HOME > 動き > 2000年02月分
ホームページに載せている「動き」の2000年2月分です。捨てるのがもったいなくてためてます。
■(00.02.28)ええと、ゲストブック/BBSの設置場所を変更しました。すみません(新しい設置場所)。そんなことなら最初からそこに置けばよかったですよね。「やだな、と思うことがあったら、やめてしまうかもしれません」っていうのは、同じですので、よろしくお願いします。tripodで利用できる12MBのスペースについては、ちがった使い方をしようと思います。また操作のしかたがわかってないのですけど。そして、個人的に盛り上がっている映画『ボーイズ・ドント・クライ』ですが(6月公開予定)、在米の友人によると、やはり意義深い映画のようです。非常に楽しみです。またサイトURLを追加してしまいました。

■(00.02.27)ゲストブック/BBSを置いたのですが、申し訳なくも最初に書き込んでいただいた方のを削除させていただきましたんです。その後書き込みなしだったのですが、今晩してくださった方が! カウンタももうすぐ3000に届くのですが、どんな方に見ていただいているのか(もちろん学生さんが多いでしょうと思うんですが)わからないんで、不安なきにしも非ずというところでした(一抹くらいは)。どうもありがとうございます。雑感のページでまた映画の話題をしちゃったのですが、金野美奈子『OLの創造―意味世界としてのジェンダー』(勁草書房、2000年、amazonも読みはじめました。まだ序章(つまり理論的枠組みの提示)までですが、「悪くない」と思うけど、「言いたいことはある」ってところですね。「職場研究」って言ってるけどそれよりもむしろ「歴史社会学」の側面のほうが強いでしょう。序章を読む限りでは、ですが。しかしもちろん、意義の大きな本だと思います。

■(00.02.26)跡見短大「女性論(2)」のリアクションペーパーを久々に追加しました。部屋のかたづけ作業と連動しております。映画『ボーイズ・ドント・クライ』amazon)で個人的に盛り上がってまして、資料を追加しました。

■(00.02.24)武蔵大学社会学基礎演習での最終レポートを追加しました。講義内容の整理もしなくては…。学芸面での「セクシュアル・マイノリティ」の扱いと社会面でのその扱い(いや、扱わないというその態度)、違いすぎるのではないでしょうか。事情がある場合もあると思いますが。

■(00.02.23)ええと、試験的にですが、ひとこと書き込んでいっていただける場所を作ってしまいました。言うところの、実験運用、です。やだな、と思うことがあったら、やめてしまうかもしれません。こういうサイトですので、「友人知人間の内輪話」は却下かなあ。そんなこんなで、よろしくお願いします。

■(00.02.22)今晩はなかなか寒いですね。ちょっとした仕事をあげました。マイケル・ダグラスって名プロデューサーなんだそうですね。知りませんでした。その仕事の最中に出会った映画があるのですが、その映画について少し書きました。紹介文のようなものです。日本で公開されたら絶対観に行こうと思っています。そうそう、新聞で「真に『科学的』な文学研究とはこういうものであり」なんていう文章を見つけて、びっくりしちゃったのだったわ、今日は。

■(00.02.20)結局雪は降ったのですか? すいません。あんまりわかりませんでした。大学からは解放されたのですが、環境の変化にはどうも弱いもので、なかなか生活をハンドリングできず、まったく恥ずかしい次第。でも、感じることはあるので、それくらいは、やっておきます。このページにもちょっと手を入れました。

■(00.02.18)読みそびっていた夕刊を開いたら関連記事を見つけたので、先月の雑感に追記。「ダーマ&グレッグ」、わりに好きです。今日は『第一容疑者』の再放送もある。観ようっと。

■(00.02.17)昨日はちょっとしたところに書いた短い文章の手直し。今日はちょっとした仕事のための準備。マイケル・ダグラスがプロデューサーをしたアカデミー賞受賞作って何だか知ってますか? EMCA newer info に少し追加。

