基礎ゼミ@武蔵大学:メンバー最終レポート

 最終レポートでは、後期に行った各自の関心に基づく報告を振り返り、1.自分の報告はどのようなものであったか(内容とやり方)、2.それに対してメンバーからどのような反応があったか、3.その反応について自分はどういった返答ができたか、4.今それを振り返ってみてどのようなことを考えるか、の4点に留意してまとめを書いてくることと(前半)、この1年基礎演習を経験してみて得たことは何だったかを書いてくるようにという課題を出しました。前半部については(もったいないので)皆川がかいつまんで紹介し、後半についてはそのまま掲示します。掲載は、報告担当順です。下に行くほどスケジュール上遅い報告です。せっかくなので、「1600字紹介」にも飛べるようにしておきます。
第1レポータ:テーマ「学級崩壊について」:1600字紹介作品『パラサイト・シングルの時代』(紹介2)

〈皆川による前半部の紹介〉

・報告の反省としては、資料として使っているかたちになっていた学級経営研究会の中間報告を、入手しないままに新聞報道の記述に頼ってしまったことが言われています。そのせいで不十分な報告になり、質問にも十分に答えられなかったということですね。で、このレポータさんは、この「中間報告」の全文を後から入手し、読んでいます。それを基に補足をしよう、というのが前半部。4つ、項目を立てて書かれていました。

・「学級崩壊」という言葉の使用範囲について
質問「『学級崩壊』というのは小学校において使う言葉であり、中学・高校では使われないのではないか?」―報告時には、どちらでも使うと答えたが、改めて調べてみたところ、一見同じような現象でも中学高校で起こっていることは本質的には「学級崩壊」とは異なるものとされていることがわかった。それは小学校における「一人担任制」、中学・高校における「教科担任制」から来ている。学級崩壊は、授業が成立しないこととしてあるけれども、中学・高校では「教科担任制」がとられているために、一つの授業が成立しない状況があってもそれはすぐに「学級崩壊」にはつながらない。しかし小学校では、(ほとんど)すべての授業をクラス担任の教員が担当するため、それは「学級崩壊」となる。

・対象小学校102学級と学級崩壊の定義の関連性について
質問「『報告』では、学級崩壊が起こっているとされている102学級について述べられているようだが、そこで学級崩壊が起こっていると判断したのはそもそも誰なのか、そしてどういう基準で判断したのか、最初に定義があって、その定義に当てはまる学級を取り出したのが102学級なのか、それとも学級崩壊の起こっている102学級を予め取り出しておいて、その現状から定義が作られたのか?」―この指摘に対してはまったく答えられなかったが、報告書によれば、この「学級経営研究会」は、まず関連文献を検討して理論的な枠組みを作り、その後に関係者からの聞き取り調査を行ったということである。調査対象は、全国の担任教師、校長、教育委員会、保護者など。地域は全国を網羅したものではなく、様々な特徴に留意しつつ、問題状況をできるだけ率直に語ってくれる関係者からの聞き取りを優先している。その結果「学級崩壊」の状態にあると判断されたのが、102学級であり、報告書に言われた「学級崩壊」はこの102学級の状態から導き出されたものだと言える。

・「マニュアル化」について
質問は「マニュアル化」を否定的なニュアンスで用いたことに対してなされたが、自分がそういうニュアンスで言ったのは、この報告では事例を10のケースに類型化し、それぞれの概要が紹介されているのだが、そこについて「そういうやり方がかえって複雑な問題を短絡的にマニュアル化してしまっているのではないのか」と思ったからなのだが、報告書では、そのように受け取られることへの配慮からか、あくまでも事例として紹介しているという意味に受け取れる記述があった。

・「子ども」について
「いつの時代も子どもは感情のおもむくままに行動するものだと思うからキレることは今の時代に限ったことではない」というのが自分の意見だったが、そうでないと考えるメンバーもおり、そのことが一番印象的だった。確かに「キレる」という表現は適切ではなかったが、子どもじたいはそれほど変わってはいないのではないか。変わったのは大人、社会のほうだろうという気がする。日本がまだ貧しかった頃は、大人は生活費を稼ぐのに精一杯で、子どもも労働力として当てにされており、親は子どもに厳しかった。それが社会が豊かになるにつれて子どもは親にとっての愛玩、夢の実現対象となり、子どもの望むものは何でも与えるようになった。そうして子どもにとっての親の絶対性は失われたのである。その重しが外れて、子どもは攻撃性を強める結果になったのではないか。

