武蔵大学

2000年度「社会学基礎演習・社会学思考法」

 社会学部社会学科1年次に置かれている必修科目です。ゼミナールそのものを経験し、有意義な参加ができるようになるための練習の場です。

その後

 火曜日に、採点を終え、成績を提出してきました。ご安心ください。もう一回やりなおし、っていう人はいませんからね。これから少しずつ、みなさんのレポートの一部をアップロードしていきたいと思います。自分以外のメンバーが何を感じていたのかがわかるのも、有益だと思わない? それと、電子版を送っていただける方、いらっしゃるでしょうか?もしいらっしゃったら、どんどん送ってくださいませ(笑)。「大質問大会」の時に出た質問に対する回答を2件追加しました。(01.02.15記)

HOME
基礎ゼミメンバー最終レポート

 後期の課題として、各自の報告についてのまとめをしてもらうことと、1年間ゼミをやってきた経験を振り返ってもらうことにしました。別ページにその一部をアップロードします(報告順。括弧内は報告タイトル。ハンドル名をクリックすると該当箇所に飛びます)。

えもさん(「死刑について」)
くろさん(「現代のヒトとヒトとの関係」)
くわさん(「学校について」)
こばさん(「環境について―環境社会学を学ぶ」)
すずさん(「魅力について」)
たきさん(「日本の売買春について」)
たぐさん(「流行」)
はぎさん(「結婚について」)
つぐさん(「音楽について」)
まどさん(「異性愛と同性愛について」)
みやさん(「少年犯罪について」)
よしさん(「日本の主婦について」)
ろくさん(「フリーターについて」)
よなさん(「社会背景とギャンブルの関係」)
えびさん(「流行」)
ともさん(「おはやし社会学―重松流祭囃子をとりあげて」)
最終回(1月11日)    皆川ゼミを振り返る

 1月11日は、最終回ということで、課題レポートにも書いてもらった、1年を通してのゼミ経験の感想を話してもらいました。その部分については、少しずつアップロードしていきたいと思います。後に続く人のため、勉強したい、と思ってこのサイトを見に来ている大学生たちのために。わたしはわたしでキーボード依存(?)なので、叩ける対象があるとうれしかったりしますし。で、皆川より何点か「まとめの話」をいたしまして、レポートを出してもらいまして、終了。まだ全部ではないけれど、読んでいます。みんなきちんと振り返っているね。成長著しいのではないでしょうか。(01.01.12記)


皆川からのまとめの話

・私の「基礎ゼミ」は、主として「読む/書く/話す」の訓練をするということに主眼を置いています。「社会学という学問を知る」という課題は、それに比べると2次的になったかと思いますが、今年度は、前期に「心理学現象を社会学する」本を選んでみましたので、昨年度よりはよりよいかたちになったかと思っています。

・様々な機会に、私からインストラクションを出しました。プリントになっているものもあるし、そうでないものもあります。そうしたインストラクションを忘れないでいてほしいと思います。文書になっているものは時々見返すこともしてほしいものです。以前には「なぜ今ここでこんなことを?」とわからなかったことも、わかるようになっていたりするかもしれないからです。そしてそういうことを経験したなら、あなたは成長しているのです。同様に、このゼミでいっしょに読んだ本も、時折読み直してみるといいと思います。絶対に、以前読んだときよりもわかるようになっているはずだし、以前は気に留めなかったところが突然クローズアップされて読めるようになっているはずです。それも、あなたが成長した証拠です。そういう自分自身についての感覚を、どんどん味わったほうがいいと思います。自分が変わったことを実感できる人は、自分自身に対してより貪欲になっていけるからです。

・皆川のゼミでは、自分の力をうまく発揮できなかった、うまく自分を伸ばしてやれなかったと思う人もあるかもしれません。そういう方には、謝るしかありませんが、教員との相性、はどうしてもあるので、このゼミで力を発揮できなかったとしても、あきらめないでほしいと思います。

・とは言いつつ、このゼミでは、これまでの私の経験(学部時代から大学院、そして現在に至る)を総動員して、その都度週1回のゼミの中で可能な最高のトレーニングを施しているつもりです(もちろん欠点もあるとは思いますが)。来年度からは、「社会調査」等々、様々なゼミに所属することになると思うけれど、ここでやったことを、他人の振る舞いは気にせず、どんどん踏襲していってほしいと思っています。「ゼミっていうのは、レジュメの書き方っていうのは、報告っていうのは、こうやるもんだぞ」と他のメンバーに示すつもりで。

・皆川は、来年度は再び基礎ゼミを担当するほか、「エスノメソドロジー」(木曜3限)、「社会学」(木曜4限)を担当することになっているので(だから木曜日は一日武蔵にいることになります)、ご縁がありましたらよろしく。また、サイトは継続して運営しますから、見に来て感想など述べてください。BBSにも参加してもらえるとよいですね。1年間、ご苦労さまでした。

HOME
冬休みの課題
後期第11回(12月14日)    大質問大会

 年内最終回のこの日は、アナウンス通り、「社会学という学問について」、「大学で勉強するということについて」、質問を出してもらい、それに皆川が答えるというやりとりを、いたしました。どんな質問が出るだろうかと思っていましたら、こんな感じ。怠惰な質問、やはり出るかと思う質問、ヘヴィな質問。「怠惰な質問」というのは、自分で調べれば簡単にわかるような類いの質問です。でもそれを発してしまうというのは、「自分で調べればわかる」ということがわからないから、なのですよね。そこが問題なのでした。「やはり出るかと思う質問」というのは、社会学という学問の性質から出てくるもの。一定の像を持ちにくいようです。やはり。「社会学教育における課題」ですね。それから、高校までの「勉強」と大学でのそれとのギャップから出てくるもの。これは「大学教育における課題」ですね。卒業後のことと絡めてのものもありました。やっぱり気になるんだねえ。「ヘヴィな質問」は、社会学者がもっているさまざまな関心と日々の社会生活との関連について。それぞれについて一応お答えしましたが、満足できた人も、できなかった人もいたでしょう。そのうち、奥にアップロードしたいと思います。もっと早く終わるだろうと思ってたのですが、またまた12:30を回ってしまいました。この昼休みはやらなきゃいけないことがたくさんあったもんで、ちょっと大変だった。でもまあしかたないですね。レポート課題を配って、終了しました(そのうちアップロードします)。1月11日は、最終回なので、1年やってみての感想を述べる場にしたいと思います。みなさんどうぞよいお年を。(00.12.16記)

 当日出た質問と皆川による回答は、別ページに移動しました。

HOME
後期第10回(12月07日)

 この日の報告タイトルは、1)「流行」と2)「おはやし社会学―重松流祭囃子をとりあげて」。2報告とも、予定した日にできなかったので、この日(予備日)に回りました。2番目の報告者から映像を見せたいという希望が出てきたので、教室を変更して対応しました(あの部屋だけ、TVモニタが置いてないらしいんですよ)。
 「流行」をテーマにした報告は2つ目でした。前の報告では、「流行」というものに対して、学問、研究といった立場からは、どういうふうにアプローチされ、どういうことが引き出されてくるか、ということに焦点が合わせられていたのに対し、今回の報告は、「流行という現象」そのものを見てみたいという趣旨でやってみました、と言われていました。レポータさんにとっては、「流行」ということばですぐに思い浮かぶのは「若者」だということで、「若者と流行の関係」ということを中心に調べたそうです。
 でもさ、「現象そのものを」という気持ちはわかったけど、実際行なわれていたことは何かというと、やっぱり文献を取り上げて、そこから話を作っていたのです。とある社会学者の流行(若者と流行)についての文章(レポートを書く段階では、ちゃんと明らかにしてくださいね。『現代のエスプリ』を文献のひとつにしていたんですが、その中のある論文を主として使っていたようです。だったら、その論文を文献としてあげないとダメです)を読んで、その中に書かれていたことを報告してたんですから。しかも、その内容についてコメンテータさんにつっこまれても、答えられないんだものね。そりゃマズイでっす。で、コメントも、フロアからの質問も、それなりに重要なところをついていたと思います。けども、コメンテータさんも、質問したフロアさんも、それぞれ自分の報告の時には苦労してたよね。その時の苦労と、他の報告に対しては質問できちゃうってこと、その二つを目の前に置いてみて、腕組みでもしてじっと考えてみるといいよね、と思います。
 2番目の報告は、ご自身が演奏者として参加している祭囃子についてのもの。「おはやし」っていうものがどんなものなのかを理解してもらうことそのものが難しいだろうということで、実際のお祭りの時(今年の9月)に、山車の上で演奏しているところを撮影したものを、みんなに見せました。レジュメは堂々(?)全11ページ。箇条書き的なものではなく、文章でやっていったからです。がんばりました。このかたちで行けるのなら、今後もそのままやっていっていいと思います。報告を聞いていて、私なりにおもしろいなと思ったことがいくつかあり、それについてはゼミ中に言いました。ひとつは、まあ、アタリマエのことではりますが、「地域起こし」と「お祭り」の関係。行政主導のお祭りは、もう自明なものになっていて、「地域起こし」と「お祭り」の間に、強い強い関連性があることも、改まって問う必要がないとさえ思われることになってると思いますが、そういうお祭りが「町内対抗戦」という形式を取ることの必然性ということを、深く納得した次第だったのでした。そう考えてみると、「地域」のためのその他のイベントが、「運動会」になることも、まことに納得いく話だと読める。うん。また、批判的なコメントもしておきましたが、し忘れたと言うには重要なコメントを一つ。「どうしておやはしを考えてみようと思ったのか」ということを語っていた部分で、「おはやしを芸術的観点からでなく、社会学的観点から見つめることは、これまであまり考えられてこなかったその魅力を引き出すことにつながっていくと考えるから」という話があったと思うけれども、この報告の中で、じっさいそれは「つながって」いったかどうか。「引き出すことだ」というのではなく「引き出すことにつながっていく」と書かれているところに、ニュアンスがあるのだけども、聴衆の中に「ふんふん、なるほど。つながってるねえ」という感覚が生じたかどうか。イエスだったら、この報告は成功なんだし、ノーだったら、失敗ということになります。その点、どうだったかな。
 ということで、ゼミメンバー全員の報告を終了しました。お疲れさま。次回は、アナウンスしていた通り、「大質問大会」といたします。「社会学という学問、研究」について、「大学で勉強するということ」について(したがって「社会学を勉強するということ」について)、各自、最低ひとつは、質問を用意してくること。可能な限り、わたくしが、お答えいたします。そして、単位取得のためのレポート課題を配付します。
(00.12.10記)

■セッション1■   「流行」

【レポータさんの感想】(未提出) by "えび"

【コメンテータさんの感想】すぐにいろんな質問を思いつくことができなくて残念だった。もっと細かい疑問点とかにも気づいて少しはツッコミたかったけどできませんでした。 by "こば"

【書記さんの感想】(未提出/自宅に忘れてきたそうです) by "すず"

【司会さんの感想】(未提出) by "みや"

■セッション2■   「おはやし社会学―重松流祭囃子をとりあげて」

【レポータさんの感想】(未提出) by "とも"

【コメンテータさんの感想】(未提出) by "みや"

【書記さんの感想】(未提出) by "えび"

