2001年5月の動き ホームページに置いてあった、本サイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。
【01.05.01】NEWS!! ちょっと不安になって(何がかは言わない)流大教務に連絡を入れたら、「ジェンダー論」の教室問題で新展開。該当パートに入れておきました。流大の学生さん、見にきているかどうかわからないけれど。
【01.05.02】竜ヶ崎では、田植えが始まっていた。畑だと思っていたら田圃だったのか。苗はどこで育てていたんでしょう。ハウスは目に入らなかったように思うんだけどな。教員控え室に入ったら、コピー機が故障中。今日は新しいプリントがなくてよかったわあ。常磐線では朝刊を読み、昨日book huntingで扱った『イギリス近代フェミニズム運動の歴史像』をさらに読みすすめる。ガヴァネスは、重要なんだ。そういえば新書版の本もあったっけ、と思って、昨晩本棚を眺めた。川本静子(1994)『ガヴァネス(女家庭教師)ーヴィクトリア時代の〈余った女〉たち』(中公新書)がそれ。水田先生の本と、これと、重ねて読めばいいですねえ。こういう話になってくると、ジェーン・オースティンとか、ブロンテ姉妹なんだわねえ。ちょうど連休だし、『エマ』くらいは借りてきて観ますかね。それとも、サンドラ・ギルバート&スーザン・グーバー(1979/1986)『屋根裏の狂女ーブロンテと共に』(朝日出版社)でも読みますか…。今日あったクラスの分を更新しました。池袋ジュンク堂の女性問題の棚はすごい。探してた本はなかったけども。
【01.05.03】非生産的な一日を過ごしましたが、ふと思い立って、面識のないサイト読者の方からいただいたemailをかいつまんで紹介するページを作りました(今年の4月以降、2通です)。寂しがり屋?
【01.05.04】BS2でタンゴの番組をやっていて、福田進一さんのギターを聴くことができた。皆川基礎ゼミ@武蔵大学の諸君はがんばっているかなあ。そのうちのお一人から連絡があったので、その時にした回答とともに当該パートに記録。book hunting のページも更新。自転車に乗ると脚が鍛えられていいんだけど、勉強勉強。
【01.05.06】NHK BS1の「インターネット・ディベート」の初回(全3回。この土曜日、第2回はパート労働がトピックでした。清家篤さんは「市場での競争」を強調していたけれど、篠田節子さんの言う通り、「その競争が、フェアなものであるかどうかが問題」だと私も思います。最終回はなんと生放送)を見ていささかショックを受けたので、木下武男(1999)『日本人の賃金』(平凡社新書)を読んでいるのだが、なんだか素人目にもびっくりすること多し。労使ともにヘンです。だから、基本的な概念を整理するだけでも、十分読み甲斐のある本、そして研究書にさえ、なってしまうんですね。ジェンダーブラインドである以前に、おかしいのではないですか、日本の労働経済学って。昨日の番組を見てもそう思ったけど。などと言いつつ、book hunting を増やしました。
【01.05.07】所信表明演説では、「メールマガジンの発行」という表現が登場してちょっとびっくりしましたが、官邸のサイトに行くと全文が読めるようになっています。あまり具体性がない、と批判されているようですが、その中で、「保育所の待機児童ゼロ作戦」と「放課後児童の受入体制を整備」について、「明確な目標と実現時期を定め」と言われていることが目をひきます。まだそこだけしか見ていないのですが。そうして、明日は、衆参両院に、民主党、共産党、社民党の共同提案による選択的夫婦別姓、婚外子の相続分差別を柱とする民法改正案が提出されるとのこと。自民党が党議拘束を外せば、通ると思いますが、そういうふうに、動いていくかどうかが問題です。でも、これは野党案だからなあ。今日は、デュルケム『自殺論』(中公文庫)を読み(古典は、何度でも見直すものです。通して読もうと思うと辛くなります。とくにこの本は分厚いですし、デュルケムの言い回しには違和感を覚えることも多いし。でも、この社会学者の慧眼ぶりにも、何度も出会えます)、森村進(2001.2)『自由はどこまで可能か―リバタリアニズム入門』(講談社現代新書)(内容が整理された、勉強しやすい本。ノージックが、今はリバタリアンじゃないなんて知らなかった…)を読み、石川准『人はなぜ認められたいのか―アイデンティティ依存の社会学』(旬報社)を読んだ(基礎ゼミの予習。昨年の文献購読のクラスで取り上げたので、一度目を通してはいますが)。いずれも必要な箇所を。跡見短大「女性論」の第1回リアクションペーパーと、西阪さんの「会話分析になにができるか―『社会秩序の問題』をめぐって」のindexページを、アップロード。