後半部(レポート全体には「『社会学』という世界に足を踏み入れて…」というタイトルがつけられていました)
 以上が自分の報告についてだが、基礎ゼミを一年間勉強してきて強く感じたことは、冷静な目で物事を分析的にとらえることの難しさについてだ。後期はとくに「分析的な視点」を強調されたが、結局最後まで自分のものにすることはできなかった。基礎ゼミに限らず、他の講義でも社会学的に物事をとらえる場合の分析的な見方の重要性については強調されたが、 講義として耳で聞くのと実際自分でやってみるのとでは大きな違いがあった。ただ他の人の報告を聞いて“分析的な視点とはこういうことを言うのかな”と感じることはできた。一年間社会学を勉強してきたが、僕にとってはあらためて社会学をするということの難しさを感じさせる一年だった。人前で話すということも今まではあまり経験のないことだったのでかなり抵抗があったが、緊張感のない大学生活の中での週一回のゼミの授業はよい刺激になった。
基礎ゼミ中継にもどる
第2レポータ:テーマ「学校崩壊を考える」:1600字紹介作品『パラサイト・シングルの時代』(紹介1)

〈皆川による前半部の紹介〉

・報告についての反省として、二点あがっています。話の範囲が広くなってしまったこと(例えば第一レポータによる「学級崩壊」と比較して)。「でっかいテーマであれもこれも話す」よりも、「これについてじっくり考えよう」というかたちでやったほうが、うまくいったのではないかと思う、というのが第一点。第二点は、資料として用いた文献の主張と自分自身のスタンスの境界があいまいになってしまったこと。レポータである自分自身がどこにいるのかわからない報告だった。このことは、前期からずっと指摘されていたことなので、このときも気をつけようと思っていたのだが、うまくいかなかったそうです。この点を今後の最重要課題としていきたい、と書いてありました。

後半部
 あらためて確認するが、以前配付されたプリントにもあった通り、1年生のゼミの目的は、ゼミという授業形式を実践し、習熟し、そして2年生以降の勉強に生かすということである。また、そうした作業を通じて「社会学」という学問を知り、自分自身の関心を育てていくことも重要な目的であった。もちろん、より優れたレジュメやブックレポートの作成能力の形成も目的の一つである。

 こうした目的に対して、私自身、どの位達成できたのだろうか。

 まず、この1年間の「皆川ゼミ」で、「ゼミ」というスタイルの授業にある程度慣れてきたと思う。また、「人前で話す」ということにも慣れてきたと思う。ただし、「人前で話す」ということと「理解してもらう」ということとは別であり、たとえ自分ではうまく説明したつもりでも、必ずしもそれが相手にうまく伝わるとは限らないわけで、そこに準備や工夫の不足を感じる。

 では、自分と「社会学」という学問との距離はどうなったかというと、なかなか微妙なところではある。「ちょっと近づいたかな」といったところであろうか。まだ「社会学という学問は◯◯◯◯だ!」というレベルには到達していない。しかし、自分自身の関心を育てていくという点では、この1年間で多少効果があったと思う。

 レジュメやブックレポートの作成能力に関しては、【第一部】でも書いたとおり反省点が多く、「まだまだ未熟」といったところであろうか。これはもう「練習あるのみ」という感じで、これからの積み重ねで何とかしていきたいところである。

 さて、最後になったが、この1年間が実に有意義で充実した1年間であった、というと自分自身疑問に感じる部分が残るが、このゼミで得たもの、そして反省しなければならない点もふまえて、2年生以降の勉強に大いに役立てていきたいと思う。
基礎ゼミ中継にもどる
第3レポータ:テーマ「山村留学について」:1600字紹介作品『パラサイト・シングルの時代』(紹介4)

〈皆川による前半部の紹介〉

・後半の報告のテーマとして教育問題を考えて、試行錯誤を繰り返していたときに見たTV番組が山村留学を取り上げていて、不登校を続けていた子どもが山村留学で笑顔を取り戻したようすにたいへん驚き、この制度に強い興味をもち、このテーマが選ばれたということですが、方向をしてみての感想は、自分が考えていた以上に、みんなに関心を持ってもらえたな、ということだそうです。指定されたコメンテータからだけでなく、フロアのメンバーからも質問が出てきましたし。

