1999年10月分の「雑感」です。
99.10.21
●今日は基礎ゼミで北朝鮮のことが話題になったわけですが、わたしじしんと北朝鮮とのかかわりとして、いつも思うのは、小さい頃隣の隣に越してきたご家族のことです。たしかまたすぐに越していかれたのでほとんど記憶にないのですが、そのご家族には私と同じ年頃の兄弟がいました。そのご兄弟が、「遊ぼうよって来たのに、あんたは出ていってあげなかったのよね」と母が思い出して言ったことがあります。そのご家族が北に帰ったことを後に週刊誌の記事かなにかで知りました。うっすらとした記憶の中で、その時の私は人見知りをしていたのでしたが、あの兄弟は、どんな思いで私の家の玄関を後にしたのだろう、と忘れることができません。兄弟のお父さんは、NHKの「おかあさんといっしょ」で7年にわたって続いた「ブーフーウー」で、「おおかみさん」の声をやっていた方(永山一夫さん)でした。

99.10.08
●相談に行ったら、「みんな一度はやめたいと思うものなんだよ。我慢していればいずれ…」というふうに言われて、「そうやって我慢した結果が、今のあなたなんですか、って思っちゃうんですよね」ということでした。それももっともかもしれません。しかし、「3年は、我慢しなさいね」とよく言いますよね。「やりたいことがすぐできたりなんかしないし、先々それをやるにしても、いろんな部署を回って、いろんな見方を身につけたほうがいいのだ」というような意味なのでしょう。それも一理あると思うのです。「視野の広さ」って大事だと思えますから。しかし、「でも、20年30年先になったときに、今勤めている会社があるかどうかなんて、わからないじゃないですか」。これもまったくごもっともなんです。

 番組に登場した彼ら/彼女らは、仕事に対して「安定した収入」よりも「その場の手ごたえ」を求めています。そういうことが言えるようになったのは、大企業でも倒産することがあることがわかってきたからだと言えるでしょうね。あるいはまた、「男は妻子を養うもの」「妻を働かせるなんて甲斐性なしだ」という男性への縛りが解けてきたせいなのでしょうか。このような「男らしさの規範」が存在している状況では、職業は、男性にとっては好きなことをする場であることは難しくなります。そしてそのような状況下では、職業に「好きなこと」を求めるのは、女性のみに許されたことになってしまっていたという言い方も、できるだろうなとは思います(「どうせそのうち結婚してダンナに食わせてもらうんだろう? だからそんなことが言えるんだ」という何の保証もない視線の下での話ですけど。それに、職業における自己実現の奨励は、「男のロマン」とか言われている言い方の中に含まれているようにも思えます)。

 家族社会学者の落合恵美子さんの『21世紀家族へ(新版)』(有斐閣選書)には、「好きなことをあきらめなきゃいけないんなら、結婚はやめだ」と離婚を決意した夫の話がでてきます(10章「個人を単位とする社会へ―新しい男の出現」)。彼らのことを無責任なダメ男と見る向きもあるだろうが私はそう見ない、と落合さんは言います。私も、「いーじゃないですか」と基本的には賛成です。好きなことができるほうが、いいものね。自分で納得できるから(「少子化社会」をテーマにスタジオでのやりとりを収録していた番組で、「文壇最強の子育てパパ」と自称する作家が発していた数々のことばの説得力のなさも、ついつい思い出してしまいます)。個人単位の社会がいいとも思いますし。

 私も言われることがありました。「でもいーわよね、好きなことやってるんだからさー」。でも、さすがに最近は言われないのですよ。そりゃそうだろうよと私も思います。食べていくのが、大変なんだもの。将来の保証だって皆無って感じだしさ…。こんな私は、「好きなこと」っていうのが「自己実現」っていうことばにあんまり強く重ならなければいいなあ…、などと思います。それが、強迫にならなければいいなあ、などと思うのです(まあ、彼らの口からこの単語が出てきそうには思えなかったんだけど)。バランスのよい生活を、送りたいよ〜。

  ―NHKスペシャル「なぜ会社を辞めたのですか」を見ての感想。ただの愚痴かしら…。

●最近の新聞(朝日だけですけど)チェック:環境社会学の長谷川公一さん(@東北大学)の、東海村事故に関する朝日新聞「論壇」の文章(投稿だったかもしれません)。「買春」を「かいしゅん」と読むことを知らなくて恐縮していたという厚生官僚の話(恐縮できる人でよかった)。米内山明宏さんが今日の「論壇」に投稿された文章「ろうを否定する思想にNO」。あともちろん東海村の事故と、甲山事件の続報。

