ゼミにおける4つの役割
基礎ゼミで学生さんに配付している「ゼミのやり方」という文書の一部です。これはあくまでも皆川のゼミでのやり方(また、共通の文献を読んで議論するときのやり方)なのですが、ある程度の汎用性はあると思い、掲示することにします。
■ゼミにおける4つの役割(role)とその仕事
レポータ;担当の章についてどんなことが書いてあるか「報告」し、その内容についての質問、コメント、議論を提供する。報告をしやすくするために、「レジュメ」を準備し、人数分コピーして配付する。レジュメの書き方は、先週プリントを配付して説明しておいたので、ここではまた別の角度から、説明しておくことにする。重なるところもあると思うけれどもご海容ください。
使用するテキストの書き手と報告者である「あなた」は別の人間である。あまりにも当たり前の話だが、実際レジュメを書き、そのレジュメをもとに報告をしてもらうと、この簡単なことができない人が非常に多く出る。そういうことにならないための適切なインストラクションはなかなか難しいのだが、さしあたりこんな言い方をしておく。「全員、テキストを読んでくることが前提だが、レポータは、『自分以外の人たちは全員、テキストを読んできていないのだ』と考えて、そういう人たちを相手に報告するつもりで、レジュメを書き、報告をすること。報告者は、使用テキストの書き手に『なりかわって』その内容を報告しなくてはいけないが、だからといって完全になりかわってはいけない」。
後半のことがらから出てくるのが、「報告者によるコメント」である。報告者は著者とは別の人間だから、テキストに書いてあることに対しては「賛成/反対/何を言っているのかよくわからない」などの態度を取っているはず。これがコメントの内容となる。反対であれ賛成であれ、「わかんなーい」であれ、それぞれ「どうしてそう思うのか」を明確にすること。「なんとなくそう思う」という言い方は、できるかぎり避ける。
報告の際には、レジュメを参照しながら話すのだが、その際レジュメの棒読みにならないように注意する。棒読みをしてしまうと、聞き手がついてくるのが大変だからである。「聞き手に向けてのデザイン」(recipient design)がどれくらいできているかは、報告を評価するときのクライテリアの一つである。以下はレジュメを書くときに留意すべきこと。
・報告者にとって「新しいこと」「今まで聴いたことがなかったこと」、こういうことは大事である。「こういう考え方は、今まで思いついたことがなかった」「知らなかった」というなんていうコメントは、歓迎される。報告をしながら途中で入れてよい。発展的な議論のためには、「なぜ自分は思いつかなかったのか」「なぜ今日まで知らずに来たのか」「それを自分に知らせなかったもの、知ることを妨げていたものは何か」などと考えてみるのも意味あることである。
・報告者は、自分の担当箇所については、ゼミ参加者の誰よりもよく知っているようでなくてはならない。「これはどういうことですか?」と尋ねられたときに、すらすらと答えられなくてはならない。そういう気構えで、準備すること。もちろん必要な場合には国語辞典でも社会学事典でも百科事典でも、ひくのである。図書館の事典コーナーを積極的に活用しよう。
・「書き手は、その文章を書くことによって、いったい何をやろうとしているのか」(この言い方では、伝わらないかもしれないが。私は、ゼミ中に、そういう言い方をすることがあると思うので、注意していてほしい)ということに意を用いること。そうしたことがわかるように、報告(具体的には「レジュメ」)をデザインすることである。
コメンテータ;レポータによる報告、提供されたコメント、議論に関して自らの思うところを述べる。正しいと思うか間違っていると思うか、いずれにせよ、根拠(なぜそう思うのか)を明らかにしながら言うこと。レポーターからリプライをもらうが、レポータや司会以外の人々(=「フロア」という)も話に巻き込んでいけるように配慮することも大事。
司会;例えば(あくまでも例)「それではこれから最初のセッションを始めます。ではレポータの方、報告お願いします」「それではこれで終わりにします。」などのopeningやclosingを実行するほか、活発かつ円滑な議論ができるように工夫する。論点を整理したり、議論が出なければ、自分で議論を提出したりする。「全体」が見えていなくてはいけないので、他のポジションとは異なった難しさがある。教師がしゃべりすぎないようにコントロールするのも仕事。去年こんなふうに書いたら、毎回毎回「ではレポーターの方、お願いします」とやられたので、「もう名前がわかってるのだから、ちゃんと名前を呼びなさい!」と言わなくてはならなかった。アタマを使ってほしいものだ。
書記(かつてやってみたらなかなか有意義だったので、置くことにします);かわされた議論はどのようなものであったか、記録する。書き方の決まりはとくになし。論点、実際のやりとりなど、各自工夫して書く。記録の部分のあとに、「全体」に関する感想を書く。書記担当者としての感想(ex.◯◯さんの話し方はメモを取りにくかった)でもいいし、議論の内容についての感想でもいい。あるいは「ゼミをすること」についてのものだっていい。「この日の基礎ゼミ」に関係のある感想ならば、何だってかまわない。きちんと議論を追っていないと、「私はそんなこと言わなかった」とか、「私のあの発言はそういう意味のものではなかった」と言われてしまう可能性があるので、書記は責任重大だし、かつ権力もある(古来書記は権力者だった。「記録すること」においては「力」が発動されているのだ)である。きちんと書記を勤めるためにも、どんどん発言してもらいたい。「え、今のはどういう意味ですか?」という発言は何も書記にだけ割り当てられている発言ではないけれど、書記になったからには率先して発するべきことばだろう。dateと書記担当者の氏名をヘッダ部分にレイアウトし、人数分コピーして、翌週のゼミの時に配付すること。
・書記が書く記録は、欠席者にも分かるようなものであるべきである。その日のゼミではどういうことがテーマになっていて、どのような議論がかわされたのか、それが読み取れないようでは、困る。参考までに言うと、これまで提出されている「記録」は、まったくその体裁をなしていない。今年こそは、「イイ!」と思えるものを見てみたい。
★そして残りの人々をフロア(書記もフロアの一人だけれど)と呼ぶ。もちろんフロアは「オーディエンス」ではない。コメンテーターを置いた(ゼミでは置かないほうが普通かもしれない)のは、議論のきっかけを作るためなのである。遠慮なくやりとりに加わるべし。
TOP‖「基礎ゼミ」にもどる