2000年度武蔵大学「社会学基礎演習・社会学思考法」:「大質問大会」での質問と皆川の回答

 12月の最後の週に、大学に入学して「学問」とか「社会学」というものを少しずつ経験しながら感じてきた疑問を解消してもらおうと、「大質問大会」を企画しました。メンバーに、必ず一つ質問を考えてきてもらい、そうした質問に皆川が答えました。Q&Aごとに「関連質問」も求めましたので、それも入っています(明示してありませんが)。皆川による回答は、ゼミ時にしたもの(もはや正確な記憶はないんですが)をもとにしています。
●社会学の対象は、一つではないと教わっています。いろいろな分野があるのだと。勉強していく上で、分野の一つ一つを見てみたいのだけれども、どういう分野があるか教えてください。

皆川の答え●これは、残念ながら「怠惰な質問」の類いだと思います。後述するように、自分で調べることができるからです。と言いつつ少し話しておくと、社会学の対象は、「社会現象」でしょう。その意味では、社会学の対象は「一つ」なのだと言ってもよいのだけれども、それではほとんど何か言っていることにはなりません。私たちの周囲の出来事はことごとく「社会現象」であり(とは言っても、ここでの「社会現象」の用法は、「それはひとつの社会現象となった」という用法におけるそれとは異なっていますが)、ということは、私たちの周囲の出来事はことごとく社会学の対象であることになるからです。まさに「何でもあり」です。そりゃ困る、もっとはっきりしてほしい、と思う人があるのはもっともなことです。なので少し続けることにしますと、だとするなら、「社会現象でないもの」なら社会学の対象にならないだろうから、そこから社会学の守備範囲や分野を明らかにできるだろう、と考えることができそうに思います。というので、じゃあ「社会現象でないもの」とは何だろうかというと、例えば「自然現象」なんていうことばを想起したりしますが、これもより詳しく考えていくと「社会現象ではない」と言い切ることは難しくなっていきます。例えば地震や火山の噴火などは「自然現象」でしょうが、社会学は、阪神淡路大震災や三宅島の噴火も対象にしています。いやそれは「災害」の研究だろうという人もあるかもしれませんが、そうした出来事が、「地震」や「噴火」として私たちに入手されていくことについて研究することもできるわけです。

 などとやり始めると、もとの質問をした人の知りたいことから話が離れていくだろうと思うのでこのあたりでやめますが、何か特定の対象領域を頭に冠した社会学研究の言い方(呼び名)があります。例えば「家族社会学」「都市社会学」「教育社会学」などといったものがそれです(いずれも「学会」が組織されています。ウェブサイトを持っているところもあると思うので各自調べてみるとよいでしょう)。社会学にはどういう分野があるのかを知るのには、そうした学会にはどんなものがあるのかを調べるのが、シンプルでよいかと思います。学会を組織しようというからには、そういう人たちに「その気」があるのでしょうし、会員になっている人たちにも、「その気」があるのだろうからです。

 しかし実際には、そう簡単には調べられないでしょう(とくにビギナーには)。なので、次善の策として図書館とか大きな書店に行くことをお勧めします。そこの「社会学」の棚には、例えば岩波書店から刊行された『現代社会学』のシリーズ(全27巻)が置いてあるのではないかと思います。その各巻タイトルを見てみる、というので、目的は果たされるのじゃないかと思いますがどうでしょうか(しかし、残念ながら、このシリーズ各巻に収められている論文の著者には、社会学者ではない人も含まれています)。あるいは、少し前に、東京大学出版会から、『リーディングス日本の社会学』というシリーズが出されており、この各巻タイトルからも、社会学の対象領域を知ることができます(こちらのほうが、岩波のシリーズよりも、conventional になっているかと思います)。遠回りな答えで恐縮。


●社会学を1年勉強してきたのですが(授業としては「原論」と「社会学」を取りました)、セックスやジェンダーの問題がよく出てくると思います。社会学を学ぶということはそれを学ぶと言うことがあると思うのですが、そうでしょうか?

皆川の答え●「社会学を学ぶことイコールセックスやジェンダーの問題を学ぶこと」では、もちろんありません。それは例えば、上に書いた社会学の対象領域の話を見れば明らかでしょう。それなのに「よく出てくる」のはなぜかと言えば、「社会学の対象領域になってきたのは比較的最近だと言えるから」ということと、「そのトピックを取り上げたいと思った教員に、たまたま多く当たったから」というのが、シンプルな答えだと思います(笑)。私がこのトピックを使って専門科目でない「社会学」をやっている―もっとも他の大学では専門科目として同じ内容をやっているのですが―理由は、このトピックを扱うと、「社会学の特徴」みたいなものをビギナーにもわかりやすいかたちで伝えることができると思っていること、そして、このトピックを扱い、考えてもらうことが、日本社会およびひとりひとりの人生にとって大きな意味を持つと考えていること、です。

●社会学で勉強したことを生かせる職業ってあると思うのですが、たとえばなんでしょうか? 専門職などは?

