を指摘されたり、鋭い質問をされたりして戸惑ってしまいました。レポートの発表が終わった後、皆川先生が「まだみんな自分の考えが漠然としている。つっこまれても答えられる準備をしなければならない」と言っていて、「まさにわたしのことだな」と思い、反省しました。ゼミを始めて半年以上たち、もう自分の意見をちゃんと言えるようになっていると思っていましたが、まだまだ甘かったです。レポータをやって、それがわかって良かったです。残り少ないゼミを一所懸命に取り組み、「しっかりと自分の意見をもつ」ということを目標にしてがんばろうと思います。
■皆川談:みんなが文献を取り上げて報告するやり方をとって苦労しているのを見て、今回のレポータさんは、「私はそうじゃないやり方でやってみよう」と工夫してみました。そうした意志決定をした、ということは、もちろん高く評価できます。それはよかったんだけど、コメンテータさんの質問がなかなか鋭かったせいもあって、ご本人も上で書いているようなことになってしまったのは残念でしたよね。それと、上の感想を見ていて思ったのですが、せっかく弟さんとお母さんに話を聞いたのなら(弟さんの話についてはゼミ中にも言及していましたけど)、それを明確に「資料」として位置づけて、レジュメを作ればよかったのではないですか? そしたら、報告にもメリハリがついて、組み立てが立体的になったんではないかなと思いました。(11/4記)
★書記担当者の感想(11/4提出)★
教育に関心のある人が多いようで、後期に入ってこれで5人(私もそのうちの一人なのだが)が教育関連の報告をした。先生からの指摘にもあったとおり、みんなまだ“思い”中心に話をしていて分析的な視点に立てていないようだが(私などは思いの固まりのような有様だった)それでも教育という一つの枠組みの中でも、それぞれいろいろな考えをもっているものだと感じる。私はレポートの中で今も昔も子どもは基本的には変わっていないと書いたが、その時のゼミとその後の教育関連の報告を聞いていると、どうやら今の子どもたちは変わったというのがおおかたの意見らしい。だからといって、ハイそうですかとそのまま受け入れることもできないが、ただ自分の考えに自信がなくなってきたのは確かだ。自分の考えに自信がなくなり複雑な心境である反面、この頃他人の意見を聞くことが楽しくなってきているのもまた事実だ。
■皆川より上の感想へのコメント:えーまず、この書記担当者さんは、トップバッターとして報告された人でした。この感想も、とても適切に言語化されていると思います。「ゼミの記録」もかなりよく書けておりました。「今の子どもたちは変わったかどうか」は、確かに難しいですね。現場の教員たちはそういうことを言っているようですが、私たちの生活のあり方も変わっているのですから。ゼミ中にも言いましたが、夜遅くコンビニに集まっている高校生中学生、そして小学生の姿は、確かに異様なものに見えるかもしれませんが、それは昔からあった「学校帰り」が塾通いなどでずれこんだ姿だと考えれば不思議ではないし、以前は見えにくいところにあった「たまり場」が、目につきやすいところにあるコンビニになったことによって、よく見えるようになったのだと考えることもできるわけです。(11/4)
▼基礎ゼミ@武蔵大学にもどる
第4回(10月21日)
第4レポータ:発表テーマ:「北朝鮮について」 →最終レポートも見てください。
★レポータご本人の感想★
北朝鮮について2冊の本を参考にレジュメを作成し発表した。日本にある北朝鮮に関する本は批判的なものばかりで、読んでいる時は、必ずしも信用できないと思いながら読んでいたが、発表のときは、言われた通りその情報を鵜呑みにしていたなと思った。北朝鮮の国内を考える前にもっと身近な在日朝鮮人への差別又は批判的な考えについて考えるべきだとも思った。まだ多くの反省点があるが今回はとても難しい題材を選んでしまったようだ。でもいろいろと勉強になった。それにしても社会学って難しい。
■皆川談:文献を読んで紹介するかたちをとる時は、つねに、その文献とあなた自身との関係、距離が明確であるように、報告してほしいです。それにしても、北朝鮮について語るというのは、むずかしいですね。情報が少ないですし、ミサイルが横断していきました。危険視されやすいことは確かでしょう。しかし、この危険視する視線の中に、差別する視線が重ねあわされたりはしていないでしょうか、―このコメントが出たのは、ほんとによかったです。
★書記担当者の感想(11/4提出)★
今回のセッションは、議論が盛り上がっていて、書記としてはすごく大変だったけど、なかなか充実していたのではないかと思う。
