2001年3月の動き ホームページに置いてあった、本サイトの動静を伝える文章の置き場です。
【01.03.03】3月に入った。年度の変わり目。整理しなきゃ、片付けだ。近所の中古CDショップに久しぶりに行き、ジャニス・イアンの revenge を700円にて入手。プロモーション用見本品だったんで買う気になった。高校生の頃に、"I Would Like to Dance"と"Love Is Blind" がヒットしたんで、それを目当てにアルバム Aftertones を買ったのだけれど(もちろんLPレコード)、その最初の曲 Aftertones の静謐に惹かれた。"Society's Child"で「天才少女」と呼ばれた頃のことはもちろん知る由もなく、"Jesse"、"At Seventeen"(椎名林檎嬢は、この曲にインスパイアされて自分の曲を作ったんだそうですな)の頃は物心ついていた。その後5枚のアルバムを出して沈黙。92年に Breaking Silence で復帰(critical and controvercial なテーマが扱われています。買わなくては)。その次のアルバムが、revenge(しかしどうして、Breaking Silence の邦訳タイトルが『再会』で、revenge が『優しい気持ち』なんだろう。revenge ですよ revenge)。88年からナッシュヴィルに住み、89年からパートナーの Pat Snyderと暮している。復帰した時に話題になったのは気づいたけれど、『アドヴォケイト』誌にコラムも書いていたのは知らなかったな。エスノメソドロジー研究にとって重要な意味を持つ著作がまた1冊刊行されたので、emcaのパートで紹介。BBSでは「大学の授業」についてのやりとり。

【01.03.04】今日は勝手に宣伝です。埼玉県に吉川市という自治体があります。数年前市に移行したばかりの、人口6万人弱の小さな自治体です。1995年に、この小さな自治体(当時はまだ「町」だった)が「パートナーシップアクション22」という「女性行動計画」を作りました。自治体が「女性政策」(現在の行政用語では「男女共同参画政策」)として「基本計画」を策定しているということそのものを知らない人もきっと多いだろうと思います。「男女共同参画社会基本法」では、「都道府県」に対しては「基本計画」策定を義務づけていますが(第14条第1項)、市町村の計画策定については「努力義務」と規定するにとどまっています(同条第3項)。それを裏づけるように、1998年の総理府調査によれば、計画を策定した市町村は、442であり、これは日本の前市町村の13.6%にすぎません(『21世紀の女性政策と男女共同参画社会基本法』ぎょうせい、2000年、p.123)。そんな中、この自治体は、計画策定に踏み出しました。しかも、秘書企画室に女性政策担当(一名)を置いたばかりの6月に、公募による市民組織「女性政策推進協議会」を立ち上げて(15人の募集に対して実際に応募してきたのはたったの4人)、担当職員も、協議会メンバーも(そして後に行動計画策定委員に加わった女性問題の研究者さえも)「女性政策、なにそれ?」と思いながらの活動でありました。そんな吉川の人たちが、これまでの歩みをまとめた本を先月出版しました(よしかわ女/男たちの歩みを記録する会編『埼玉県よしかわ発 男女共同参画物語』生活思想社、2300円+税)。地方・小出版流通センター扱いの本なので、簡単には手に入らないから(送料100円で直販もしているそうです。詳細は生活思想社のサイトへ)、まだ動いてなくて、今借りて読んでいるのだけれど、私自身今自治体の計画策定に関わっているもんだから、話がわかってわかってもう…。読みながら視界がぼやけることがあるのには、自分でも驚いてしまいます。そんなに入れこんでいるつもりもないんですが。「女性政策、なにそれ?」と思っている自治体職員はまだまだ多いはずで、こういう本は、ほんとうにほんとうに、非常に貴重です。「感じがわかる」んですよ。私のような立場(計画策定のための庁内研究会の、「アドバイザー」っていう立場です)にある研究者も多いはずで、そうした人々にとっても有益だと思います(「感じがわかる」ってことは大事です)。お勧めします。「社会学に関するQ&A」の答えを、ひとつ増やしました。

