基礎ゼミ@武蔵大学:1600字紹介『不良少年』
紹介1
 「不良」とは何か。一方で若者や若者文化をもてはやしながら、激増し凶悪化する少年犯罪に右往左往する社会。本書は、「不良少年」という概念の歴史をたどり、検証することにより、近代社会に生きる少年たちの心に迫り、彼らを追い込んで行く社会構造を明らかにし、問題解決の糸口を探ろうとするものである。

◆「不良少年」の誕生
 欧米において19世紀末から20世紀初めにかけて、不安定で逸脱する可能性を持つ若者たちを危険な存在として国家が管理し、保護する制度が確立していった。また、近代的公教育体制がスタートして、すべての子供たちが学校に入ることを義務付けられた。我が国においても1933年に少年教護法が制定され、国家による教育保護体制が整備されていった。
 その結果、人々の制度への依存は強まり、家や地域社会の果たしてきた機能は外部へ流出し、もはや子供たちの心の拠り所ではなくなった。また、国が教育するということは、その社会の要請に応じた「規格化」された人間を作り出すということで、学校に適合できるか否かが、「普通」の基準となり、逸脱するものが「不良」のレッテルを貼られることとなった。

◆「不良少年」から「非行少年」へ
 大正末期には、「不良少年」は硬派から軟派へ、また階級・性別を問わず激増したが、昭和に入り、戦時色が濃くなると、管理の圧力は強まり、異物は許されない存在となり、懲罰の対象となった。敗戦後、昭和23年に新少年法が交付され、犯罪を犯す主体としての「非行少年」が定義された。戦後の混乱期、貧困や劣悪な家庭環境の犠牲者であった「不良少年」は、60年代には、若い世代と、年長の世代との性モラルなどの価値観をめぐる世代間抗争を象徴する存在としてとらえられるようになった。就学率、進学率が上昇し、地域コミュニュケ欠落の中で、子供たちは「学校」を主体として生活せざるを得なくなり、その学校が、体罰・校則により管理教育を徹底した結果、自殺・いじめ・暴力現象が続発。70年代末から80年代には、すっかり均質化された社会の中で、様々な境界や、規範が崩れ、ボーダーレスの時代が到来し、非行は「遊戯化」する。90年代には、親や学校での「教育の結果としての社会規範による拘束」から離脱してはいるが、非行への強制と、非行からの自由との中間領域の中にあるので、選択次第でどちらにも向かうことのできるという「漂流」状況が、学校の中に一般化しつつある。そして、遊戯型非行は凶悪化した。

◆少年たちの拠り所を求めて
日本において、学校文化から離れたところに文化はなく、そこからは じき出された少年たちには安心できる居場所はない。この危機の時代の中で生きるためには、家庭が拠り所としての機能を取り戻すことが必要だと著者は指摘している。

◆感想
 私は、自分の学校生活を振り返ってみて、何の疑問も持たずに過ごしてこれたことを幸運だったと思う反面、学校文化の中に取り込まれ、何も見えていなかったんだと思う。人はいろいろな生き方があっていいと思うし、そんな生き方を幅広く受け入れる社会になってほしいと思う。
皆川よりコメント::けっこうよく書けている、と読めるのですが、この紹介、実は、かなりの部分が、本文をそのまま切り出して繋ぎあわせたかたちでできあがっているのです。これはルール違反だよね。そのまま抜き出すなら、きちんと「引用」として抜き出さないといけない。「(入試)現代文試験的対応」と名づけさせてもらいました。(00.03.?記)

基礎ゼミ中継にもどる
紹介2
1.現在、カッコいいイメージと共にヒーローとして「不良少年」という言葉が使われることがある。「不良」という言葉が世間とは違う価値をもった概念として使われているのだ。著者は、「不良」という概念の形成そのものが、近代社会のイデオロギーの一つのあり方を示しているのでは、と考えている。また、「不良少年」から「非行少年」への概念の変化にも注目している。