・ゼミ時には答えられなかった質問のひとつとして、「山村留学には地元自治体の税金が使われているのに、地元の若い住民の関心が薄くなっているのはなぜか」というものがあったのですが、これについての現在のレポータさんの考えは、「農村部も都市化してきて、住民が地域のことに無関心になったのではないか」というものだそうです。

・ゼミ時には触れられなかったけれども、言っておきたい山村留学の長所として「少人数教育」があるということです。山村留学の実施校のほとんどは、過疎化問題で悩んでおり、生徒数も少ないから、そこでは必然的に少人数教育が実施されるけれども、この少人数教育が生徒に与える影響はよいものがほとんどだろうと。そのことが、レポータさん自身の経験をふまえて語られていました。それは、生徒にとっても教師にとっても、よいものだと思うから、一刻も早くすべての学校で実現してほしい、とありました。

・最後のポイントとして、レポータさん自身が(特に)中学校に対してもっていたイメージが、この報告を準備する中で変わっていったことが、あげられていました。それまでの中学校のイメージは、暗いものしかなかったけれども、「日本全国の中学校がつまらない学校ではない、という当たり前のこと」を、山村留学制度は、気がつかせてくれた、ということです。

後半部
 私はもともとは、教育学科への進学を希望していた。教育問題や教育方法などに興味を抱いていたからである。しかし、受験校を決定する際に、教育学科一本では不都合が生じ、教育関連の授業があると思われた社会学科を選んだ。実際に、社会学科に入学して、この基礎ゼミを始めとして、社会学に関する授業をこの1年間受けてきた。時には、「日本文学科か史学科にすればよかった」と思ったりしたこともあった。また、他のゼミに所属している友人の話を耳にすると、この皆川ゼミが一番キツイゼミのように私は感じた。特に、ゴールデンウィークに原稿用紙10枚のレポートを課せられたときは本当につらかった。「なんとかマス目をうめよう」。そればかり考えていたような気がする。後期の個人発表が終わって、気楽になっていたところ、1週間で文献を読んで、1600字の紹介文を課せられたときは、本当に「やられた!」という感じだったし、「気がぬけないなぁ」と改めて感じた。後期の最終レポートが原稿用紙10枚を目安にすること、と聞いても、ビビルようなことがなくなったのは、1年間の成長だろうか。

 ゼミで課せられるレポートと同様に私が苦しんだのは、セッションである。私は高校時代に幾度かディベートは経験しているはずであった。しかし、基礎ゼミでは、まったく自ら進んで発言することができなかった。基礎ゼミの授業に出席する度に、私は今までの勉強に対する価値観が変わっていった。私は中学校時代は偏差値が1でも上の高校に進学しようと偏差値ばかりを気にしていたし、高校に入ってからは、いかに赤点をとらないで定期試験を乗り切るかばかりを考え、暗記中心で、一時的な勉強しかしてこなかった。「自分の頭を使って考える」ということをいかに怠っていたかを痛感した。そして、今までの勉強における価値基準が覆された1年間であった。

 この基礎ゼミを通じて、私は自分自身の視野や価値観を広めることができた、と思っている。今まで関心のなかった分野にも強制的に立ち向かわされたことは、とてもつらいことではあったが、よい経験になったと思っている。最初のうちは、「社会学」という学問がどんなものか、具体的にはわからなかった。今でも「社会学」というものがどのような学問なのかはよくわからないが、この1年で「社会学」という学問は自分自身の身近にある、ということを感じることができるようになった。この1年間の苦労を、2年生になって、生かしていきたいし、そうしなければならないと思うし、この1年間触れなかった分野にも挑戦してみたい。
基礎ゼミ中継にもどる
第4レポータ:テーマ「北朝鮮について」:1600字紹介作品『パラサイト・シングルの時代』(紹介3)

後半部
 大学に入学し「社会学」というものを学んでもう一年になる。最初は「社会学」とは何なのか全くわからずゼミでも何をやっているのかよくわからなかった。でも時間がたつにつれて、少しではあるが、わかったような気もする(しかし、時々社会学的に考えるってどういうこと? と思ったりもするが)。普段、または今まで当たり前と思っていたことにあえて疑問を投げかけてみて、考えてみるようになった(これって社会学的に考えているってことなのかな?)