【01.03.08】すこおし、書類の整理などはじめる。ここの記事を見た学生さんからのメールで、エミネム話。マリリン・マンソンとの対比で書いてありました。マリリン・マンソンのほうは名前は知ってましたが、やはり聴いたことありません(今月来日公演があるそうですね)。で、こっちの歌詞も凄いけれども、作り物っぽく、ショーアップされている。けれどエミネムのほうは、日常そのまんまで、声も怒っていて、聴いていると荒んだ気持ちになる。歌詞もマリリン・マンソンを超えてます、って話でした。それから、ボーイ・ジョージカルチャー・クラブ)、去年来日コンサートがあったんだってね。知りませんでしたよ〜。もうすっかり離れちまってます。大学におけるセクシュアル・ハラスメント事件の報道があります。文部省の通達(直接の対象は国立大学)もあり、「ガイドライン」や学内機関も整備されつつあります(あるのでしょう?)。次はその体制がきちんと機能するかどうかということなのですが、これは、院生・学生さんたちがきちっと監視していかなくてはなりません。しかしどうも、院生に対して学部学生の反応が今ひとつのようです。もちろん、院生と教官との関係、学部学生と教官との関係は違っていて、院生のほうが真剣になる傾向があるというのは理解できることなのですが、それにしたって、学部学生にも無縁な話じゃないのです。例えば、わたしの非常勤先の一つである清泉女子大学の場合は、被害者は学部学生でした。だから彼女たちはネットワークを組んで動いたんです。でも大学側が開いたセクシュアル・ハラスメントについての説明会(事件に関する説明会ではなくて)に現れた学生は、非常に少なかったんですよね。わたしもそのうちの1回(複数回、開かれました)に出てみましたが、出席した学生さんはたったの二人、でした。出席なさっていた教員のおひとりから、「なぜ集まらないと思いますか?」と尋ねられたので、「よくはわかりませんが、それだけ信用されていないんだ、と思ったらいいのではないですか」と答えたものですが。こうした様相こそが、「日本のフェミニズムの困難」だと私は思います。「政治的主体としての〈女〉」が成立してこないんだ。「社会学に関するQ&A」の回答を2つ増やしたのと、基礎ゼミ@武蔵大学メンバーの最終レポートをアップロードする準備をはじめたのと、です。

【01.03.10】ケーブルTVでCNNを見ていたら、「ラリー・キング・ライブ」でCBSの(というか、アメリカを代表する)名アンカー、ウォルター・クロンカイトが出演。ケネディ暗殺やキング牧師暗殺を報道する場面なども織りまぜながらインタビュー。ちょっと感激。前の日はCNNをしょって立ってきたひとりであるバーナード・ショーのお別れ出演もあったんだよね。存在を知らなかった不明を恥じるサイト発見。オンラインマガジン『Sexual Science』(メディカル・トリビューン社)。も〜、誰か教えてくれればいいのに〜。基礎ゼミ@武蔵大学メンバー最終レポート(の一部分)のアップロード第一弾。久々にbook_hunting更新。言語と社会をめぐる3冊。

【01.03.11】めいっこが実家にお泊まりだというので、ひろかわさえこ(2001)『ぷくちゃんのすてきなぱんつ』(アリス館)をもって自転車を走らせる。「じょじょじょーっ」(おもらししちゃった音です)って読んであげるとよろこんで「じょじょじょーっ」って言うし、「これはだあれ?」ってきくと「ぷくちゃん」。「ぱんつ」って言うようすも実にうれしそう。「おまえがいると寝ないよ」と父に言われてしかたなくバイバイしてきたけど、最近はバイバイも覚えて手をふってくれる。しかも今日はちょっと悲しそうな顔までした(♪)。『ことばとジェンダー』読んでます。HPに掲示してあるお勧めの本に表紙をつけました。