2.はじめに著者は、19世紀フランスにおける「異常な子ども」という概念の成立について述べている。義務教育の出現と共に、学校体制の「規格化」に適応できない子供の存在が問題となる。そして、子供をめぐる「正常」「異常」の基準は、「学校」という秩序に適応できるかどうかという一点に集約されるようになった。また、異常な子供の中でも、情緒不安定なものこそ後年「不良児」として扱われる運命を背負わされた子供たちであるという。一方日本でも第一次大戦後、社会規範の衰退の中から生まれた不良少年が社会問題化する。著者は当時の不良について、不良少年はその多数が精神異常である、あるいは家庭環境による、という二つの対立した意見を挙げている。また、社会に「空漠感」が蔓延し始め、時代が昭和へと変わる頃、硬派の不良少年の時代は終わっていくと述べている。

3.敗戦後、子供の環境は悪化、少年の不良行為は集団化した。ここで著者は、「日本人は自分の子供は確かに可愛がるが、大人として児童に対してちっとも関心を持たない」という発言を取り上げ、半世紀を経た今も当てはまると述べる。そして、昭和23年、少年法の「非行のある少年」という規定が、社会一般で「非行少年」という言葉が使われるきっかけであったとしている。「概念」の転換としては、「不良少年」は、貧困や劣悪な家庭環境の犠牲者ではなく、性モラルなどの価値観をめぐる世代間抗争を象徴する存在として論じられるようになった。不良少年映画の流れにおいては、社会的貧困を原因とする、家族や社会への反逆を表現するものから、学校文化に対する反逆を表現するものへと変化する。1968年、様々な事件によって、既存の価値観がゆらぎ、大人の設定した枠組みが崩壊する中、子供向けのメディアも影響を受ける。例として、「監獄としての学校」「看守としての教師」というテーマを読み取れるマンガを挙げている。しかし、当時のジャーナリズム、教育界は、表面的な現象だけにしか注目できていなかったと著者はいう。70年代末から、均質化された社会の中、様々な境界や規範は崩れ、非行と遊び、正常と異常の境界も消滅、若者の心理は無気力化していく。少年たちの社会規範形成は、不十分のまま、制度上の管理だけが心身を拘束していた。

4.著者は、犯罪も非行も、それを生み出す社会的プロセスを分析することにより、原因を探究できると考え、非行少年も、これを規定する法律体系が生み出した概念であるという。そして非行は、自己の尊厳の回復への衝動だという意見を挙げている。一方、子供の異変の理由を学校の管理教育に押しつける世論に対する反論を挙げている。

5.最後に著者は、近代的家族は、国家制度の末端に位置し、学校ともども子供を管理する装置となっており、避難所としての「家」やそれを支える「地域コミュニティ」文化、子供の秩序と規範とを形成する「遊び」の必要性を述べている。そして、学校文化と対決できるような「文化」について考え、まとめとしている。

6.感想としては、『不良少年』という本の中で、著者は、多くの考えや問題を取り上げ、関連させており、レジュメを書くにあたって、一体何を中心としてまとめればいいのか、難しく感じ、結局著者の言いたかったこと、私の伝えたかったことというものがはっきりしないままになってしまった。私がこの本を読んで思ったことは、不良少年というものも作られたものであり、社会の流れとともにその概念も変化する。そして、家庭と、学校という管理体制が大きく関っているのだということだ。
皆川よりコメント

基礎ゼミ中継にもどる
紹介3(「直したい」という希望が出ていましたので、待っていましたが、結局直さないそうです。そのまま掲示します。)
 19世紀のヨーロッパでは、若者、特に労働者青年たちは、大人たちに「恐怖の存在としての若者」というイメージを持たれ、何よりも管理され訓練されるべきとされた。それによって「正常」「望ましい」人間像の提示を生みだし、その裏では「異常」「不良」という新たな区分が誕生した。その後近代公教育が始まると、学校を尺度として正常か異常かの基準が形成され、ここではみ出たものに対して改善学校や学級などが制度化された。

 わが国はどうかというと、明治から「不良」という言葉はあったものの、欧米で問題視されている労働者階級の不良化は問題になっていなかった。しかし、大正に時代が移ると、世間でも大きな問題としてとらえられるようになり、「不良少年」というカテゴリーもある程度一般化して、大正十一年には少年法および矯正院法が制定された。

 昭和に入ると、戦時中で、不良少年問題は軍需工場の不良工問題という形でしか現れていなかった。それが新たな局面を迎えたのは、敗戦による連合軍の進駐が始まったころである。敗戦後の子供の環境はかなり悪化しており、町にあふれる浮浪児童援護の問題は社会問題となった。

