HOME > 動き > 2000年01月分
ホームページに載せている「動き」の2000年1月分です。捨てるのがもったいなくてためてます。
■(00.01.30)今日はEMCA研でした。午前も午後も、活発に質議応答があり、よい会だったと私は思ってますが(総会ではちょっと暴れさせていただきました。あはは)、参加されたみなさんはいかがだったでしょうか? お話聞きたいです。吉田民人先生(@中央大学)もいらしてまして、議論に参加いただきました。EMCAには日頃より並々ならぬ関心を抱いておられるようです。EMCA研をやると、集まってくるcolleagueたちは、いつもは離れたところにいるゆえ会えてうれしいのと、EMCAの話ができてうれしいのとで(日頃は話す相手を欠くもので)、なにかみんな楽しそうなんですよね♪。下のEMCA newer infoを少し書き換えました。

■(00.01.29)エスノメソドロジストが自らのやっていることをひとに説明するときに、「人間は、今起きていないこと、がわかるところがすごいのですが」などと言ったりするのだけど(例えば、「今ここにはバルタン星人はいない」とか、ってこれじゃわかんないか…)、私にとっては、ここ数日は、「カレーを作っていない」と記述できる日々だったのだが、昨日やっと作ったんで、解放された。ほっ。話題の書(?)、遥洋子『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』(筑摩書房、1400円+税)を買い求め、読む。非常にいい本です。もともとの原稿は、遥さんが上野さんから春休みに課された「ここで学んだことをエッセイ形式で提出せよ」というレポートだったのですが、上野さん自身の推薦で、刊行されることになったとのこと(「あとがき」)。これ、本にしたほうがいい、と思った気持ち、私には非常によくわかります。彼女がホントにそう思ったかどうかはわからないわけだけれど、少なくとも、「教える側」の人間として、「ぜひ読んでほしい」と思うことが、この本には書かれてあります。もちろんそれだけじゃない(抱腹絶倒のお話もたくさん)。とてもたくさんの大事なことが、この本には詰まってます。日頃「なんかちがう」と感じることを、先に伸ばしていくと何につながっていくか。そのことが、その人に何を引き起こしていくか。ぜひ読んでほしい本です。それにしても、私は、
 「今日のこの時間を無駄に消費させますか? それとも来週のプログラムを変更させてまであなたの発表を延期する価値がありますか?」
 学生は黙るしかなかった。まだ、寝癖のついたままのショートヘアが痛々しい。
 「私はあなたの寝坊のために一年のプログラムを変更するつもりはありませんので、あなたの発表は放棄しますか?」
 学生は泣くしかなかった。寝起きで腫らした瞼からポタポタと涙が床に落ちた。(p.9)
とまではやりませんねえ。この一歩手前でやめておきます(笑)。「同じことやってるよっ!」って言う学生さんがいるような気がしますけども(笑)。でも私、泣かしたりなんかしないも〜ん。今年はじめての「雑感」を書きました。

■(00.01.28早朝)このページのEMCAの部分に少し手を加えました(ロゴをボタンにしてみたり)。さらに奥のページに関連リンク集を作りました(同日夜)。シェグロフさんのサイトを発見したので、載せました(同)。

■(00.01.27)EMCA関連のページに情報を追加しました。科学社会学の最近の展開やエスノメソドロジー研究、そしてCSCW研究などの展開により、新しい研究分野が発展してきています(日本語で読める海外文献として、ルーシー・サッチマンの『プランと状況的行為』産業図書、amazon、があります。昨秋翻訳が刊行されました)。そうした研究領域では何が行われているかを知ることができる絶好の機会です。

■(00.01.26)私の専門領域であるエスノメソドロジー・会話分析(相互行為分析)についての情報のコーナを、HPに作りました(↓)。最新情報(と言っても私の目に留まったものなのですが)をそこに置きますが、奥にもページを作ってありますのでそちらもご覧ください。講義も終了したことですし、こちらのほうも少しずつ充実させていくつもりです。

