以下のような文書を、配付しました。
1999年度武蔵大学社会学部「社会学基礎演習・社会学思考法」
99.12.16
後期レポートの課題
後期は、各自の関心に基づいて報告してもらいました。意気込んでやった人も、しょうがないかと思ってやった人も、やるならそれなりにと思ってやった人も、やればいいんでしょっていう感じだった人も、いろいろだったと思います。何度も言っていますが、1年生の基礎ゼミの目的は、ゼミナール(演習)という授業の形式そのものを実践し、習熟し、そして2年次以降の勉強に生かすことです。もちろんそうした作業を通じて、「社会学という学問」をさらによく知り、自分自身の関心を育てていくことも、重要な目的でした。
後期の課題として再びレポートを課すわけですが、取り組むにあたっては、基礎演習が、上記のことを目的としていたのだということを思い出し、自分の報告をそうした目的に照らして振り返り、新たな気持ちで書いてみてください。
内容は、もちろん各自の報告をもとにすること。そして、
1.自分の報告はどのようなものであったか(内容とやり方)
2.それに対してメンバーからどのような反応があったか
3.その反応について自分はどういった返答ができたか
4.今それを振り返ってみてどのようなことを考えるか
以上の4点を必ず入れて書いてください。箇条書きにする必要はありません。番号をふって羅列するなどという美しくないことはせず、ちゃんと論を立てて書いてください。もちろん、報告したときにダメだったと思ったことを、挽回する機会ですので、その時には眠っていたあなたの力を、遠慮なく発揮してください。
その上で、「第2部」のような感じで、この1年間基礎演習というものをやってみて、あなたが得たことは何だったかを書き、締めとすること。(おそらくは「社会学」の実質についてほとんど知らないままに「社会学部社会学科」なるところに入学し、この未知の「学問」とつきあうことになってしまったあなたと)「社会学」との距離はどうなったか―近づいたか、そうでなかったか―とか(このトピックに関しては、「基礎ゼミ」以外のクラスでの経験も参照してもらってかまいません)、「人前で話す、っていうことも、何回かやって、慣れてきた」とか、「この課題は最高にキツかった」などといった感想とか。私のゼミの進め方に対する感想・批評(もちろんご批判でもけっこうです)を書いていただいてもかまいません。そして、この部分を、ゼミ時にお話してもらおうと思います(そして、この部分をサイトに掲載したいと思ってますがいかがでしょう?)。かいつまんで話してもらっても構わないし、この部分をコピーして配付し、読み上げてもらうのでも構いません。
提出日:1月13日(木)2限演習時のみ
★B5版400字詰め横書き原稿用紙を使用。鉛筆書きは不可。ワードプロセッサを利用可能な人は利用してよし(用紙の大きさはB5版)。枚数制限は特にしませんが、10枚くらいは楽に書ける内容のはずです。前回同様10枚を目処としますが、なるべく長く、書いてみてください。表紙には「基礎ゼミ後期課題」とまず書いて、さらにオリジナルなタイトルを考えて、書いてみること。オリジナルなタイトルも、必ず書くこと。
TOP‖「基礎ゼミ」にもどる