2000年12月の動き ホームページに置いてあった、本サイトの動静を伝える文章の置き場です。
【00.12.01】ついに12月、なのでした。やれやれ…。水曜日の夜、翌日の準備をしていたら朝になってしまい、つらいことになった(そういうコト、多い。そういう状態で、木曜日は、ゼミを2つ、講義を1つ、やってるのです。早死にするんじゃないかと思います)。授業を終えて自宅に戻ると、ご飯を食べてさっさと寝ることにしているが、明かりをつけたまま寝入ってしまい、夜中の1時に目が覚めてしまった。マズイ、と思って眠ろうと思ったけれどもダメで、朝の4時に目覚ましが鳴ったのである。しかたなく起きだして今日の授業の準備。そんなだっていうのに、もう朝の5時で、これから『エドtv』を観ようなんていうのは、あんまりバカですかね…。『現代思想』の最新号、ジュディス・バトラー特集を組んでいるって教えてもらった。買ってきたけど。青土社さん、バトラー様さまでしょうか? そうそう、お茶大で開かれたセジウィックの講演も、この号で活字になっています。年度末も近づいているのだけれども、「大学を卒業したらどうするか」っていうこと、困りものだよね。とくに、「勉強を続けたい」なんていう気持ちが微かにでも湧いているときには、まったく困ったことになります(「微かに」なんて言ってるのは、自己防衛のためだったりするし…)。そうじゃない人もいると思うのだけれども、やっぱりみんな自分に自信なんかないもの(「自信満々」なんて見える人も、実はまったくそうじゃなかったりするものです。「虚勢」、なんだよね)。なのに、「大学院に進学して勉強を続ける」っていうことは、「自信」が必要なように見えますからね。自信、ぜんぜんなかったですよわたしは。だから、4年生の時には、大学院受験、しませんでした。大学院浪人(「院浪」などと言います)すると決めたかたちで(卒論の出来具合いっていうことも判断材料にはなっていたので、完全に決めていたわけではなかったんですが)、4年生を過ごしたんです(あまり薦められないやり方ですのでマネしないでください)。しかも、院浪した成果があったわけじゃないので、ほんとにサエなかったなと思います。今がサエてるかっていうとそんなこともないんだけどさ…。木曜日の基礎ゼミのパートとページを更新しました。iBook、ほしいぞ。

【00.12.02】「有名性」をテーマにしたと言える映画、『エドtv』(ここにリンクしたページ、エレン・デジェネレスの名前、クレジットしてない。ジェンナ・エルフマンはクレジットしてるのに。エリザベス・ハーレーはクレジットしてるのに。ヴィデオのケースにも、フィーチャーされてない。端役じゃないのに…・怒)、観たのであった。主演のマシュー・マコノヒーをはじめとして、「突然有名になった経験」とか「TVを通じて有名になった経験」を持ってる人をもってきてるところが、いやはや何とも(ジェンナ・エルフマンは『ダーマ&グレッグ』でブレイク。この作品が映画初出演だとか。シリアスな役どころだったんで、あんまり、って思ってしまった。申し訳ありません。で、エレン・デジェネレスは何度か言及してる通り)。エレン・デジェネレスは、「エドtv」なる企画を発案するプロデューサー役。彼女の、この番組への視線の変化は、作品の流れをナヴィゲートするものになってました。ロブ・ライナー演じる局の幹部に悪態ついて去るところ、彼女の演じるスタンダップ・コメディを連想してもいいのかなあと思ったんだけど、どうなんでしょう。次作は "The Love Letter" なのですが、公開は決まっているのかしら…(香港の監督、ピーター・チャンのハリウッド進出第1作なんだそうですよ)。今週はバイト仕事あり。早めに始めなきゃ…。逃げなきゃ自分が守れない時もあるのだけれど、だからそういう時には逃げちゃっていいと思うんだけど、それだけだとやっぱり問題は解決しないことも確かで。庇の下にいる時の過ごし方が、だいじなんだと思うのだけれどね。文献購読のクラスを書き改めました。

