[HOME] [profile] [classes/1999-2000] [students] [EMCA info] [retrospection] [GuestBook/BBS] [Drop me a line.]

2000年2月分の「雑感」です。
00.02.12
●っま〜ほんとにね〜え〜、「レポートにも書いたが、昔アメリカのカストロ市の議長になった、ミルク・ウェーバは『自分はゲイだ』と発言した。議長になってから『自分はゲイだ』と発言したのなら、ある意味、裏切りだが、『ゲイ』と発言した後で、選挙に出馬したのだから、すごいところだと思った」っていうのは、言いたいことはわかるし話題にしてくれたのはウレシイじゃないのさって思うけどお、アナタったら思いっきり間違いだらけなのよっ。「カストロ市」じゃなくて「サンフランシスコ市」っ。「カストロ」は、「カストロ地区」のことで、サンフランシスコのゲイ・タウンとして有名な場所。見に行ってご覧なさいな。「ミルク・ウェーバ」ってのも間違いで、「ハーヴェイ・ミルク」が正しいのよっ。も〜っ、なんなのかしら。ミルクは、カストロ・ストリートで小さなカメラショップをやっていてね、コミュニティでの活動家だったのよ。それと、当選したのは「議長」じゃなくて「市政執行委員」(the San Francisco Board of Supervisors)というものなのね。日本にはない制度だからわかりにくいのはしかたないけど。ハーヴェイ・ミルクは、当選後、対立する委員によって、市長とともに射殺されたのよ。1978年11月27日のことだったわ。彼の行動を焦点として作られたドキュメンタリー映画が『ハーヴェイ・ミルク』(1984年アカデミー賞最優秀長編記録映画賞受賞)なんだけど、アナタこの映画見たのねきっと。それはそれはとってもよかったわよ(そ〜よ、ダミ声でナレーションやってるのは『トーチソング・トリロジー』のハーヴェイ・ファイアスタインよっ)。でもね、できたら固有名詞は正しく覚えていただきたいものだわ。それから、ランディ・シルツの本が翻訳されてるからぜひ読んでちょうだいねっ(ってアタシは未読だけど)。も〜っ。

ランディ・シルツ(藤井 留美訳)
『ゲイの市長と呼ばれた男―ハーヴェイ・ミルクとその時代(上・下)』草思社

各2800円+税、ISBN:4-7942-0587-2(上)、4-7942-0588-0(下)

00.02.20
●平凡社の百科事典をネット上で利用できるサービス(有料)があり、5分間は無料で利用できるようになっているので、試しに使ってみた(ネットで百科@Homeのご案内)。フォームに単語を入力してボタンをクリックすると、検索がはじまって、(たぶん)その単語が索引に採用されている場合には、その単語が本文中に登場している項目が表示される。それぞれをクリックすると、本文が表示されるしくみ。

 「エスノメソドロジー」でひいてみたら、この項目そのものはなかったけれども、いくつか登場する項目があった。「学習」「記憶」「社会学」「場」。社会学の側からエスノメソドロジーを見ている人には、奇異に感じられる項目があるだろうと思うけれど、認知科学の領域では、エスノメソドロジーは、理論的貢献度の高い研究なのである。ルーシー・サッチマンの『プランと状況的行為』が、認知科学者たちにエスノメソドロジーの存在を強く意識させるようになったようで、また同時に、認知研究において、「個人の心」から無前提に出発するのではないかたちで研究を進めようという動向(それは、シンプルには「社会」というものを理論の中に繰り入れていかなくてはならないのではないか、という主張となる)が現れていたことも、エスノメソドロジーがクローズアップされる要因になったようなのだった(ていうんで、私も、上野直樹さんをはじめとする認知科学者の方々とは、交流していただいています。エスノメソドロジーに関心をもつ認知科学者が多い場として、日本認知科学会の「教育環境のデザイン」研究分科会、というものがあります)。