【司会さんの感想】質問がなくなったときに困ったけど、一応司会として自分で意見を言えてよかった。質問とか、答えてくれる人がいなくなったときに、司会が適当にあてて答えさせるのは難しい。もっといろんな人を当てればよかったかもしれないと思いました。 by "こば"

HOME
後期第9回(11月30日)

 この日の報告タイトルは、1)「フリーターについて」と2)「社会背景とギャンブルの関係」。
 「フリーター」などというと、(一応)年長の私などにとっては、ハナから疑ってかかる対象なのだけれども、若い人たちには好感度の高いかたちで入っていっているコトバであるようだ、ということを、実感したことでした。レポータさん自身も身近な感覚を持っていたようだけれども、いろいろな資料、文献にあたって「日本のパート労働者」というものに突き当たり、その厳しい現実を知らされて、考え込んでしまったのでした。よかったね。「労働力調査」や「毎月勤労統計調査」も知ったし、「パート労働法」も勉強した。「丸子警報機事件」も知ったし。そして「日本労働研究機構」(久しぶりにサイト行ってみましたら、「JIL労働情報」なるメールマガジンを発行しているのを知りました)が今年実施した「首都圏フリーターの意識と実態に関するヒアリング調査−97人へのヒアリング結果より」も見つけることができた(もう一つ、「フリーター」に関する調査報告が掲載されていました。「進路決定をめぐる高校生の意識と行動−高卒『フリーター』増加の実態と背景」です。この二つの調査報告を見ていて「ふうむ」と思ったことですが、そしてこのことは報告では触れられなかったように思うのですが、どうも、「フリーター」は男性よりも女性のほうが多いらしい。理解可能、であるのが残念なことです)。私も勉強になりました。レポータさんは、調査データについては、サイトに載せられていた概要からポイントを持ってきていたようですが、どうせなら、販売されているのだし、買いに行ったらよかったね。「本格的」になるじゃないですか。それから、「フリーターの定義」が書いてありましたが、これは「誰による定義」なのでしょう? レポータさんですか、それとも誰か他の人(例えば、参考文献に挙げられていたものの中のどれか)によるものなのでしょうか? そういうことも、明らかにしておくことです。「調査」についてもいくつか尋ねさせてもらいましたが、ああいったことも、書いておくべきことですね。今後役立ててください。
 もう一つの報告については、少なくともこのタイミングであのレジュメが出てきてしまうということには落胆を感じざるを得ないのです。もうメンバー各自の報告も、来週で終わりです。後ろに行けば行くほど、前の人のやり方を見て、上手になっていかなくちゃいけないはずなのに、どうしてそうならないのでしょうか。いろいろ尋ねていけば、扱った文献に対して批判的な目も持っていることがわかってくるし。そう思ったらそういうことを論点にしてもいいんだよ。アタマを使いたくないんでしょうか?
 来週は、メンバーによる報告の最終回です。都合により欠席になった二人が発表します。1)「ファッション(流行)について」と2)「おはやし社会学―重松流祭囃子をとりあげて」です。2番目の報告では映像を見せるということですので、教室を変更します。教室番号は、調べて掲載しますので、気をつけていてください。そして、その次の回(14日)で年内最終となるのですが、どういうことに使うか決めました。「大質問大会」ね。「社会学という学問」「大学で勉強するということ」、このいずれかに関する質問を、最低ひとつは用意して、当日皆川に答えを求めることということをやっていただきます。各自ちゃんと準備しておいてください。私が回答可能な質問でなくちゃダメですよ。適切な日本語を使っていただきたいと思います。(00.12.01記)
 次回ゼミの使用教室変更を連絡します。教室番号は、3213、です。藤村正之先生の大学院演習と、教室を取り替えっこさせていただきました(いつもいろいろお世話になり、どうもありがとうございます。感謝しておりま〜す>藤村先生)。(00.12.03記)


■セッション1■   「フリーターについて」

【レポータさんの感想】(未提出) by "ろく"

【コメンテータさんの感想】話を広げられそうな質問ができなかった。後から思うともっとましな質問ができればよかったと思いました。どいう部分からつっこんで聞けばいいのかがいまだによくわからないです。 by "くわ"

【書記さんの感想】相変わらず書記は忙しくて大変だった。しかも、このセッションには、3人しか登場人物がいないことがわかってびっくりした。「言葉」っていうのは難しいものだなあと、最近、つくづく感じる。思ってることがあっても、それを言葉というかたちに変えて人にもわかりやすく説明するのは難しい。書記の時、その人の使った表現を大切にして書こうと思ったけど、すぐ耳から頭から抜けていってしまい、いまいちだった。残念だ。 by "たぐ"

【司会さんの感想】(未提出) by "つぐ"

■セッション2■   「社会背景とギャンブルの関係」

【レポータさんの感想】(未提出) by "よな"

【コメンテータさんの感想】ギャンブルというものに深く関わったことがないので、もっと多方面からの情報が知りたかった。このセッションでは、“ギャンブルは依存を引き起こす”という結論が出ただけで、ギャンブルというものの実態がつかめず残念だった。もっとたくさんの文献を調べて、ギャンブルというものが私たちにどのような影響をおよぼすのか、ギャンブルの必要性などがレジュメにあったら、セッションが活発になったのではないかと思う。情報が少なかったために、何をコメントすればいいのか迷い、ちゃんとしたことが言えず反省している。 by "くろ"

【書記さんの感想】今回久しぶりに書記をやってみましたが、大変だった。人が話す言葉をそのままうつしとることはなかなかうまくいかず。まただいぶ欠けているところもあると思う。でも今回は、大体、話の内容がわかるくらいは、書き写せたので、そこは満足した。ただやはりかなり字が汚くて、これを見る人には申し訳ないなと思う。 by "たき"

【司会さんの感想】(未提出) by "まど"

HOME
11月23日 祝日休講

後期第8回(11月16日)

 この日の報告タイトルは、1)「少年犯罪について」と2)「日本の主婦について」。う〜む。やはりなかなかむずかしいのでした。毎回毎回、むずかしい…。9月の時点でもう少しつっこんで注意しなくてはならないことを言っておくべきでした。大丈夫だろうと油断したのです。「少年犯罪」は、間違いなくホットなテーマなので、新聞でもTVでも、複数の角度から議論が提出されてると思います。そういうものに接する機会があれば、「異常」ということについて語る時には、注意深くしなくちゃいけないってわかると思うんですが。でも、そうした情報が「どう聞かれているか、どう見られているか」について、私たちはよく知ることができません。今回の報告は、それがわかるものだったと言えるのかもしれないと思いました。
 使った本がどういった性質のものかということは2次的な問題だ。その本をどう読むかが大事なんだ。その上で、どういう報告にするかはレポータの責任だ。レポータ氏の問いは「どうして少年が残虐な事件を起こしたのか?」というものだ。取り上げられた本に目を通していないけれども、この問いは、本じたいの問いとは異なっているように思われる。だからレポータ氏は、自分の問いに答えを与えてくれそうな情報を、本から引っぱり出してきた。そのレジュメは、よく書けていたと思うんだ。でも、「行なわれたことは何だったんだろう」とも思うんだよ。前期に心理学実践についての社会学的分析を読んだのだけれども、だからその経験を踏まえたかたちでの質問も出たわけだけれども、何を言われているかわからないみたいだったのが、かなり残念なんだ。伝わるだろうか…。
 後半の報告は、当初「女性差別について」となっていたのですが、「日本の主婦について」と変更されました。金森トシエ・北村節子(1986)『専業主婦の消える日―男女共生の時代』(有斐閣)を読み、上記テーマでまとめたもの。レジュメの「はじめに」の部分で、この報告の中で行なわれることが宣言されていて、レジュメでは、それは果たされていたと言えるでしょう。
 で〜も、「『男尊女卑』ってどこから出てきたのさ?」っていう質問に、「出てきちゃったんです」っていう答えはマズイのよ〜。出したのは、あなたなんですからね。書いたことにたいしては責任を持たなくちゃいけないんです。日本社会の中で専業主婦はいつ登場したことになるのかについて、この本はあいまいな処理をしている気がしたので、産業革命とからめて尋ねてみたけれど、はかばかしい答えが返ってきたわけでもなかったしねえ。それはまあしょうがないでしょう。
 来週は祝日なので、1週あきますが、次回の報告予定タイトルは、1)「日本の社会背景とギャンブル」、2)「フリーターについて」。それから、12月の第2週でやることを考えてほしいとお願いしてあります。昨年度は「新書1600字紹介」を3冊分やったんだけど、それをやるには回数が少ないので、あきらめたのよ〜。残念だわ〜。
(00.11.18記)

■セッション1■   「少年犯罪について」

【レポータさんの感想】前期と違い、好きな事を好きな様に発表するというのは思った以上に難しかった。私は“少年犯罪”について発表したが、知識不足であり、自分自身が理解できていないところが多かった。それはとりかかる時間が遅かった事も大きいと思う。もう一度課題として“少年犯罪”についてやる時には他にも本を読んで十分な準備をしてとりかかりたい。 by "みや"

【コメンテータさんの感想】(未提出) by "えび"

【書記さんの感想】一言で“少年犯罪”といっても、いろんな問題が附随して起きて、なかなかレジュメ一枚にまとめるのは難しいと思った。心理学の立場から見るのもいいけど、もう一度社会学の立場から見て、みんなの意見が聞いてみたいと思った。 by "こば"

【司会さんの感想】今回のセッション1のテーマは「少年犯罪について」ということだったが、内容としては97年の「神戸小学生殺傷事件」が取り上げられ、犯人となった少年Aの分析から、「なぜ残酷な少年犯罪が起こるのか?その原因は何か?」という問いに展開されていた。
 議論では、レジュメに登場した言葉について、質問や意見が交わされた。いくつか挙げると、「精神病」と「精神障害」はどのように異なるのか? 「人格異常者」とはどういうことか? 「残虐」とはどういうことか?といったことである。とりわけ、レポーターは「少年Aは人格異常者だったと思う」と述べたことで、「人格異常者」とはどのようなカテゴリーになっているのか?ということについての議論が中心になった。
 私は、「人格異常者」と判断することで、何が言いたいのか? 何がしたいのか? が、最後まではっきりと分からなかった。同時に少年Aのような犯罪者を「人格異常者」というカテゴリーに入れてしまうことに、危険性を感じずにいられなかった。つまり、そうすることで「自分たち」とは違う人間として、少年Aのような犯罪者が、「自分たち」の社会から切り捨てられることになり、それは「自分たち」の社会を正当化し、潜む問題を見えなくしてしまうことにつながるのではないかと思う。だから私は、レポーターがレジュメの中でも挙げていた犯行の後天的要因である「環境」について、もっと議論ができたらよかったと感じている。
 今回の議論は、少年Aの犯行の原因に先天的要因(素質)と後天的要因(環境)がそれぞれ紹介され、レポーターは「少年Aは確かに先天的要因があったが、それが直接の原因ではなく、少年の人格を形成する周りの『環境』(特に家庭環境)が大きく関わってきている」と考えていた。しかし、「環境」について言及されたのは「家庭環境」だけであった。この点に関しても、なぜ「家庭環境」のみを取り上げたのか?他に影響したと考えられる「環境」はなかったか?という意見が出され、私も同様な疑問を感じた。
 「神戸小学生殺人事件」には様々な言説が存在しているが、もちろんその事件に限らず、社会の様々な現象についての言説に対して、どういった言説を信用していくか?ということは大きな問題であると思う。よく言われることだが、「疑いの目」を持って常に自分で考えてみないといけないということを、再確認させられたようなセッションだった。 by "とも"

