1999年9月分の「雑感」です。
99.09.20
●朝日新聞のサイトの中に「アサヒ・インターネット・キャスター」というページがあって、時折見に行きます。今日久しぶりに見に行ったら、藤生京子記者の「男性上司はなぜ女性部下を使いにくいのか―誰でも悩む職場の男女の深層心理学」が、「今週のAERA―関戸衛編集長おすすめの記事」として取り上げられていました。かつて『AERA』誌には、同じ記者による「フェミニズム『断絶』の時代」という記事が掲載されたことがあり(1996.10.7)、「女性問題」に関心を持つ人々の間で話題になりました。「『行動する女の会』の解散という事件」を導入に、「フェミニズムの曲り角」、「世代間の断絶」を指摘し、「フェミニストかどうか。そんなことは結局のところ、どっちでもいいのだ」と結んだこの記事は、確かに「女の時代」と言われた80年代から90年代への推移を描写していた/いると言えるかもしれません。しかしもちろん、このような記述によっては決してカバーできない現実も、「日本社会で〈女〉であること」には、含まれていた/いるはずなのです。この記事は、そうした現実を不可視にする効果をもっただろうと思わせ、「女性問題」を扱わなくてはいけないという動機づけをさらに強めさせたという意味で、私にとって記憶に残るものとなりました。そして以来、私の中には、「『AERA』誌における『女性問題』の扱い」という視点が、設定されることになりました。

99.09.18
●私が毎日楽しみに見にいくサイトに「戸籍はイヤ@きりきりの書庫」というのがあります。有名なサイトなのでご存じの方も多いと思うのですが。ほぼ毎日、コラムを更新なさってます(「日記猿人」にも参加)。見に行くようになってからけっこうたちますが、「これはちょっと違うんじゃないかなあ」と思ったこと、たぶん一度もありません。これはまあ、ものの感じ方・考え方がアンタと同じとか似てるってことってだけでしょ、なんですけどね。で、今晩行ってみたら、「おりおりの独身」(いつも楽しみに読んでいるコラムは「日々のぶつぶつ」と言います)に「結婚観」という文章を載せておられまして(99.09.18付・11)、大賛成、です。それだけ。

99.09.14
●「これはいくらですか?」と尋ねたら、「その商品は◯◯円ですが、明日からだったら40円安くなります。広告に載りますから」って話してくれたスーパーの店員さん、どうもありがとう。

『リアンナ』『サーモンベリーズ』のふたつを引き合いに出しながら、「女性同性愛」について、あるいは、「女性同性愛」を映画作品の中で扱うということ、について考えてみたりしたけれど、『サーモンベリーズ』については、まだまだ語ることができる/語らなければならないことがある。

 ごく簡単な話(っていうのは、もちろん「たいしたことない話」という意味ではありません)としては、いわゆる「ポストコロニアリズム」的なコンテクストからの問題。舞台が「アラスカ」で、k.d.Lang は「エスキモー」を母に、白人を父にもち、その父親が誰なのかを探している。相手役の図書館司書は、東ベルリンから逃げてきて、アラスカの地にいる。このふたりが解決を待たれている問題を抱えていると読むこと、そして、スノーモービルを走らせるシーンで司書(ロスヴィタ、という名前だったでしょうか)が解放感を感じていると読むことは、アラスカを「辺境」として読むという読みと関連させてよい。そうして、このようなものとしてアラスカが使われうる、ということの中に「問題」を読み込むことが、もちろんできるわけである。

 それから、もっとおもしろいのは、こういう問題。『サーモンベリーズ』については、「それは『女性同性愛』を描いたのではなくて、『人間同士の結びつき』を描いた作品なのだ」と言われることがありうると思うが、そうだとしたら、それはどのようにしてか。そうは言えないのだとしたら、それはどのようにしてか。これは、私にとってはかなり興味深い問題設定である。ちょっと考えて、文章にしてみたくなった。