 それで、平凡社百科事典に登場するエスノメソドロジーなのだが、社会学の中で登場するそれと、認知科学者の文章の中で登場するそれは、非常に対称的である、ということが、私のこの文章での主題。まず、社会学者の書いた文章(項目名は「社会学」)の中でのエスノメソドロジー。[四つの社会学パラダイム]として、現在流通している社会学の理論動向、あるいは、筆者が歴史も踏まえて社会学研究全体を分類したものの中に登場する。以下に引用する(強調は皆川による)。


(2)解釈的社会学  主観主義的な立場に立つ規制の社会学で, 社会唯名論的,反実証主義的,主意主義的, 個性記述的な性格をもつ。 この中心をなすのは,日常的な生活世界の意味構造を理解しようとするシュッツ Alfred Schutz (1899‐1959) を先頭とする現象学的社会学と, この現象学的社会学の理念と社会言語学の方法とを結合して, 常民世界の規範的ルールや合理性の構造に接近しようとしているエスノメソドロジーethnomethodologyである。両者に共通する理論的立場の特徴は, それらが観察者としてではなく参加者として社会事象とかかわりをもち, 人々の行為や相互作用を不断の意味解釈過程ととらえ, それに理解的方法で迫るという方法と, 理論以前の常識がもつ有意性構造や妥当性構造に焦点を合わせ, 社会的現実構成の多元性を指摘し,いわゆる〈多元的現実〉の理論を展開していることである。 しかし,主観主義的アプローチへの過度の執着は, これらの理論をミクロな次元の現象理解におしとどめ, 〈主観的に意図された意味が物性に転化する〉マクロな次元における疎外され物象化された体制構造の問題を看過させることになった。 この点で,社会を生み出す人間と逆に社会によって生み出される人間, 主体的な生産性と客観的な生産物との間の弁証法的関係を, 現象学とマルクス主義との概念的折衷によって解明しようとしたバーガーPeter Berger (1929‐ ) とルックマンThomas Luckmann (1927‐ ) の試みは注目されてよい。

 他方、「学習」という項目の中の【認知科学における学習】では、認知科学における学習へのアプローチは、「個体内の出来事としての学習」と「社会的な出来事としての学習」の2つに分けられており、後者を支える理論として「状況論と総称される立場」が紹介され、その中でエスノメソドロジーが登場している(同じく強調は皆川による)。


[状況論と学習研究の課題]
 学習を社会的活動としてとらえる立場を理論的に支えているのが, 状況論と総称される立場である。 状況論はビゴツキーL.S.Vygotsky (1896-1934) に始まる社会歴史的アプローチ, 活動理論をベースにして,コールM.Cole (1938- ) らのアメリカ・カリフォルニア大学の比較人間認知研究所を中心として展開されている学際的な理論的志向を指す。 特に,リテラシーなどの文化的道具と認知との関係に関する研究, 工場や家庭における日常的認知の研究は, 状況論的な学習の理論化において重要な役割を果たした。 エスノメソドロジーの知識観,行為観も強い影響を与えている。 その中心的な主張は,知識や行為はそれが使用される活動から切り離すことができないという知識や行為の状況性の強調である。 このことは言語理解が常にその使用文脈に参照されることによってしかなされないことを考えてみればよい。 状況論に基づく学習研究では,学習自体が状況に埋め込まれているとみなし, 人やコンピューターなど,一個体の内的システムの変化ではなく, ある状況を構成している活動システム全体をとらえようとする。 このような立場に立つと,学習は一個体の知識の獲得ではなく, ある状況内における複数の人々や人工物 (技術的道具, 文字や記号などの心理学的道具) の間の相互行為あるいはコラボレーションの過程であると理解することができる。 認知は個人の中に閉じられたものではなく, 社会的に分散しており,身体運動の学習も単なる個体の行動の習得としてではなく, 社会的実践としての身体技法として取り扱われる。 このような様々なリソースのコラボレーションの過程をそれぞれの活動に即して歴史的に明らかにしていくことが現在の認知科学における学習研究の主要な課題である。