■セッション2■   「日本の主婦について」

【レポータさんの感想】私にとって今回が始めて、自由課題について人前で一人で発表する機会だった。そしてテーマも社会学に関することなら何でもよいということでテーマ決めの段階でずいぶんと時間がかかってしまった。その後も本探しの難しさを痛感したり、どうレジュメにまとめればいいのか、と準備が大変な役割だった。セッション中は先生の質問に答えられないこともあり、理解していたつもりだったのに分かっていなかった部分もあった。レポータは準備に多すぎると思うくらい時間を取ってちょうどいい役割でないかと思う。 by "よし"

【コメンテータさんの感想】(未提出) by "えも"

【書記さんの感想】今回、書記の立場からフロアを眺めていて感じたことは、どうしても「お勉強会」的な雰囲気になってしまっていて、議論が起きてこなかったことである。レポータさんはレジュメの中で、性別役割分業の歴史や戦前から今までの主婦業、社会の変化をふまえて「多様化する現在の主婦像」を見て、そして「これからの日本の男女はどうあるべきなのか考えていきたい」と述べているが、私はもう少しこのレポーターさんがやりたかったことができたら良かったと思う。「主婦」と呼ばれる人たちを私たちは身近に見ているが、身近であるゆえに、疑うことなく、当たり前に思えている状況があるだろう。私自身、大学でフェミニズムに出会うまではあまり疑わない対象だった。その点で、今回のゼミは、先生の話もあって少なからず主婦に対する今までと違った視点を発見することが出来たのではないかと思う。 by "とも"

【司会さんの感想】今回、2回目の司会ということだったが、前期の時と同じようにいまいちみんなの反応が少なかったのが残念だった。セッションを仕切るといっても周りの人たちが何も言ってくれないとなにもできない。自分でも戸惑ってしまったが、これからはもっとひとり一人が発言することに心がけてほしい。最近ではディベートというのではなく、ただレポーターの発表を聞いているだけに思える。言いたいことがあっても口にできない人がいるかもしれない。ゼミもあとのこりわずかなのでみんながんばってもらいたい。 by "はぎ"

HOME
後期第7回(11月09日)

 この日の報告タイトルは、1)「異性愛と同性愛について」と2)「音楽について」だったのですが、最初の報告者が時間になっても現われなかったので、順序を逆にして、「音楽について」からはじめました。
 最初の報告は、小川博司(1993)『メディア時代の音楽と社会』(音楽之友社)オリコンのサイトを参考にして、日本のポピュラー音楽の歴史と傾向についてとりあげるという趣旨でした。「歴史と傾向」についての中心的な論点は、70年代から、「ヒット曲の多様化とヒットの短期化」がはじまり、その傾向は現在も続いているということでした。そしてそうした動向を前提に、現在のポピュラー音楽シーンにおいて、消費者は、情報の洪水の中で踊らされており、それはよくないことだと主張されました。価値的な報告です。
 「いい音楽」と「よくない音楽」という分類が登場していたので、当然にも(?)議論になりました。例えば「『ヒットチャートの上位には入らないがすばらしい曲を歌うアーティストもいるだろう』って言うのだけど、『すばらしい曲』ってどういうのですか?」っていうもの。最初は「訴えかけるものがある」なんていう言い方がされていたけど、説得力を欠く言い方だと気づいて、言い換えられていきました。「音楽以外のものに頼っている」っていう言い方、そして、「ヴィジュアル面に頼るもの」という言い方が登場して、具体例として「おにゃんこクラブ」が出てきたんだけど、よく知ってるじゃない(笑)。
 興味深かったのは、「現在は、ヒット曲のジャンルも多様化して、選択肢が増えていることは確かだけれども、消費者は、その中で、自分の好みにしたがって好きな曲を選んでいるのであり、ジャンルが少なかった昔のほうが自由度は少ないわけだから、その時のほうがむしろ、情報に踊らされていたって言えるんじゃないか」という指摘。これには、レポータ氏、ぐうの音も出ず。この話、もっと続けてもよかったですね。私が他の話を出しちゃったんだけどさ(「そもそもさあ、どうして踊らされちゃいけないのよ?」って聞いたんです)。
 小川さんの本を使ったのはいいが、その中に書いてあることを、あたかもレポータ氏の主張であるかのように書くなんていうのは、言語道断。前期に、「レジュメの書き方」や「bookレポートの書き方」をやったはずなのに、みんなどんどん忘れる。結構なことですねまったく(プンプン)。自分が関心をもっていることについて、社会学者はどんな話を展開しているのか、その時の切り口はどんなものなのか、そういうことにも是非関心をもってほしいですね(というか、それを出発点にしてかまわないんですが)。それから、尾崎豊の話が出たけども、そういうところに関心があるのなら、そこから話を組み立てるべきなんです(一つ前の文の内容とは逆の話ですけども)。だったら、小川さんの本からもってくる話の配分は、ぐっと少なくなるはず、でしょ。逃げを打ってる報告、大嫌いだよ。自覚的じゃあ、ないんでしょうけどね(と、苛立つ皆川なのであった…)。
 後半のセッションでは、この1ヶ月がんばって勉強してみた成果が報告されました。一般にはよく知られていないと思われるので、わかったことを皆さんに知らせます、という趣旨でしたね。後期が始まった時にはこう予告した、とその時の文章を掲げ、そして、「その後の勉強を踏まえて、必要だと思ったことを話します」と、報告のスタンスを明示しました。goodです(って、アタリマエ、ですがあ)。「同性愛とは何か」「同性愛者の置かれている状況(差別)」「差別の裏側にあるもの」という3つの節に分かれていました。全体に「お勉強ふう」にデザインされていたので、質問を出しにくいところがあったかもしれませんが、フロアからの質問で、あるかたちでの原因論(その時出されたのは「児童虐待説」でしたが)に対するコメントを求められた時の、返し方はよかったです。平野さんの本を引きながらだったけれども、すぐれてました。もっといろいろ質問が出れば、勉強の成果をもっと発揮できたはず。そこは少し残念でしたね。
 この返し方との関連で、言っておかなくちゃいけないポイントがあります。7冊の文献が冒頭部分に提示されていたのだけど、それらはすべて、現代日本社会で、同性愛者としてカミング・アウトしている人びとのものだったということ(いえ、「異性愛者ではない人」と言った方がいいものもはいっていましたが)。他にも同性愛関連の文献はあります。つまり、研究者によるものも、あるわけです。しかし、レポータ氏は、そうした文献は選ばなかったように見えます。これは、自覚的な選択だったでしょう。そのことが、原因論に対するリプライの中に、強い意味をもって現れておりました。書記担当者の記録はどうなるでしょう。楽しみです。12:30が近づいてしまったので、私からの質問はあまり出せなかったのですが、考え考え、出させてもらった質問は、どうだったでしょうか。ぽかんとしちゃった人もいたかと思うんだけども。あれはさ、「初級編」から、「中級編」を飛ばして「上級編」に入っていく話だと、私は位置づけています。その後レジュメを睨みながらまだ考えています。
 次回の報告予定タイトルは、1)「少年犯罪」、2)「女性差別について」。それから、それぞれのセッションの各担当者さんで、「感想」が未提出の人がけっこう出ています。提出してくださ〜い。お待ちしてますので。最近の感想は、読んでいてつまんないです。報告や議論にからめたかたちで広げて書けないもんだろうか。私はそういう展開を望んでいるのだけれど。
(00.11.11改)

■セッション1■   「音楽について」

【レポータさんの感想】(未提出) by "つぐ"

【コメンテータさんの感想】 「音楽について」の報告だった。今回のゼミでは、音楽はどんなに良くても悪くても、結局聞き手がいなければ意味がないのだから、音楽は消費される物なんだと、あらためて再認識した。/「音楽は消費されるもの」という考えは「音楽は芸術」と考える人には受け入れ難いのではないだろうか。「芸術」に「消費」や「金」が絡むと俗っぽいイメージに侵されると感じる人もいるだろう。しかし、芸術としての音楽で多くの人が思い浮かべるだろうクラシック音楽の作曲家達は、芸術を追求しながら経済面、つまりどれだけの聴衆が金を払って聞きに来るかそして出資者があらわれるか、に音楽家としての人生がかかっていたというわけだから、やはり芸術としての音楽にも聞き手=消費者の存在は欠かせないと思った。また、興味のない人にはどれも似たり寄ったりだろうが、それぞれの作曲家の個性があるから当然聞き手も自由に選んで聞く点も、ポピュラー音楽と変わりはないだろう。/現代のポピュラー音楽もクラシックも大して変わりはないように思ったのだが、民族音楽となると、ちょっと趣旨が変わってくるのではないかと思う。物理的に富んだ生活を選んでいない少数民族の音楽などは、同じく消費される物ではあっても、経済よりも宗教的な意味合いが強いものもあるだろう。そのような探してみればビジネスに関わっていない音楽もあるのではないかと思った。最近では少数民族の祭りの音楽などがCDになって沢山出ていたりもするが・・・。/音楽というのは本当に多様で、私自身がいろんな音楽を聴くのが好きなのであちらこちらに思いを馳せてしまった。でも、あらためていろんな音楽について思い起こすことができたので、今回の報告はいい契機となったと思う。 by "ろく"

【書記さんの感想】今回の書記もかなり大変でした。人が言ったことをメモに取るのは大変だと再び感じさせられました。もっとたくさんのことがあったような気がするのに実際に書けたのがこれだけなのはすごく残念でした。いかにその人の言った「核」みたいな重要なことを書きとれるかが大切かなと思いました。 by "くわ"

【司会さんの感想】(未提出) by "たぐ"

■セッション2■   「異性愛と同性愛について」

【レポータさんの感想】(未提出) by "まど"

【コメンテータさんの感想】このセッションでは、異性愛と同性愛についてということでありました。はっきり言うと自分にはとてもむずかしく、考えすぎたせいか、今までみんなが出したようなうまいコメントができませんでした。しかし授業の内容はとても勉強になりよかったです。まわりをうならせるようなコメントを言えるよう、これから先もがんばりたいと思いました。 by "よな"

【書記さんの感想】今回の話はとても興味のあるものだった。自分は書記の仕事に手いっぱいで発言できなかったのが残念。自分の持っている“同性愛者”というイメージが大きく変わった。自分は異性愛者であるので実際のつらさはわからないが、“好き”という気持ちは全く同じものであると知ったので、偏見をなくしていきたいと思う。 by "くろ"

【司会さんの感想】今回のテーマは同性愛についてでしたが、まどさんのレポートを聞き、レジュメの出来がみんなに分かりやすくできていたので、けっこう意見が多く出てくると思っていたのですが、やはり少ない気はしました。それでも、やはり同性愛というテーマは身近に感じながらも、とても理解していた部分は少なかったと思いました。司会としても質問しましたが、この問題は一見簡単に質問できそうなのですが、気軽に質問すると差別的な言葉を使ってしまいそうで、とても慎重にならなくてはいけない討論だと思いました。最後の先生の質問は、はずかしながら難しくて、理解できませんでした。それでも司会をやっての最終的な結論は、まだまだ発言が少ないと思いました。 by "たき"