 ゼミをやり始めてからも、そろそろ一年がたとうとしている。他のゼミの人の話を聞いてみると、このゼミは一番厳しいのではないかと思う。自分の発表の前には準備が大変で徹夜をしたりしたこともあったけれど、それはそれで良かったと思う。中途半端にやるよりもしっかりできるので議論にも集中でき、興味深いものになったのではないかと思う。ただ前期の最初のアイデンティティの話は非常に難しく苦労した。

 僕は人前で改まって話をするのが非常に苦手で自分の発表以外で発言したことはほとんどなかったと思います。議論中でも、発言しようとか、一言言いたい、と思っていても発言できなかった事が多く、これにはとても後悔している。議論中のあの静かな雰囲気で発言するのは僕にはとても勇気のいることです。それに慣れるためにも、2年次からは、もっと発言することが大きな課題として残っています。
基礎ゼミ中継にもどる
第5レポータ:テーマ「何が少女たちを変えたのか―『制服少女たちの選択』を読む」:1600字紹介作品『パラサイト・シングルの時代』(紹介5)

後半部(レポート全体には「いちねんかんでしゃかいがくさんとおともだちになれたかな?」というタイトルがつけられていました)
 私が担当したセッションを振り返ったところで、そもそも私が学びたかった、そして、学んでいる社会学とはどのようなものなのかについて簡単に述べる。まず、社会学が実に研究対象の広い学問であるということである。そのことは後期の他の人が選んだテーマを見ても良く判る。もともと私が「社会学の研究範囲だろう」と思っていたもおのから、「こんなのもいいんだ」と思うものまで様々であった。次に、社会学が規模の大きさに違いはあったとしても人間関係についての学問であるということである。

 最後に、私にとって社会学がどのような位置付けになったか。私の本棚の状況を述べてこのレポートを締めくくる。私は今、地元の本屋でアルバイトをしている。その仕事の中のひとつに(どんな類の店でもあると思うが)商品整理がある。その名の通り本の整理である。この作業は案外楽しく、自分が読みたい本を探しながら、整理している。そしていつのまにか、社会学を学ぶ前なら見向きもしなかっただろう種類の本(簡単に言えば、ゼミでも使えそうな本)にもしだいに興味を持つようになり、今、私の部屋の本棚には読んでいない本が山積みである。実際に読んだ中には面白いと感じる本もあった。このことが私と社会学との距離の変化を示すことになるのではないだろうか。
基礎ゼミ中継にもどる
第6レポータ:テーマ「『児童虐待』の問題化について」:1600字紹介作品『スポーツを考える―身体・資本・ナショナリズム』(紹介1)

後半部
 最後に一年間演習というかたちの授業を受けて、学んだことについて書こうと思う。この授業を通して最も痛感したのは、自分以外の人の意見を聞くことの大切さだった。いくら繰り返し本を読んでわかったつもりになっても、他人の目を通すと全く違った答えが浮かんだりすることがある。そして自分と違う意見についても考察してみるのと、自分の意見だけを守ろうとするのでは、その扱う本なり問題なりに対する理解度が全然違うのだ。社会学というのはすでに存在する社会問題という事柄の中から何かを見つけだそうとする行為なのだと思う。社会で起こる問題や現象の理由、意義は決してひとつに絞れるものではないので、その中から見つけ出せるものも一つではないだろう。だから社会学に取り組むとき、様々な角度からの視点というものが必要になってくる。そのために他人の意見を聞き参考にすることが、とても自分の身になることだと思うのだ。他にこのゼミについて思うことを述べるとするならば、毎回発表の時には泣いて逃げ出したい気持ちになっていたことだ。人前で話すことも、自分の考えを伝えることも苦手だったし、何より自分以外の人が様々な問題に対し意見を述べ、議論することができるということに驚いた。私の世界は狭く、一言も発言できずに終わってしまうことも何度かあった。だから正直なところ新しい課題が発表されるたびに、「もうかんべんして」という気分だった。特に予備日の課題は期限が一週間しかなく、本を探すのに二日かかり、ただあせって五日目がすぎ、本を読み終えたのは発表の前日という状態だった。熱が出ればいいと本気で思っていた。それでもなんとかすべての課題をやってこれたのは、前にも書いたがくやしいという気持ちからだろう。自分の発表に自信がないとき、言いたいことが伝わらないとき、レジュメに対する発言が何もなかったとき、私は反省すると同時にくやしいと思う。次はもっと頑張ろうと思う。満足したら、それ以上のことはできないと思うから、この一年勉強してきたことを元にこれからも、もっと頑張れると思っている。
基礎ゼミ中継にもどる
第7レポータ:テーマ「日本の子どもたちの現状」:1600字紹介作品『スポーツを考える―身体・資本・ナショナリズム』(紹介3)