 一読すれば明瞭だと思うが、社会学者の紹介するエスノメソドロジーは、「個体内での心のオペレーション」を強調するものであり(主観主義への過剰な執着、とまで言われている)、他方認知科学者にとってのエスノメソドロジーは、それとは対立する立場として分類されているのである。この著しい対照はどうしてできあがっているのか。社会学では、マックス・ヴェーバー→タルコット・パーソンズという流れの中でできあがってきた「行為論」における行為のモデルがあまりにも自明視されていて、そしてそのモデルこそ「主観主義」に他ならないものだったことによる、というのが学説史的な答ですが、きちんと書き記して、社会学者に提示していかなければならないと思います(もちろんすでにそう主張している論文はありますが、多数の社会学者たちの認識を変えるところまではいっていません)。

■心理学・認知科学の領域での「状況論」関連文献
・ジーン・レイヴ&エティエンヌ・ウェンガー(1991=1993)
『状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加』(佐伯胖訳)産業図書、2400円+税
・ジーン・レイヴ(1988=1995)
『日常生活の認知行動―ひとは日常生活でどう計算し、実践するか』新曜社、3200円+税
・ルーシー・サッチマン(1999)『プランと状況的行為』(佐伯胖監訳)産業図書
・上野直樹(1999)『仕事の中での学習―状況論的アプローチ』東京大学出版会、2700円+税


日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会のサイト


●ちなみにこの百科事典検索サービスのサイトでは、『デジタル月刊百科』というものもやっていて、毎回読みごたえのある書評が掲載されているようです(サービスの中に入らないとアクセスできません)。最新号(だと思ったんですが)の「テーマ書評」では、「家族の危機」を論じた複数の書物を対象に、「〈家族の危機〉――性別役割分担否定論は,元凶か解決策か」と題した文章が掲載されていました。筆者は江原由美子さん。林道義氏による一連の著作(特には、『母性の復権』『母性の崩壊』)と、山田昌弘氏の最近作『家族のリストラクチュアリング』と『パラサイト・シングルの時代』が、対象の文献です。私としては久しぶりに江原さんらしい批判を読んだ気分。山田昌弘批判についても、同感だけれども、さらに細部に言及しながら追い詰めていけば、もっと強い批判が出せるのではないかと思った。

●新卒派遣、気をつけなきゃだめだよお。 1年で切られるようになってるんだからね。 「それ以上働いてほしいと思った場合は正社員にしなさい」って労働省は指導することになってるけど、 1年たったら堂々と首切って、また安く使える派遣を雇えばいいようになってるんだよお。 このしくみ、「やりたいこと、よくわからないし、いろいろ経験しながら考えたいって思うし〜」って感じてるあなたたちにはぴったりの働き方に見えるだろうけど、派遣先は正社員より安く使えるからウレシイし、派遣会社は人がたくさん集まって儲かってウレシイだろうしで、彼らにとっても、ぴったりの働かせ方なんだよお。派遣先で「コピーの取り方」なんか教わって、それがどうしたっていうのさ。ばかばかしいじゃない。同じ仕事で賃金安いのって、おかしいんだからねっ(NHKで夕方から放映の番組を見て)。

■(00.03.03追加)派遣労働に関するサイト

・派遣労働ネットワーク(代表 弁護士中野麻美)の「派遣労働相談室」(派遣STAFFの部屋)

 火曜、木曜の夜に電話による労働相談を実施しているそうです。代表の中野弁護士は、派遣労働について日本で最も力を入れて取り組んでいる弁護士と言ってよい人です。性暴力にも取り組んでおられます。たいへん豪快な方です。

有期雇用労働者権利ネットワーク

 「有期雇用労働者の権利確立に取り組むコミュニティユニオンや中小一般地域労組、労働者、弁護士、研究者で構成するネットワーク」だそうです。私も有期雇用労働者ですから、関係あります。ここでも労働相談を実施しています。随時受付だそうです。