【01.03.12】NHKの番組で、市村正親歌う『ラ・カージュ ・オ・フォール』のナンバー "I am what I am."(日本語タイトル「ありのままの私」)を耳にした(「社会学b」@清泉女子大学のパート参照↓)。「私は私」です。というと、「他者による承認」に関する美津さんの話を思い出すが、手に入れてしまえば何ていうこともないことだと思うけど(わたしは、そう思うよ)、そこに至るまで、どれほど大変なことか。笹野みちるさんの書いたものを目にするといつもそう思う。「東京少年」でデビューして、その後ソロ活動。そして現在は「京都町内会バンド」というバンドでその名のとおり京都を中心にマイペースで活動中(NHK教育の番組「きらっといきる」のテーマ曲を担当。いい曲ですよ)。途中『Coming OUT!』出版(1995年、幻冬舎。現幻冬舎アウトロー文庫)と同時に文字どおりカミングアウト。笹野貞子参議院議員(連合→民主党)を母に持つ。昨年 News Week が日本の女についての特集(「日本は女が変える」2000.4.12)を組んだ時に、「母と娘」という構図で別々に記事が載っていたのを覚えている人もあるかと思う。その時のタイトルは「『何者かになる』ことから解放されて」というものだった。「東京少年」で「ミュージシャン」になり、そして『Coming OUT!』で今度は「レズビアン」になった。でも…。今回は Gaywalker でのインタビュー。語り口が堅くなってしまっているのが、彼女のサイトの愛読者としては少し残念なのだった(3月1日付の「水洗便」もいいですよ。次のが入ると流れていっちゃうから注意)。じつは、彼女と一瞬すれちがったことがある(『Coming OUT!』の中の一場面に、ちょうど居合わせたんでした)。ひとことふたことお話ししたかもしれない。彼女のほうはもう覚えていないだろうが、わたしには強い印象を残した。そんな印象があるから、よけいに彼女がたどった道のりのたいへんさを思うし、同じような道のりを今歩いている人たちのたいへんさを思うのだ。かつてある人に「(あんたは)もう大丈夫だねえ」と言われたことがあるけれど、「どうだかねえ」と答えた。何かしてあげられないかと思うのだけど、何もないのが悔しくもある。"I am what I am." は、笹野さんのようにひとりでつかんでいくことだから。「遠くにいるように見えるかもしれないけど、とっても近くにいることも、あるんだよ」って言いたいです(おおっと、『泥沼ウォーカー』PARCO出版、は未読なんですが)。今日はひとつよかったことが。ふと耳にして、いい曲だと思いながら曲名や歌手がわからないままになっているものってあるのだけど、今日一つその曲が判明した。"Calling You." 授業でも使っているNHK教育の番組(ETV特集「男と女の境界線―その性をとりもどす時」)のエンドタイトルで使われていて印象的だったんだが、パーシー・アドロンの『バグダッド・カフェ』のテーマ曲だったんですってね。いやはや。歌ってるのは誰なのか調べたら、まず上がってきたのが Holly Cole。一部がMP3で聴けるようになってたので聴いてみたけどどうやら違う。もうちょっと調べたらわかった。Jevetta Steel 。要するにサウンドトラックを探せばよかったってわけ。でも、Calling You From Jevetta なるアルバムも発見(1993/Sony Music Entertainment/SRCS6804)。HMVよりCDNOWの検索のほうが優秀だと思います。電話してみたらめいっこは今日もお泊まりしてるのだった(無念)。ご機嫌で「ぱんつ」って連呼してるって話。基礎ゼミ@武蔵大学メンバー最終レポート(の一部分)のアップロード第二弾。

【01.03.15】てやんでえ。久々にお寿司なんか買ってきて(まだ2割引段階だったけど許した)、いつもより僅かに高めの安ワインによる酩酊後の日本茶がおいしいが、くしゃみ。ふだんは一錠でオッケーなのにイヤだな。今日は役所の会議。昨日は今日の会議のための打合せを午後いっぱい。これから今日のメモを打ち直さなきゃだな。火曜日はサイテク・クラブで colleague と話。二人ほどストレスから体調芳しからず。あの時間、薬になれば。1冊読み終わったことになったので、次回から別の本。Steven Shapin (1995) _A Social History of Truth: Civility and Science in Seventeenth Century England._ (University of Chicago Press; ISBN: 0226750191) を通して読みつつ、途中 Donna Haraway (1989) _Primate Visions: Gender, Race, and Nature in the World of Modern Science._ (Routledge; ISBN: 0415902940)から拾い読みをしていこうという趣向。この本、1992年に American Sociological Association(ASA)科学社会学部門(へえ〜、次期 chair は Joan H. Fujimura さんなんだなあ)賞である Robert K. Merton Award を受賞してるのね。知らなかったです(ちなみに、2000年は2作品が受賞していて、そのうちの1冊は、Anne Fausto-Sterling(2000) _Sexing the Body: Gender Politics and the Construction of Sexuality._ Basic Books だ。ハードカバーで買ってしまったけど、ペーパー版だと約2000円で買えるなあ)。どれを読もうかと思ってサーチエンジンで調べると、"Teddy bear patriarchy: taxidermy in the garden of Eden, New York City, 1908-36" っていうのが、よく言及されてるようですね。その研究会の次回予定のアナウンスと、関連講演会@明治学院大学のアナウンスをemcaのパートにアップロードしました(↓)。てやんでえ、と思っていたけれども、「今日のわたし」を気にしてくださった方あり。ありがたいこと。

【01.03.17】BBSにも書いたんだけど、こっちにも。去年の夏前あたりに、SF作品(とジェンダー)が話題になったことがあった。その時は、『闇の左手』(結局まだ読んでません…)の話題から始まって、アン・マキャフリイを登場させたら(私が読んだことのあるジェンダー絡みの作品って、『歌う船』だけだったもんで)、ジョン・ヴァーリイの紹介が、あったのでした。最近この名前を見かけて、「そういや去年話題になったっけ」と思い出した次第。ダナ・ハラウェイの _Primate Visions_ をめくりだしたものでね。このタイトルは、ジョン・ヴァーリイの短編 The Persistence of Vision (邦題「残像」)にインスパイアされたものなんだって。序章のサブタイトルも、The Persistence of Vision という。さらに、翻訳の出た『猿と女とサイボーグ』(高橋さきの訳、青土社)に収められている有名な論文、"Situated knowledges: the science question in feminism and the privilege of partial perspective" 中の節タイトルとしても、登場している。ずいぶんと思い入れがあるようだ。The Persistence of Vision は、1978年度のヒューゴー賞、ネビュラ賞、そしてローカス賞をとっている。「総嘗め」って言っていいんでしょうね。今日は、それが収められている短編集『残像』(冬川亘・大野万紀訳、ハヤカワ文庫)を買ってきて、今しがた読み終えた。deaf-blind のコミュニティ(というより、「コミューン」としたほうが感じが出るでしょうか)と、そこに入りこんだ男を描く。私は、H・G・ウェルズの「盲人国」を思い出し、そして、David Goode (1994) _A World Without Words: the social construction of children born deaf and blind._ Temple Univ. Press. 、ま〜だ読んでなかったよ、と嘆いてしまうのだった。「残像」の vision は、「視覚」、「理想像」、「幻想」のすべてをかけていますね。そして the persistence of vision の意味は…。悲しくも味わい深い作品でした。基礎ゼミ@武蔵大学メンバー最終レポート(の一部分)のアップロード終了。押し入れの reorganization もちょっと。少しずつスペースを作らないとね。