■(00.02.15)近所に大きな書店があり、人文社会系の専門書が置いてあるので、チェックしておいた本の実物を手に取って眺めたり、図書館のかわりにしたりといつもうれしい。最近では、田中優子『張形―江戸をんなの性』(河出書房新社、1999年、amazon鈴木登美『語られた自己―日本近代の私小説言説』(岩波書店、2000年、amazonをみることができた。今日は『月刊言語』最新号(カルチュラル・スタディーズ特集)と、森真一『自己コントロールの檻―感情マネジメント社会の現実』(講談社選書メチエ、2000年、amazonを購入。後者は、心理学テキストが私たちの社会の中でどのように効果しているかについての知識社会学的考察。来年度の1年生向けゼミで使おうかなあ。心理学もしくは心についての社会学的考察は、エスノメソドロジーでも行われています。ジェフ・クルター『心の社会的構成―ヴィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーの視点』(新曜社、1998年、amazonをどうぞ。EMCA newer infoに情報を付加。

■(00.02.12)昨晩からほぼ徹夜で最後のクラスのレポート採点をあげました。その足で大学まで提出に行き、無事オサラバ(郵送提出用の切手を貼った封筒をくれない/郵送提出を認めないのは、私の非常勤先の中ではこの大学だけ。キライ)。これで今年度のお仕事は、終了!! 解放だっ!! 本務先のある人だと、卒論修論の審査や、入学試験などなどで、この時期はかなり忙しい(私立大学の教員は特に忙しい)―「学繁期」などと言う人もあります―のですが、さすがに非常勤にはそんな仕事はなく―当たり前だよ―まるまる自分の時間になるのです〜。しみじみ。ひとりで祝杯でもあげようか。レポートがらみで「雑感」に1本書きました。『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』、「怒濤の3刷」ですってね。

■(00.02.11)採点をしていると、当然様々な答案に出会うものですが、どうしても、自らの力のなさを感じることになります。そしてその授業がフェミニズムやセクシュアリティ関連の話だと、「世間ってのはこういうもんだ」ということを自覚させられます(もちろん「学問業界」にだって「世間」はあるわけですから、それなりに経験していることはあるんだけど、人はまず、私のようなスタイルをとっている人間を見ると、「皆川さん、結婚しないの?」などと聞かなかったり*は*しますからね―でも、聞かれた経験ありますよ。いずれも酒が入っている場でしたが。私は、「無礼講」というような概念を(知っていますが)持っていませんので、気をつけていただきたいと思います)。もちろんムカムカして、「やったるわい」と思うのではありますが、最近は、「コノー」と思うよりも、傷ついてしまうことのほうが多くなりました。かなりうまくないです。けれども、「伝わった」と思えるレポートに出会うと、あるいは、そういう便りをいただくと、ほんとうに、救われる思いがします。そうだね、来年度は1年かけてやることにしたんだから、『ぼくのバラ色の人生』amazon)、見せてもいいよね。どうもありがとう。えとですね、「検索エンジンへの登録」ですが、敢えてやってません(でも最近はひっかかるみたいですよ)。「口上」で書いているとおり、「勉強している大学生たちのようすを伝えたい」という思いもあるもんですから、それを読みたい方に向けてのインデックスページを作りました。emcaに関する情報も、ちょこっと追加(新しくないから、奥)。

■(00.02.10)「あなたが受け取ったものは何ですか?」と尋ねているので、「受け取ったもの、いったい何なんでしょう…」と思ってしまうものは、低い評価にならざるを得ない。「何か本を読んで勉強してもダメだよ」って書いているのにそうやって、しかも「書いてるあなた」の存在がぜんぜん見えないようなものは、最悪。それにしても、登録人数は180人だったのに、レポート提出者は85人か。これだと前期と同じ結果なのでちょっとショック。確かにラクじゃないレポート課題ではあるのですが…。でも、優れた表現に出会えるのは本当に喜びです。学部学生の頃の私には、絶対に書けなかったであろう数々の表現。ぜひ、このまま進んでいってほしいと思うのでした(おすそわけを考えてます)。ホームページにちょっと工夫。

