武蔵大学

1999年度「社会学基礎演習・社会学思考法」

 社会学部社会学科1年次に置かれている必修科目です。ゼミナールそのものを経験し、有意義な参加ができるようになるための練習の場です。

★後期からの教室が変更になりました。7111教室です。
第1回/9月30日  第2回/10月7日  第3回/10月14日  第4回/10月21日  第5回/10月28日
第6回/11月4日  第7回/11月11日  第8回/11月18日  第9回/11月25日  第10回/12月2日
第11回/12月9日  第12回/12月16日  第13回/1月13日


メンバー最終レポート   それぞれの後期課題の一部を掲載しています。
報告予定タイトル
次週からメンバーの報告が始まります。以下は初回にアナウンスされた報告予定です。変わる可能性もあります。
予備日(いろいろ考えた挙げ句、以下のように使うことにしました。)

・全員を3つのグループ(5人/5人/4人)に分けて、課題文献(いずれも社会学の視点をとった新書)を提示し、1週間の期限(これはちょっと厳しい条件だ。要領よく読み、要領よく書くことが求められる)で「1600字紹介文」を書いてきてもらい、検討する。

・紹介文は、各自人数分コピーを作り、ゼミ時に配付する。

・紹介文は、順番に、読み上げていく。

・読み上げられた紹介文について、作成を担当していない残りのメンバー(読んできてもよいし、読んでこなくてもいい)が、質問その他を浴びせかける。

こういうセッションを、3回、やります。

・セッション後、質問等を踏まえて書き直し、提出してもよいです(やらなくても、よいです)。そうやって再提出されたものは、サイトに掲示しよう。

最終回(1月13日) もちろん、最終レポートの提出と、1年のまとめをいたします。
 以下は社会学部社会学科全体のガイダンス時に配付された文書の一部です。

学生のみなさんへ
 ゼミというのははじめて経験する授業の形式なので戸惑うことも多いだろうと思います。とにかく積極的に発言することが義務づけられます。間違いを恐れずどんどん話しましょう。話さなければそれが間違いだということさえわからないのですから。主役は皆さんです。皆さんの関心を伸ばし、それを適切に言語化していけるようアシストするのが教師の役割です。頭の中が混乱して、どう言えばいいのかわからなくなることがあるかもしれません。そのときこそがチャンスです。「考えること」は、そこからはじまるのです。けれど、乏しい語彙では意義深い思考は困難です。文学であれ社会学であれ、様々な文章に触れ、ことばに対する鋭敏な感覚を養うように心がけてほしいと思います。
 こんなふうに、進めています。

■前期
 「ゼミというもの」についての勉強をいくらかした後で、社会学の本を2冊、読みました。取り上げた本は、石川准著『アイデンティティ・ゲーム―存在証明の社会学』(新評論、1992年)と山田昌弘著『近代家族のゆくえ―家族と愛情のパラドックス』(新曜社、1994年)です。私のゼミでは、司会、レポータ、コメンテータ、書記という4つの役割を設定し、順に練習してもらうようにしています。

 また、ゼミの時間だけでは目的は達成されにくいと考えられるので、このゼミでは、学期中の課題を何度か出しました。最初の課題は、『社会学の宇宙』巻末の文献リストから「読みたい本を4冊セレクトし、順位をつけてくること」というものでした。このリストをメンバー相互に照らし合わせ、ひとり1冊文献を決定し、その本を図書館で借りてきてもらいました(図書館実習)。そして、タイトルだけを見て選んだその文献について、5月の連休用に、ブックレポートを書いてくるという宿題が、2番目の課題として出されました。3番目の課題は、「レジュメを切ってくること」でした。これまでの経験を元に私が作成した「レジュメの書き方」という文書を配付し、宮台真司さんがかつて朝日新聞夕刊に執筆した文章「ブルセラショップの女子高生」をテキストとして、実際にレジュメを書く練習をしたわけです。ゼミでは、メンバーが書いてきたレジュメを見せあい、「ここはよい、ここはよくない」とインストラクションを与えました。そうした練習の後に、実際のセッションを始めました。

夏休みの課題+後期の予定

■後期
 各自の関心に基づく報告をすることになっています。楽しみです。再開/再会は、9月30日。第一回は、課題の提出と、「宿題3」として課されていた各自の報告予定の発表を、ひとりあたり5分ずつ、してもらうことになっています。みんな元気かな。

TOP