【01.03.19】やっと髪を切ることができてほっとした。押し入れの収蔵容量大幅アップ。そんなに寝てないわけじゃないのに(行こうと思っていたDVに関する県の集会、取り止めにしたし)、眠い。ハラウェイやらなきゃいけないのに、困る…。次回サイテク・クラブで取り上げるところを決めたので、アップロード。序章と第3章を取り上げます。朝日社会面続き物に注目。

【01.03.20】今日の収穫。午前中にNHK総合で放映されていた「みんなのうた40周年記念コンサート」(知らなかったけど、「みんなのうた」はわたしが生まれた1961年にはじまったのだ)で、楳図かずおさんが「むかしトイレがこわかった」(詞・曲:楳図かずお)を歌い踊るのを見た。大収穫! 番組も、ずうっと大感激しながら見てたのよお(再放送しないものだろうか。録画したい…)。ベルアコ(っていうんだってね)の「潮騒のうた」(詞:東純二、曲:辻畑鉄也)、大きなホールで歌うのはじめてだったんだって。ハモンドオルガン、ゆっくりしたドラムの音。70年代GSの音だよね〜。しびれるっ(彼らのサイトに行くと、1コーラス分の視聴ができます)。BEGIN(いか天キング!)の「おつかれさん」(詞・曲:BEGIN)も聴けてよかったし(なんていうんだっけね、あの「楽器」…)、森山良子さんの「さとうきび畑」(詞・曲:寺島尚彦)も最高。アコースティックギター2本での演奏でした。ずっと歌いつがれていくだろう反戦歌、名曲です。11コーラスをぜんぶ聴いてみたい。わたしは、この歌を聞くと、いつもいつも滂沱の涙。朝っぱらから眼を腫らしてしまった。久々に、訪問してくださった方が足跡を残してくださいました。ありがとうございます(>ベルベットさん)。「性現象の政治社会学」と副題をつけている授業を受講された学生さんからいただいた感想を、リプライをつけきれていないままにアップロードしました。右膝蓋骨にちょっと違和感。痛みはないが。

【01.03.24】Teddy Bear Patriarchy読み中だがまったくはかどらず。この分では月曜日の講演会には行けないのではあるまいか。必要な予備知識がたくさんあるんだもん。まったく、Teddyっていうのは、Theodore Rooseveltのことで、Teddy Bearの由来はこの人物にあったなんて、知りませんでしたよ(恥ずかしい?)。ルーズヴェルトはテディベアを自分の選挙キャンペーンにも使って、それで広まったんだそうな(来年は「誕生100年」の年なので、「日本テディベア協会」は記念事業を計画中)。アメリカ自然史博物館なんかにも行ってみるわけだし(ここの「アフリカ室」であるところの、Akeley Hall of African Mammals のポリティクスの読解が、すなわち Teddy Bear Patriarchy なんですわ)。それに、呆然とさせる出来事も起きてねえ。有料とは言え、今年度ずいぶん労力を費やさせられたことが、まるでパーになってしまった。どうして計画策定っていう重要なプロジェクトの進行中に、担当職員を異動させたりするんだ。しかも1年で! 何なの、あの役所。わたしが関わりあいになることって、いつも何がしか、うまくない。めいっこに初めて「おばちゃん」て言ってもらってうれしかったのに、こたえます。studentsのページに、今年度分を加えました。

【01.03.30】サイテク・クラブで私が担当したHarawayのTeddy Bear Patriarchyは、途中までになりました(Akeleyの伝記を書いた部分の最初、Life Storiesまで)。残りは次回やる予定です。emcaのパートから古くなった情報を削除しました。


99年9月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分
2000年1月分  2000年2月分  2000年3月分  2000年4月分  2000年5月分  2000年6月分
2000年7月分  2000年8月分  2000年9月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年1月分  2001年2月分

HOME