基礎ゼミ@武蔵大学:1600字紹介『パラサイト・シングルの時代』
紹介1
 学卒後もなお、親と同居し、基礎的生活条件を親に依存している未婚者を、「パラサイト・シングル」と呼ぶ。この「パラサイト・シングル」という概念を用いて、現在日本で起こっている特徴的な社会・経済現象を説明することを、本書の主な目的としている。

1.パラサイト・シングルは超リッチ!
 現在、日本には男女合わせて1000万人近くのパラサイト・シングルが存在する。彼(彼女)らは20代から30代の若者である。パラサイト・シングルの生活は非常に豊かである。その豊かさは、経済的豊かさにとどまらず、人間関係の豊かさ、自己実現の豊かさにまで及んでいる。パラサイト・シングルの生活の満足度はたいへん高いのである。

2.パラサイトして何が悪い?
 まず問題になるのが、晩婚化、未婚化、そして少子化といった結婚に関する問題である。現実的には、結婚とは、今までの生活を捨て新しい生活に入るという、生活の激変をもたらすイベントであるため、経済的生活水準の上下などが問題になる。パラサイト・シングルは結婚前の生活の満足度が高いので、結婚をためらう。今現在の生活が豊かで、楽で、好きなことができる夢のような生活なので結婚や子育てに夢を持てなくなったのである。
 パラサイト・シングルの増加は、日本経済にも影響を及ぼし始めている。パラサイト・シングルが行なう消費「パラサイト消費」は「贅沢品消費」である。基礎的消費分は親が負担しているので、収入の大部分は付加的消費に回る。そのため、経済的影響のプラスの部分として、「高級ブランド」などの付加的消費の新たな市場が出現した。一方、マイナスの部分は、基礎的消費の伸び悩みである。パラサイト・シングルは親と同居しているため、住宅、自動車、家電製品、家具などの「買い控え」が生じ、不況が深刻化しているのである。
 パラサイト・シングルの増加が与えた社会的影響もさまざまである。たとえば、生活水準が自分の努力では決まらず、自分がどの親(経済力、居住地)のもとに、どのような条件(兄弟数、家の広さなど)で生れたかによって決まってしまう社会、つまり「生まれ」が生活水準を決めてしまう社会が復活しつつある。また、若者の現在の生活が豊かであるために広がる政治的無関心と社会変革のエネルギーの喪失は、日本社会の停滞感をもたらしている。

3.現状を打破するためには
 パラサイト・シングルの対策は、若者の自立支援対策である。若者を親から引き離し、自立して生活させるようにすれば、パラサイト・シングルが抱える問題、さらには、日本社会が抱える社会・経済問題の多くが解決に向かうだろう。ただし、それですべてがうまくいくわけではない。経済情勢が悪い中で、親から離れて、生活の自立を迫られると、能力のある人はいいが、能力が発揮できなかったり、運が悪かったり、、差別のせいで貧困に陥る若者が出てきたり、生活のために犯罪に走る若者も増えるに違いない。そこで、「自助」「福祉」「親」という3つの依存先をバランスよく組み合わせ、徐々に若者を自立させる方策をとれば、バランスよい社会になるだろう。
 親から引き離す方策としては、親との同居を贈与とみなし、税額はいくらでもいいから「贈与税」をとるのが効果的である。
 若者の自立支援策としては、若者に対する社会保障制度を充実させるなどの政治的対応と、年功序列、終身雇用、女性差別などの企業の職場慣行の改革などが考えられる。

4.感想
 現在の日本が抱えるさまざまな問題について、このような「パラサイト・シングル」という視点から論じるとは、今までにない新鮮な発想だと思った。著者は、パラサイト・シングルに対して否定的な立場を示している。私自身も、パラサイト・シングルが日本社会に対して悪影響を及ぼし、将来日本を衰退させる可能性があるという点で、著者の考えを支持する。しかし一方で、「パラサイト・シングル、いいんじゃない?」と思ってしまうのは私一人だろうか。というのは、パラサイト・シングルの夢のようなリッチな生活にかなり魅力を感じているからである。
皆川よりコメント:論旨や根拠もはっきり書いてある本なので、紹介も書きやすいだろうとは思いつつ、よく書けていると思います(これは他の4人にも言えます)。その上で授業中にコメントしたのは、まず、2のタイトル「パラサイトして何が悪い?」は、書かれている内容とミスマッチですよね、ということ。「何が悪い?」というタイトルは、現在パラサイトしている人々の視線をとったものなんだけれども、書いてあることは、「パラサイトしていると、日本社会には〜な結果がもたらされることになり、うまくない」という話だからです。それから最後の感想「パラサイト・シングルの夢のようなリッチな生活にかなり魅力を感じているからである」っていうのは、ヘンでしょう。だって、今親元で大学生生活を送っているあなたは、「学生である」ということを除けば、パラサイト・シングルである条件を満たしているんですから。その点では、「パラサイトして何が悪い?」っていうタイトルは、ここにもってきたほうがよかった(ここにもってきたかった)んではないでしょうか? あなたは、自分自身が現在送っている生活に対して、改めて「魅力的」だと言ってます。どうしてこうしたことが起きるのか、とても興味深いです。

