1999年11月分の「雑感」です。
99.11.30
●NHKドラマ「怒る男・笑う女」というのは、よくわからないドラマなのだけれど、最近みている。前々回は、主演の一人である松坂慶子(このドラマは、松坂慶子演じる、息子を自殺で失い、「愛人」として生活費を得てきた女と、渡哲也演じる、妻を病気で亡くしながら3人の娘を育ててきた、堅物で正義感にあふれているゆえに人の弱さを許せない気味があるけれども反省能力はある、私立女子高校の校長をしている男との恋愛を軸に進行している。松坂慶子というと、私には、アイドル岡崎由紀主演のドラマにコミカルな役回りで出ていたのが印象深かったのですけどね)に「だらしのないセックスをしてきたの」と言わせて(この台詞は、中絶の決断に揺れている渡の娘の一人に向かって出されるのだが、その直前には、息子を自殺で亡くしたこと、その後2度中絶したことが語られるのだ)、フーンと思い続けているのである。NHKのドラマで、主演女優が「セックス」と言ったこと、過去にあったでしょうか?―かつて「ハンサムウーマン」という番組があって(あったんですよね〜、「80年代は女の時代!」だったからね〜。もちろん日曜午前11時からっていう場所に置かれていたんだけれど。朝8時半からのせ「生活情報番組」もラディカルでした。担当アナウンサーが離婚していたのを隠していたっていうんで降番するなんて、当時だったらありえなかったでしょう)、そこで「セックス特集」をやったときに、担当アナウンサーがこのことばを口にした後で、「私はNHKに◯年勤めてきましたが、番組中に『セックス』と言ったのはこれがはじめてです!」とやや興奮気味に言っていたのが思い出されるのでありました。
NHKの来年の朝ドラでは、シングルマザーを登場させることになったというので話題になっている。以前の「ふたりっ子」ではヒロインの一人に流産させたので(斎藤美奈子さんが、「ついに流産登場!」って雑誌のコラムに書いてたものだった)、その続き。「ふたりっ子」でも、その次のドラマでも(なんでしたっけ、タイトルを思い出せませんが、大工になる女の子の話)主人公は、結婚を選ばないが特定の男性との関係性をだいじにしながらやっていくかたちで終了していた。このような、「現在の、現実の女性」(ってなんだろうか?―とは思いつつ)に合わせたかたちでのドラマづくりが、NHKではされることがあり(それはおそらく、放送研究所での視聴者調査、生活時間調査に基づくものでしょう)、先の松坂慶子の台詞も、その流れだよね、と読める。朝ドラでは、若い世代に焦点が合わせられていて(もちろん「すずらん」みたいなものもあるけれど。再会してすぐ死ぬ母親役の倍賞美津子がものすごくよかったですね〜。萩原朔太郎の「竹」を登場させたところもよかったし。最終回はいただけませんでしたがしょーがないかも)、そこではシングルマザーも登場できる。けれど年配(!)になってくると、自らのセクシュアリティを語ることができる(?)のは、いまだに「ふしだらな女」なのだよね。今のところはそう読めます。その映像の中では、「若者」である娘たちも基本は保守的な「いい子」になっていて(父親とその恋人が自分たちの家でセックスしたということに対して、鈴木杏樹演じる娘のひとりに「そんないやらしいこと、お父さんはしないわ」などといった台詞を言わせる)、視聴者として想定されている人たちの枠に収まっている。もちろんこのドラマは、そうしした「保守性」が、松坂と母親役の山田五十鈴の登場によって揺らぐところにドラマ性があると考えられて作られているドラマなのだろうと思うのだけれども。
と書いてきて、なにさこのドラマ、「よくわかるドラマ」じゃないのさ、と思う。なのにどうして私は「よくわからないドラマだ」などと書いたのだろう。ひとつには、こうした「揺らぐ」「問い直す」ドラマはすでにいくつも作られているということがある。山田太一のドラマがその代表。頑固なシャツ職人を鶴田浩二に演じさせてその妻(八千草薫)に「愛している」と言わせた「シャツの店」など、すぐに思い浮かべることができる(正確には、「お前を… お前を、好きだ」というのですけど。「たけのこ雑記帳」の竹中英紀さんに教えていただきました。ありがとう)。「揺らぐ話」は、過去(80年代?)にさんざんドラマになってきたんじゃなかっただろうか。何で今さらこういう話がドラマになってるんだ? ―そこが、「わからない」のだよね。
でもまあ、このドラマは、このドラマを見る人たちにとっては、意味あるものとして提示されていると考えるべきなのですね。制作者が、その人たち向けにドラマを作ろうと考えるほど、そう見る視聴者の層が厚くいる、ということなんでしょう。そして、このドラマでの「だらしのないセックスをしてきたの」という台詞は、『失楽園』が年配女性の人気を呼んだり、「くれない」(「い」の正しい字が出せませ〜ん)みたいなドラマ(ひどいドラマでしたが)が出てきたことなんかを背景として、可能だったのでしょうね。
だとするならば、気にしていてよいのは、「ふしだら」だとして非難されない「普通の女」が「セックスのこと」をドラマの中で口にできる、そういうドラマとはいったいどんなドラマであるのか、そうしてそういうドラマが放映されることができる時の私たちの社会とは、いったいどのような社会なのだろうかということ、ですっ。ねっ!