HOME
11月02日 学園祭休講

後期第6回(10月26日)

 この日の報告タイトルは、1)「おはやし社会学―重松流祭囃子をとりあげて」と2)「結婚について:山田昌弘『結婚の社会学』(丸善)を参考に」の予定だったのですが、最初の報告者さんに急用が発生して、延期となりました。なので、報告は1本のみとなりました。
 山田昌弘(1996)『結婚の社会学―未婚化・晩婚化はつづくのか』(丸善ライブラリー)は、『パラサイトシングルの時代』(ちくま新書)の前著とも言うべき本です。この本では、「結婚難」ということが言われていまして、そしてそれがどうして生じるかを解明しているのですが、お話は、結婚に対する自由度が高まったゆえに、かえって結婚難が生じているのだ、というようなことです(ま、パラドックスと言えばパラドックスだわね)。この本が書かれた時点では、著者は、「人びとは、結婚したくても、したいのに、結婚できないのだ」というふうに考えていたようですが、次の『パラサイトシングルの時代』では、「結婚難」という見方は消えています。結婚は男女いずれにとっても生活水準の低下を意味するので、人びとは、結婚したがらないのだということ。
 レポータさんは、この本から大いに触発されたようなのですが、フロアの面々を交えての豊かな議論には、やはりなかなかなりませんでした。「ど〜お、結婚?」って聞いてみたのだけど、男性陣も女性陣も、まだあまりピンと来ない様子です。「女性の場合、結婚は『生まれ変わり』である」っていう記述も登場するんだけど、「なんで『生まれ変わり』なの〜?」っていう疑問もでまして、これはなかなか面白かったのでした。レポータさんは、触発されて、結婚についての考えを改めたということなのですけれども、「こんな(読書)経験、やだあ〜」っても言っていました。社会学は、自分自身の社会の中での位置を知らしめ、そしてそれが、来し方行く末への反省につながることがあります(社会学を「常識破壊ゲーム」だと表現することが多くなっていますが、「常識」を生きている人は、それが破壊されれば、その人自身の基盤が揺らぐことになるので)。それは社会学に対する拒否反応を引き起こすことができます。どうしましょうか。先に進みますか、もといた場所に戻りますか? とある予備校で山田昌弘さんを呼んで話してもらったら、大変だったらしいです。反発が多くて。来週は学園祭関連で休講となり、ゼミは再来週です。報告予定タイトルは、1)「異性愛と同性愛について」と2)「音楽について」。
(00.10.27記)

■セッション1(のみ)■   「結婚について」

【レポータさんの感想】(未提出) by "はぎ"

【コメンテータさんの感想】前回やってみて、自分のコメントによって議論の盛り上がりが左右されるように感じた。そのため、今回はみんなの議論のきっかけになるようなコメントをするつもりでいたのだが、いざやってみるとやはり難しく、表面的なことしかコメントできなかった。コメンテータもそのテーマについてある程度詳しければもっと深く、つっこんだコメントができたのにと思った。 by "よし"

【書記さんの感想】(未提出) by "えも"

【司会さんの感想】今回司会の役割を終えてしまうともう書記しかなくなってしまうので気合いを入れてやってみようと思っていたのだが、遅刻してしまいその気持ちは一気に吹きとんでしまった。それどころか、討論をスムーズにすすめることさえもうまくいかなかったように思う。次の書記で最後の役になるわけだが、最後ぐらいはきちんとしめておわらせたいと思う。 by "すず"

HOME
後期第5回(10月19日)

 この日の報告タイトルは、1)「日本の売買春について」2)「流行」
 最初の報告は、勇気あるテーマ設定だったのですが、やっぱり…、だったねえ(嘆息)。それと、「ことばの重み」を考えてほしいっていうのが、強く訴えたい点かなと思います。コメンテータに「私はそう思わない」って言われた途端に「あ、私もそう思います」と撤回してしまうのって、とてもとてもうまくないことなんですよ。そういうことって、自明なことなはずなのですが、もはやそういう状態ではなくなっているんでしょうか、若い人たちの間では。「信用」や「信頼」ということ、皆さんの間ではどうやって調達されるのですか?―そんなことを思わされた日でした。技術的な言い方もしておくと、レジュメでは「問い」が立ててあって、「結論」なんても書いてあったんだけど、そしてその結論は、「問い」を書いた後に続いている文章から導き出されているものでなければならないのに、明らかにそうなっていなかったので、最終レポートでは、同じことが起きないようにしてください。参考にしてもらいたかったし、全員に考えてももらいたかったので、資料を配付しておきました。書誌データを言い忘れたのでここに書いておきましょう。…、と部屋の中やカバンの中を捜しまわったのですが、どういうわけだか、見当たりません。あれえ、どうしちゃったんでしょう。村瀬幸浩さんの『ニュー・セクソロジーノート』から、村瀬さんと兼松佐和子さんの対談を配ったんですが。まいったなあ…。
 そして後半。「流行」のお話だったのだけれど、再び同じ事態が…。「学ぶ」って、こんなにもむずかしい…(涙)。「だいたいみんな報告を甘く見てるっ。準備が不十分なんだよっ」って笑いながら叫んでたけど、私の心情も察してくれえ。でも、その分フロアからのツッコミも出て、「し〜ん」としてしまうよりはよかったわよね。レポータご本人は、「流行とマスコミの関係がわかってよかった」と思えたようなんですが、だったら、その話を中心に、レジュメと報告をデザインするべきなのに、どうしてそうできないんでしょう…。とほほだよ。出てきたお話はいわゆる「マスコミュニケーションの2段の流れ」だったので、大衆社会論の文脈内にあるマスコミ研究の経緯をざっと説明しました。担当者の感想が入ってきていますので、アップロードしました。次回の報告タイトルは、「おはやし社会学―重松流祭囃子をとりあげて」と「結婚について:山田昌弘『結婚の社会学』(丸善)を参考に」、です。TVモニタを引っぱってこなきゃなりません。忘れないようにしなくちゃ。
(00.10.21記)

■セッション1■   「日本の売買春について」

【レポータさんの感想】今回のレポートは、けっこうつらかった。レジュメを書いている間に、けっこう最後のほうの結論がパニックになって、出せないような状態になってしまいました。そのため私はそれを討論の中で結論を出したいと思っていましたが。私がレジュメに結論と書いてしまったため、みんながけっこういろいろ意見を出してきたときに返答に困ってしまいました。先生にも怒られましたし、私はもう少し、レジュメに責任を持てばよかったなと思います。そのためには、まず最初に、どういう考えを持っているかを考えて、文を構成すればよかったなと思います。 by "たき"

【コメンテータさんの感想】(未提出) by "まど"

【書記さんの感想】あいかわらず、この役割はむずかしい、というか、大変だった。でも前より少しおちついてきた気がした。授業はあいかわらず、先生の注意を受けていて、ことばをメモりながら自分もドキッとしてしまいました。自分はまだ発表していないので、プレッシャーがかかってきてしまった。発言にかんしては、まあいつもどうりだったと思いました。 by "よな"

【司会さんの感想】みんなの意見が出てくるようになったので、司会も進行しやすかった。司会というまとめる立場の目から見て、はじめの頃よりもみんなの“自分の意見を持つ”という姿勢が感じられた。ただ、やはりいつも手を挙げて発言する人が決まってしまっているように思い残念。ゼミの発言する雰囲気づくりというものがまだできていないと痛感し、これからの課題でもあると思った。 by "くろ"

■セッション2■   「流行」

【レポータさんの感想】(未提出) by "たぐ"

【コメンテータさんの感想】(未提出) by "つぐ"

【書記さんの感想】レジュメの書き方について毎回何かしらの注意を受けているが、自分がそれを反映させてレジュメを作れるかどうか、同じ轍を踏みそうで不安になってしまった。とりあえず、自分の言いたいことだけははっきりさせていきたいと思う。セッションとしては、テーマの「流行」について意見が交わせなかったのが残念。これからは、もっと発言を増やして、個人の考えのちがいがあらわれるようなゼミになれば面白いと思う。 by "ろく"

【司会さんの感想】今回の司会も途中から先生にしきられてしまって、司会として何もできませんでした。感想らしい感想は今日は特にないです。 by "くわ"

HOME
後期第4回(10月12日)

 メンバーによる報告の4回目。この日の報告タイトルは、1)「環境について―環境社会学を学ぶ」2)「魅力について」。今回は、私自身少し寝坊いたしまして、到着が5分ほど遅れてしまいました。すみません。
 最初の報告は、環境社会学のテキスト(飯島伸子編『環境社会学』有斐閣、1996年)を用いてのものでした。レジュメは、環境社会学で用いる「環境」概念の意味、そして「環境問題」概念の定義を示し、「環境破壊の種類、その裏に存在する要因、環境政策」について説明する、という構成になっていました。しかし、報告者さんは、この本の内容を説明するという作業の中に、自分自身を隠してしまう、という手に出ました。ですので、私からは「この報告のご趣旨は何ですか?」と問いつめさせてもらいました。副題には「環境社会学を学ぶ」とあります。それはそれで結構なのですが、どうして「環境社会学を学ぼう」と思ったのか、その動機を話してもらわないと、聴衆には、「何でゼミでわざわざ個人的な勉強の成果を聞かされなくてはならないのか」という疑問が生じてしまうのです。で、尋ねると、いろいろ答えてくれるじゃないですか。だったらなぜそれを報告(具体的にはレジュメ)の中に観察可能な形で盛り込まないんですかね。やっぱり、「自分を出すこと」が恐いのかな? でも、どうやるにせよ、ゼミでの報告では、「自分を出す」っていうことをやっているのに…。
 後半は、奥田秀宇(1997)『人をひきつける心―対人魅力の社会心理学』(サイエンス社)という本を用いての報告でしたが、新たに「魅力について」というタイトルがつけられておりました。この報告では、コメンテータさんがその役割を大いに追求されたので、とても盛り上がったと思います。私も、「いいぞう、もっとやれえっ〜」って叫んだりしてました。レポータさんも、絶対にしてはいけない反応をしてもいたけど、ずいぶんつっこまさせてもらった結果か、人目を気にせず頑張ってる感じが、しましたよ。今後も黙ってないでどんどん発言してもらいたいもんです。ご自身のために。前回、前々回の担当者の感想が入ってきましたので、アップロードしました。次回の報告タイトルは、「売買春について」と「流行の社会学について」。後半の報告者さん、この回は(予告なく)お休みだったけど無事でしょうか…。
(00.10.14記)

■セッション1■   「環境について―環境社会学を学ぶ」

【レポータさんの感想】前期とちがって、テーマを自分で決めて発表するのは自分の好きなテーマが選べるから簡単だと思っていたけど、どこから手をつけていいのかわからなくて、本を読むだけでも苦労したのに、人に説明するのは難しかった。その上今度は本をまとめるだけで精一杯で、自分とその本との“距離”をみんなに伝えることができなかった。でも、環境というテーマについて、自分が少し知識を得られたことはよかったと思う。今回の報告は自己満足で終わってしまったけど、次に発表する機会があったら、“報告する”ということを忘れないようにレジュメを作って発表できるといいと思った。 by "こば"