 昭和23年に「児童福祉法」が実施され、同年7月には新しい少年法が公布された。この少年法の第1条では「非行のある少年」という規定がある。この規定こそが戦後の「不良少年」という概念にかわって社会で「非行少年」という言葉が使われるきっかけだと著者はいう。

 1950年代の少年犯罪の70%は生活難のための窃盗であった。また長期欠席児童の多さからして、1950年代はすべてが貧困が基になっており、いわば理由のある犯行であった。

 そして1960年代に入ると、ほとんどの子供が学校に通うようになり、学校がすべての舞台となる。その時代の流れを受けて、不良少年映画も、かつての貧困や劣悪な家庭環境の犠牲者をイメージしたものにかわって、学校文化そのものに敵意をあらわすものに変化していった。

 1980年代になると、「暴走族・ツッパリもの」のマンガが登場する。

 1970年代以降「対立の排除」という心的メカニズムによってものごとが曖昧になり、若者の心理も無気力化してしまったという。そんな中で非行が遊戯化し、マンガで暴走族を描いても内部まで踏みこめなかった。

 著者は本書の終盤でエミール・デュルケムとデイヴィッド・マッツァの考えを紹介している。デュルケムは、社会の高度化にもかかわらず犯罪が減らないことから、「犯罪がいかなる社会からも免れられず、どのように状況が変わってもその変化に応じて犯罪の形態も変わる以上、犯罪は社会にとって正常な状態」(p.176-7)だと考えた。これは当時話題になっていた犯罪者生来説と対立するもので、長い間正当には理解されなかった。だからレッテルを貼る人間の意識と行為のズレが犯罪となるので、ラベリング理論の出現は重要だと著者は述べている。

 しかし、社会を規定していた枠組みがゆるみ、非行が遊戯化する現代の状況を分析する際、ラベリング理論だけでは犯罪や非行が生じる原因が答えられない。そこで著者はマッツァの考えを参考にしている。

 マッツァの基本概念は「中和(自己正当化)」「成熟的脱皮(非行の卒業)」「漂流(非行へ向かうか否か判然としない中間状態)」である。非行を起こすのは自己の尊厳の回復への衝動だというマッツァの議論は先のデュルケムの主張と響きあっている。

 このことを踏まえて1990年代の日本の状況を見てみると、マッツァのいう「中和」現象が一般の生徒にも広がり、ナルシズムが蔓延している。この考えは教員の立場から見たもので、別の見方も可能である。ただわかることは、「漂流状況」が学校の中で一般化しつつあるという事実である。このような状況はデュルケムの考えを用いれば漂流を可能にするような環境を作り出したのは社会自体ということになる。

 たとえそのような社会でも、学校文化から離れた文化、アジール(逃げ場)があれば、子どもにのしかかる圧力を取り除くことができる。著者は「逃げ場」の確保を重要視している。学校文化の影響を受けない、学校と同じ尺度を持たない場所や存在は欠かせないと述べている。
皆川よりコメント

基礎ゼミ中継にもどる
紹介4(当日欠席。どうするつもりなのだろう…、と思っていたら最終日に現れて提出していきました。よって授業では未検討です。明らかな用語の誤り等については、皆川が直しています。直していないところもあります。)
 この本において著者は「不良少年」の二面性を指摘している。つまり「不良」という世間で使われている意味(犯罪予備軍のレッテルを貼られる存在)と全く異なった概念(粋の詰まりそうな管理者会に風穴をあけるトリックスター的存在)で使われることがあるというのだ。この「不良」の概念そのものの形成が近代イデオロギーの一つのあり方を示すのではないかというのが著者の意見である。