基礎ゼミ中継にもどる  メンバー最終レポートにもどる
紹介2
パラサイト・シングルとは
 「パラサイト・シングル」とは何か。直訳すると「寄生する独身者」。この言葉は、この本の著者である山田昌弘氏が日経新聞紙上(1997年2月8日夕刊)で使ったのが最初で、「学卒後もなお、親と同居し、基礎的生活条件を親に依存している未婚者」(P.11)のことを意味している。著者のいう基礎的生活条件とは、「普通に生活していくために必要な消費や利用できる資産」のことであり、一方自分の趣味のための消費のことを、付加的消費と呼んでいる。このようにパラサイト・シングルは基礎的生活条件をほとんど負担することなく、自分の収入の大部分を付加的消費に回すことができるので、高い生活水準を保つことが可能だとしている。著者はこの本の中でパラサイト・シングル社会を分析することで、現代日本の抱える問題(未婚化、少子化、不景気など)を理解しようとしている。

パラサイト・シングルと社会問題
 前述したとおり、著者はパラサイト・シングルは基礎的生活条件を親に頼り自分の収入の大部分を付加的消費に当てることが可能なことから、経済的にも精神的にもかなり豊かな生活をしていると述べている。精神的な豊かさについては、「好きなことを追求できることと、嫌なことをどれだけしないで済むか」という点から説明している(P.45)。自分にあった仕事に就く為に就職浪人したり、最近の若年失業率の高さなどもパラサイト・シングルであればこそのことであり、このような豊かさは全て親に寄生(パラサイト)して初めて得られるものであるとしている。結婚して親元を離れてしまえば、当然今までの生活水準を維持することは、とうてい無理なこととなり、それで、若者たちの間に結婚への足止めがかかり、結果的に少子化へとつながると考えている。なぜなら欧米諸国と違いまだまだ日本社会は、未婚でしかも親元で子供を産むことを許さないからだ。またこのパラサイト・シングルの増加から、今日の経済不況も理解できるとしている。パラサイト・シングルは基礎的生活条件を親に依存している。仮に、パラサイト・シングルの1割が一人暮らしをしたと考えれば100万戸の住宅需要がで、それに伴い基礎的消費も増える。つまりパラサイト・シングルが増えるということは本来なら増えるはずの消費が増えないということになる。それだけで経済の基礎的な伸びを押さえてしまっていると主張している。

若者の自立のために
 以上のとおり著者はパラサイト・シングルを現代日本の抱える様々な問題の一要因として理解しており、パラサイト・シングル対策として若者を自立へと向かわせるため方法をいくつか紹介している。
(1)親同居税の導入 これは親との同居を親からの贈与とみなし贈与税をとることによって若者の自立心を養うことにつながる。
(2)政策的対応 親元から離れた若者に対して、優先的に良質で安価な住宅を賃貸したり、年齢に応じた給付金を支給することで、親元から早く離れることを促進する。
(3)企業慣行の改革 日本的とされる年功序列−終身雇用や、女性差別的な雇用慣行をなくし能力主義にすることで、実力のある若者の自立を促進する。