【01.05.12】明日の法社会学会に行くべく、バイト仕事をはじめたのはいいが、面白いTV番組に当たってしまい、はかどらないこと(泣)。ひとつは、「NHKスペシャル」。先週は、チンパンジーのアイとその子どもについてでしたが、今日は日本の製造業(工場)の変革がテーマ、大量生産から、多品種小規模生産に耐えられるように変わっていく工場のありさまが描かれておりました。「変形トヨティズム」(って言っていいと思うんですが)から「屋台方式」を考案した人が軸になって、工場を変えていくのです(まさしく、「ポスト・フォーディズム」)。その人の指導を受けた改革チームが、ラインを撤廃すると、現場の課長が青くなって飛んでくるようすとか、その結果生産性がガタ落ちして、納期に間に合わなくなりそうになったので、課長がチームの了解なしにラインを再構築してしまうようす。改革チームが説明を求める場。突然2工程やれと命じられた女性従業員たちの戸惑いと苛立ち。「こうしないと仕事が全部中国に行ってしまうんだよ」と説得する屋台方式の考案者。見ながらエキサイトしましたねえ。そしてその後は、BS1だもの。「『考え方』、と言いますか、『あり方』だったわけで…」、と言い換えたところが笑えました(八木秀次発言)。でも、八木票が増田票を抜いたのも興味深かったですね。ご本人「こっちに座らされたのは不本意」と思ってらしたかもしれません。こんなんですから、はかどりませんよ(笑)。流通経済大学「ジェンダー論」と、「基礎ゼミ」を改めました。
【01.05.15】仕事を残して法社会学会に行ったので、日曜の夜から残りをやって翌朝納めてきたけれど、やっぱり疲れてしまってその後は使い物にならなかった…。景気づけに、華々しいオーケストラ作品の入った廉価版CDを購入。メータ/ロサンゼルス・フィルによる「組曲『惑星』/『スターウォーズ』組曲」とか、「『ツァラトゥストラはかく語りき』/『英雄の生涯』」など。今週は金曜日のクラスが二つとも学校行事によりないので、少し余裕があるんだけど、だからといって木曜日のクラスが金曜日に移動したりはしないので、それほど楽じゃないといいきかす。法社会学会のシンポジウムは、いろいろ考えさせられた。考えた内容は、いろんな水準のことだから、そしてそれはこうした機会では常なることなので、「いろいろ考えさせられた」なんて書いてもあんまり意味はないのだけれども。江原さんの報告(「性と生殖に関する『権利』再考」)には、違和感あったみたいだなあ…。「ここは法社会学会なので規範的議論は必ずしもしなくていいと思うが、なぜそのような話を?」という質問が出たし。私は、それほど規範的には聞かなかったもので。しかし、荻野美穂さんの新作(『中絶論争とアメリカ社会―身体をめぐる戦争』岩波書店)を知ったのは収穫であった(先月末刊行)。「法社会学会、入ってよ〜」ってプレミアつき(?)で言われたけれども(「プレミア」については、とてもとても悩んでます)、入会書には、学会員である推薦者ふたりの「署名捺印」が必要ですよ〜。私が知ってる学会員さん、お二人ともわりに遠くに(おひとりはとても遠くに)おられるんですが…。それに、傍聴費の領収書、もらわなかったよ〜(添えて申し込むと、今年度会費を2000円おまけしてくれるんですって)。「女性論」と「社会学」@武蔵大学のパートを改めました。さらに、「女性論」のページには、リアクション・ペーパーの一部を、基礎ゼミのページには、前回の担当者の感想追加分を、アップロードしました。そうそう、法社会学会のこと、BBSにポストしておいたのですが、それを見て出かけた人がありました。役に立ってよかったです。
【01.05.17】夜中の3時過ぎに目覚ましをかけて寝たのだけれど、活動を始めることができたのは朝6時近くになってしまった。なんとか必要最低限のことはできたけれども、反省多し。今日もずっとしゃべり通しだった。そうやってハイテンションになっていたせいで、帰り道に果たそうと思っていた用事をすっかり忘れて自宅に向かってしまった。参ったなあ。いくらはじめてだからといっても、そりゃあないだろうと思う話を聞いた。先週も、もう少し考えて行動してほしいと思うことがあったしねえ。今日は早稲田のクラスのリアクション・ペーパー〆切り。清泉のクラスの分も届いていた。「先生ほんとに全部目を通してるんですねえ」と感心されてしまったけれど、そうですよ。いつも楽しみに読んでいるのです。基礎ゼミ@武蔵大学のパートを更新しました。今週の授業は今日で終わり。うれしい。