北朝鮮については、私のなかでも漠然としたイメージしかなくて(今はやはりテポドンの印象が強いように思うが)、自分の中に差別の意識があるとは思えないけれど、それは特別北朝鮮の人との接触がないからであって、それがもし何かあった時に出てしまうような意識であるならば、問題だと思った。ただ、本当に北朝鮮のことに関しての情報が少なく、何をしようとしているのかということも不明瞭なので、テポドンのことも含めて、やはり怖いところがある。見方もいろいろあるし、本当に難しい問題であると思った。
■皆川より上の感想へのコメント:この書記担当者さんは、ゼミの記録を添付ファイルにしてemailで送ってくれたのですが、残念ながらファイル形式に問題があって、私には読めなかったのでした。ワードプロセッサなど特定のアプリケーションで作り、その形式で保存したファイルは、相手も同じアプリケーションをもっていることを確かめてから、送ることにしないとね。「議論が盛り上がっていたので書記としては大変だった」と書いておられますが、提出された「ゼミの記録」はとてもよく書けていました。テープレコーダで録音したものを起こしたように見えるのじゃないでしょうか。きっと授業のノートもちゃんととれているんでしょうね。(11/4)
第5レポータ:発表テーマ:「何が少女たちを変えたのか―『制服少女たちの選択』を読む」
→最終レポートも見てください。
★レポータご本人の感想★
当初は他の題材を扱おうと考えていたのだが、時間と特に資料不足のため、今回は、この題材にしておくことにした。/後期の最初の授業の予定で書いた通り、今回の私の目標は前期で書いたレジュメのやり直しである。そのため、よいレジュメを書くことだけに集中した。先生にもこの書き方でよいといわれたので、とりあえず当初の目的は果たせたと言える。しかし、内容に突っ込む時間がなく、内容的に浅くなってしまったので、今度は突っ込んだレポートを後期の宿題で書いてみようと思う。/提出が遅くなってすいませんでした。(11/18提出)
■皆川談:最初のセッションにかなり時間を取られたので、2番目の報告に使える時間が少なくなり、申し訳なかったと思っています。セッションの時にもいくつかコメントしましたが、ここでも書いておいて、補っておきたいと思います。「レジュメの書き方はこれでよい」と私が言ったのは、取り上げた文献の中に書いてあることと、レジュメの書き手自身の分離が明確だった。つまり、「私(=レポータさん)が、この本を報告しているんです」ということが明確だった点について、でしょう。それはまあよかった、と。でもね、レジュメの最初の部分には、「何が少女たちを変えたのか。今回、宮台真司の『制服少女たちの選択』を参考にして考えていく」と書かれてあるのだけれど、報告でなされたことは、おおかた、「『何が少女たちを変えたのか』について、宮台真司の説明を紹介する」ということだったのではないかな、と思います。もちろん、宮台さんの考え方に対して疑問を呈してはありましたが、だからといってレポータさんからオルタナティヴが出されていたわけじゃあなかったですよね。その意味では、最初に自分で立てた問に答えていないことになるわけで、ということは、この報告は、うまくない報告であり、また、うまくないレジュメだった、っていうことに、なるんですねえ。う〜む。(11/22)
★書記担当者の感想★
(お待ちしております。かなり遅れてますなあ。)
▼基礎ゼミ@武蔵大学にもどる
第3回(10月14日)
第2レポータ:発表テーマ:「学校崩壊を考える」 →最終レポートも見てください。
★レポータご本人の感想★
今回私は、日本の教育問題に風穴を開けるために「学校崩壊」というテーマで話をすすめました。
学級崩壊、不登校、いじめ、自殺、そして一連のナイフ事件。もはや学校は教育の場としての力を失ってしまったのではないか、そして、特にこの10年ほどの間の子供の変化・学校の変化が原因なのではないか、ということを申したわけです。
しかし、風穴を開けるどころか、逆にたたきのめされてしまいました。レジュメがイマイチであること、テーマが大きすぎたこと、などなど多数のご指摘を頂きました。深く反省したいと思います。
また、自分の考えを他人に伝えるのは非常に難しい、ということをつくづくと感じました。自分では分かっていても(わかっているつもりになっているだけかもしれないが)それを言葉にして他人に理解させるのは本当に難しいことだとあらためて思いました。