感想
 パラサイト・シングルが社会にいろいろと悪影響を及ぼしているという考えは、なるほどそうかもしれないと思うが、「じゃあ自立の先に何を見ればいいの?」とも思う。親の世代は自立の先に豊かな生活を見た。しかし社会が成熟しきった今、これ以上の豊かな社会を夢見ることは考えにくい。かといって自分のやりたい仕事をするという姿勢はパラサイト・シングルを増加させるとして著者は否定的だ。著者が挙げている3つのパラサイト・シングル対策にしても、これで、若者の自立に大きな効果があるかは疑問に感じる。
皆川よりコメント:上に書いた通り、よく書けていますが、授業中にはこうコメントしました。最初のパラグラフで、「パラサイト・シングルを分析することで、日本社会の抱える問題を理解しようとしている」と言っているのですが、パラサイト・シングルを分析すると、どうして日本社会の抱える問題を理解できるのか、そのことが書いてないですね。他の作品にも登場していますが、現在パラサイト・シングル状態にある人の数は、1000万人いると推測されています。これが、日本社会の動向を左右する、無視できない数であるということを、ひとこと入れておく必要があるでしょう。

基礎ゼミ中継にもどる  メンバー最終レポートにもどる
紹介3(事後提出)
 著者が愛読している推理小説の主人公と同じような状況にある若者が増加している、という内容でこの本は始まっている。その状況とは、学卒後もなお、親と同居し、基礎的生活条件を親に依存し、未婚であるという状況であり、その状況にある人をパラサイト・シングルと呼んでいる。このパラサイト・シングルの増加によって日本に悪い影響を及ぼしていると著者は述べている。

 まず著者は1章でパラサイト・シングルはとても豊かな生活をしていると言っている。パラサイト・シングルは生活の基本条件(生活のためのコスト)を親に依存し、自分の収入を付加的消費(好きに使える小遣い)に回すことができるし、人間関係にも悩むことは少ない。それに基礎的生活を親に依存しているので無理に就職する必要もないと著者はいう。

 日本には現在、約1000万人のパラサイト・シングルがいて、それは増加していると2章ではいっている。パラサイト・シングルの増加と、男女の専業主婦志向によって未婚・晩婚化が進む要因となるという。

 3章では、パラサイト・シングルの増加によって生活必需品が売れず、付加的消費のための商品(贅沢品)が売れるようになることによって日本の経済に悪影響を与えるといっている。パラサイト・シングルは親と同居しているため嫌な仕事をせず、仕事が趣味化しているため、若者の失業率が高いことが問題化されていないのも問題であるとも述べられている。

 未婚者の生活水準は、親との同別居によって決まってしまうので、パラサイト・シングル社会は依存社会になってしまう。パラサイトしていない若者は貧しく、少年犯罪の増加も心配される。パラサイト・シングルは、今の生活に満足し、パラサイトをやめようとしないので、努力したり社会を変革したり政治に参加したりして、自分たちの状況を改善しようとしないため、日本社会の停滞感が高まると4章では述べられている。

 5章では、日本、欧米の若者の違いが、6章では戦後から現在までの推移が述べられている。
 アメリカでは、学卒後は親から独立し、本人の力で生活していくようである。これは活気のある社会となるが、敗者は貧困になるという問題点がある。スウェーデンでは、若者に対する社会保障が発達しているため社会に依存するタイプであり、これも政府の政策変化によって若者が右往左往するという問題点があり、どんな社会であっても完璧な社会はないようである。筆者は、日本では親依存を脱し、自助を原則とし、政府がある程度下支えする社会が望ましいと考えている。

 戦後から高度成長期までは、若者の期待する生活水準が低く、独立して生活する経済環境が整っていたため、若者の自立が可能であったが、低成長期に入ると、若者の期待する水準が上昇し、女性の賃金が低く、未婚時は親にパラサイトし、男性の賃金も低いため、結婚後も、男は外で働き女性は内で専業主婦をして中流の生活をするのが困難であるため、自立が困難になり、未婚・晩婚化が進むようになったようである。

