2000年1月分の「雑感」です。
00.01.29
●もう1月も終わりそうだけれど、何も書かないままなのは嫌なので、駆け込み的に雑感。
今月起きた、(私にとって)ノートしておくべき出来事。まず、第122回芥川賞の受賞作のひとつが藤野千夜作「夏の約束」(『群像』99年12月号)だったことについて。藤野千夜さんの新聞での紹介記事(の違い)に、やはり興味を覚える。そして、TVの反応。NHKは、なかにし礼は朝呼んでインタビューをしていたけれど、「藤野さんは呼んでいない」。今回、そう記述することができることが、発生したと言える。そこにあるのはニュースメディアにおける「クィアフォビア」(とでも言っておきましょう)だ。故ダイアナ妃が「ゲイ・フレンドリー」な人だったことは広く知られている。例えば『ニューズウィーク』では、「彼女の死を悼むゲイ男性のカップル」の写真を用いていたくらいだ。歌をトリビュートしたのがエルトン・ジョンだったのは、意味のあることなのである(私の講義の案内に「ダイアナ妃―エルトン・ジョン―ヴェルサーチの結びつき」と書いておいたのだけど、講義の最終回に、「あれはどういうことなんですか?」と質問してきた学生さんがいた。入学当初にあれを読み、ずっと何だろうと思っていたようである。話したら、「全然知らなかったー」と驚いていた)。しかし葬儀を生中継したNHKは、中継中、一度も「そのこと」に言及しなかった。関連する、と読める発言は、「故ダイアナ妃は若い人たちに人気があり…」くらいのものである。
それから選考委員である宮本輝の談話「これまで日本ではホモセクシャルの世界をと堂々と書ける土壌がなかった。そこを藤野さんは『手をつないで一緒に歩こうよ』と軽やかに乗り越えている」(『読売新聞』―ちなみに『毎日新聞』では、「同性愛の世界を日本ではこれまで堂々と文学にできる素地がなかったが、それを非常に軽やかに書いた」となっている)もやはり記憶されてよいものである。日本の文学(いや作家か?)が、これで本当に同性愛/者を受け入れていくことができるかどうかはわからないが、「芥川賞受賞」は、やはり「その主題は正当な文学・文芸のものである」と一般の人々に向けてアナウンスする役割を果たすのである。たとえ、「今回は非常に拮抗してまして 〜 悪く言うと、ドングリのせいくらべでした」(宮本輝の談話―『朝日新聞』2000.01.21付記事、「ニッポン現場紀行:芥川賞・直木賞選考会―小谷野敦さんと行く」より)ということがあったとしても。
ちなみにこの記事中での藤野さんについての文章は以下の通り。
「続いて藤野さん、取材が苦手らしく、答えのフレーズが短い。『うれしいです』『すみません、それだけです』『(賞を)特にほしいと意識したことないです』/ワインレッドのワンピース姿。男性に生まれたが、自分の性に違和感を持ち、女性として生活する。受賞作にも同性愛者のカップルや性転換した美容師が登場する。自らの性転換手術の予定を質問されたが、『わかんないです』。」
もひとつ書こうかと思ったけど、延期。
(00.02.18追記)
最近気がついたのだが、1月13日付朝日新聞夕刊の文化面で、今回の芥川賞受賞者おふたりの文章と、記者によるコメント記事が掲載されていた。その中での選考委員宮本輝氏のコメントは「日本にはこれまでバイセクシュアルを堂々と文学にできる土壌がなかった。藤野さんは、深刻になりがちなテーマを軽やかに、手をつないで歩こうよといったトーンで描いた」となっている。宮本委員が口にしたのは、「ホモセクシュアル」ではなくて「バイセクシュアル」ということばだったのだろうか。だとすると、この発言においては、「日本では、ホモセクシュアルについては堂々と文学にできる土壌があった」ということが言われていると読める。この読み方で正しいのだろうか。そしてそれは事実なのだろうか。各紙記事中の選考委員コメントの違いの中には、いったい何が入っているのだろう。朝日の記事に戻れば、このコメント記事の冒頭での作家紹介にはこうあった。「藤野氏は性同一性障害者。片や、玄月氏は在日韓国人二世。共に社会的マイノリティに属するといえるが、…」。「性同一性障害者」という言い方を、私ははじめて目にしたが、広がっているのだろうか。かつて放送されたNHKクローズアップ現代で、解説委員が「性同一性障害」に対して「心の病」という表現を用いていたことが思い出される。
99年9月分 99年10月分 99年11月分 99年12月分
TOP‖profileにもどる