 19世紀を通じて若者は政治的抗議運動の中心であった(フランス革命直前のフランスの人口の42%が20歳以下、60歳以上は6%に過ぎなかった)。革命の中心として革命時代を過ごした若者たちは都市へと流入した。しかし伝統社会において認められていなかった若者は役割を認められた社会集団を形成せず、ありあまるエネルギーが破壊へと向けられることを恐れられ、何よりも管理され、訓練されなくては、という存在となった。また社会的上層を目指し、職業的野心に燃える若者の親である「ブルジョワ」と同様に、子供たちもまたそうした社会的野望を抱き、支配者たる親からの独立を独立を望むのは当然の風潮であった。そんな中これらの「若者」の他にも「アパッチ」という社会的孤児の仲間集団、ブルジョワ青年に憧れを抱き体を売るふしだらな「裁縫女工」等この時代の象徴的な若者が現れ始めさらに「若者=再教育、管理するべき存在」という発想を助長させていったのである。そしてこれらの子供や青年の保護や行動の抑制も制度化されていた。その流れの中で新しい職業(ソーシャルワーカー)も誕生していったのである。若者の逸脱行動や非行、不良などが問題化した原因こそは近代的公教育と家族構造であった。 それらが崩壊し19世紀以降「学校―家族」という子供を拘束し管理する複合体が強固な装置として機能するようになっていったのである。

 ここから著者は日本における「不良」の誕生、形成を書いていきたいようだが、実際ほとんど西欧と同じような流れで誕生していく。つまり、都市に流入してきた若者たちは社会的に認められた組織を形成せず、犯罪が多発していった。日本でも明治17年に感化院が制度化され不良少年の再教育の場が作られていくものの社会的にはまだまだ世間的認識には至らなかったようである。昭和8年(1933年)に制定された少年教護法が制定されたことは、不良少年問題に関して、民間から始まった救済事業が国家の手にゆだねられたことを意味した。その後日本は真珠湾攻撃、そして大平洋戦争へと時代は流れていくことになる。そして「不良少年問題」が新たな局面を迎えるのは戦後、連合軍の進駐が始まってからのことである。GHQによって新少年法が定められたがそこでの「非行のある少年」というフレーズから戦後の「非行少年」という概念が根づいていくことになる。昭和20年代の少年犯罪の70%は各家庭の生活難のためか窃盗が多く、犯罪数も多かったが、年々犯罪数は減っていく。そして1950年代「不良少年」の概念が大きく転換していく。

 アメリカでは「不良少年」の概念が変化していた。それはアメリカの高校進学率が世界で唯一50%を越えたということもあり、社会的脱落者、犯罪者予備軍といった不良少年のイメージは「大人の秩序への反逆」へと変容していった。日本でも同じような徴候が生まれた。そしてこの頃になると「不良少年」は、今や貧困や劣悪な家庭環境の犠牲者としての少年少女を指すのではなく、若い世代と年長の世代の性モラルなどの価値観をめぐる世代間抗争を象徴する存在として描かれていた。そしてこの象徴としての「不良少年」を描く映画が多くなりその系譜をたどっていくとかつての社会的貧困を原因として家族や社会への反逆を中心とした不良映画から、60年代以降「学校―家族」という組合わせへの反逆という図式を持つ「不良少年」映画へと変わっていったことが伺える。それは学校文化そのものが家族とグルになって少年を抑圧するイデオロギーとしての告発と受け取れるのではないだろうか。

 ここから著者は60年代以降のマンガを取り上げ少年の告発を論じている。著者は結局こう言っている。子供は自分たちと面と向かって対立しない親や学校の存在へ反逆している。かくして少年(少女)の社会規範形成が不十分のまま終わり、制度上の管理(校則)だけが心身を拘束する。とりあえず反抗するが反抗する相手がだんだんと見えなくなっていく、そして「不良」たちも堕落していく。マンガでも最初は硬派な「不良」が主人公のものが多いが、時代が流れるにつれて「不良」が「不良」でなくなっていく。そして時代は90年代へと変わっていく。

 著者はエミール・デュルケムの言葉を借りてこのようなことを言っている。「犯罪者は社会生活の正常な主体である」。「逸脱、非行などが不良であるとするならば、それらは人間の行為の性質ではなくして、むしろ、他者によってこの規則と制裁とが『逸脱者』に適用された結果なのである。逸脱者とは首尾よくこのレッテルを貼られた人間のことであり、また逸脱行動は人々によってこのレッテルを貼られた行動のことである」。筆者はこのように「不良」というものを一義的に否定したりはしてはいけないというのが著者の最終的な意見であるのだろう。
皆川よりコメント

基礎ゼミ中継にもどる

TOP基礎ゼミ@武蔵大学にもどる ‖基礎ゼミ中継にもどる