【コメンテータさんの感想】今回、コメンテーターを務めて、コメンテーターとして1ランクアップできたかどうか、疑問が残る内容になってしまったような気がする。レポーターさんのレジュメは『環境社会学』という本の内容を、きれいにまとめた形になっていたが、その中にレポーターさん自身の意見が見えなかった。だから、まずレポーターさんがその本を読んでどう思ったのか聞いてみたのだが、結局レポーターさんの答えもどこか曖昧なまま、進んでしまった。しかし、その後先生から「なんでこのテーマにしたのか」などレポーターさん自身の意見が出てくるような質問がバシバシ出ると、レポーターさんもそれなりの答えを懸命に返していた。私は、次々繰り出された先生からの質問に「しまった!」と何度も思わされた。指摘できるところは、しっかり納得いくまで指摘しなければいけないし、レポーター自身が見えなければ、それを引っ張り出すような指摘がもっとできなければいけないと感じた。「やさしい」コメンテーターになってしまった・・・。 by "とも"

【書記さんの感想】前期みんなひととおりの役割をこなしたが、まだまだゼミを充実したものに出来るようにはなっていないと思った。前期の終わりに話し合ったのだが、討論もまだまだ成り立っていない。特にレジュメについては毎回先生からの指摘も受けている。私の報告は後期でも後半なので、先に報告する人達のレジュメからいろいろ学んで生かしていきたいと思う。 by "みや"

【司会さんの感想】(未提出) by "えび"
■セッション2■   「魅力について」

【レポータさんの感想】2度目のレポータということで、今回は緊張することなくスムーズに進めていけるだろうと思っていたが、そんなことはなく思いっきり緊張してしまい、言いたいことがうまく伝えられなかった。また、レポートの内容に関していえば、前回のゼミの時に先生に「ベタベタのレポートにならないように」と言われていたので、そうならないように書いたつもりだが、1度目のレポートよりはましだったとしても、後から読み直してみると、まだまだ十分なレポートではないように思えた。しかし、ゼミの中で少しは議論ができたので、それに役立ったと思えば、1度目のレポートのできよりは少し進歩したのではないかと思った。 by "すず"

【コメンテータさんの感想】今回、2度目のコメンテーターということだったが、前回はひとつの本を順々にやっていたため、そのときにやる内容がだいたいわかっていたので、質問がしやすかったが、今回においては各自自由にテーマを決められたため、そのレポータのレジュメの書き方によって質問する内容が変わってきてしまうため大変だった。特に今回の場合レジュメの内容が少し短かったせいか少々とまどってしまった。コメンテータって、他の人がやっているのを見ていると、とてもカンタンそうに見えていたが、いざ、自分でやってみるとなるとけっこう頭を使わなければできないものなんだということがよくわかった。 by "はぎ"

【書記さんの感想】今回、2回目だったので前回よりは要点をおさえて記録できた。けれども、後で見ると省きすぎてしまって、さっぱり分からないところがあり、清書する段階でとても困ってしまった。そのため話がうまくつながっていない所があるかもしれない。このことから、記録する際には後で見た時に思い出しやすく書く工夫が必要だと実感した。ただ要点だけを書いても話の流れが掴めないと意味がないので、話の流れが分かるような工夫が必要なのだと思う。反省点もあったが、前回よりも議論の内容を理解しつつ、記録できたのはよかった。2回やったことによって書記がどういうものなのか分かってきた。この経験をどこかでまた、生かせたらいいと思う。 by "よし"

【司会さんの感想】(未提出) by "えも"
HOME
後期第3回(10月05日)

 この日の報告タイトルは、1)「現代の人と人との関係」2)「教育について」。今回も、必要な人がそろうまでちょっと時間があったなあ。
 最初の報告は、大平健さんの2冊の本(『豊かさの精神病理』『やさしさの精神病理』)を用いてのものでした。私は結局『やさしさ』を読み切ることはできなかったのでしたが(最新作の『純愛時代』は読んだのだけれど)、メンバーに「読んできた人いる?」って訊いてみたけど返事なし。著名な本だし、読みやすいんだから、読んでくればいいのにねえと思います。「読みやすい」ということは、報告者さんも同意されていたのですが、突っ込まさせてもらったら、いろいろ大変になりまして…。しかたないけども。いずれの本も、自分の診療室に現れた〈患者〉さんの「病状」を紹介し、その中から「現代社会のありよう」を引き出すというスタイルを取っているのだけれど、でもこれらの本は、単なる〈患者〉紹介ではありません。著者なりの分析というものが、やはりあるわけです。そういう箇所への敏感さが、欠けていましたね。前期は「本を読む作業、その訓練」に力点を置いていたつもりがあったのですが、残念ながらその成果が発揮されたとは言えませんでした。
 後半は、「教育」について、学校という組織に焦点を合わせるかたちで報告がなされたのですが、M・Weber による学校組織への言及(「官僚制組織としての学校」)を紹介し、この議論に対する反論のかたちで、自分自身の意見が述べられました。コメンテータによるコメント以外に、メンバーからの発言、あったっけ? なかったような記憶が…。その意味では、第一報告には質問がいくつか出たから、そっちのほうがイイ報告だったってことになってしまうねえ。お疲れさまでした。
(00.10.07記)

■セッション1■   「現代のヒトとヒトとの関係」

【レポータさんの感想/「現代のヒトとヒトとの関係」のレポートを終えて】前期の授業が始まる前から本を読み始め、1週間前くらいから構成を立て始めたのですが、レポートを書くことに重点を置きすぎたためか内容をうまく読み取れていなかったように思います。先生にたくさん指摘されたことで私の理解できていない部分が浮き上がってきてはじめてそのことに気が付きました。前期に「まだ本をちゃんと読めていない」「作者の意見に流されすぎ」という反省をゼミの中で行い、そうならないように注意して書いたつもりであったけれど、表面的な部分しか理解できていなく、質問にも間違った答えを言ってしまうなど、みんなや先生に本当に迷惑をかけてしまったと反省しています。一つの考えをまわりに伝えるのはとても大変なことだと実感しました。 by "くろ"

【コメンテータさんの感想】このくろさんが取り上げたテーマ、人間の心理についてのお話は、コメントするのがけっこうむずかしかった。なぜかというと、ちょっとは聞いたことがあるというだけの知識しか私が持っていなかったからです。そのため、このレジュメとレポートだけで納得してしまい、自分の中で疑問点がおこらなかったからです。自分の生活する中で納得する点が多く、コメントにはけっこう苦労しました。もっともっと他のコメンテータの人のやり方をみて勉強しなくてはなりませんね。 by "たき"

【書記さんの感想】今回のセッションは先生の鋭いツッコミが炸裂していた。報告を聞いた時にはただ納得してしまって、自分で議論するテーマを見つけることができなかった。精神科医の立場からの本だったので、どのように「社会学的に」見ればいいのか切り込み方がわからなかった。でも、先生とレポータさんとのやり取りを聞いて、現象に対して自分はどう感じているか、著者の意見にどう反応するか、をはっきりさせることで、社会学になるのだと思った。とても勉強になった。 by "まど"
〈↑皆川より〉「炸裂」ですか…、なにか、わからないではない気がして、でも、自分でそう言ってしまうのも何かおかしいような気もして、という気分です。まどさんは、「社会学的」ということで悩ましい思いをなさっているようなので、言っておきますと、この本は、〈患者〉たちの姿から「現代日本社会のありよう」を推し量っているのですから、著者が精神科医であっても、「社会学的な著作」だと言ってもいいのではないかと思います。だから、著者は、精神科医のポジションを踏み越えている、とも言ってもよいかと思いますよ。「現象に対して自分はどう感じているか、著者の意見にどう反応するか、をはっきりさせることで」というのは、報告をするなら明確にしなくてはいけないことです。とくに「社会学」だからそうすべき、というものではありません。どの学問領域でも、同じことは要求されます。どういうふうにすると「社会学的」になるのかについては、早急に答えを得ようとせず、少しずつ考えていってくださることを、お願いしておきます。(00.10.14記)

【司会さんの感想】このセッションは、かなり流れが悪くなってしまい、みんなにわるいことをした。先生が最後に言った通り、だいたいどのセッションも同じ型にハマってしまっていると思った。今回もいつも通り先生にKOさせられて終わってしまった。これからは前の人たちのやったことをムダにしないようにしていかなければならない。司会の仕事は、自分には難しく、ほとんど進歩していなかった。先生に前よりうまくできたか、ときかれて、はいと言えなかった。次にこんな役が回ってきたら、少しは進歩しているようにしたい。 by "よな"
■セッション2■   「学校について」

【レポータさんの感想】今回の発表では、先生につっこまれて何も答えられなくてすごく困りました。自分がまとめた時は大丈夫だと思っていたのに、先生に言われてよく考えていたら自分の発表が変だというのに気づきました。けれど、こんどはどうしたらいいのかがわらなくなってしまって、混乱してしまいました。自分が何を一番いいたいのかが自分でもよくわからなくなってしまいました。それをもっと明確にしておけばよかったと思いました。 by "くわ"

【コメンテータさんの感想】(未提出) by "たぐ"

【書記さんの感想】前期に書記をやったときと同じように、人の話していることを記録していく作業というのは骨のおれる作業だと思った。人の話しているスピードに追いついて書いていくというのは実に大変に感じた。議論は、前期に比べると随分意見も出るようになって活発になってきたと思う。今後もより一層活発な議論ができるようになるといいと思う。 by "つぐ"

【司会担当者の感想】二度目の司会でしたが、やはり、司会らしくないというか、役に立っていないというか。今回も司会の難しさを感じました。もっと、話し合えるようなネタ作りができる司会進行がしたいです。今回のゼミで、やっと官僚制がわかりました。ニュースやテレビの討論番組ではよく聞くのですが、辞書でも調べても意味の解り難い言葉だったんですよね。ウェーバーの学校機能論は教育原論で一度聞いたことがありました。今まで学校の意味といったら「立派な人格者を育てるため」といった類のことしか聞かなかったので、ウェーバー論は客観的過ぎるというか・・・、突飛すぎて少々と惑いました。また、先生の言っていた「個人が好きなように別のことをしている学校」というのにも虚をつかれました。「学校は、生徒が机を並べて同時に一つ内容の勉強をする場所」だと特に理由もないのに、思い込んでいたことに気づかされました。今回のゼミでは、「学校とは何か」「学校の意義とは何か」の2点に、自分がいかに世間一般の認識を鵜呑みにしていたのかを思い知らされました。 by "ろく"
〈↑皆川より〉「官僚制」(bureaucrasy)については、ごくごく簡単に、説明してみました。各自自分で勉強しておいてほしいと思います。「合理性」を「近代の原理」だとみなすヴェーバーは、その追求を、組織(organization)の中に(も)見出していったのですが、そのひとつの形態が、「官僚制組織」だったわけです。「突飛」という表現が出てくるかあ…。考えさせられるものがあります。(00.10.14記)
HOME
後期第2回(9月28日)   「死刑について」