 若者に親同居という既得権を捨てさせ、将来の社会を自分が作っていくという感覚を持たせられれば、日本の将来に希望を持てるのでは、と著者は考えており、その対策について述べられている。1つめは、「親同居税」を取るということである。人間は税金を取られるのを嫌うから、少しの税金でもとられるの嫌さに、親から自立する若者が増えると考えられている。私の周りにもパラサイト・シングルは何人かいるが、彼らは就職していて、その収入のいくらかは家計に入れていて、私もそれが当たり前と思っているのだが、それは社会では当たり前のことではないのかと疑問に思う。その他には対若者のの社会保障を充実させるということである。しかし高い生活水準を社会が保証してしまうと、社会依存症の若者を作り出してしまうので注意しなければならないといっている。最後に企業・職場慣行の改革が必要であり、男女2人の収入を合算すればそこそこの生活が送れれば、カップル形成も促進され、子どもも増えるだろうと考えられている。パラサイト・シングルをなくすことが目的ではなく、日本社会の活性化が目的であり、パラサイト・シングルをなくすことはその目的達成のための手段であると、著者はいう。確かに日本には自立しようという理由で1人暮らしする若者は少ないように思う。親も1人暮らしをする理由がなければ1人暮らしをさせようとするのは少ないと思う。1人暮らしを増やすにはその意識から変えていかなければならないと思う。
皆川よりコメント:ゼミ当日は欠席で、後から提出された作品です。ご本人曰く、「紹介」ということを強く意識したあまりに、「1章では〜、2章では〜」とやって、その結果何かわけのわからないものになってしまった、後からほかのみんなのものを見たら、そういうかたちで書いていなかったので、残念に思っている、だそうです。でもまあ、どういうものを書いてくればいいか説明したときにはあなたもそこにいたので、しかたないでしょうと、私は思います。けれども、ご本人としては「納得できない出来」のものであるということなので、そのことは、書いておきましょう。と言いつつ、でも、上二つの作品と比べて、さほど見劣りはしないと思います。

基礎ゼミ中継にもどる
紹介4
 1997年の日本経済新聞紙上で「パラサイト・シングル」なる表現が登場した。パラサイト・シングルとは、「学卒後もなお、親と同居し、基礎的生活条件を親に依存している未婚者」(p.11)のことである。著者である山田昌弘氏はこの「パラサイト・シングル」の概念で現代日本に起きている特徴的な社会・経済現象を説明しようとしている。中でも、山田氏が主に対象としているのは大都市圏の女性パラサイト・シングルである。

 一昔前までは「未婚の成人=一人暮らし」というイメージが強かったが、今ではこれは誤ったものになっている。パラサイト・シングルと呼ばれる若者たちは、家庭では子どもとして親の愛情をうけ、社会に出ると大人同士の付き合いを楽しむことができる。またパラサイト・シングルは、贅沢品消費の最大の担い手であると考えられている。たとえば、この不況下においても「エルメス」や「ルイ・ヴィトン」の日本法人が売り上げを伸ばしている。この様に、人間関係においても経済的状況においても恵まれているパラサイト・シングルの中心を占める20代が、現在の生活に対する満足度では、年齢別で最も高くなっている。しかし、恵まれているように見えるパラサイト・シングルにも、明の部分だけだはなく、暗の部分もある。彼らは、親と同居することで親に基礎的消費を依存している。もしも彼らが一人暮らしをしようとすれば、住宅・電化製品・家具などに需要をもたらす。また、家計数が増えることで基礎的消費も増加し、不況脱出のきっかけにもなるのではないだろうか。

 また近年、日本では未婚率の上昇が取り上げられている。山田氏は、未婚率の上昇はパラサイト・シングルの量的拡大と連関関係にあると考えている。高度経済成長期の若者の生活水準は低く、結婚後の生活水準を予測した場合、現状よりは「まだまし」と思えたのである。しかし、高い生活水準を保つ現代の若者にとって、結婚とは生活水準を下げ、経済的にも精神的にもゆとりを失ってしまうものになってしまっている。それゆえ、結婚生活に夢を持たなくなったパラサイト・シングルにとって、結婚に踏み出すには障害は大きく、結婚しずらい状況にある。このことは、少子化にも影響している。ここ30年間、結婚した夫婦が産む子供の数はほとんど変化がないのだから、日本の少子化が進んでいく直接の原因は、未婚者が増え、その未婚者が子供を産んでいないことにあるのではないだろうか。

 この様にパラサイト・シングルが、現状の豊かさが続くことを望み、社会の変革を望まなくなった事は、現在の日本に停滞感をもたらしていると言えるだろう。

 パラサイト・シングルの増大は日本以外の国ではほとんど見られない。では、なぜ日本では増加の一途をたどっているのだろうか。日本では、高度経済成長期に子供のためになんでもする親が形成され、子供の成人後にも、子供を依存させる「意志」と「能力」が生まれた。それに加え、社会が豊かになるにつれて、所謂「自立」の水準が上昇したことも、子供の自立を妨げている。