 『サーモンベリーズ』のパーシー・アドロン監督は、『バグダッド・カフェ』が有名なのですね。これも観てみたいと思いました。

99.09.11
●近所のレンタルヴィデオショップが1本190円セールをやっていたので、そして「あった!」と思ったので『リアンナ』(ジョン・セイルズ監督作品、1982年)と『サーモンベリーズ』(パーシー・アドロン監督作品、1991年/日本未公開)を借りてきて観た(ショップは他に2けんあったのだが、どっちにも置いてなかったのだ)。いずれも「女性同性愛」もしくは「女性同性愛者」を扱った、あるいはそれが登場する作品として有名。前者は、大学教員と結婚し、「専業主婦」として子育てと夫のアシスタント仕事(という不払い労働)に日々を費やしている女性リアンナを主人公にしている。「女性同性愛」を肯定的に扱っているというので評判がよかったから、一度観てみたいと思っていたのだが、あまり面白くなかった。

 確かに否定的に扱っていることは明白でないが(ヘンな言い方ですね)、かといって肯定的に扱っていると言えるかどうか。だって最後のシーンでは、リアンナはとても悲しいのだから。この作品では、夫に依存せざるを得ない専業主婦が、夫から離れて自分の足で立っていくこと、というのが主要なテーマであって、「女性同性愛」というのは、そのきっかけに過ぎないものとして扱われているようにも見える。「自立」ということならば、それはすでに、かのベティ・フリーダンによって60年代に発見されていて、2nd waveフェミニズムの導火線になった「名前のない問題」の範域におさまることである(ちなみにこの訳語は、抄訳本には登場しないと思います)。80年代にこのトピックを取り上げるには、「女性同性愛」っていう味つけが必要なのだということだったのかしら。もちろん、リアンナは、『フェミニン・ミスティク』の中の専業主婦たちのように「悩む私がおかしいのだ」と、自分自身を抑圧せず、問題を自覚できる。だからこそ、きっかけが与えられると、リアンナは断固として夫の許を去ることができる。それはよいとしても、彼女は最後ひとり放り出されたかたちになる。これは、「『自立』なんかしようとした罰でしょ。あなたこれからどうするつもり?」と読めてしまうんじゃあないんでしょうかねえ…。

 それにひきかえ(?)『サーモンベリーズ』はよかった。k.d.Lang が主役のひとりを演じているし、カナダの国際映画祭で賞をとっていることもあって、日本でもヴィデオが出ているのだと推測されるのだけれど、画面の暗さ(舞台はアラスカ)、飛んでいく本や落ちる瓶、足を滑らせて倒れるさまなどのスローモーション、ふたりがスノーモービルを走らせているシーンというような、「ストーリーの説明」そのものにはまったく関係ないと言えてしまう数々のシーンが、素晴らしいの〜。ジェーン・カンピオンの『ピアノ・レッスン』にもありましたよね〜、そういうシーンが。あれもよかったな〜。何だか話もわかりにくいし、つまんない、と思う人もきっとあるでしょうが、観てよかった、と思う映画でした。主役のふたりも、その他の人たちの演技も、素晴らしいのです。「女性同性愛」の話じゃなかったのかって? いいんです。もちろん肯定的に扱われていると思うけど、それに言及しなくてもあの映画は素晴らしいの〜っ! ―もちろんこの言い方はいけませんね。「素晴らしい」と言えるということの中には「肯定的に扱われているということ」も含まれていますから。この作品ではたぶん、「『女性同性愛』の中味って何?」ということを考えることができます。確かに性行為は拒絶されますが、それはレズビアニズムの否定なのだろうか? そう考えることはレズビアニズムを性行為に還元することではないのか? そういう問の立て方が妥当性を持つアリーナがあるのが、現在なのでした。