■皆川談:う〜んと、「『学校崩壊』というテーマで」と書いてあるのだけれど、本当にそうだったのでしょうか? 「好きなようにやってよい」とは言ってあるけれども、そしてその時のやり方として、自分でテーマを設定し、いろいろ調べ、そうして自分の考えていることを主張するっていうものもあるし、自分の関心のある領域の文献を1冊取り上げて、そこでの議論を紹介しつつ、自分の主張を展開していくっていうやり方もあると思いますが、今までの報告を見ている限りでは、みなさん前者よりも後者のやり方を取っていると私は思います。ところが、レジュメのデザインは、どっちなのかが判明でないものになっているところが、問題なんですねえ。この報告も、そうした色彩が強いものでした。確かに、問題設定は、レポータさん自身がしていたようで、その資料として『学校崩壊』という文献を用いるのだ、というスタンスが取られていたようではありましたが。資料としてある文献を提示する、というのはまったく構わないのですが、その文献に対するスタンスを、明確にしてほしい。具体的に言うならば、「この本は、自分が考えることを言い当てている」と思うなら、そのことをきちんと言ってから報告をはじめてほしい(「言い当ててない!」と思って、批判的に使うというやり方ももちろんあります。ならばそういうふうに宣言してから始めることです)。でないと、レポータであるあなた自身がどこにいるのか、レジュメに書いてあることの責任は誰が取るのかが、わからなくなってしまう。最もよくないことです。それからもう1点、「主張する」というのはよいのだけれども、「言っただけ」ではダメなんです。自分の主張の(正当性、妥当性の)根拠をきちんと挙げられなければ。「主張」ではなくて「思い」ということばを使ってもよいです。しかしそれを言う時に、どうしてこの人はそういう思いを抱いているのか、ということを聞き手に対して説得的に提示できなければ、その思いはひとには伝わりません。そういう工夫が、みなさん足りません。みんな、教育/学校には、いろんな思いを持っているようですが、そうした思いを他者に伝えるにはトレーニングが必要なんだけれど、そうしたトレーニングをする場がこのゼミなんだから、「準備」とか「工夫」といったことに、時間を割いてほしいですねえ。(10/26)
★書記担当者の感想(10/28提出)★
今回は「学校崩壊」ということで、前回の「学級崩壊」よりも範囲の広い話であったと思う。今回の話の中で最も興味深かったのは、A君の話の中にあった「自由」の価値観の話である。昔は、一般的に見て、学校の中にある「自由」というのは規律に従った範囲内にとどまっていたように思う。現在ではそれが規律の範囲外にまで及んでいるように思う。このような変化が学級または学校崩壊を引き起こす原因の一つであるように思った。
この問題については、これから更に深刻になっていくだろうし、私たちの子供にも影響してくることなので、これからも注目していきたいと思う。
■皆川より上の感想へのコメント:素朴ないちゃもんとして、「規律に従っているのならそこは『自由』なんかじゃないんじゃない?」っていうのが出てくると思うんですけどどうですか? 「規律に従った範囲内の自由」というのは、どういうことなのかな。言いたいことを適切に言語化できていない気配がありますが。で、この言い方の意味がわからないので、「現在ではそれが規律の範囲外にまで及んでいるように思う」っていうことも、どのようなことを指しているのか、わからないのですよね…。(10/30)
第3レポータ:発表テーマ:「山村留学について」 →最終レポートも見てください。
★レポータご本人の感想★
私は、小・中学校時代は学校が嫌いで、できることなら通いたくはなかった。その理由は学校に何の魅力も感じなかったからです。友達関係にも興味がもてず、友人を作るということもほとんどしませんでした。
しかし、山村留学という制度の存在を知って、魅力のある学校もある事を知ったことで、私の学校に対する認識も変わりました。山村留学制度は今、様々な問題を抱えています。私はその問題を克服して、この制度にはさらなる発展をとげてほしいと思います。
★書記担当者の感想(10/28提出)★
コメンテータも質問の前に言っていたが、レポータのレジュメはとてもわかりやすかった。今回は、時間の関係でここまでとなったが、時間があれば、もっとたくさん質問も出てきたと思う。