 今の生活を楽しむパラサイト・シングルにも将来への不安はある。例えば、年老いた親の介護であり、自分自身の老後である。現在は豊かであるが、将来は余り期待が持てないというこの状況は、日本社会が陥っている状態に似ているのではないだろうか。

 パラサイト・シングルの減少をすすめるには子供の自立をすすめる政策が必要である。例えば、親同居税を課す、親元を離れた若者には給付金を支給するなどが考えられる。

 一方で、こんな政策をたらなくても将来的にパラサイト・シングルはいなくなるという見解もある。どちらにせよ、今最も大切なのは、パラサイト・シングルをなくすことではなく、日本社会の活性化であり、若者たちが真の夢を持つ事の出来る社会をつくることである。

 パラサイト・シングルの予備軍ともいえる私にとっては、少々耳の痛いところもあったが、パラサイト・シングルを軸にして、現代日本の特徴を説明しようという試みはおもしろいと思った。
皆川よりコメント

基礎ゼミ中継にもどる  メンバー最終レポートにもどる
紹介5(事後提出)
 パラサイトシングルとは、訳すと「寄生する独身者」であり、「学卒後も、親と同居し、基礎的生活条件を親に依存している未婚者」(p.11)の意味である。著者は、年々増えているパラサイトシングルが、現在の日本の社会、経済現象を生み出した一つの要因だと考えている。そこで本書で、そのパラサイトシングルについて考え直すことで現在の日本を活性化させようとしている。

 まず、なぜパラサイトする若者(20代〜30代半ば)が増えているのか、著者はその生活が、独立して暮らすより豊かだからであると考えている。ではどこが豊かなのか。それは3つの側面であると述べている。まず、経済的側面である。基本的な生活費負担が独立するよりかからずに済み、その分、趣味などの私的な目的に自分の給料をつぎ込むことができる。次に人間関係的側面である。もともと同じ習慣である家族と一緒に暮らすのだから、生活上のトラブルは少なくて済む。さらに、好きなときに好きな人と過ごすことが彼らには可能である。最後に自己実現的側面である。基本的な生活費を親に頼っている彼らは自分が嫌な仕事は無理に続ける必要はないし、好きなことを追求することも可能である。このような豊かさのため、パラサイトシングルは増えているのである。

 パラサイトシングルの生活は非常に豊かである。低成長時代、不況の今日において、独立、または結婚はこの豊かさを多かれ少なかれ減少させる行為にほかならないと若者は考えていると著者はいう。独立、結婚せずに実家にパラサイトする若者たちの増加が現在の不況の一要因であると前述した。それは、独立しないということは、家計が増えないということだからである。独立すれば必要となる生活用品(家具や食器、家庭電気製品など)の需要がないのである。

 前述のように彼らは非常に裕福である。そのため、いつまでも親に依存し、「社会を変革して今の状況を改善しようという意識」(p.130)を持たない。自らの豊かな生活を自ら捨てることになるからである。

 では、なぜパラサイトシングルは生まれたのか。著者はその成立条件を次のように述べている。一つは親子関係の側面である。親に子供を養い続ける意志と経済的余裕がなくてはならない。次に、社会が豊かになるにつれて、高い生活水準の中で育った若者の自立の水準は上がっていった。最後の条件は「標準ライフコース指向」であると著者はいう。家族形態が周囲と同じでなくてはならないと考えるのである。このため、同棲などのあまり日本では肯定的にとらえられていない手段によって独立することがためらわれると述べている。

 著者はパラサイトシングルとその親を否定的にとらえており、彼らが日本社会を衰退に向かわせるといっている。ここまで、パラサイトシングルについて述べてきたが、最後に、どのように子供を親から独立させるか、について述べている。著者は、一つは、親元に留まる理由をなくすこと、もう一つは、外に出られない理由をなくすことであるという。まず前者であるが、もっとも効果的な対策は「親同居税」の実施であると著者はいう。成人してからの同居は財産の贈与であると考えるのである。次に、後者についてだが、若くして独立した若者に対して政府の生活援助をしたらどうかと著者は提案している。また、若者が実力に見合った賃金を得られる企業形態を作るべきだとも主張している。その結果、パラサイトシングルは減り、日本の社会は活性化に向かうだろうと結論づけ、本書を締めくくっている。
皆川よりコメント


TOP基礎ゼミ@武蔵大学にもどる ‖基礎ゼミ中継にもどる