【00.12.03】院生生活をしているのでもないのに、昼夜が逆転しかかっている。マズイ。お仕事しなくちゃいけないのに。も〜ほんとにわたしってば知らないことだらけだ。名古屋地裁で行なわれた指紋押捺裁判の際に、入管局登録課長をしていた人が、「外国人と内国人の処遇について差異が生じるのは、国家に対する忠誠の質と度合いによるもの。国家に対する忠誠の度合いとは、国家が危急存亡の折り、鉄砲を持つかどうかである」などと言っていたのですね。これは、明治帝国憲法の「臣民権利義務」規定の発想じゃないか、と、私が読んだ文章は言ってます。どうして「日本国憲法」の規定よりも「旧憲法」の規定のほうが優先されるのだろうか、という疑問が出るのは当然でしょう。官僚による類似の発言は、他にもあるようで、全く驚くのですけれども、多少なりとも教育という場に身を置く者としては、忸怩たる思いを禁じ得ないのでした。もうちょっと憲法について勉強しなくちゃダメですね。第3章が「国民の権利及び義務」となっていることについて、勉強しておかなくちゃいけません。「義務」が入ってるのって、「近代憲法」上は、おかしなことのはずなんですが。岩波の『世界憲法集』の目次を見ていると、「義務」が入っているのって大方社会主義国家で、そうじゃない憲法って「イタリア共和国憲法」(1947年)くらいしかないように思うんだけどねえ(違ってたらすみません)。木曜日2限のゼミの教室、3213です。下にも書いておきましたが、当日お間違えなきよう、よろしく集まってください(>基礎ゼミメンバーのみなさん)。木曜3限のクラスを書き換えました。

【00.12.04】たいした量の仕事じゃなかったのに、手間取ってしまった。疲れた〜。でも、これでしばしオサラバなのだ。帰りに池袋の書店に寄って2冊購入。明日は久々に役所の会議。夜は東大ジェンダーコロキアムに行きます。金曜日のクラスを改めました。早起きせねば。

【00.12.05】いつもよりぐっと早めに起きて、午前中にいくつかの用事を果たせた。午後は役所の会議で、今回はまあまあよかったんじゃないかと思った。仕事も進んだようだし。やっぱりたくさんの人がいるっていいことだ。この調子で行けば大丈夫なんじゃないかな。夕方からは東大ジェンダーコロキアムに。田中美津さんが話したのだ。ナマで講演を聞いたのははじめてだったけれども、そして、出てきたお話はほとんど、どこかですでに読んだことのある話ではあったけれども、それでも、「ブレのない人だ」という感想を抱く。自宅に戻ってきて、前期に授業で配付したプリントを見直していて思い出したのだけれど、秋山洋子さんも『リブ私史ノート』(インパクト出版会)の中で、「当時の」美津さんについて「妙に間違えない人」と語っているのだった。それと同じだと思える。きっとそのブレのなさは、「わたし」から出発して「わたし」に至る、そういう思考の運動と、そしてその運動には「取り乱し」も当然含まれて、その「取り乱し」がまた、「わたし」をつかませてくれるのだという確信から、来ているのだ。「わたしはわたし。それ以上でも以下でもないのです」。そういうことなんじゃ、ないですか。「他者による承認」は、必要ないんです。「わかってもらおうと思うは…」(『いのちの女たちへ―とり乱しウーマン・リブ論』河出文庫、p.79。この文庫版、どうやらもう手に入らなくなっているらしいのですが、今日のお話によると、パンドラ経由で、現代書館から復刊されるとのことでした。こんな話を聞くと、『「レズビアン」である、ということ』、なんとかならないの、って思います)なのですから。book huntingのページとパートを更新しました。

【00.12.09】疲れたので、いちんち寝ておりました。もう少しで冬休みなのに、風邪ひきたくないし。睡眠と栄養が、何よりだいじです。はい。昨日、帰りに秋葉原に寄り道して、iBookをさわってみた。大きい。でも、あれだけしょって歩くんなら許せる、かな…。プリント(と板書)での授業には限界を感じてきているので、導入したいんですけどね。それとケーブルだ。今工事費8000円にしてるんだもん。それで電話代浮かした分を、支払いに当てるとか。う〜む。木曜日のクラスを更新しました。