 付け加えると、ジョン・セイルズは、『セコーカス・セヴン』という作品で評判になりました(これも借りてきたんで観ます)。そして最近では『フィオナの海』が有名です。もう始まったかもしれないけれど、やはり女性どうしの関係性を描いた『パッション・フィッシュ』が、インドネシア映画の次に岩波ホールでかかることになっています。観にいくつもりです。

99.09.08
●男女雇用機会均等法は、この春「できた」のではなくて、「改正版が施行になった」のだけれど、10代後半から20代前半の人たちと接触する機会が多いせいか、「この春にできた均等法は〜」という記述に接することが少なからずある。今日もそういう文章に出会ってしまった。「社会問題」や「差別」に対して鈍感ではなく、しかもそれを自分の身の回りの出来事に見出していける書き手に思えたのでよけいに無惨な感じがした。1980年に生まれた人は今19才で、均等法ができたのは80年代半ばであるわけだから、この人たちの記憶にそのことが刻まれていようはずもないし、学校教育にはあまり期待できない。おかげで(?)「均等法の『歴史』」は、「絶対話しておかなければ」と思うトピックになった。私がいつも「つかみ」として使うのは、改正前均等法下で初の調停になった事件の申請者である、住友金属に勤める女性を登場させながら、「日本の戦後女性労働」について書いた朝日新聞の続き物記事である(「カイシャ大国19―日本的経営病」1994年11月29日朝刊掲載)。同僚男性の年収が自分よりも二百数十万円多いことをある日知る。その男性とは学歴も仕事も同じで、彼は自分よりも8年後輩だった。人事室に赴くと、結婚まではB(普通)、結婚後は、4年間Bがついたのを除けばすべてC(劣る)と記録されていて、部長賞を受けても、役員賞を受けても、C評価は変わっていなかった。講義でのこの話の効果は絶大で、この日に書いてもらう感想文にはことごとく怒りが表明されている(最近はこれに加えて「東急機関工事件」裁判での会社側の言い分も紹介している)。大学生に社会学を教えていると(?)「あのねえ、『社会』ってものがあ、あるんだよおっ。キミタチは、その『中』にいるんだよおっ!」という俗な(?)言い方をしたくなってしまうことがしばしばなのだが、この話は、それに気づいてもらうにはかなりよい例だと言えるかもしれない。「子育てをしない父親を父親とは呼ばない」というような言い方が厚生省から出されたのも今年の春だったけれど、1959年に入社してから結婚退職も出産退職もせずに働き続けたこの女性は、ご長男を産んだ時、上司に、「子どもを自分で育てない母親など、犬畜生にも劣る」と言われたのだった。

99.09.07
●朝日新聞の夕刊に、ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンの名前が登場していて少し驚きました。この日のキーワードは「信頼」。「信頼」と言えば、ハロルド・ガーフィンケルにも通称「トラスト(trust)論文」と呼ばれているものがあります。これをどう読むかによって、エスノメソドロジー像は変わってくるようです。

●アンソニー・ギデンズの『社会学(改訂第3版)』(而立書房)の第5章「ジェンダーとセクシュアリティ」を読んでいたら、「性的嗜好」ということば(訳語)にぶつかりました。原語は sexual orientation なのでしょうか。この語の「政治的に正しい(?)」訳語は「性的指向」であり、それが選択される理由として例えば「変えようと思っても変えられるものではないということ」があげられます。しかし、ジョン・デミリオは、論文「資本主義とゲイ・アイデンティティ」の中で、「ホモセクシュアリティ」についての歴史研究からすると、「同性愛者」の政治的主張の正当性の根拠として、もはやsexual orientation を持ち出すことはできないと示唆しています。けれども、忘れてならないのは、このことが妥当するのは「同性愛者」に限らないということです。この語をもちいないこともまた、同様に政治的効果をもつでしょう。話を戻すと、この章にはまた、「レズ」という語も登場しています。そう訳したほうが適切だったのでしょうか。

TOP雑感に戻る