【01.05.18】疲れ果てて半日寝てました(すみません>郵便やさん、宅急便やさん)。このお休み中に挽回せねばと思って授業のページを書いていたら、どこまでやったかすっかり忘れたクラスがあって困ってしまった。いえ、話は(横道に入ったけれども)盛り上がったのです。で、「もう戻ってもいい?」って確認してからその後が、どこまで行ったかわかんない(涙)。日曜日に学会に行ったからなあ…。体制建て直しをしないと、7月まで休みなしだから苦しくなるぞっ。来月の9、10日に東京女子大学で開かれる関東社会学会大会のプログラムが届いた。日曜日午前中の第5部会で「戦後日本〈トランスジェンダー〉の社会学」。「戦後日本」の含意って何? 土曜日のプレナリー・セッション、どうしよっかな〜。この週、バイトの仕事が入るんだよな〜。でも、佐藤俊樹さんが討論者なのは惹かれるんだよな〜。「社会学」@武蔵大学、「ジェンダー論」@早稲田大学人間科学部、「ジェンダー論」@流通経済大学のパートを更新しました。
【01.05.19】今日もピリっとしない一日。でも大事なことを実行する準備はできたみたいではある。ここできちんと建て直ししておかないと、聴き手にも迷惑をかけてしまうし。「エスノメソドロジー」のクラスではじめてリアクション・ペーパーを求めまして、少しずつ入ってきています。「おもしろいけどわかんない」といった感じですね。気持ちわかります。「デュルケムもパーソンズも、名前しか知らない」状態って、どうしても生じてしまうんですよね。やはり少し考えたほうがいいんじゃないですか?>専任社会学教員の方々。こっちはこっちで、相変わらず読まなきゃいけない本が山積。しかし何から手をつけていいかわからなくなりはじめた、いかん…。本の概要ならびに最もcritical な表現が5分でぱっとつかめるような方法って、ないものか…(ない)。新聞もたまってるし。日本国内で代理母出産というニュースが出てきました。以前から日本の生殖医療に実力行使で問題提起している医師のクリニックでの実施(おおお、朝日はスクープだったんですね。読売は抜かれたわけか)。今度はどうなるのか…。「社会学a」@清泉女子大学、「女性論(1)」@跡見短大のパートを書き換えました。
【01.05.20】日曜日だというのに、午前中から外出。だのに、目的の一つを忘れてしまう。帰り道に近所の書店で絵本を見る。以前めいっこのために元永定正さんの『もこ もこもこ』(文研出版、1995年)を買ったんだけれど(彼女、ひとりで本を開いて、「ぎら」など言うらしい。この度も「し〜ん」と言っていた。響きが気に入ったようである。そして今日はレパートリーの中に「ばっちり」が加わった。しかし、母親に、クリームチーズを一度にたくさんほおばってはだめ、と繰り返し言われたのにもかかわらずたくさんほおばってしまい、本人としてもそのほおばった口をどうしようもなくなって、さらには指もべたべただしということで、泣いてしまったのだった…)、『ころ ころ ころ』(福音館、1984年)が最初の絵本かな。と、『もけら もけら』(福音館、1990年)を発見! 山下洋輔氏との共作。10年余も知らずにいたとは…。不覚である。買わねばなるまい…。ああ諸君、「全冷中」を知っているか? 1975年は「冷中元年」であり、1977年とは「鳴門元年」なのであることを、知っているか!―「エスノメソドロジー」@武蔵大学のパートを(やっと)改めました。もけら もけら でけ でけ!
【01.05.21】ううう、スティーヴン・キングの『キャリー』の映像を見てしまった(NHK総合)。キライなんだよ〜、見たくないんだよ〜、ああいうシーン〜。『シャイニング』も、キライだ〜(泣)。気になっていたことをひとつ片づけ、もうひとつにかかった。昔っからある岩波新書を読んでるのだけど、腑に落ちないのだ。7月初旬にマンチェスター大学で開かれる国際EMCA学会の詳しいスケジュールが入ってきた。テーマは、"ORDERS OF ORDINARY ACTION" 。日本からも何人かの研究者が参加して、発表する様子。がんばってきてね〜。久々に book hunting のパートを更新。今度の木曜日、『エヴァ』を見ることになりそうだ。
【01.05.22】懸案だった小さな用事を果たしたら、よい知らせ。よかったよかった前向きになって。そして、これまたよい話になっていきそうなきっかけをつかめたような。うまく運ぶといいのだけれど(すべてひとの話)。久しぶりにご飯を炊いた。今晩は早く床につけるかなと思っていたのにもうすぐ朝方だよ〜。プリントを付け足したりしたからだ〜。その資料文献を探していて、サラ・パレツキー『ハード・タイム』(早川書房)を放置していたのに気づいて(本の山の中から発見)、がっくり。基礎ゼミ@武蔵大学のページに、担当者諸氏からの感想を追加し続けてます。