00.02.22
●アメリカではアカデミー賞のシーズンなのです。ゴールデングローブ賞も受賞して、アカデミー主演女優賞の本命となったと言ってよい(いや、『アメリカン・ビューティー』のアネット・ベニングが本命だろうか…)ヒラリー・スワンクのノミネート作『ボーイズ・ドント・クライ』は、1993年にネブラスカで起きたある殺人事件をもとに作られた映画です(1998年には、ドキュメンタリー"The Brandon Teena Story"も作られています)。主人公の Brandon Teena は、町から町へと移り住む落ち着かない暮しをしていますが、いずれの町でもいつも女の子たちのアイドルになります。彼は、寛大で、愛情細やかで、優しくてそして素晴らしくキスの上手な、女の子たちの望むとおりの「パーフェクトなボーイフレンド」なのでした。なのにその町から去らなくてはならない彼にはいったい何が起きていたのか…。彼が人々に引き起こした敵意の中に含まれていたものは何だったのか…。

 監督のキンバリー・ピアース(Kimberly Peirce)は、コロンビア大学フィルム・スクールの院生として、南北戦争時の女スパイに関して卒業製作を準備中の94年4月に、ネブラスカの田舎町で起きたこの悲劇を知り強く惹きつけられます。彼女はそれから5年にわたって彼に関する様々な記事を読み、関係者へのインタビューを重ねて自らの中に「Brandon Teena の真実」を作り上げました(彼女には日本に関するキャリアもあります。神戸に2年住んだことがあるそうです)。作品サイトのプロダクション・ノートを読むだけでも、この作品の重要性を十二分に感じ取ることができます(こめられた力を感じとることのできるサイトだと思いました)。

 複雑きわまりない難役に挑んだスワンク(そのキャスティングには2年半かかったそうです)は、「ビバヒル」にカーリー役で出演していた人です。確か、スティーブと恋仲になるが訳あってビバリーヒルズを去ることになる、シングルマザーではなかったでしょうか? 『ボーイズ・ドント・クライ』は、まちがいなく話題作であり、そして主演の俳優が著名な映画賞を受賞しているとなれば、話題作以上の作品であることも疑いないように思えます(とにかく pass できればすでに名演なのでしょうし…)。日本公開はこの夏だということ(6月中旬より、シネマライズ他)。期待しています。ノミネート作の中には、ラッセ・ハルストレム監督の『サイダー・ハウス・ルール』もありますね。ジョン・アーヴィング作品の映画化だそうですが、この監督の『ギルバート・グレイプ』は大好きな作品なので(『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』はまだ観ていません)、これも公開されたら観に行きたいと思っています(00.02.26一部修正)

■参考
ハロルド・ガーフィンケル「アグネス、彼女はいかにして女になり続けたか」、ガーフィンケル他『エスノメソドロジー―社会学的思考の解体』せりか書房所収。

(00.02.26追記)主演のヒラリー・スワンクは、1999年度のUS映画賞(主演女優賞)を「ことごとく」と言ってよいほど受賞しています。そのリスト。

・ロサンゼルス批評家協会賞[1999年12月11日発表]
・ボストン批評家協会賞[1999年12月15日発表]
・トロント映画批評家協会賞[1999年12月17日発表]
・ニューヨーク映画批評家協会賞[1999年12月18日発表 ]
・ブロードキャスト批評家協会賞[1999年12月23日発表]
・ゴールデン・グローブ賞[2000年1月23日発表]

他にも受賞してますが、全米で特に有名な批評家53人からなる批評家協会賞である「全米映画批評家協会賞」(2000年1月12日発表)では、受賞を逃しました。相手役を演じたクロエ・セヴィニーが最優秀助演女優賞を受賞しています(アカデミー賞でもノミネート)。リストを見ていてはっきりわかるのは、この作品は、「作品賞は取っていない」ということです。どのような映画だと扱われているかを垣間見ることができるような…(20世紀フォックスの国内サイトによると、海外の映画祭では作品賞を取ってますね)。監督のキンバリー・ピアースは、ニューヨーク映画批評家協会賞ほかで最優秀新人監督賞。