 この日からメンバーの報告です。この日の報告タイトルは、1)「ファッション(流行)について」2)「死刑について」の2つだったのだけれども、教室に行ってみると報告者が二人ともまだ来てません。これが一人だけだったら、来ている人からはじめるのですが、それもできないありさま。しかも、授業時刻を過ぎているのに、どちらからも連絡なしです。前々から「やっちゃいけないよ」と言っていることを二人にやられてしまったわけです。するべきことがなくなってしまうのだよ。どうしてくれるの、この時間。しかたがないので、先週欠席したメンバーの報告予定を話してもらいました(二人いたけど、レジュメを用意してきたのは一人だけ)。そういうふうにして過ごしていたら、二人目の報告者が登場。レジュメを配ろうとしたんだけれど、その時になってはじめて、サイズを間違えていることを発見。使い物にならないので、再びコピーしに走っていきました。いやはや…。また、息を切らせて入ってきた遅刻者が、最初の報告者についての情報を知らせてくれました。寝坊してしまったのだそうです。「気がついたらゼミが始まってる時間で…」っていう必殺パターンですね。で、メンバーの携帯電話に連絡したのはいいんだけど、そのメンバーが遅刻者で。いやはや…。
 で、とにかく報告開始。「死刑について」。コメンテータによるツメタ〜イコメントに、場内はしばし静まり返ってしまいました(爆)。詳細は、来週提出される書記さんの感想と、レポータご本人の感想(後期からは obligation といたします)を待ちましょう。次回からの報告者は、この回に起きたことを踏まえて、よい報告をデザインしてください。だから、回が進むごとに、どんどんよい報告が出てこなくちゃいけないことに、なりま〜す。
 それから、後期のレポートは、ゼミでの報告をやって(つまり、質問や批判などの議論を経て)、それを受けて論文の形で書き直すということになりますので、そのつもりでいること。
(00.09.30記)

議論より
まど:被害者が、犯罪者たちを殺してやりたいという気持ちが生まれてきて、もし殺してしまったら大変なことになってしまう。そうなるかわりに刑で殺してしまったら同じ殺人になってしまうのでは?

とも:被害者が殺してやろうという気持ちで実際に殺すのと、死刑で殺すのは同じことということ? 〜
▲ここはgoodな発言だったのです。このままではわかりにくいので少し解説すると、死刑存置論に位置づけられる主張に、被害者(の関係者としての被害者も含む)の強い主張(「他者の生命を奪うことに対しては、殺人者の生命をもって償うことが最も適当な贖罪の方法である」という主張。例えばそれは、「裁判で死刑にならないのなら、自分で殺しに行く」といったかたちであらわれる)として出されるものがあるのだけれども、実際に自分で犯人を殺してしまうと、それは「殺人罪」という犯罪を構成します。であるならば、「死刑」の執行において行なわれることも、それが被害者側の主張に一致するものとして行なわれるのならば、「殺人罪」に該当するものなのではないかというのが、まどさんのおっしゃりたいことだと私は理解しました(違いますか?>まどさん)。一方(私人が行なう行為)が殺人罪になり、他方(「死刑」という公人の行為として行なわれる場合)はそうならないというのは、おかしなことではないか、というお話です。

 と上で発言者のまどさんに問いかけしておいたらお返事をいただいたので紹介しますと、「その通り」だそうです。あの場ではうまく言えなかったように思うので、メンバーに伝わったかどうか不安に思っていたそうです。言いたいことをわかりやすく言うのは難しい…、と嘆息してましたが、「言いたいこと」っていうの、「言う前から(コトバにしなくても)わかってる」って思ってない? それは、「考えること」へのブレーキになります。思考は言語によるものです。だから、自分自身に言語を使わせるように仕向けないと、思考も、できません。「(コトバを使って)言う」っていうまさにその時に、ひとは、考えているのです。「今はここでは言わないけど、私は考えてるから(いいの)」っていうふうにすると、発言しないことになります。それは、思考しない、ということなんです。「言いたいことがあるんだけど、うまく言えないよ」っていう状況の中で(こそ)、ひとは最も考えているのです。ことばを探しているのだから。なので、ちゃんと考えることをしたかったら、発言したり、書いたりする作業を、自分に積極的に課すこと。で、それが「ゼミ」という場なんだよね。
【レポータさんの感想】全くレポーターの役割が出来ていなかったです。もう一度やり直すと聞いたときは、面倒臭いと思いましたが、今は少し安心しています。あんな中途半端なで終わらせたくないと思いました。まだたっぷり時間があるので少しずつでも調べてみようと思います。それに、この後の人たちのゼミ発表もきけることですし、参考にしていこうと考えています。今回よりも、少しでも良い物として完成させたいです。 by "えも"

【コメンテータさんの感想】前期は一番はじめがコメンテーターだったので、何をしていいかわからなかった。とりあえず気になったところを指摘していったのだが、今回は気になった点も注意して読んでいたが、それよりも、どこが議論の中心になるかよく考えて指摘しようと思っていた。しかし、思ったことをうまく口に出していうことができなかった。あと何回かやれば多分うまくできるような気がするので、これからの機会を大事にしていきたい。 by "すず"

【書記さんの感想】今回は2回目ということもあって、前期の頃と比べればいくらか聞き取れたと思う。しかしみんなの話をうまく正確に聞き取ることが難しかったため少し省いてしまった部分もある。しかし内容的に大切だと思ったことは書くことができたのでよかったと思う。/書記は前回の経験もあって大変な役割であるのはわかっていたつもりだが、また今回もやってみて本当に大変なものであるとよくわかった。特に今回は1つのセッションを1時間以上もやっていたので、話についていくのが精一杯だった。いい経験ができたと思う。 by "はぎ"
HOME
後期第1回(9月21日)

 再開しました! 第1回なので、後半へのオリエンテーションと、宿題の提出、各自の報告のアナウンス、をしました。後期は、今日を入れて12回。来週から報告を始めます。司会、レポータ、コメンテータ、書記を置くことは変わりません。各自それぞれ前期よりも1ランクアップを図りましょう! 奥に各自の報告タイトルを置きました。(00.09.21記)
メンバー各自の報告予告(報告順)


●ファッション(流行)について   報告者欠席により延期。
●死刑(制度)について   終了

●現代の人と人との関係:大平健『豊かさの精神病理』『やさしさの精神病理』(岩波新書)をもとに   終了
●教育について   終了
●環境について   終了
●奥田秀宇(1997)『人をひきつける心―対人魅力の社会心理学』(サイエンス社)を読む   終了
●売買春について:山下明子『日本的セクシュアリティ』等を参考に  終了
●流行の社会学について  終了
●おはやし社会学―重松流祭囃子をとりあげて  報告者都合で欠席につき延期。
●結婚について:山田昌弘『結婚の社会学』(丸善)を参考に  終了
●異性愛と同性愛について  終了
●音楽について  終了
●「少年犯罪」について:三國隆三『子どもを殺すな』(展望社)を参考に  次回
●女性差別について  次回
●日本の社会背景とギャンブル:谷岡一郎『ギャンブルフィーヴァー』(中公新書)他を参考に
●フリーターについて

HOME

夏休みの課題2への送り状

 「夏休みの課題2」として、連休に書いてもらったbookレポートを書き直すことを命じているのですが、その際に参考にしてもらうために、それぞれ私からのコメントをつけて、返送しました。そこに同封した文書です。

夏休みの課題+後期の予定

 3つほど、出しております。前期に得たものは何かを振り返り、後期につなげる意味で、課しています。素直に乗ってくれる人は、伸びていくでしょう。すくすく伸びていってほしいと思っています。でも、みんな「お年頃」だから、なかなか素直には、行かないのですよね…。

HOME
第12回(7月06日)  総括討論

 前期最終回でしたので、この半期、ゼミというものをやってみて、ということで、総括討論の場所としました。
 その割に(?)、レポータも司会も遅刻するんだものなあ…。もっとも、レポータさんは、「コピー機が混んでいて…」ということでした(けど、司会担当者は、ソノ自覚がなかったようでしたが。顰蹙だぞ!)。
 で、先週の命令「レポータさんは、『この本を読んでみて、社会学の勉強をはじめてみて、ゼミというものをやってみて、〈本を読む〉っていうコトをやってみて、感じたこと、考えたこと』でレジュメを作って、報告するように。コメンテータさんは、そのネタ提供に対してコメントを出し、そして自分からもさらにネタ提供をし、そしてフロアも巻き込んでお話ができるようにすること。フロアのメンバーも、必ず一度は発言できるように、按配すること」をもいちど繰り返した上で、はじめました。あんまり手伝わなかったのですが、かなりぎこちなかったけれども、途中でハッパかけたりしたら(?)、それなりに動いていきました。「あ、こんな話が出たんだからひきとっていけばいいのに」と思うことがありましたが、すっと次に進んでしまったりして、ぎこちなかったわね(笑)。なめらかに続いたところもあったんだけど、それはどうして可能だったか、考えてみるといいよね。
 みんなに納得してもらえたかなと思ったのは、こういう話です。「ゼミをすること」っていうのは、読んで書いて話すこと(ってなんかミもフタもない言い方なんだけれど、だってそうだよね)なんだけど、それは身体を使うスポーツなんかと同じでしょ。授業でいくら「ラケットの使い方」を講議されても、実際にラケットを使ってボールを打たなければ、絶対ラケットは使えるようにならないよね。「ゼミで発言できるようになる」っていうのも同じで、発言できるようになるためには、実際に発言しなくては、ダメなんです。「話せるようになりたい」って思うなら、実際に話してみることによってしか、それは可能ではないです。
 て〜ことで、納得してもらって(?)、また昼休みにはみ出てしまったけれども、時間をもらって、「夏休みの宿題+後期の予定」のプリントを配り、お話させてもらいました。3つ出してます。そのうち掲示する予定です。郵送先、いいのかな? 「こっちに送ってください」っていう人、いなかったけど。ま、とにかく、9月21日に、元気でお会いしましょう! あっ、まだ「感想」をよこしてない前回の担当者さん、それから今日の担当者さんも、よこしてくださいね〜。お待ちしてます。
(00.07.06記)

【書記の感想】自分が想像していた以上に労力を使いました。みんなの話を書き留めるのに精一杯で、けどそれが不十分だったりと思うように全然いかなかった。特に自分の発言が全てふっとんでしまって、前後の関連が自分でもわからなくなり全く書けなかった。/正直言うと自分にはあまり向いていないかなと思いました。ちょっと気を抜くとボーッとしていたり、ハッと気がつくとちょっとわけがわからなくなっていて、そんな自分のせいで進行をストップさせるのに気がひけちゃったりと、自分のやな面、いけない部分がいくつもでてしまって、終わった後、精一杯やったぞと思えなくて、つらかったです。/けど今回の議論は1回はしゃべらなくちゃいけないというのもあってか、いつもよりよかったと思います。 by "くわ"
HOME
第11回(6月29日)  『自己コントロールの檻』を読む