【01.05.24】10時に講師室にいなくてはならなかったのだけれども、ダメだった(すみませんでした>F先生)。ちゃんと準備したつもりだったのに、プリント版下をもっていくのを忘れてしまった。さほどの問題ではなかったのだけれども、自分の迂闊さがわかるのはイヤである。ポイントカードのサービス「お買い物券」にはじめて気づいて、昨日引き換えてもらったら、4000円分あったので、DVDなんか買うのどうかな、と思って売場まで上がっていった。残念ながら目当てのものはなかったので、そのまま帰ろうかと思ったのだけれども、シュヴァンクマイエル作品が目に留まって、買った。『悦楽共犯者』。月曜日にバイト仕事を収めたら、観よう。4月に『シュヴァンクマイエルの博物館』(国書刊行会)も出たのですね。今日もいちんち、クルクル回ってました。「基礎ゼミ@武蔵大学」のパートを更新。
【01.05.26】テキトーに寝てしまったもので(毎週楽しみにしているERもテキトーに見てしまって、なんかもったいなかった)、朝6時頃に目が覚めて寝直した。洗濯して掃除して、BBSへのポストにリプライつけて、ほかにはなんもしてませ〜ん。明日はバイトの仕事。徹夜にならないようにしたいんだけど…。「基礎ゼミ@武蔵大学」のページに、今週の担当者諸氏からの感想(皆川からのコメントつき)をアップロードし、「社会学@武蔵大学」のパートを改めました。
【01.05.29】NHK総合の午後の番組(BS1では午前中に生放送)で、羽仁協子さんと岸田今日子さん出演。ふたりは自由学園の同級生。ああ、羽仁もと子と『婦人之友』、ですねえ…。ホントはこのあたりのこともちゃんと見ておかなきゃいけないんですが(「友の会」はもちろん健在で、全国に支部があります。全国組織は「ぜんとも」っていうんだよね)。協子さんは、おばあちゃんの「ミセス羽仁」とそっくりなんだと今日子さんが言ってましたが、確かに(協子さんを少しふくよかにすると、ミセス羽仁になるでしょう)。20人くらいの同級生も登場しましたが、この時に「自由学園」に子どもを通わせていた家庭というものについて、しみじみと考えてしまいます。協子さんは(なんと!)指揮の勉強をしにウィーンに留学してコダーイシステムに出会い(知らなかった…)、その日本導入に力を尽くして、現在は黄柳野高校理事長として、不登校経験者、中途退学者を多く受け入れつつ、教育実践を続けておられます。姪ごさん(だよね)の羽仁未央さんは、香港を拠点に活動中。TVの話が続くけど、明日見せる映像を見直してる。作り方にはいちゃもんをつけたいところがた〜くさんあるけど、番組があるのはありがたいこと。赤松さんのキャラクタは、悪くないんですが。先週のクラス、「エスノメソドロジー」を除いて、更新しました。やっぱりこれだけ残っちゃうんだよね〜。時間が足りません。わたしも宝くじ買おうか…。
【01.05.30】早く寝なきゃと思ったんだけど、4時頃になってしまった…。疲れていると、自分のやってることを自分の手許にきちっと置いておくことができなくなる。聴き手の皆さんにはご迷惑をかけてしまったかもしれません。そしたらごめんなさい。跡見のクラスでは、「プロジェクトX」を見せた。赤松さん、「職場での性差別を禁止するちゃんとした法律がほしかった」と言っておられます。やはり、均等法ができたことの最大の意義は、「法律違反だと言えるようになったこと」なのですよね。ていねいに見ているといろいろ気づけることはある。なぜ、「住友セメント事件」(結婚退職制)と実名を出せないのか。原告の鈴木節子さんは実名で登場しているのに。「青杉優子」が雑誌に書いた論文の副題や、本文のそれとわかる箇所にも、ぼかしを入れてあるのです。なぜ、「反対決議」をしたのは日経連(日本経営者団体連盟)だと、実名を出せないのか。いずれも、公になっている事実なのに。金子明雄@日本大学さんのサイト(あげあし鳥通信)で、前の日曜日に学習院大学で開かれた日本近代文学会のシンポジウムが「性の表象―ヘテロセクシズムの機構」だったって知った。知ってたら行ったかもし…(いいえ、さすがに無理でした…)。これ、印刷物にならないのですか? ご存じの方がおられたら教えてくださいな。流大ジェンダー論のパートを改めました。これから明日の授業の準備しなくちゃ(泣)。
99年9月分 99年10月分 99年11月分 99年12月分
2000年1月分 2000年2月分 2000年3月分 2000年4月分 2000年5月分 2000年6月分
2000年7月分 2000年8月分 2000年9月分 2000年10月分 2000年11月分 2000年12月分
2001年1月分 2001年2月分 2001年3月分 2001年4月分
HOME