後半部
 この1年間で「残り3年間、社会学を勉強する上での土台づくり」「自分自身の関心を見つけること」などといった重要な目的は果たせたと思う。1つできなかったことは、「漠然としたものではなく、しっかりとした自分の意見を持つこと」である。自分の意見はそれなりにあっても、突っ込んで質問されると見失ってしまったり、他の人の意見を聞くとそっちの方が正しい気がして意見が変わったりしてしまう。まだ「社会学」の知識が浅く、自分の意見に根拠を見つけられないからだと思う。今後、学校の授業をフルに活用し、「社会学」に関する本を読むことで徐々に知識を増し、自分自身を育てていこうと思う。そして最終的には大学生活の目標としている「自己成長」を実現させ、立派な社会人として社会に出ていきたい。そのための土台づくりを残り3年間、頑張ってやっていこうと思う。

 最後に、授業の感想を述べると、皆川先生の授業は他のゼミに比べて、本を読む機会も宿題も多い、ためになる授業だったと思う。大学に入学するまで本を読むことが苦手だった私には本を読んでレポートを書く宿題は最初大変だったが、分かるまで本を繰り返し読むことによって読めるようになり、今ではレポート10枚書くことにもすっかり慣れた。本を読むことによって知識が増し、視野が広がるということもわかった。

 私にとってゼミは「社会学」を勉強する場でもあったし、自分を表現する場でもあったし、そして何よりも自分自身を“大きくする”場であった。ゼミでの新しい経験、新しい発見はこれからも役に立つことと思う。
基礎ゼミ中継にもどる
第8レポータ:テーマ「離婚・結婚から見る男女の違い」:1600字紹介作品『スポーツを考える―身体・資本・ナショナリズム』(紹介2)

後半部
 社会学というものがどういうものなのかということは、まだまだよくわからないが、社会学的な物事の見方ということが、少しずつ理解できるようになった。最近、ゼミのレポートをやっているうちに、すごく自分が理屈っぽくなった気がしてしまう。昔は、あんまり考えたりすることが好きではなくて、「まあいいや」と何でも適当に流していたが、最近妙に自分のとった行動とかをいろいろ分析してしまったりすることが多くなった気がする。自分の社会学との距離が近づいたのであれば、やはりこのゼミの授業の影響が一番大きいと思う。

 ゼミの授業は、毎回緊張していた気がする。初めのころは、すごく静かだったし、それは最後までかもしれないが、もしも当てられたらどうしよう…とはらはらしていた。でもだんだん授業よりも、レポートの大変さに追われて、こっちの方がかなり大変だった。夏休も冬休みも他のゼミの人よりも課題が多く、他のゼミの人がうらやましかったりした。今回の課題もかなり大変だったが、私が一番大変だったと思うのは、1週間で読んで感想を書いた課題だった。ほんとうにいそがしい1週間で、終わったときは、ほんとうに心からうれしかった。

 たくさんの課題にはほんとうに苦労した1年であったけれど、レポートを書くことに慣れてきたと思う。書き方もまだまだ下手だけれどわかってきたし、なにより書くということに抵抗がなくなってきたと思う。ただ、もう少し和やかな雰囲気で自分の意見を言えるようだったら、もっとよかったと思う。始まったころは、どうなることやらととても不安だった授業であるが、終わってみるとあっというまで、でもとっても苦労した授業だった。

第9レポータ:テーマ「『東京』について」:1600字紹介作品『スポーツを考える―身体・資本・ナショナリズム』(紹介5)

後半部
 次にこの1年間基礎演習をやってみての感想だが、「ゼミは難しい」というものだった。初めて経験することが多く、最初のころはかなりとまどった。人前に出て話したり発表することは、全然苦にならず逆に楽しかったが、その内容となると難しいものがあった。どのようにして自分の意見を他のメンバーに分ってもらうか、っまた、ひとつの質問に対しての話題の広げ方などなどまだ習熟すべき点は多数あった。