■(00.01.25)ふくろう生活は続いていますが、今日は東大に行き、上野千鶴子さんが主宰されている「ジェンダーコロキアム」に出て、竹村和子さんのお話を伺ってきました(開始は夕刻6:30より。ふくろうにぴったり)。『批評空間』の昨秋号に掲載されていた、ジュディス・バトラー(「単に文化的な」)とナンシー・フレイザー(「ヘテロセクシズム、誤認、そして資本主義」)の論争に対するクリティカル・コメントと、それを基にしたご自身の議論。院生以上を対象とするような研究会に出たのは久しぶり…、と思ったら先週の土曜日にも出たんだったっけ。でも土曜日のはcolleagueたちとのだったし、今日は知らない人ばっかりの場所だったので、やっぱりこういうのは久しぶりだった。最後のPacsの話はいただけないでしょと思ったけれども、その他いろいろと、おもしろかったのでした。直接話を聞くといろんなことがわかるなあ…。そして基礎ゼミ最終レポートの掲載も続けてます。学生さんのレポートを電子化しつつ、ああ、勉強しなくちゃと思います。

■(00.01.24)ああふくろう生活…。採点は続けていますが、ちょっとモラル低下。でも『彩りのころ』の話を続けると、拓也の母親に対する批判が多いのが興味深いです。なぜ拓也に加害者としての責任を自覚させないのか。また、葵の気持ちを一番わかってあげられるのは彼女―彼女は強姦の被害者で、拓也はそのときにできてしまった息子なのだが弟として育てられる(しかし拓也は早くにそのことを知り絶望しながら育ってゆく。そういう拓也が、葵を強姦するのです)、という設定―のはずなのに、どうして接触しようとしないのか、そういう批判があがってきています。宗次郎に対して、宗次郎の姉に対して、葵の両親に対して、看護婦に対して、刑事に対して、葵とかかわるほとんどすべての登場人物に対して、学生さんたち自身のことばで批判がなげかけられてます。意義深い! 土曜日は研究会に出て久しぶりに専門領域でのcolleagueたちに会えてうれしかったのでした。今度の日曜日は大きな研究集会があります(下をご覧ください)。これも楽しみです。ここの記事を奥に移しただけです。…などと書きながら採点を続けていましたら、ひとまず終了しました。整理しなくちゃ。そして基礎ゼミ最終レポートの採点もはじめまして、その掲載もはじめてしまいました(けっこう大変…)。

■(00.01.19)清泉女子大学の学生さんから、もうレポートが届きました(締切は今月の31日です。尊敬…)。私の講義に関するコメントもいただきました。どうもありがとうございます。ふと思いついて索引のページを作ってしまいました。このページのどこかから行けます。あとひとつふたつは作りたいなあ。跡見短大のレポートの採点をはじめていますが、設定のしかたが効いているのか(「コミック『彩りのころ』(集英社、amazonを批判しなさい」と批判することを強制していますから)、みんな、なかなかよく書けています。ストーリーの展開、登場人物の発言など、具体的に用いることのできる材料があるのがよいのでしょう(だからこうした課題にしたのですが)。紹介したい文章、多いです。うまくいきました。「葵はなぜ中絶しないのか?」という疑問、多いですね。「マンガとはいえ、『警察に届ける』という発想が一度も出てこないのはおかしいのではないか」という疑問も、たいへんもっともなものです。もちろんまったく外しているレポートも、ありましたけど。/やれやれ、私のHD、すんごく断片化してました。重度のエラーも、ひとつ。でもこれですっきりさわやかです。ほっ。

■(00.01.18)1本100円というのはホントにうれしいのだけれど、借りてくる映画の組合わせを考えないと、しんどいことになることがわかりまして、反省。一昨日が、スパイク・リー監督の『ドゥ・ザ・ライト・シング』(ってカタカナ表記がツライ)で昨日が『カッコーの巣の上で』。後者は、「アサイラム」を描いたあまりにも有名な映画で、もちろんそれを知っていて観たわけですがやはり映像は力があります(その後やっとテレタビーズを一部見ることができたので、少し救われました)。スパイク・リーは『マルコムX』amazon)が有名でしょうか。「黒人映画監督」と呼んでよい人です。一番新しい作品は『ゲット・オン・ザ・バス』だったかな。続けて観たいと思ってサイトで作品リストを探しました。USのライコスにhotwiredのサイトがあり、そこにDoing the Right Thing -A brief guide to Spike Lee という記事があって便利です。『カッコーの〜』はミロシュ・フォアマン監督による1975年の作品。70年代の映画だったのだなあ…。infoseekで検索かけてみましたら、さすがにこちらはたくさんコメント書いてる人がいました。この映画がきっかけということではないでしょうが、その後のアメリカの精神病院では病棟の開放化への動きが大きくなっていきました。で、そのアーヴィン・ゴフマンの『アサイラム』(石黒毅訳、誠信書房、1984年、amazonで舞台となったのは、ワシントンDCの聖エリザベス病院(連邦政府の経営になると書かれています)で、1955年から56年にかけての1年間のフィールドワークがもとになっています。『カッコーの巣の上で』は、ゴフマンが "total institution"(全制的施設)と呼んだものを、ゴフマン同様に inmateの視線から描き出していると言うことができます。対極的に見えるだろう精神病院での生活を描き出したドキュメンタリー映画に『全ての些細な事柄』があります。基礎ゼミのページに書き加えをしました。