■(00.02.06)毎年ノートが付け加わっていくのが講義に悪影響を与えているらしいなあと思えるような証拠に、採点していると出会う。「心と体のwhich」という表現が出てきて一瞬「?」と思ったが、これは「不一致」のことなんだろう。いわゆる「性同一性障害」の話をするのに、「身体の性と心の性の不一致」というよく用いられる言い方を、導入として紹介するのだけれども、その「不一致」を「which」と聞いたらしい。ノートしていて変だと思うことがない(突然英単語、しかもなじみの疑問詞が名詞のように用いられているのを変だと思わない)のはおかしいと言ってよいと思うし、それを「不一致」と聞くことができないならば、「性同一性障害」の説明が全く理解できていないことになるのに。そういう判断が働かない無思考。いや、私の話が速かったんでしょう…。いろいろ思うことがあって、来年度は、後半の話(「性現象の政治社会学」)を1年かけてやることにしています。それだと増やさないといけないトピックもあるし、また時間を奪われるなあ。文献ゼミの最終レポート追加。あ、それから過去に書いた文章を1本アップしました。日本におけるエスノメソドロジーの展開について紹介したものです。

■(00.02.05)ただ今目玉が腫れるレポート採点作業中。やっぱり繰り返し書いておかなくてはいけないと思うのは、「郵便の出し方」について。毎回毎回、敬称は、「様」が圧倒的多数で、「先生」は少数となっている(中には「先生様」と書いてくるものもあるが)。もちろんここで言いたいのは「先生と書いてこなかった」ことで馬鹿にされたと感じるということではない(そんなことは感じない)。感じるのは、「敬称は先生とする」ということを知らない、そういう学生が大量にいるということへ驚きと危惧。いつから出し始めたかは記憶にないけれども、学校の先生に手紙を書く、ということは「年賀状」でやっていた。その時に子どもは「宛て名は先生と書く」ということを実行していたのである。彼らにはそのような経験がないのだろうかと推測する。なければわかるはずがないだろう(実際、授業時に言ってみたりすると、「知らなかった」という反応が出てくる。「迷ったけれど、『様』と書いたほうが尊敬度が高いような気がしてそっちにした」という答も。これも、実際に実行したことがないから出てくる迷いだろう)。「返信用のハガキを同封してくれたら、届いたかどうか確認の返事を出します」と書いておくと出現するのは、「往復ハガキを同封してくる」というもの。確かに往復ハガキには「往信」と「返信」と記入してある。往復ハガキを同封してくる人は、「返信用のハガキ」と私が書いたことを、「往復ハガキの返信用部分のことではない」と把握することができていない。強調したいのはこの無思考ぶりなのだ。今回さらに驚かせられたものは、宛て名が、封筒の裏、多くの人が差出人住所を書く部分に記入してあったものである。いぶかしく思ってひっくり返せば、そこには私の講義に対するレポートであることを示す「◯◯大学××(授業名)レポート」という文言。「封筒の表に、どの大学のどの授業に対するレポートかわかるように、『◯◯大学××(授業名)レポート』といったかたちで書いておいてください」と指示しておいた結果がこれである。まだ思い出した。郵便の出し方の話じゃないが、「レポートは、左肩一ケ所をホチキスで綴じてください」と指示すると「自宅にホチキスがなかったので綴じられませんでした」とメモをつけて出してきたものがあった。このような頭の働かせ方しかできない教育を、日本はしてきたのだ。私は震撼している。文献ゼミの最終レポートを1本追加。

■(00.02.03)31日は、3つのクラスのレポート締切でした。バイトなどの雑事の中、受付処理をやってました。「文献ゼミ」は参加人数が少なかったので、email提出可としました。電子化されて届くので、サイト掲載がとってもラクです。いずれもなかなかよく書けてますので、OKしてもらっているものを載せはじめました(電子化されていないものも、1本追加しました)。ところで、今、「分身」を旅に出してます。どこへ行くかと思ったら、この寒いのにまあ、青森だって。昨日は三内丸山遺跡に出かけ、すっかり縄文ファンになったようすでした。遺跡の入り口あたりに、「縄文ラーメン」ってあるんだそうです。

99年9月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分  2000年1月分

HOME