99.11.23
●1985年の映画『セント・エルモス・ファイア−』を借りてきておいたので観た。公開当時に学部の上級生が観に行って(確か卒業直前あたりじゃなかったかな)、「やっぱりやりたいことをやらなくちゃ、と思った」とコメントしていた映画だったので、ずっとアタマの中にピンで留めてあったのだ(今年観た『ハイ・アート』のアリー・シーディが出ているっていうのも観たかった理由の一つですけども。ちなみに破滅的なデミ・ムーアも観られます。この映画に出演した俳優たちは、Brat Pack と呼ばれて脚光を浴びたんだそうですね)。大学同級生なかよしグループの、卒業後のうまくいかない生活を描いたもの、と言えばミもフタもない説明だけれども、いい映画でした。地味ですが。「なかなかよかったわい」と思いつつエンドタイトルが流れていくのを見ていてはっとしたんだけれど、この映画、『セコーカス・セブン』のリメイクじゃないですか(どなたかそうしたあたりのお話をご存じの方は教えてくださ〜い)? 登場人物は7人だし、放浪するミュージシャンも政治家のもとで働く人物も出てくるし、エピソードを重ねながらやりきれなさを描いていく手法も同じだし。「セント・エルモス・ファイア−」は、80年代版「セコーカス・セブン」だわ、と私は思いました。いずれもいい映画ですが。「やりたいことを〜」とコメントした上級生は、卒業して中学校の教員になりましたが、友だちとグループを作って「ガブリエラ」の人に話をしてもらう会などしたりし、それから何年かして、ベネズエラの日本人学校に赴任して行きました。何年いたのかな、今は戻ってきています。「やりたいこと」、できてますか?
●夜中にNHKスペシャルの再放送を見て、ダメージ受けてしまった。テーマは「児童虐待」。春頃だったかに「クローズアップ現代」でも、救えなかったケースを取り上げて話題になったと思うけれども、今回は児童相談所の現場にカメラを入れて作っていた。もちろん、制度の問題、法律の問題(親権の強さ)については正確かつ詳細にではないにせよ知っていたので(いやしかし、日本の民法に「懲戒権」の記載があることは知りませんでした)、ダメージを受けたのは、実際の虐待。「あのレントゲン写真と医師の説明を聞いて衝撃を受けない人はいるの?」と言いたくなる。思い出しても感情的におかしくなるのは、私の身近に乳児がいるせいなのかもしれないが。今回は、若い父親が虐待するケースがメインだったように思うけれども、もちろん、他にも様々な「虐待」が、児相には集まってきているはずだ。先月地下鉄の中で見た親子(に見えた。子どもは座席に横たわって眠る女性に「おかあさん」と呼びかけていたし。あの子は、悪態をつかれているのに、「おかあさん」がどういう状態にあるかよく知っていて、彼女を保護しているようにさえ見えたんだ)のことも思い出される。1年生の基礎ゼミで児童虐待に関する文献を取り上げた報告があったのだけれど、そのレジュメにあった記述が、気になり続けている。いわゆる「社会問題の構築主義」に準拠した研究であるようだけれど、そして帯によればフーコーにも依拠しているようだけれど、かなり気になる。これを機会にちゃんと読まなくては、だな。
99.11.16
●共同通信は、11月12日深夜01:58付で、「恐喝未遂で元警官2人逮捕、神奈川県警また不祥事」と配信しています。選挙速報で放送時間を延長していたNHKも、字幕で予告を入れながら、この事件を報じました(朝日新聞が詳報を03:38付で報道)。警察官どうしのリンチ的事件にはじまった神奈川県警の不祥事の中には、捜査資料の中にあったネガフィルムをネタに、その買い取りと交際を迫っていた巡査長の事件もありました。この事件を報じた毎日新聞の記事の中に、以下のような表現があります。「神奈川県警の元巡査長(42)が証拠品として押収したネガフィルムを材料に、元女子大生に無理やり交際を求めていた問題は、犯罪被害者対策に力を入れている警察関係者に大きなショックを与えている」。この表現の中にある「犯罪被害者対策に力を入れている警察関係者」とは、例えば、現在全国の警察に設置されている、女性警察官を中心とした「性犯罪捜査係」のことであると、断言することができます。