(00.02.26追記)関連サイト

Boys Don't Cry Official Site

配給会社である20世紀フォックス(国内)では、アカデミー賞ノミネートがあったので、「最新情報」のページで紹介されています。「『ボーイズ・ドント・クライ』は、体と心の性の不一致に苦しむ“性同一性障害”のために男になりすました少女、ヒラリー・スワンク演じる主人公ブランドンを中心に展開する、実話に基づいた悲しい物語」っていう文章になってますが、この文、「主人公は、性同一性障害という病気にかかっているせいで、女なのに男になりすましている」と読めますね。英語でも、posed as とか masquareded という表現が使われていまして、problematic。

20世紀フォックス―最新情報

Planet Outの映画ページであるPopcornqでは、インタビューコーナで、監督であるKimberly Peirce、主演のスワンク、そして98年のドキュメンタリー作品を作った Susan Muska と Greta Olafsdottir へのインタビューを掲載しています。

Stranger in a Strange Land: Brandon Teena
An Interview with Kimberly Peirce on the Power of Myth
by Vincent Kovar


The Story Behind The Brandon Teena Story
An Interview with Filmmakers Susan Muska and Greta Olafsdottir
by Loren King


Hilary Swank Straps It On and Finds Stardom
An interview with the star of Boys Don't Cry
by Brandon Judell


USのYahooで見つけたReviewのページを2つ。

Gender Bender: Boys Don't Cry and The Brandon Teena Story

True story of rage against the machine
By Philip Booth


(00.02.28追記)見つけちゃったら追加せずにはいられない…

監督キンバリー・ピアースに取材して書かれた『ニューズウィーク』誌掲載の記事。この記事によると、ピアースはコロンビアの卒業課題としてブランドン・ティーナを題材に短編を作った、というふうになっています。

Walk Like a Man, Talk Like a Man
Revisiting the real-life murder of Brandon Teena
By David Ansen


同じく『ニューズウィーク』誌の記事。第37回ニューヨーク映画祭に関するもので、「人は何を愛するか」ということをトピックに"Being John Malkovich"と併せてreview。

Identity Crisis
By Andr?a C. Basora


印刷媒体はあるのかどうかわかりませんが、Salonというマガジンのサイトでのreview。

BOYS DON'T CRY
The fictionalized account of the
Brandon Teena story is
sensationalistic storytelling at its best.
By Stephanie Zacharek


ドキュメンタリー"The Brandon Teena Story"を作ったふたりへのインタビュー。同じサイトでのものです。

T r a n s A m e r i c a
DOCUMENTARY FILMMAKERS SUSAN MUSKA AND GRETA
OLAFSDOTTIR TALK ABOUT THE STORY BEHIND "THE BRANDON TEENA STORY."
BY JENNIE YABROFF


ドキュメンタリー"The Brandon Teena Story"を作った(配給かな?)ツァイトガイスト・フィルムでの作品紹介ページ。この作品は、1998年のベルリン映画祭でテディベア賞(たしかドキュメンタリー作品に与えられる賞です)を受賞していました。

Zeitgeist Films: The Brandon Teena Story

(00.03.15追記)日本語での紹介ページもできてきました。

「自分自身を思い出すための勇気を描いた衝撃の実話」という「ひとこと」は好意的なものでしょう。けれども、「性同一性障害によって間違った肉体の中に閉じこめられてしまった」という言い方には問題があると思うし、「『ボーイズ・ドント・クライ』はアメリカでも最も保守的といわれる地域で起だった(ママ)実話をもとに、ブラントン・ティーナの生と死を通じて、アメリカの若者の心を探ろうとする。と同時に、性的アイデンティティのあり方について考え、同性愛に対する嫌悪と不寛容の本質に鋭く迫っていく。混沌と欲望と暴力の立ちこめるこの映画の中から現れてくるのは、愛を求めてさまよえるアメリカ人の姿なのだ」という記述にしても、もしかすると「性同一性障害」と「同性愛」を混同しているかも…、と思わせてしまう書き方になっていると思う(もちろん、ブランドンと恋人ラナとの関係を「レズビアン」だとしてそれを憎悪するというしかけが含まれているかもしれないわけだけれど)。それにしてもこのページの原稿の担当者、校正ぜんぜんしてないんじゃないの?