 しかし、ゼミの発表や課題を通して得たことも多数ある。まず、レジュメの書き方だ。最初の課題であった宮台真司氏の「ブルセラ女子高生」の記事をレジュメにする時は何を書いていいのか分からずかなり迷った。しかし、1年を通じて課題・報告を書き続けたのでようやくレジュメらしくなってきたと思う。2年次以降は、内容をもっと重視し分かりやすいレジュメを書きたいと思う。次に得たと思うことは、まず身近なところから考えてみるということだ。前期レポートの課題でも触れたと思うが、後期のゼミや授業などからより一層その大切さを感じることができた。後期の最後の方で各自1週間で本の紹介を書くという課題が出た。その時私に割りふられたのは『スポーツを考える』という本だった。スポーツというかなり身近なものを考えていこうという本だった。この課題をやることで、身近なものから社会学は始まって行くことを感じることができた。

 1年間社会学部社会学科に在籍し社会学を学んできた。だが、私と社会学との距離はまだまだ遠いもののように思う。社会学は、全体で把握しようとしてもその対象となるなものが多いのでつかみにくいことが一つの原因だと思う。だから、なるべく自分の身近なものから考えを深めて行きたいと思った。

 この皆川ゼミを1年間やってきたが、たぶん他のゼミよりも厳しいものであったと思う。しかし、ちゃんと社会学と向き合うことができるゼミでもあると思う。事実、他の講義よりも有益な時だと感じたときが多々あった。メンバーそれぞれの報告に対しての先生のアプローチのしかたは良かったと思う。そのやりとりを聞いているだけでも、かなり勉強になっていたと思う。ただ、こちらがまだゼミに未熟だったせいもあり、先生がただ一人でしゃべって終わってしまった回が何回かあったのが寂しかった。とにかく、1年で経験してきたことを2年次以降に生かして行きたいと思う。
基礎ゼミ中継にもどる
第10レポータ:テーマ「『やさしさ』について」:1600字紹介作品『スポーツを考える―身体・資本・ナショナリズム』(紹介4)

後半部
 次に、1年間基礎演習というものをやってみての感想であるが、大変だったがその分自分にとっては達成感も大きかったと思う。

 特に力がついたという意識はないが、他の講義などをやっている時などに、「あ、この話はこないだゼミでやった」という感じで、興味を持てたり、また改めてその問題を考えたりというような時間が増えてきたと思う。そういう意味では入学したての頃に比べて、「社会学」との距離は少し近づいたと思う。

 今まで考えなかったようなことを考えたり、人の意見を聞いたりすることも良い経験になったと思う。

 また、私にとって一番キツかった課題は、Bookレポートと、そのやり直しであった。担当になった本も難しくてほとんど理解できなかったし、やり直しの時は他のレポートも重なって本当に大変だった。他のゼミの人たちから何も課題が出ていないというのを聞くとかなりうらやましかった。

 それ以外の課題もけっこうキツかったが、何とかやり終えることができたので良かったと思う。
基礎ゼミ中継にもどる
第11レポータ:テーマ「老いについて」:1600字紹介作品『不良少年』(紹介3)

後半部
 私は、「社会学」を1年間勉強してみて、入学当初と比べると、「社会学」との距離をわずかながら縮めることができたのではないかと思っている。このことの大きな要因は、ゼミの前期の授業で扱った2冊の社会学の本、後期の授業で行った各自の関心に基づく報告、そして社会学原論という授業を通して、「社会学」というものが、私たちの生活に密着していることに気づいたことだと思う。

 入学当初、つまりそのことに気づく前は、私にとって社会学はとても遠い存在だった。ゼミの形式になれるのに精一杯で、その姿を探す余裕もなかった。しかし授業が進むにつれて、扱う内容が身近なものであることに気づき、「社会学」が私の探せる範囲内にあるように思えてきたのである。

 これによってさまざまな事象に対する関心度が高まり、社会学的な考え方を心がけるようになった。

 そして、社会学基礎演習という授業での私の一番の収穫は、本を読むことである。恥ずかしながら今までの私には本を読む習慣が身についていなかった。だから本を読んで議論するというゼミの形式について行くのが大変だった。