現在私の講義は、「性暴力としての強姦」に入っていますが、このトピックでは、最初に性暴力を扱ったTV番組を見せるところからはじめています。その中では、被害にあった女性に対して心ない発言を浴びせかける警察官や検察官、裁判関係者の存在が指摘され(いわゆる「セカンド・レイプ」です―このことばを「知らなかった」と言う反響が少なくないことが、いつも私を驚かせるのですが…)、克服に動いてきたイギリス警察の姿が描かれます。そして日本国内において「全国に先駆けて設置された性犯罪捜査班」(1996年設置)として紹介されるのが、現在の「神奈川県警察本部性犯罪捜査係」(半年後、係に昇格)であり、その係長である板谷利加子警部補なのです。そして昨年1月末の『御直披』(角川書店)の刊行と続きます。だから、(被害者女性の視点に立って)性暴力・性犯罪と取り組む日本の警察と言えば、まず思い浮かぶのは神奈川県警だ、という人は確実に多いはずでした。そんな中でのこの脅迫事件です。第一線職員として被害者からの相談、被害の訴えに応対し、その上で捜査にあたる係員たち(「指定捜査員」も含めれば、現在全国に二千人ちかくいるはずです)の思いはいかばかりであったか、と思わずにはいられません。
そしてこの「性犯罪捜査係」の設置は、警察庁が1996年2月に打ち出した犯罪被害者支援の方針(「被害者対策要綱」)の一環として位置づけられているものです。『御直披』には、「中でも性犯罪捜査の改革は再重要課題として位置付けられました」(p.8)と書かれています。日本の警察にこの位置づけをさせたものは、何だったでしょうか(イギリスの警察が変わるきっかけは、性犯罪捜査の問題点を告発したBBCのドキュメンタリーと、その番組を見た女性視聴者の怒りだったと記した続き物記事があります)。先に紹介したTV番組の中でも、他県の警察で性犯罪捜査についてレクチャーをして回る板谷さんの姿が記述されていました。私自身、昨年9月にお話を聞く機会がありましたが、その折も、制服を着用し、公務としてその場に参加されていました。そのような姿は、現在の日本の警察の中で彼女が置かれている位置を語っているでしょう。
その人が所属する警察で、起こった二つの事件でした。この二つの事件を引き起こした警察官には、性的な事柄で女性を脅迫しても、その女性はそれを他人に絶対相談できないという確信が存在していたと考えられます。彼らは警察官です(うち一人は元警察官)。性犯罪の被害者女性の姿を直接見ることのできる位置におり、その位置は、セカンド・レイプを引き起こすとして糾弾される当事者のそれでもありました。すなわち、彼らこそ「それを最もよく知る人」だったと言えるのです。だからこそ、たとえ警察官であっても、それを実行に移すことができた、そう考えることは、まことにたやすいと言わねばなりますまい。
新しく報じられた事件の被害者は同僚の警察官でした。しかし加害者にとって、その人を性的な事柄で脅迫できたことにおいて、その人は「同僚」ではありませんでした。そしてもちろん、脅迫できたその人物も、その時「警察官」ではなかったのです。脅迫された方たちは「誰」だったか。そこに「女」というカテゴリを入れることができる人々、そのような記述がたやすく理解可能である人々、それを「私たち」と呼べるなら、この事件は「彼らの問題」であるばかりではなく、「私たちの問題」であると、私は考えています。