【00.12.10】市販ビデオのパッケージの文句、あんなにあからさまに「看板に偽りあり」でいいんでしょうか、と思う経験をいたしました。作品に恵まれてませんねえ。シャロン・ストーンさま…。授業の資料、どういうふうに作り直すか考え中。最近のノートが、読み上げ原稿ふうにになっているのが、敗因のひとつだろうと踏んでいる。ちがうんですよね、授業でのプレゼンと、それは。学会なんかでは、かなりの報告がペーパーを読み上げるかたちになっていて、それはそれで正しいんですが、授業はそれではうまくないんだ〜。今週で年内の授業は終わりです。1月に一度あります。冬休みが入ってしまうので、とてもとても半端なのですが、私立大学は、入試が早めにスタートするので、毎年こう。でも、目一杯使うことになります。金曜日のクラスを書き換えました。

【00.12.11】役所の方々に同行して、今年の春に拠点施設(「女性センター」と言っておきましょう)をオープンさせた近県の担当職員の方々にヒヤリング。拠点施設は、駅前再開発ビルの1フロアに、公民館や役所の出張所といっしょに入っていた。女性行政が軌道に乗りはじめて10年くらいの成果のようだったけれども、「ウチ」だって、担当が置かれて同じくらいの経過年数があるのに、どうしてこうなんでしょうねえ…。わかってるのです。「応援団」としての市民(女性)団体をどう組織していけるかということが、カギなのです。それと県や首長の姿勢。「やって当然」という空気をどう作っていけるかなんですよね。しかし、ああしてセンターという「カタチ」ができた時は、担当課職員や市民の方たち、かかわったすべての方たちが、非常にうれしかっただろうことが、よくよくわかりました。オープニングのセレモニーなんて、みなさん本当に感激したことでしょう。団体の女性たち、10周年記念誌なんかも自主的に作られたそうで、そういう気持ちが生まれるような活動だったことも、よくよくわかりました。好循環、です。道は遠い、かなあ…。でも、やれるとこからやっていかなくちゃ。emcaに関する新しい情報を入れました。

【00.12.16】先週同様、疲れたので、いちんち寝ておりました。でも、年内の講義を終えたのでした。けれど、話が途中なので、解放感はありません。今回は新しい試みにチャレンジしまして、それがうまくいったかどうかということも気になっているせいでしょう。夜中にとても迷ったんだもの。イヤなものです。授業前日の夜中に迷うというのは。なあんて言いつつ、週の前半には借りてきておいた『ファーゴ』を観た。独特の風合いをもつ作品ですけど、フランシス・マクドーマンドがやはりよかったし、彼女やその夫がその中に埋めこまれている地方警察のありようもおもしろく観ることができた。マクドーマンドって、この作品でアカデミー主演女優賞を受賞してますね。不思議な賞だと思ったわ。アカデミー賞って。秋に公開された『ワンダーボーイズ』に出ているということなので、レンタル開始が楽しみです。『ミシシッピー・バーニング』も観たいものだ。昨晩観たのは、『ラリー・フリント』『エドtv』に出ていたウッディ・ハレルソンが気になりまして。ミロシュ・フォアマン作品。ヒュー・ヘフナーの『プレイボーイ』の上(?)を行く『ハスラー』誌の創刊者とその行動を描く。狙いはわからないでもないけれど、ぴしっと決まってない感じがして(それはたぶん『カッコーの巣の上で』なんかと比べてしまうせい)、でもそれは素材のゆえだろうというふうにも感じるし、だとすると、ちゃんと描けてるのかな、とも思うのでした。ハレルソンはよかったし、ドラッグ・ジャンキーになってエイズ死する妻を演じたコートニー・ラブ、さらによかったです。明日は両親の年賀状印刷、明後日は会議のための打ち合わせ、明々後日は役所の会議と研究会。2日空いて金曜日はアルバイト。木曜日のクラス2つ分を更新しました。

【00.12.19】昨日は今日の会議のための打ち合わせ。非常に疲れた。そして今日はその会議をやり、その後研究会「サイテク・クラブ」へ。C. Heath and P. Luff の Technology in Action(Cambridge University Press, 2000)を読みはじめたのです。エスノメソドロジーの立場からの、科学・技術研究。あるいは、workplace 研究。今日は1、2章をやりました。1章は全体に対するイントロダクション。2章は、医療の場におけるカルテ記述に新しいテクノロジーを導入したこと(「紙と鉛筆」から「キーボードとモニタ画面」へ)によって生じた事態についての解明でした。ガーフィンケルの Studies に "Good organizational reasons for 'bad' clinic records" という文章が入っているのをご存じの方もいると思いますが、副題はそのもじりで、'Bad' organizational reasons for 'good' clinical records と、いうのでした。やっぱり、colleague に会えるのはうれしいものです。今晩NHK総合で放映の『プロジェクトx』は「男女雇用機会均等法」を取り上げています。この番組、時々見てますが、いろいろ感じるところがあります。しかし、…。録画したのでこれから見ます。木曜日のクラス、残りの一つを更新しました。