「おわりに 社会は存在しないのか」


 終章は、「言い残したこと」「今後の課題」を述べています。全部で4つに分かれていたのですが、2つずつにしないで、前半3つ、後半が残り1つと、量的にはアンバランスな担当。聞いてみたら、2つずつで分けると内容のつながりの点でヘンになってしまうので、ということでした。
 セッション1では、コメンテータさんから、レジュメの書き方とその意味についての質問が。「これはイコールなんだとすると、そのイコールの意味がわかりません」。レポータさん、何やら説明していたつもりのようでしたが、他の人から、「これはイコールということではなくて、矢印の途中部分なんじゃないでしょうか?」とフォロー。そしたらレポータさん、「はいそうでした」。どっちなんだあ…? で、皆川よりひとこと。結局どうだったのでしょう(笑)。それから、すっ飛ばされていた論点があったので、これはどうなってるのじゃと確認。だって、せっかく『感情の社会学』(世界思想社)をもってきたんだもん。紹介したいもん。
 そして後半。「新保守主義の台頭と心理主義」が残りの部分です。分量が少なかったこともあるけれど、レジュメはよく書けていましたよん。ゼミの時に言い忘れたので、ここに書いておきます。わたくし、迂闊にも、サッチャーが「社会などというものは存在しない」なんて言っていたとは、知りませんでした。ダメだなあ。私からのネタ提供として、「今の労働党政権では、社会学者のアンソニー・ギデンズがブレア首相のブレーンになっているのが興味深いよね、この話からすると」、なんてえのと、「でも一方で、社会学って歴史的にみると保守主義的な反応として出てきてるのよ。ヘンなかんじでしょ?」ってのも、させてもらいました。
 ということで、この本を読んでいくというかたちのゼミは今週で終わりました。次週、夏休み前最終回は、「総括討論」というような按配で、お休みしてしまったレポータさん(とセットになっていた他の3人)に、「この本を読んでみて、社会学の勉強をはじめてみて、ゼミというものをやってみて、『本を読む』っていうコトをやってみて、感じたこと、考えたこと」でレジュメを作って、報告するように、と命じました。コメンテータさんは、そのネタ提供に対してコメントを出し、そして自分からもさらにネタ提供をし、そしてフロアも巻き込んでお話ができるようにしましょう。フロアのメンバーも、必ず一度は発言できるように、按配すること。私はもっぱら記録を取ることに専念します(いえ、もちろん書記さんもいるので、お願いしますね)。そして最後の10分くらいで、夏休みの宿題のアナウンスを、いたします!(00.06.29記)


■セッション1■

【レポータの感想】 by "よな"

【コメンテータの感想】  by "くろ"

【司会の感想】司会は割合とやり易かった。自分が個人的にわからないことを全体で聞いていいものかとも思ったが、結果的に話が広がってよかったと思う。しかし、自分が理解する事に一生懸命になって、進行を忘れて、先生やフロアの人たちに助けられたと思う。 by "まど"

【書記の感想】書記は予想していた通り大変でした。まず会話に自分の手が追いつかない。その次にただなぐり書きしてしまうと後で読んで何を言っているのか、つながりが分からなくなってしまう。私は、字が汚すぎて、後で自分で読んだとき、読めなかった。これにはかなり困りました。これだったら、もう少していねいに字を書けばよかったなと思う。また、やはり発言が多い人は多いのですが、全く発言しない人はしない、という印象が強かった。これなら、司会者が、なるべくみんなに発言をうながしてみてはどうかと思います。内容に筋を通して話す必要は必ずしもないと思うので、ちょっとした事でも話して、発言する事に慣れてくれば、みんな自然と手が上がるようになると思います。 by "たき"
■セッション2■

 「ちょっと違うかな」と思う部分もあるのだけれども、そのまま書記さんの記録から抜粋します。記録者は「たぐ」さんです。「感想」では、「大変だった…」とため息をついておられますが、どうしてどうして、けっこう書けてますよ。書けている部分は、「そう理解したんだな」ということがはっきりわかる書き方になっていると思います。発言した言葉通りに書こうとすると、かなり大変になります。なので、「こんな意味の話だったな」ということを、書くというのが、ひとつのやり方でしょう。

コメンテータ(くわ):あともう一つ、自分自身の感じたこととして、アメリカによる日本への責任転化→日本の合理化、心理主義化といった、原因・結果というわかりやすい流れがあったことに非常にびっくりし、そういう過程を知らない自分自身にも驚いた。
司会(みや):今のコメンテーターのくわくんの意見に対し、レポーターのろくさんはどうですか?
レポータ(ろく):自分も知らなかったのでおどろいた。本書では、森さんがわかりやすくまとめてくれているけれど、経済界の話は難しい、と感じた。
皆川:確かにわかりにくいよね。まあ、色んな要因があるんだろうけど…。経済ってゆうのは、出来事があって、報道はされやすいかもしれないけど、“その時”って時にはわかりにくいよね。当時は、アメリカに「こうしろっ!!」と言われたら、そうせざるを得ないような時代だったし、いわゆる市場開放の要求とかね。「知らなかった!」ってかんじだよね。でも、社会科という科目があるのに“知らなかった”ってこと自体、問題だよね。また、サッチャーの話を引用したのは、「『社会』は存在するのか」ということを言いたかったからじゃないかな。しかし、こんな言い方をしていたとはっ!! 社会学者はいらないのか! まあ、これは個人主義・集団主義の象徴的な話だよね。ろくさんの疑問については、自他の厳しさは、個人の心や性格の問題としてだけではない、ということなんじゃないんでしょうか。一人一人のせいにしてしまい、自分への責任が多くなる。そうすると、他人への要求も高くなる…、といったね。ま、反論としては、他人への要求については、ある程度までいくと、要求が高くなっていることに気づくよね?? そんな感じ。
【レポータの感想】 by "ろく"

【コメンテータの感想】なにかましなことを話そうと思っていたんですが、本についての自分の感想を述べたくらいになってしまって、不本意に終わったと思います。話題をもっと提供できたら良かったと思いました。  by "くわ"

【司会の感想】 by "みや"

【書記の感想】書記は速く、しかも、しっかりと内容を理解して、メモをしなければいけなかったので、予想通り、大変だった。自分がわかっていないと、とても文字にして表すことはできないな、と思った。そのせいで、特に、先生の話などは、だいぶ抜けてしまったところも多く、残念だ。最近は、話がどんどんコードになっていって、ボーッとしてしまっていたことも、しばしばだったので、あらためて、いかに神経を使ってセッションするかがわかった。とても、大変だった。 by "たぐ"
HOME
第10回(6月22日)  『自己コントロールの檻』を読む

「第6章 合理性の非合理性」


 この章は、2節構成だったので、1節ずつの担当。前半は、「1.人格崇拝への侵犯」。後半のセッションは「2.非合理な帰結」。

 まず最初に、先週すやすや眠ってしまって現れることができなかったレポータさんに、「連絡来なかったんだけども…」と言ったらば、「3回電話入れたんですけど、その度ごとに『違います』って言われちゃって。番号間違ってないですか?」。ギョッとしてアドレスリストを見たら、違ってるじゃないですか、私の電話番号が! 一度みんなに回して「間違ってるところがあったら赤を入れてください」ってやったのに、私ったら、自分のアドレスを確認しないままにしてしまったんだ。なんてこった…。3度目には相手の方は怒ってしまわれたそうです。たいへんごめんなさい。m(_ _)m

 え〜っ、で、セッション1。漢字の間違いの指摘などは、なるべく早めにやってしまうべきだ、というお勉強を、しました(笑)。人はなぜ「キレる」のか、「ホックシールドの説明では物足りない」と著者なりの見解が出されているのだけれど(=その人の中には、「正当さ」の感覚があるのではないか)、その見解について疑問が出された。けども、わりにすぐに納得してひと段落。そして、皆川より、p.196の、「Xにしてみれば、自分はAの非礼にも『暖かい沈黙』で礼を尽くしたのに」の箇所がわかりにくいんだけども、どう思う?」と質問。少しやりとりをして、「言いたいことは伝わるが、あまりよい例じゃないんじゃないか」ということで、私もレポータさんも、納得。他の人は、どうだったんでしょう? レポータさんが「こういうんだったらいいと思うんですよね」と出してくれた例のほうが、いいと思いましたねえ。どういう例かは、書記さんに期待しております。それから、後半に登場する「児童虐待」の話だが、「母親のみに焦点が合わせられているかたちになっているけれど、どうして母親がそういう状態に陥っていくかについては、昔はよく『今時の母親は…』式の非難があったのだけれども、最近は報道でもそれは弱まっており、父親の育児不参加にも言及されるようになっているのであるから、例えば註でひとこと言うなり、配慮がほしいと思った」と注文。

 セッション2では、「(心理学による)意図せざる結果」の例として、ヌーバーの『〈傷つきやすい子ども〉という神話』からの、いわゆる「偽りの記憶」の話と、浅野千恵さんの『女はなぜやせようとするのか』が登場。そう言えば、この本も、(この場合には)フェミニズムによる心理学・医療批判なのだった。どうなんだろうかと思って、「アダルトチルドレン」や「摂食障害」などの話は身近な感じか遠い感じか、と尋ねてみたのだけれども、みんな「あんまり近くない」という感じだった。う〜む。そうなのか〜。あまり身近でないこともあって、記述されている事態について深々と考えるよりも、本の内容を理解するので精いっぱいですう〜、というコト。う゛〜む。皆川は、いろいろと、考えてしまいました。てなことだったから、議論の内容や、手続きについての検討みたいなことは、あんまりできなかったのでした。少し反省してます。

 次回は「おわりに」で、短いのですが、同じやり方にしますと宣言。つまりセッションを2つやるということは、変わらずです。「レポータさん、短いからと言って、さっさとしゃべって終わりにしないで、一定時間持たせること」と厳命。話のタネを提供しなきゃいけないっていうコトです。前期もあと2回だねえ。夏休みの宿題を考えなくちゃ(爆?)(00.06.23記)


■セッション1■

 書記さんの記録から抜粋します。記録者は「こば」さんです。下で、「尊敬します」と書いてくださってますが、いつもは要点しか書いていません。また、私自身が話に加わってしまうと、まったくメモは取れなくなります。そもそも「書記」というものを設定したのは、メンバーに難聴の方がいらして、彼女がゼミにちゃんと参加できるようにという配慮でした。書記さんに隣に座ってもらって、頑張ってノートするのを見てもらっていたんだけれども、かなり難しかったです。で、この時のゼミでは合宿というものをしたのですが(遠い目…)、その時にはわたくし、ノートパソコンを持ち込み、がんばって記録しました。その時は彼女、議論に参加できたんだよ。私、彼女の耳に、なれました! それから、「最近は日本でも児童虐待が増えてきている」という話は要注意でして、「児童虐待」への関心が高まれば、注意も払われるようになりますので、報告数は、増えるほうに動きます。「以前は存在しなかった」というふうに理解しないほうがよいでしょう。