もちろんこの「雑感」は、「神奈川県警の一連の不祥事」のある側面について語ったものに過ぎません。神奈川県警は、全国の警察では警視庁に次ぐ位置を占めるということですが、この警察本部はまた、共産党盗聴事件の裁判で有罪が確定した被告でもあります。その「特異な体質」について語った解説番組も見ました(そこでは、この組織は非常に閉鎖的で、報道関係者が本部長に会うことすら極めて困難だったと言われていました)。しかし、こうした事件は神奈川県警のみに限定されていると考えることのできる証拠もないと、思うべきでしょう。警察という組織は、例えば娯楽を目的とするTV番組において非常に身近であり、他方その「実態」を知ることは、実に困難なのではないでしょうか(未読ですが、日本警察研究のひとつとして、アメリカの人類学者で弁護士でもあるウォルター・エイムズが書いた『日本警察の生態学』(1985年、勁草書房)があります。今書棚から取り出して眺めています)。今度の事件をきっかけに、外部の人々が加わるオンブッド制度が検討されているとも報じられていました。ぜひともその方向に進んでほしいと思います。謝罪する警察幹部の姿は、マスメディアを通じて伝えられていますが、「普通の人々」が直接見ることのできる神奈川県警のホームページには、一連の事件については、まったく触れられていません。かつて埼玉県が記者発表の内容をサイトに掲示することにしたというので話題になりましたが、こうした事件の説明や謝罪も、サイト上で読みたいと思うのは、私だけではないと思いたいです。
99.11.08
●朝日新聞での斎藤美奈子さんの書評は、いつも楽しみだ。「彼女だったら何を書くだろうか」っていうふうに、いつも思ってる。昨日は『高校新聞の戦後史』(小川吉造・今井久仁著、白順社刊、2500円+税)の紹介。これも、「読んでみたい」と思える書き方だった。
その下にはダーウィンの伝記を取り上げたもの(エイドリアン・デズモンド/ジェイムズ・ムーア著『ダーウィン』、工作舎刊、すごい! この本、価格が18000円)があって、その評者(長谷川真理子さん@専修大学)は、著者たちの「社会的要因」を重視したダーウィン解釈(著者たちは研究者だって書いてあるけども、科学社会学の研究者なんだろうか…)に対して違和感が表明されている。その違和感の出所は、「科学の営みは、もう少し社会や政治を超越したところで動いていると思う」ことである。さて、その「社会や政治を超越したところ」とはいったい「どこ」だろうか。それを「ここだよ」と指し示してくれるのでなければ、この種の議論は説得力を持たないはずなのだが。他方、階級その他の「社会的要因」に当該科学活動を説明させるようなものではない科学社会学研究(「実験室研究」という名称のほうがわかりやすいと考える人もいるでしょう)も、翻訳を含めて目につくようになってきているが(例えば、ブルーノ・ラトゥールの『科学がつくられているとき』産業図書刊)、そこに書かれていることが、上のように考える科学者たちを説得するようにも、思われない。「サイエンス・ウォーズ」と言われているものが闘われているアリーナに、ここに書いた側面があるなら、この闘いに終わりはありそうにないと思える。
私が所属していた大学院は、全学で一つの専攻科を作り、したがってそのスタッフには自然科学者もいて、「講義」と称して彼らの話を聞くことができ、私はそれはそれで楽しかったのだけれど(「遺伝情報」と言っているときの「情報」って単なるメタファーじゃないんですか?―いやそんなことはない、あれは確かに「情報」だと言えるんだ、みたいなやりとりができたことがあったっけ。私にもう少し力があれば、もっとおもしろいやりとりになったのに残念だった。他の院生さんから「スピン」の話を聞いて、「物性」の研究ってこういうことなんだあ、とわかったこともあったし。どちらも詳細はすっかり忘れてしまったけど)、その中に、「科学哲学の勉強をしても、科学はできないっ!」って強い語調で言っていた人もいた。それはアタリマエだと思うのだけれど…。
もちろんこの「サイエンス・ウォーズ」には、様々な側面があります。『現代思想』の特集号(1998年11月号)で読むことができます。
99年9月分 99年10月分
TOP‖profileにもどる‖雑感に戻る