【00.12.20】先週の木曜日、とっても忙しくて気がついたら閉室時間だったから取りに行けなかった書類をもらいに、非常勤先へ。図書館で借りたい本もあったからいいやと思って出かけたんだけど、調べたら収蔵してなかった。でもそんなことは、自宅にいても調べられたんだ(OPAC)。書類だって電話して郵送をお願いできた気がするし…。バカでした。反省。でも書店に寄って、久々にbook huntingしました。私の周囲、冬休みを目前にして風邪で倒れる人複数。みなさんお大事に。

【00.12.24】「みなさんお大事に」なんて書いていたのに、迂闊にも風邪をひいてしまったらしい。喉がいたいのです。悪化すると、あと3日あるバイトに出ていけなくなってしまいます。たいへんなことです…。しかし、『ファースト・ワイフ・クラブ』を観ました。かつて『9時から5時まで』という、セクシュアル・ハラスメントを題材にしたコメディがありましたが、それと同じテイストの作品。そういえば、『9時から5時まで』も、ジェーン・フォンダ、ドリー・パートン、リリー・トムリンの3人による(上司への)復讐劇でしたが、『ファースト・ワイフ』も、ゴールディ・ホーンにベット・ミドラーにダイアン・キートンによる(それぞれの夫への)復讐劇になってます。この3人、とても好き。ゴールディ・ホーン…『プライベート・ベンジャミン』は最高だよねえ。ベット・ミドラー…ジャニス・ジョプリンをモデルにした『ローズ』は未見なのですが、『フォエバー・フレンズ』もしみじみとしてよろしい。ダイアン・キートン…絶望的に暗い名作『ミスター・グッドバーを探して』が思い出されます。ううう。で、『ファースト・ワイフ』を観ていたら『ウーマン・ラブ・ウーマン』(ったくイヤだなこの邦題)の第3話で使われていたのと同じ曲が流れた。気になってたので、「コレは何だっ」と探究開始。エンドタイトルで曲の紹介があるけど、TV画面じゃあ、ほとんど読めないじゃないですか。でもわかった。Sisters are doin' it for themselves. by アニー・レノックス(EURYTHMICS) with アレサ・フランクリン、でした。そしてgreatest hits 購入。 There must be an angel. なんかは覚えてるんだけど、これは知らなかったわあ。歌詞を見ると、これがまたフェミニズムなんでしてね。むかし、ヘレン・レディの曲で「デルタの夜明け」というのがあって(知ってる人いますかねえ…。わたしが生まれてはじめて買ったLPレコード、この曲も収められてるベスト盤だったんですたしか。高校1年生の時かなあ)、これが「国際婦人年のテーマソング」になっていた(はず)なんですが、そんな感じよ。音楽でも映画でもいいけど、この社会、作れないんだよね、このテイストのもの。貧しいと思いませんか? 「女性論」のクラスを書き換えました。それと、emca情報のパートに、第2回「サイテク・クラブ」のお知らせも載せました。00.12.31訂正:ちっちっちっ、間違えてしまいました。「『国際婦人年のテーマソング』になっていた(はず)」だと書いたのヘレン・レディの曲は、「私は女」I Am Woman でした。そのものズバリじゃんか。ついでにベスト盤が出ているのを発見。国内盤じゃないみたいですね。絶対買います。いえ別に、フェミニズムとの関連ということじゃなくて…。でもヘレン・レディって、こんな曲を歌うなりの人だったようですね。ふむふむ。

【00.12.31】まだまだ掃除の最中です。でもおそば用のてんぷらは買ってきてある…。emcaのコーナに情報を追加しました。新刊書の案内です。大晦日の今日も、アクセスしてくださる方がいらっしゃいます。たいへんありがとうございます。新しい年が、みなさんにとって素晴らしいものでありますように。


99年9月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分  2000年1月分  2000年2月分  2000年3月分
2000年4月分  2000年5月分  2000年6月分  2000年7月分  2000年8月分  2000年9月分  2000年10月分  2000年11月分

HOME