99.10.06
●下に東海村の放射能漏れ事故についての私自身の情報行動とでも言うべきものを書いておいたのですが、今これを読み返すと、それなりにおもしろいと思うことがあります。まず私は、「放射能汚染の心配」をしておりませんでした。これは驚くべきことだと言えるかもしれません。もちろん「安全だ」と確信していたわけでもありません。関心が向かなかったのです。したがって、30万人の行動を拘束することになった「待避勧告」(でしたか?)が出された「半径10キロメートル」という距離の根拠(のなさ)についても、その問題性を問うような意識はすぐには生じませんでした。そのかわりに(?)私が強い関心を向けていたのは、事故発生に際して、政府関係者も含めた公の立場にいる人々、JCO社員などその周囲にいた人々がどのような行動をとったか、情報の流れはどのようであったのかということでした。私自身は organization の問題にわりあい強い関心をもっていて、それは社会学研究者として当然だとは言えるのですが、それにしても、放射能の広がり/被害についてこのように無関心だったのは、特異な感じがします。なぜだろうと考えてみるのですが、よくわかりません。この事故が、報道によるかぎり「爆発」をともなうものではなかったということが、その要因として考えられるのかもしれませんが。そして、このように放射能を気にしなかったということは、この事故は自分自身に累を及ぼすものでない、その意味では私自身にとっては無関係だと判断していたということをも、意味しておりますね(もちろん、別なかたちでの関係は、つけていたのですが)。
 次に挙げられるのは、放射線についての基礎知識の欠如、です。巷では、放射性物質と放射線の区別について言われていたようですが、そのことも含めて、私は、放射線というものについて、具体的な知識を、確実なものとして持っていたとは言えませんでした。舟石川にあるモニタリングポストにしても、測定しているのはγ線であり、中性子線ではなかったわけですが(そして後の報道によると、中性子線の測定が始められたのは事故発生からかなりたってからであるようですが)、私自身は、「γ線」という用語を見て、「中性子線では*ない*のだな」という認識を持つことはできませんでした。なぜならば、「放射線の種類」について知らなかったからです。この放射線については、簡潔な説明が、「財団法人 放射線影響研究所」(この研究所の存在―広島と長崎にあります―と、それが日米共同研究機関であるということを、今回初めて知りました。この研究所は1975年にできたそうですが、1946年にトルーマン大統領が出した大統領令に基づいて作られた原爆傷害調査委員会(ABCC)を前身としていました)のサイトに解説が載っておりたいへん有益です。「放射線の影響」のページから「放射線に関する基礎知識」のページへと進むことができます(この研究所の存在を知るのには、核燃料サイクル開発機構のサイトの「リンク集」が役立ちました)。「知らなかったのは恥ずかしい」もしくは「まずかった」と反省しておりますが、もちろん(?)こう考えもします。こうした知識は、ある人々にとっては確かに「基礎知識」なのですが、万人にとってそうであると言えるでしょうか/言えないでしょうか。基礎知識とそうでない知識との間の線引きはどのようにして可能でしょうか。それを「基礎知識」と呼ぶ人々は、彼ら以外の人々に対して、どのようなロケーションにいると言えるでしょうか。TV朝日の「朝まで生テレビ」で「原発問題」を取り上げていた時の反対派と賛成派の知識のぶつけあいが思い出されます。ドロシー・スミスという社会学者が述べているように、私たちが生活している近代社会は、「テキストに媒介されて」(textually mediated)いるのです。知識は行動です。今回の事故に関する数々の驚くべき報道の中でも衝撃度が最高だったのは、現場の作業員が「臨界反応」を知らなかったらしいというものでした。最も知っていなくてはならない人たちがそれを知らなかったというこのことは、いったい事実でありうるものなのでしょうか。

99.10.02
●東海村の放射能漏れ事故について、報道の推移を見ながら私が感じていたこと、見に行ったサイトなどを、挙げておきます。覚え書きのようなものですが、回顧的な記録なので誤りがあるだろうと思います。順序に意味はなし。