皆川の答え●私はこうしたあたりのことについてはあまり詳しくないのですが、例えば「大学教員」というのがあります。でも、皆川のような存在もいますので、これはあまりオススメいたしません(笑)。他の専門職としてよく引き合いに出されるのは、「家裁の調査官」ですね。これは専門の試験がありますので、各自お調べ下さい。他にも、国家公務員で「社会職」と言われる区分があるような気がしましたが、詳しくは知りません(詳しい方がおられましたら教えてください)。ジャーナリズム関連の職業も、社会学が生かせるだろうと思いますし、専門的知識が必要だということでは、学術系の出版社にも需要があるでしょう(希少でしょうが)。「社会調査」というのもやりますから、調査会社、コンサルティング業(企業系の研究所など)も該当してくるように思います。個人的には、地方公務員に増えていってほしいなあ。

●社会学を勉強していく上で、常識を疑うということが必要だと言われてますが、そういう態度はどうやったら自分の中に培っていけるのでしょうか?

皆川の答え●こっ、これは難しい質問です。困ったな。「常識破壊ゲームとしての社会学」というような言い方があります(具体的には、別冊宝島の『わかりたいあなたのための 社会学・入門』という書物において使われました)。すべての社会学者がこれに賛成するわけではないのではないかと思いますが、私自身は、わりによく使っています(他によく使うのは、「近代社会の自己認識」というものです)。
 「常識を疑った例」ですが、「社会学の古典」と言われている研究も、それです。例えば、エミール・デュルケムの『自殺論』では、「自殺を社会学研究の対象として位置づける」という作業が行われ、社会学の立場から自殺という現象を解明することが試みられています。デュルケムがこの対象を取り上げたことには複数の理由がありますが、その中の一つに、「社会学という学問が存在可能であるということを例証したい」というものがありました。「社会学」という学問はまだキャリアが浅く、アカデミズム内部での信用度もあまりありませんでした(ということです)。デュルケムはそういう状況の中で、フランスではじめて社会学の講座のスタッフとなり(ボルドー大学)、社会学の授業を受け持つことになりました。彼に課せられたミッションは、自ずから、社会学は可能であり、かつ有意義なものであることを(アカデミズム内に)示すことになります。そこで彼が取り上げた対象が、「自殺」だったのでした。「自殺」についての当時の「常識」があります。デュルケムはこの「常識」に挑戦したのでした。

 あるいはマックス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』でもよいです。第1章の最初の節、信仰と社会層分化」において、彼は一つの現象に注目します。資本主義が発達した地域に、プロテスタント信者の数が多いという現象です。どうやら、プロテスタンティズムという宗教と資本主義という経済システムとのあいだに、なんらかの関連があるらしい。それはいったいどのような関連なのだろうか、それがヴェーバーの立てた問いでした。この問いに対しては、いろいろな回答が考えられます。「信仰と社会層分化」では、それらが検討され棄却されていき、そうしてひとつの回答、筋道が示されます。それが、およそまあ「常識」に反するような、ものだったんですね。

 例示はこのくらいにして、どうやったら「常識を疑うという態度」を身につけることができるのかという問題なのですが、実際には、「常識との距離」は、老若男女人それぞれだということがあり、トピックによっては、すでにそうした態度を身につけているということが、あるだろうと思うんですね。同じ話に対しても、受け取り方が、あなたとまわりの友人たちとでは異なっている(あなたはあまり驚かなかったのに、他の人たちはびっくり仰天していた、とか)ことがあるだろうと思うんです。そういうことがあったとしたら、どうしてまわりの人たちは驚いたのに、自分はそんなに驚かないのか、それを自分に可能にした条件とは何なんだろうかと、考えてみるというのが、ひとつのやり方かもしれないと、私は思います。また、日常生活を送っていく中で、「違和感」を感じることがあると思います。些細なことでもいいのです。そういう時に、「わたしは違和感を感じているな」と、立ち止まって(比喩ですよ。そのために電車に乗り遅れたりしてはいけません)、その違和感とつきあってみることです。どういう違和感なのか、その違和感を感じさせたものは自分の中の何なのか、考えてみることです。

 上であげたような経験をあまりしないのだが、という人は、これはもう社会学に接したらびっくり仰天の連続だろうと思いますから(実はちょっと恐ろしいことでもありますが)、(びっくり度の高い)社会学の本をたくさん読むことですね。そうして、「ねえねえ、びっくりしちゃったんだけどさあ〜」と、お友だちとその内容について、なんでびっくりしたのかについて、おしゃべりすることです。そういう経験の蓄積が、あなた自身を変えていくと思います。

 説得力のある答えになったかどうかわからないけれど、いかがでしょうか? えっ、「私はどうやったら自分を変えられるかなんていうことを尋ねたんじゃない」って? でもね、常識を疑えるようになるっていうのは、「行き方/生き方の問題」でもあるんですよ。知らなかったの?