■(00.01.16)昨日は家事をして、夜もかなり更けてから借りてきておいたヴィデオを観ました(最近は1本100円の日があるんで助かるのだ)。『L.A.コンフィデンシャル』amazon)。言われている通りの見ごたえだったんで、けっこう疲れた。ハリウッドがからむので、当たり前のように「同性愛者ネタ」も登場していましたが、そしてもちろんその中の「同性愛者」は酷い目にあっているのですが(それがお決まりです)、微妙な感じもしないではなかったのは「観た私」のせいなのでしょうか? 「ハリウッドと同性愛者」に関しては、ドキュメンタリー『セルロイド・クローゼット』を観てほしいです(アップリンク、DVD、amazon)。文献ゼミのページを少しいじりました。

■(00.01.14)ということで、今年度の講義をすべて終了しました。あとは、提出されてくるレポートを読んで、成績をつけるだけです。いつも、レポート課題は、読む私にも意味のあるものにしています。読むのが楽しみです。講義の終了後、学生さんと少しおしゃべりしました。冬休み前に「テレタビーズ」勧められたんですが、まだ見ていませんで(だって朝の8時からなんだもーん)、ごめん。でも、サイトも教えてもらったんで、それは見に行きました。やっぱりBBCのが充実していますね。行ったら、ウインドウの中でカーソル動かしてご覧なさいませ!(16日追記:ネットスケープで見たほうが楽しいです) デスクトップピクチャなんかも用意されてますよ。それから、コミケの話なども、聞かせていただきました。たーいへん興味深かったです。おふたりとも、またね〜!

■(00.01.12)東京では今シーズンの初雪だったそうですが、わたくし、恥ずかしながら見そびりました。夜が明ければ、放っておいてもまた夜がくる。ということでまた夜中。講義のおさらい中です。いちおう、HPの記載は、更新しました。「女性論(2)」の課題レポート、コミックを読んで批評する、っていうのにしてみました。課題コミックは、私が高校生の頃話題を呼んでいたものです。毎週クラスの誰かが買ってくると、その回りには人だかりがしていたものでした。『週刊セブンティーン』と言えば、「あー」と思う方もいらっしゃることと思います。でも、TVドラマになっていたとは、知りませんでした。「この子誰の子」というのですが、どなたか覚えていますでしょうか?

■(00.01.10)さすがに週も変わるとエンジンがかかりまして、更新をはじめました(今のところ「基礎ゼミ」と「文献ゼミ」くらいですが)。インフルエンザなのか食あたりなのかよくわからないままに、3日ほど寝込み、週末が来てしまったのでしたが、土曜日から『性のプロトコル』(新曜社、1997年、amazonを読み出して、元気が出ています。やはりおもしろい本はよいですね。序章での理論的枠組みの提示も明解です。

■(00.01.05)やれやれ、今日こそはサイトの更新をと思っていたのに、胃の鈍い痛みで目が覚めて、ずっと続いています。さっき外出したら頭にズンズン響いたので、もしかしたらと計ったらば、発熱さえしている…。これはもしかしてインフルエンザ? お正月は、し残しのお掃除なんかをしてけっこう働いたのになあ。ああ(サエナイ)…。新年のご挨拶をはずしただけです。

99年9月分の動き  99年10月分の動き  99年11月分の動き  99年12月分の動き

TOP