@ニフティの映画サイトより「ボーイズ・ドント・クライ」のページ

(00.03.27追記)ヒラリー・スワンクは、第72回アカデミー賞主演女優賞を受賞しました。オスカー・コムには受賞スピーチがあります。どちらかと言えば型にはまったものだと思いますが、その最後の部分は以下のようです。

"And last, but certainly not least, I want to thank Brandon Tina for being such an inspiration to us all. His legacy lives on through our movie to remind us to always be ourselves, to follow our hearts, to not conform. I pray for the day when we not only accept our differences, but we actually celebrate our diversity. Thank you very much. "

ACCEPTANCE SPEECH全文

「セクシュアル・マイノリティ」のオピニオン誌として有名な『アドヴォケイト』誌の最新号の表紙は、Oscar's hottest couple として、ヒラリー・スワンクとクロエ・セヴィニーのふたりが飾っています(←)。下は同誌の記事ページです。

・最新号のCover Story:Hilary's journey
ヒラリーはこの作品に出演したことでそのキャリアを前進させたと同時に、アドヴォケイトにもなったと解説。下はその抜粋。「そうやって知らない人と30分も立ち話をするんです。なぜって、私たちは同じ経験をシェアしたのだから」。
"When people stop me, they touch me on the shoulder, they come up really close to me and look into my eyes very intimately, and they feel like they know me," says the 25-year-old, sitting in her New York City apartment snuggling with her pet bunny, cat, and dog as her parrot looks on. "They want to go into a deeper place and say, 'This movie moved me because of this or that' or 'I have someone in my family who has the same situation' or 'You know what, I'm not gay and I'm not transgendered, but I can totally relate to Brandon.' So I stand there and I have a conversation with someone I don't know for half an hour because we both shared the same experience."
・同じくCover Story―監督自身による考察:Brandon goes to Hollywood
どうしてブランドン・ティーナ/ヒラリー・スワンクはハリウッドスターの仲間入りをすることができ、メインストリームの聴衆は自分とは違う人間を受け入れることができたのか。
I think the fact that we've gained a wonderful queer character whom most people are able to see as wonderful without having to add "queer," the fact that we got to tell his story in a medium as powerful and public as film, and the fact that we're getting to celebrate his success in such a public way -- hey, we're going to the Oscars! -- is a step in the right direction. I like to think that Brandon embodies something that we're moving toward and that we will continue learning to understand, enjoy, and represent our genders and our desires, individually and collectively, in our art and in our lives.
・昨年10月に出た同誌での作品紹介記事:River of tears

・今年のオスカーノミネート作への「ゲイ的ガイド」:Fourth annual gay guide to the Oscars

(00.05.27追記)国内のオフィシャルサイトができましたので下記に。

 この中には、BBSが置かれているのですが、その投稿呼びかけの文章は、このようになっています。
「『好きになった男の子が、実は女だった!』など、 あなたの“ちょっと変わった恋愛体験・恋愛願望”を教えてください。 もちろん、映画を観た人は感想も書き込んでね。」
 他ならないこの映画の公式サイトに、管理者側からこのような態度が示されてしまうというのが、日本の現実です(配給者側は、この映画がどういう映画であるか、理解できていないということになると、私は思います)。「管理人」の募集書き込み(その内容は、上記のものとほぼ同じです)が最初のものですが、これが書き込まれたのが5月22日。抗議や批判の投稿が続いています。当たり前ですね。