 しかし「社会学」を以前よりも身近に感じるようになった頃から本を読むのが楽しくなってきた。これを機会に、後期の授業で新たに興味をもった男女差や都市に関する本もどんどん読んで行きたいと思う。
 1年間皆川ゼミに参加して感じたことは、他のどのゼミよりも課題が多いということである。しかし、本を読むのが苦手、文章を書くのが苦手という私にとってはこの方がよかったと思っている。ここでの経験を、ぜひ今後に生かしていきたい。
基礎ゼミ中継にもどる
第12レポータ:テーマ「メディアについて」:1600字紹介作品『不良少年』(紹介1)

後半部
 この一年、基礎演習というものをやってみて、議論をするのは難しいと思った。自分の考えをきちんと持つこと、それを上手く言葉で説明することができないとセッションは成り立たず、特にレポータをやっている時には、分ったつもりの理解ではいけないということを、突っ込まれながら身にしみて感じた。「社会学」的ものの見方で本を読むのは、現代文解釈とは違うということも分ってきた。「社会学原論」などの授業で受身的に聞く講義でも社会学の知識はそれなりに増えたのだろうが、自分で本を読んだり、辞典をひく、他の人の意見を聞くという形で勉強できて、得るものは大きかった。まだ「社会学」には程遠いだろうが、社会学的に思考する意識を持っていこうと考えるようになっただけ、社会学に少し近づいたのかなと思う。
基礎ゼミ中継にもどる
第13レポータ:テーマ「西多摩に住む女性の気持ちと地域で考える暮らし」:1600字紹介作品『不良少年』(紹介2)

後半部
 次に、1年間基礎演習を経験した私の意見や感想を書いていきたいと思う。社会学というものを何も知らないまま入学した私にとって、ゼミは一番社会学部であるということを実感するものであり、きつい授業だった。なぜなら、今までと少し違った頭の使い方をしなければいけないようで難しく感じたからだ。まず、レジュメの書き方から戸惑っていた。また、本を読むということはどういうことであるかということを考えた。著者の意見、主張を読みとること、そしてなぜそういう結論にしたのか、時には著者に対しても疑問を投げかけてみるなど、本を読むという作業は単に文章を目で追うことだけではないということに、ゼミによってやっと気づかされたように思う。そして、それを自分の意見として人の前で発表するのが難しいこともよくわかった。発表自体は徐々に慣れてくるが、役割に当てはめられていない時に発言することができず、考えてはいても、参加できずじまいというセッションもあったのは、反省すべきところだと思う。自分の中ではわかっているのに、それを言葉にできず、相手に伝えられないもどかしさを感じることが何度もあり、その度まだまだ読み込みが足りなかったと思った。また、メンバーの質問や意見に、その観点に、驚いたり感心したり、新たな考え方を多く知ることができた。

 役割について言えば、私が好きだったのは司会かもしれない。まとめ、進行は難しいが、そのセッションで客観的な立場から冷静に見ることができるように思えたので良かった。コメンテータでは、質問を作り出すことの難しさを感じたし、書記では、人の意見を本当に聞くこと、要点を見つけだすことの難しさを感じた。

 後期の自分の発表では、社会学というのは自分の足で確かめ、行動することも必要なのではないかと思った。そして、社会学は広くつながっているので、深くやろうと思えばどんどん調査ができるのではないだろうか。世の中のほとんどのものが社会と何らかの関係を持ち存在していると思う。だから、ひとつのことに目を向ければ、自然とそのまわりの現象にまで着目していくことになるのではないだろうか。だからこそ、自分は何をやろうとしているのか、どんな目的で、何を言いたいのかということを見失わないことが重要になってくると思う。

 また、ある発言や本を深く探ってみると、著者本人も思ってもいないような無意識であるかもしれない先入観や、意味を読みとることができるという場合があることを知った。根拠というものが大切なのだ。一つの事実を疑ってみること、表面だけを見るのではなく、その裏側、側面などからも見たり、その過程を調べることが社会学を知るために必要なことのように思う。

 予備日は、1冊の本に対して何人かが紹介を書くという方法だったが、同じ本でもひとそれぞれ読み方、解釈のしかた、表現のしかたなど様々で、その明らかな違いがわかり、プレッシャーもあったがおもしろかった。自分だけの発表では気づきにくい、相手の意見がわかると同時に、自分が物事に対してどういう考え方をしているのかということもわかったと思う。