●社会学を学ぶことによるデメリットが気になっています。今まで見落としていたものに気づくのはいいのですが、それに対してどうすることもできないのに、知ると苦しくなります。ジレンマを感じて、生きにくくなるというのは、どうしたらよいのでしょう…。

皆川の答え●私が、この種のことをゼミ中に口走ることがあるので、う〜むと思われるメンバーも多いでしょうね。上でも書いたように、社会学の勉強をすることは、「常識」と言われている様々なことに違った角度からアプローチすることですから、その結果、それまでの「常識」の「おかしさ」に気づくことも、大いにあり得ます(消極的な表現です)。また、「他者の苦しみ」に気づくこと、それを知らないままにその人たちの足を踏んでいたことに気づくことも、あり得ます。そうしたことに気づいた後、どうするか。「まずい」と思うようであれば、足を踏まないように行動を変える、ということがさしあたりできます。けれどそれだけでは問題は解消しない。「足を踏んでる」ように思えるのは自分だけではないからです。他者が、他の人の足を、そうとは気づかないままに踏んでいるようすが、見えてしまう。そして踏まれた人の苦しみや、それを気づかせるために払わなければならない努力を考えると、ほんとうに、苦しくなります。いっそ知らないほうがよかった、と思えるのも、わかります。

 けれども、痛がっている人にとっては、傷みのわかる人、そして上のように悩んでいる人がまたひとり増えた、ということは、絶対よいことに違いない、と私は思います(これは、私の単なる belief ですが)。それに、あなたは社会の一員(ここでは「社会」という言葉を、常識的な用法―あまり社会学的ではない用法―にそって使います)であって、その外にいる人ではないわけです。そのあなたが変わったということは、「社会(の一部)が変わった」ということを意味するのではないでしょうか。そして、そういう人が増えていくほうが、いいのではないでしょうか。

 知らないでいるほうがいいか、それとも知っているほうがいいか、それは、結局個人の選択の問題です。どちらを選ぶかはあなた自身にお任せするほかはありませんが、私自身は、後者を選んでいます。私にとって、同じ選択をなさる人は、colleagueです。そして、あなたの colleague は、私以外にもたくさんいるということを、私は知っております。

●もし社会学を大学で学んで、卒業した後で、専門と全く関係のない職業に就いたとき、生かせるものでしょうか? 社会学は文系ですが、技術系、理系など。

皆川の答え●これは何と答えればよいでしょうか。ゼミ中にはなんて言ったかなあ…。「技術系」とか「理系」といってもねえ。そういう言い方で一般化して職業について語ることができるかどうかも、私にはよくわかりませんし。職業と大学の勉強との関連、ということで言えば、例えば「文学」(日本文学でも英米文学でも中国文学でも)を専攻する学生さんがいますが、「文学」を生かせる職業はどのくらいあるでしょうか? 関連性のない職業を選んでいる人は多いと思うのですが。大学1年生くらいの人たちの「職業」「仕事」についてのイメージって、どういうものでしょうね。「資格取得」へと煽っていく傾向が高まっているので、心配です。

●社会学者が社会現象を分析して、ある結果を出すとすると、それは、その人が分析した結果であって、一般性はないのではないかという考えもあると思いますがどうなのでしょう?

皆川の答え●ごく簡単に答えておくと、出された結果(社会学の場合には「論文」)は、批判的な検討の視線につねにさらされています。その検討の結果、「分析は誤りだった」という結論になる場合も、当然あり得ます。また、一般に、それが一定の「方法」を用いた分析である場合には、当該の方法を用いれば、「誰でも」同じ結果が得られるはずであると想定されています。研究者の活動は、そうした想定のもとに編成されているはずです。「論文」には、そうした想定が存在していることが観察可能なかたちで、書かれているはずです。読み手はその想定をなぞりつつ、かつ批判的に、読んでいくわけです。

●抽象的な質問ですが、美についての議論です。社会学的に「美」はどういうふうにとらえられているのでしょうか? 能力主義と言っても、「美」は能力としてとらえられていますよね。そのために市場原理に巻き込まれてしまいます。結局人は、その仕事の上の能力だけで評価されない部分があるのではないかと思うのですが、そういうことに対して社会学はどういう立場をとるのでしょうか?


●勉強の仕方について。いろんな授業に出てきました。ノートもちゃんととっています。でも普段の自分を振り返ってみると、語学の勉強に時間を費やしてばかり。社会学部に入ったのに、社会学のことがよくわからない。テスト前になるとノート貸してほしいなどと言われます。そういう勉強の仕方でいいのだろうかと思うのですが。


●1年間社会学を勉強してきて、わからないことが多いのです。社会学がどういうものかということがです。用語なんかは覚えたりするのですが、結局何をするのが社会学なのか、どう理解すればいいのかが、わからないですが?


●大学の勉強について。レポートやゼミの発表で本を読みますが、いい読み方は?


●4年間で社会学がわからなかったとして、学校の授業以外で社会学を学べる場所は?


●社会学は一般的になじみがないと思うのですが、社会学の成果で日常生活に役立っていることってありますか? 心理学は人に説明しやすいですが社会学は説明しにくいので。


HOME社会学基礎演習・社会学思考法@武蔵大学