■皆川談:基本的には、主としてある文献を用いつつ、「山村留学」という制度の紹介(過去と現状)をなさったのでした。確かに紹介はわかりやすかったものの、その場で質問もしたけれど、レポータさんは、調べてみてどう思ったのか、こうした制度そのものについて、留学している子どもたちや、この制度を通じて地域復興を考える自治体のスタンスなどについて、どう考えるのかについても、レジュメの中に入れておくべきでしたね。みんなが思うこととして、「あなたはどうして山村留学を取り上げようと思ったんですか?」っていうのがあるはずです。この疑問に対する回答は、私の質問に対する答としても出されて、上にも書かれているけれど、最初から言っておいたほうが、聴衆が報告の中に入っていきやすくなり、質問や議論も出やすくなるのです。準備段階では、山村留学に関するサイトもいくつか見てみたそうだけれども、そうしたサイトも紹介してほしかったなあ。レポータさんは、そうしたサイトの中に貼ってある写真の中の子どもたちがとても楽しそうにしていて…、と語ってくれたりもしましたが、報告をしていた時は堅かった表情が、その時ほころんで、私にはたいへん印象的でした。(^^) (10/30)
▼基礎ゼミ@武蔵大学にもどる
第2回(10月7日)
第1レポータ:発表テーマ:「学級崩壊について」 →最終レポートも見てください。
★レポータご本人の感想★
学級崩壊に関する新聞記事と参考文献からいくつか実態を紹介しつつ、自分の意見を述べていくという形で準備してゼミにのぞんだのだが、事前の下調べが不十分であった上に人に説明できるまで自分の意見が整理できていなかった。参考資料をいくつか集めただけで満足してしまい、それを掘り下げうまく活用するところまで行かなかったのが今回の大きな失敗だったと思う。報告の方向性は悪くなかったと思うのだが、情報は不十分だし、レポーター当人の考えが固まっていない状態では他人に理解してもらうのはゼッタイ無理だとあらためて感じた。このゼミではもう挽回のチャンスがないのはとても残念に思う。
■皆川談:トップバッターだったので、お手本(あるいは反面教師)にすべき前例がなく、負担感も大きかっただろうと思います。でも、出た質問に対して、すぐに「わかりません」と投げてしまわないで、考えていることをことばにしようと誠実に努力していたところは非常によかったです。あなたが最初の報告者でよかった、と思いました。この感想も、きちんと書けてますよね。何がダメだったか、適切にことばでつかまえることができていると思います。「もう挽回のチャンスがないのは残念」と書いておられるけれど、予備日がありますから、やれると思いますよ。書記さんからも、感想をいただく予定です。なんか、テープレコーダが置いてあったけど、聞き直すのって、けっこう大変だと思うんだけどなあ…。
■さらに皆川談:やっぱりテープレコーダ、意味なかったみたいです。お気の毒に。来週提出だそうです。
■またまた皆川談:担当者がお休みされました。
★書記担当者の感想(10/28提出)★
まず最初に遅れて書記を提出することをおわびしたい。すみません!
今回で2回目の書記になるが、難しい役割であることはかわりはなかった。でも1回目よりは、より多くの意見をひろうことができたと思う。
あとテープレコーダーは役にたちません!!
■皆川より上の感想ならびに「書記すること」についてコメント:まず、「書記を提出する」んじゃなくて、「(ゼミの)記録を提出する」っていうのが正しい表現でしょ? この際、テープレコーダがどうして役にたたないのか、考えてみるといいと思う。第一には、録音状態の問題がある。発言そのものが聞き取れないのだろう。これは、指向性のあるマイクをつけたり、ステレオ録音ができるレコーダを用いるなどで、手を打つことが可能だ。けれどもこれは結局小さな問題だと思う。議論の内容を、書記担当者が「理解」しながらメモをとることができるかどうか、書記担当者が話についていくことができるかどうかが、適切なゼミの記録を書くカギとなっているはずなのだ。発言を逐語的にノートすることができるなら、それをそのまま提出すればよいだろうが、速記の技術を持っていない限り、逐語的に文字化するのはその場ではなかなかむずかしい。だとすると、自分なりに発言の要点をまとめたものをメモすることになる。そこで、問題が生じるわけだ。(10/30)
後期第1回(9月30日)
・「夏休みの宿題2」(Bookレポート書き直し)の提出
・「夏休みの宿題3」としての、各自の報告主題の5分間紹介
―どんなことを話そうと思っているか、これまでどんな準備をしたか
・予定の確認とこちらからのお話
★サイト開設の話をしまして、「是非とも参加を」と呼びかけました。報告予定タイトルを掲載しますが、その他のことについては、ご本人の了承があり、ご本人が寄せたものを、掲載します。緊張感が高まった人も、にこにこしていた人もありました。まあ、気楽にいきましょう。だいじょぶだよ。サイトを見に来てくれた人は、いるかな?
TOP‖基礎ゼミ@武蔵大学にもどる