 1週間という限られた期間の中での課題だったが、今までで一番早くレジュメが完成したので、これも1年の成果かもしれないと良い方に考えている。しかし一方で、本の読み方というものなどを次第に学び、覚えていくと、レジュメやレポートなど、文章をすごく考えながら書くようになり簡単に書くわけにはいかなくなってしまったという感想もある。

 私の中で皆川ゼミは他のゼミと比べて厳しいゼミであると考えていた。その考えは今も当たっているのでは、と思うが、決して悪いことだけだったという印象は持っていない。むしろ幾つかのレジュメもレポートも過ぎ去ってしまえば、出来は別としても、大きな達成感しか残っておらず、多くの経験となり、充実していたと思っている。どんなに難しくても、まずやり遂げることが基本なのではないだろうか。同じ本で2回レポートを書くというのも難しかった。自分の成長具合がわかってしまうのでつらかった。

 1年間のゼミを通し、私は「社会学」というものに少し近づけたのではないかと思っている。具体的に、となるとまだまだだが、自分の中では、少し社会学というものが作られはじめ、新しい分野の知識や考え方が生き始めているように思う。それをどう大きくしていくかというところが問題だが、やはりそれはこれから先、社会学というものにどんどん触れていくことが必要だと思う。自分のしっかりした意見を持った上で、なぜそう考えるのかという一歩先まで見ていくことをしたい。自分なりに頑張った1年だったと思うので、基礎となりさらに今後につなげていけるように努力を続けたいと思う。
基礎ゼミ中継にもどる
第14レポータ:テーマ「『らしさ』の過渡期」:1600字紹介作品『不良少年』(紹介4)

後半部(「である体」と「ですます体」が混じって使われていたのですが、こちらで統一させてもらいました。また、そのままだと文意が通じない箇所があったので、ケアレスミスとしてこちらで修正しました。)
 そしてこの一年を降り返っていきたいと思います。まず僕は今思えばなんとなく入学してきた一人だったと思い返しています。「社会学とは何だ?」と高校生の頃思ってきましたが、入学し、一年間勉強して少しずつ「社会学」がわかったように思います。先生はゼミにおいて常に「社会学的視点」を唱えてきました。それはまだなんとなくといったものですが、日々型になってきています。最初に先生が僕らに課題として出した「ブルセラショップ」の宮台真司氏の文章は驚くべき問題設定でした。なぜなら社会的に批判されていて、道徳に反していると認識していた「ブルセラ」というものを肯定するものだったからです。「ブルセラ」というものは、一見非道徳的だと見られがちですが、それが非道徳的だとしたらその子たちを育ててきた「団塊親」たちは若い頃何をしてたの? 君たちだって非道徳的なことしてたじゃないか。正直あの記事は何回も読み直さないと僕には理解できないものでした。しかし読んでいくうちに「なるほどね」と口にしたくなってきます。歴史的に解釈していくというのでしょうか。僕はそんなところに感動しました。

 このゼミの一貫した「テーマ」がアイデンティティというものであったというのも僕にとってはうれしいものでした。ゼミのみんなは「アイデンティティ」という言葉にあまりなじみがないようでしたが、僕は今までそれなりに「アイデンティティ=らしさ」と理解し、それなりにこのことを考えながら生活してきたつもりでした。そんな中で自分の考えてきたものだ、と再確認できることもあったし、こんなことにも「アイデンティティ」が関係しているのかと驚かされることもたくさんありました。我々人間は生きていく中で常に自己表現をし、自己存在を確認しながら生きているのだと自分なりに結論づけることもできました。このようなことはこれから「社会学」を勉強していく底辺であるとともに、(少々飛躍しすぎかもしれませんが)生きていく上での底辺にもなったとも思っています(それほどアイデンティティは僕の中で大きな問題なのです)。

 具体的な課題のことを言うと、やはり最初に先生が出した宮台真司氏の論文のレジュメはかなり面白いものでした。その他「ジョハリの窓」や「近代家族」における社会学と世界史がいかにかかわりを持っているかということ(これから世界史をもう一度勉強し直さなきゃと思い返しました)。そして何より自分なりに文章としてまとめ、それを口にする面白さ、みたいなことを感じとることができたと思います。

TOP基礎ゼミ@武蔵大学にもどる ‖基礎ゼミ中継にもどる