9月30日
・事故を知ったのは、夕方帰宅してからのNHK-TVの報道だったと思います。事故の知らせが役場や官邸に入るまで、どのくらいの時間が経過していたのだろうかと思いました。
・夜半からは、放射能の値が下がらないことから「臨界状態」が持続しているという判断が出てきましたが、私は、その状態はどうやったら収束/終息するのだろうと思っていました。誰かが事故現場に入っていかなくてはそれを止めることができないのではないのか? NHKでは夜11時台のニュース番組において、記者の解説の中でそのことにふれ、「どうやって収拾したらよいのかがわからない状態だ」と繰り返されていました。後の報道によると、この工場では臨界事故が起こるかもしれないという想定もされておらず、作業場は、放射能を防御する建築にもなっていなかったようです。
・深夜、官邸と科学技術庁のサイトを見てみましたが、官邸でのアナウンスは見当たりませんでしたし、科技庁のアナウンスは、非常に簡単なものでした(速報)。官報水準のものですね。アナウンスは、その後も重ねられていますが。
・東海村のサイトを見に行き、防災対策のページを見つけました。
・事故現場から半径10キロメートルの範囲で、自宅の外へ出ないようにという通知が出たことについて、11キロだと水戸市が入ってしまうから、10キロとしたのだという推測を書いているサイトを見ました。周囲の人々に「とにかく逃げろ」と勧めていました。末尾に、こうした記述が杞憂に終われば幸いという意味のことが書いてあり、それは配慮なのですが、…。講読している無料メールマガジンで知りました。

10月1日
・午前中から講義がありましたが、出かける前に、放射能値は下降してきているという報道があったかと思います。またその時見ていたニュース映像に、政府関係者と思しき人が「原発の安全性」について述べているものが流れて、違和感を覚えました(前日の夜だったかもしれませんが)。
・講義時には、こんなことを言いました。「TV報道の映像では、救急車で運ばれる職員を搬送する救急隊員たちはマスクをして防護服を着ているけれども、これは、被曝者を治療することができる病院に到着したところの画面である。しかし、第一報を受けた村の消防署の隊員たちは、こうした装備をしていたのだろうか? 朝日新聞朝刊によると、消防署には被曝事故であることは知らされていなかったようなのである」。他にも何か言ったと思うけど、忘れました。いつも書いてもらっているリアクションペーパーにも、「ニュースでは難しいことばばっかり出てきて、何だかよくわからなかった」と事故報道のことを書いてくださった学生さんがいました。
・帰宅すると夕刊等では、「冷却水の抜き取りがなされた」ことにより、臨界状態は収束」と伝えていました。「誰が入ったのか」については、従業員8人が二人組になって工場内に入り配管を壊したという報道です。その結果この8人も被曝しました。事故が起こった作業では、ウランの溶けている溶液を手で他の容器に移しかえるという、あまりにも信じがたいことがなされていたようでした。
・夕方、JCA-NETに置かれている原子力資料情報室のサイトが、つながらなくなりました。アクセスが殺到したと思われました。

10月2日
・夕方頃から、朝毎読の各サイトを見に行ってみましたら、私が感じていた疑問や危惧に答えてくれる記事がけっこう掲載されていました。当然ながら、この事故についての記事をまとめたファイルも作られており、掲載時間とともに、記事が重ねられていくようすを見ることができます。各社の動きがわかるのも興味深いことです。NHK-TVの報道内容も、焦点が推移してきました。
・原子力資料情報室のサイトにつなげることができましたが、声明文が掲載され、ミラーサイトに飛べるようになっていました。JCA-NETのホームページには、アクセスが殺到してサーバに負荷がかかったと書かれておりました。原水爆禁止日本国民会議(原水禁)のサイトにも行ってみました。
・友人が、東海村の放射能のモニタリングをしているサイトがあると教えてくれました。解体された「動燃」は、「核燃料サイクル開発機構」という名称に変更されて存続しているのですが、そこの東海事業所のサイトに「環境放射線モニタリング情報」のページがあり、事業所内と外の地点の放射能が1時間ごとに測定されているのです。測定値の表の他、「トレンドグラフ」も作られていて、「過去7日間」を見るとやはり衝撃を受けます。事故後どのくらいで放射能の値が上がっているかも、興味深いです。
・NHK夜7時台のニュースでは、東海村消防署が取材されていて、被曝事故であることが知らされていなかったことにより、隊員も被曝し、そして放射線被害を治療することのできる病院を選択するという手順も遅れてしまい、被害が拡大したという署員の談話が放映されました。
    ―という、ところまでです。今は2日の晩です。

TOP雑感に戻る