『ボーイズ・ドント・クライ』オフィシャルサイト@20世紀フォックス映画

・試写会があったようなので、レビューページも出てきています。サイト上の批評ページをリンクして、内容を一部抜粋する形で紹介します。

レビュー@シネチリ
【Reported by 皆川ちか】 「しかし、一番したいことは、ここでは絶対に得られない。そして自分たち自身がそれを知っている。自分も町の大人たちのように、夕方からのビールを生活の唯一の楽しみとする人間になってゆくだろうことを。さりとて町を飛び出る勇気もない。八方塞がりな環境なのだ。そこに飛び込んできたブランドンに、熱狂的とも言えるほど若者たちは執着する。外の風を吹き込んでくれたからだ。自分たちが望んでいたような風を。だから一度ブランドンの偶像が壊れると(女であることがばれると)、ゼロから百へと態度を豹変させて彼を殴る。よくも信頼を裏切ったな、という理屈で。」
【Reported by 桑島まさき】
 「はなはだ犯罪心理学めいた批評になってしまったが、本作は、決してブランドンの悲劇に焦点をあてた訳ではなく、批判もないことを力説したかったからに他ならない。自分の性に疑問をもち信念を貫いたブランドンの生き方を通し、事件の背景に潜む若者たちの心に肉薄した青春映画でもあり、映画的題材として使いフルされているにもかかわらずいまだ賛否両論の論議をかもす性の問題とその問題のまきおこす偏見や差別といった社会問題へと問題を提示する広がりのある作品なのである。」

00.02.27
●ここのところ、またちょっと映画づいてます。今晩のケーブルTVのプログラムに、アメリカ映画を振り返る番組の第一話があって(「AFIアメリカ映画ベスト100」)、見ちゃった。初回は「社会派主人公特集」で、『波止場』『地上より永遠に』(お若い方々のためにお教えしますと、このタイトルは、「ここよりとわに」と読ませます。デボラ・カーとバート・ランカスターのあのシーンで有名です)、『スミス都へ行く』などの古いものから、『ダンス・ウィズ・ウルブス』『シンドラーのリスト』あたりまで、10本を選んで、監督や脚本家へのインタビューを織りまぜながら構成。楽しめました。当然ながら『カッコーの巣の上で』も入っていて、またまたどーんと重くなったのですが、大好きな『アラバマ物語』も出てきてうれしかったことでした。黒人差別を題材にした作品(作られたのは1962年だって今日知りました。私が生まれた頃だったのね。番組では、当時は人種差別を題材にした映画は作りにくかったという説明がされてました)で、グレゴリー・ペックが、小さな子ども二人の父親(たしか母親は亡くなってしまっていないのです)で、被告の黒人を弁護する弁護士役(これでアカデミー賞を受賞したんだったと思います。抑えた演技がすばらしかった)。映画では、中の出来事を下の女の子スカウトの目から描くかたちになってます。またこのスカウトがいいんですよ。そばかすだらけでお転婆なおかっぱ頭の女の子です。「名作」っていうのはこういうのを言うんじゃないかと思いますがいかがでしょうか? 借りてきて観ようかなあ。どうやら映画館まで出かけるお金ないみたいだしナー。置いてあるとこ、あるかナー。

 ちなみに、残りの3本は、『真昼の決闘』『イージー・ライダー』『ネットワーク』でした。雑感じゃなくて雑談になってしまったかしら。

■補足
調べてみたら、グレゴリー・ペックのアカデミー賞受賞は正しかった(62年の第35回アカデミー賞最優秀主演男優賞)。同じ年の女優賞はアン・バンクロフト(『奇跡の人』)、作品賞と監督賞は、『アラビアのロレンス』でデビッド・リーンです。そーゆー頃だったんですねえ…。私が生まれた61年にはバーンスタインの『ウエスト・サイド・ストーリー』が作品賞・監督賞なんだけど、これってカラーじゃなかったっけ。『アラバマ物語』は白黒なんですよ。

99年9月分 99年10月分 99年11月分 99年12月分 2000年1月分

HOMEprofileにもどる