上野直樹・西阪仰(2000)『インタラクション―人工知能と心』大修館書店 2000円+税

  目次

  はじめに

  〈1〉機械の「心」
  〈2〉状況的ロボティクス
  〈3〉社会現象としてのプラン
  〈4〉知識表象の再考
  〈5〉個人的特徴の組織化

  あとがき

「はじめに」より

 従来、心理学では、心の存在を前提として、その内的なメカニズムのモデルを立てたり、実験的にその心のモデルを検証してきました。人工知能研究も、また、それと同じような前提で知能についてのモデルを作り出してきました。しかし、心について云々することで、人々の行為を説明したり、理解可能なものにすることは、心理学者や人工知能研究者の特権ではなく、日常的な営為です。そして、その日常的な営為は、単なる情報の交換としてなされているわけではありません。例えば、「そういう意図はなかった」というように、相手にいいわけするときに心のあり方が言及される場合があるでしょう。あるいは、犯罪の取調官は盛んに被疑者の動機の有無に焦点を当てようとするでしょう。このように、心によって人々の行為を説明し、理解可能なものにすることは、それ自体(他人に向けられた)なんらかの行為を行なうことにほかなりません。つまり、それはなんらかの相互行為、あるいは、実践を構成しているはずです。心理学や人工知能における心のモデルも、また、以上のような日常的な心による行為の説明の延長線上にあるように見えます。

 このように考えるならば、そもそも心は、そうした相互行為や実践の中に埋め込まれているとは言えないでしょうか。そうした心のとらえ直しを通して、心というものに対して、従来の心理学や人工知能とは、全く異なった角度から迫ることができると思います。

 本書で議論されている以上のようなテーマは、認知科学とエスノメソドロジー・会話分析のインタラクションから生まれてきたものです。対談の中でくり返し言及されているサッチマンの著書『プランと状況的行為』は、異なる分野の研究者同士が出会い、観点と話題を共有できるような条件を作り出してきたと思います。本書は、そうしたインタラクションから生まれてきたもっとも基本的なテーマ、つまり、「どのように『心』を相互行為の中からとらえ直すか」というテーマを対談者なりの観点で再検討したものです。(pp.iii-iv)


HOMEemcaにもどる