司会:前半の時間がないので、他に何かある人。
くわ:期待の待の漢字が違います…。
まど:対象の象の字も違います。
皆川:言葉、漢字の間違いは、まず最初に司会が聞いてあげるといいですね(笑)。私は、AとXが出てくるところがわかりにくかったのですが…。この例はいい例なのか?
みや(レポータ):私もよくわからない。例えば、足を投げ出しているXさんの隣にAさんが足を組んで座ってて、その足がXさんにあたってたけど気にしてなくて、Xさんは「優しさ」でそれを我慢しているのに、AさんがXさんに注意したら、Xさんは「こっちは我慢してるのに、どうして自分が注意されるのか」という怒りが生じる、とかいう例だったらわかる。だから、例がわるいだけだと思う。
皆川:あと、児童虐待がどうして生じるか。日本にはないと言われていたが、最近増えてきている。日本の民法は親権が強く、そのことが手伝って児童相談所の人がなかなか家庭に踏み込めない。… ここで書かれているのは母親によるものだけど、なぜ母親がそうなるか、父親にも責任があるということをちゃんと書いてもらわないと、バランスが良くないなあと私は思う。終わりです。
司会:時間がないので、これでセッション1は終わりにします。
【レポータの感想】前回の新聞記事のレジュメとは違い、15ページを4枚のレポート用紙にまとめる事は思った以上に大変だった。読んでいくほどどこが重要であるか、また話がどうつながっているのかがわからなくなってしまった。けれどもこれは、まだきちんと本を読めていなく、本の内容を理解できていないということだと思う。今度はもっと本の内容や流れを理解できる読み方ができる様にしていきたい。/また、討論のほうも初回からあまり成長がないように思われる。各自が本を読んで、自分の考えをしっかりまとめてくるというところまでして授業にのぞめるようにしていきたい。 by "みや"

【コメンテータの感想】  by "えび"

【司会の感想】これまで、いろんな人の司会ぶりを見てきて、意見のでない時に司会に意見が求められることや議論の模様をその場のみんなで共有できるようにしていくことなど司会は大変な役割を担っていると思っていました。今回、司会を経験してみて司会の難しさを改めて思い知らされた気がします。/司会は議論の流れやレジュメ、時間というような、そのセッションに関するすべてのことについて気を配らなければいけなくて、かつそれらをまさに「合理的」に処理するように求められていることを強く実感しました。具体的に、限られた時間の中で、内容的に重要な議論に時間をかけられるように、レジュメの誤字などは先に処理することなどを勉強しました。/今回、司会として積極的にセッションを組み立てていけなかったと反省しています。結局、先生のフォローが入るままにセッションは進んでいきました。この点、たとえ進行のやり方が間違っていたとしても、自分なりにやってみなければ、そのやり方で良いのかどうかわからないので、もっと積極的にセッション全体に関与、発言していけばよかったと感じています。 by "とも"

【書記の感想】生まれて初めて「書記」というものをやった。すごく大変だった。がんばって書いたつもりだったけど、多分ちゃんととれなかったと思う。書くことと、聞きながら理解することが同時にできなくて、セッション1は、ただひたすら人の言ってることを書き写すことで精一杯だった。即記術(?)でも習ってたら良かったと思った。先生はいつも、セッションの会話をパソコンに打ち込んでいますか? 尊敬します…。 by "こば"
■セッション2■

【レポータの感想】今までやった役割の中で一番事前準備が必要でした。自分の担当のところを何度読んでもうまくまとめられなかったり、理解できなかったりで本当に苦労しました。コメンテーターとレポーターの2つをやってみて、気がついたのはこの2つの役割はまったく違っていて本の読み方も変えなくてはいけないということです。コメンテーターは疑って読んでいくやり方でしたが、レポーターは割と筆者の言っていることを代弁する感じだったのでとにかく内容を深く理解するものだと思いました。/4つの役割を体験してみて、それぞれ難しさがあり、本の読み進め方にも工夫が必要だということがわかりました。 by "よし"

【コメンテータの感想】コメンテーターの役はなかなかおもしろかった。質問すればレポーターの人はしゃっと答えてくれ、いいものだなあと思った。自分のコメントの質が上がればよりよいセッションになるだろうと思う。なかなか重要な役であるとも思った。  by "えも"

【司会の感想】前回のゼミでは初めて司会という役割についた。私自身、昔から自ら司会などを積極的にひきうけるようなことはあまりなかったため、少し緊張してしまったかもしれない。だけれども実際に自分でその場を仕切るということをしてみて、意外と話し合いの場を一人で仕切っていくのは、一人ひとりの発言をよく聞いて、その流れというものを自分なりに把握していなければつとまらない仕事であるということがわかった。今までは、ずっと人任せにしていたせいもあるが、司会なんて、ただみんなの前に出てきてしゃべっていればいいものであるというイメージが強かったような気がする。/しかし、このゼミの司会という役割について、人と人の間を取り持つことの重要さ、人の話を聞いて自分の中でよく理解しなければならない大切さがわかった。前回のゼミでは決してうまく仕切ることができたとは言えなかったが、いい経験ができたと思う。 by "はぎ"

【書記の感想】今回、書記をやったことで全ての役割を一回ずつやったわけだが、とりわけこの書記の仕事は難しかった。どこをどうmとめて書けばいいのかわからず、文章のつながりもおかしいと思えるところがたくさんあるが、それは、先生の早口で長い話のたまものであろう。/また、今回の書記の仕事を通じて気づいた点としていくつか言えることがある。まず、活気がない(自分も一役買っている)。それと、これはいつも言えることなのだが、同じ人しか発言しないということである。まだ慣れていないというものあると思うのだが、本を読んでみて疑問に思った点くらいは発表してもよいのではないかと思った。 by "すず"
HOME
第9回(6月15日)  『自己コントロールの檻』を読む

「第5章 フレキシブルな社会の編成」


 前半は、「1.新たな合理化」と「2.雇用流動化と心理主義」まででした。そして後半は「3.心理学のヘゲモニー」だったのですが、ああ、ついに出てしまった。レポータが現われないという事態が。また、前半のセッションでのコメンテータ担当者も、連絡なく欠席しました。以前、やむを得ず休む場合には連絡を入れるようにと言っておいたのにね。そして、現われなかったレポータ氏は、メンバーの一人の hp に連絡を入れたそうなのですが、入れられた側は、「今ゼミ中だからっていうので、取りませんでした」ってずいぶん時間がたってから言うんだものね。そういう話はすぐ言うのですっ! 頼むよ〜。で、件のレポータ氏はなんで来られなかったのかというと、「徹夜でレジュメを作っていた。朝5時まで起きていて、レジュメはできあがったのだが、その後眠ってしまい、目が覚めたら10時を過ぎていて、そして大学に着くまで2時間かかるので…」という話。やってしまったのね、嗚呼…。これをやらないように注意しておくのを忘れていました。去年も上級生のクラスでこれをやった人がいたんですよね。でも、これまで私が担当させていただいた基礎ゼミでは、いなかったんでした。だから、こちらも油断しました。真面目な人が起こす事故です。私がいろいろ言うので、緊張感が高まってしまうのでしょうねえと思うんですが、でも、何度も言うのですが、みんなにとって「ゼミナールをやる」っていうのは初めての経験だよね。だから、うまくできなくてもしょうがないんです。そして、「うまくできない」っていう経験をしてもらって、その経験を「先生」にして、次の機会にはそれより上手にできるようにすればいいんだよ。そういうふうに、なかなか思えないんでしょうね。それだけ、「自分自身を(さらけ)出す」ということが、苦痛なのでもあるんでしょう。みんな大変です。何とか抜け出してほしいのだけど…。

 で、この日は「1」しかなかった報告ですが、レジュメはたんねんに書けていました。最初にこれまでの話をまとめて、そして担当の章の prediction もしたしね。でも、「これまでの話」の部分はこういうものでした。「・現代社会は心理主義化した社会である。 ・そこでは高度な自己コントロールや感情マネジメントが必要とされている。 ・その理由として、『人格崇拝の厳格化』と『合理化』の二つがある」。これだけじゃさあ、森さんのこの本のお話としては、不十分だよね。このままだと単なる「現代社会の特徴づけ」だもの。森さんは、この状況に対して、いかなる分析をしているのか、それを書かなくてはね。視覚的にも見やすかったし、たんねんではあったのですが、レジュメ末尾に「?疑問点?」とあって、p.165 の記述「だが、このような見解は一面的かもしれない。あたかも現代社会のどの領域も一様に合理化しているかのような印象を与えるからである」について、レポータさんは、「ここで、『現代社会のどの領域も一様に合理化しているわけではない』ことを論じる意義がわからない」と疑問を呈していたのでした。コメンテータさんも、同意してました。「どうしてここで、ここまでの自分の主張を否定するようなことを言うのかわからない」ということだったんですが、この「一面的かもしれない」という記述は、森さん自身の主張を、よりクリアにするためのレトリカルな否定なのだよね。そこが読めなかったんだ。どうしてでしょう。フロアのみんなに、「どう思う?」とふってみましたが、沈黙が続き…。でも、お一人「私は疑問には思わない」と言ってくれた人がいましたね。どうしてかについては、クリアに言えたわけではなかったけれど。でも、よかったです。この発言が出て。どうしてこういうことが起こったのだろうか? 私が考えるに、この章では、「『雇用流動化』時代の派遣労働」という新たな素材が使われていました。マスメディアでは、「労働の弾力化」という話はさんざんっていうほど登場しているのですが、若いみなさんにはなじみのない話であるらしく、この話に対応することにエネルギーを取られて、この章の展開、この素材がどのように使われているのかということまで、アタマが回らなかったんだよね、きっと。そう言いました。

 沈黙が続くので、司会さんに、「もっといろいろ仕掛けなきゃダメだよん」と促したんですが、やはりフロアの人を指名して何か言わせるということには躊躇があるらしく、それは行われませんでした。でも、何もしなかったわけじゃなくて、ご自分から発言して、対応してもらうようにしてましたよね。ひとつできました。good です。

 後半のレポータ氏が現われなかったこともあり、また、授業で均等法の話をやっていることもあり、そして、日経連が1995年に出した文書『新時代の「日本的経営」』が登場したこともあって、「あのね、みんなは、卒業したらこういう状況の中に出ていくことになるんだからねっ」と、この本の内容とはいささか離れた話もしてしまいましたっ。だって、どうもみんな「これは、自分と関係のある話だゾ」って感じることができるようには、見えなかったんだもん。ダメなのよ〜、そういうことじゃあ〜。みんな、どうやって自分のことを守るのよ〜。

 出足が遅くなってきました。無断欠席もあるし。疲れが出てきたのか、それともダレてきたのか…。みんな、アタマを低くして、タマが当たらないようにやり過ごすっていう態度でいない? 役も、「大過なくできればいいや」って感じで。そんなことじゃ、ゼミに出てきている意味ないです。どうしてみんな、自分の手で自分を鍛えてやろうって、しないんだろう。そんなに、他人の目が気になりますかね。もっとチャレンジしてほしいです。みんなに、こんな話を差し上げましょう。
 休憩の時、学生が嬉々として私に近づき、弾んだ声で言った。
「叱られたんでしょ、存在する限りにおいては喋れって。」
 存在する限りにおいては喋れか、いい言葉だな。と思った。

遥洋子(2000)『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』筑摩書房、p.19
(00.06.15記)
 担当者からの「感想」、二人分届きましたので、アップロードしました。他の方々も、お待ちしてます。電話連絡を入れるように言ったのだけど、まだ連絡なしです。困ってます。忘れてるんじゃ、ないだろうねえ…。あるいは、真っ暗になって連絡もできないなんていうのは、間違いだよ〜。 (00.06.17記)
 司会担当者さんから感想が入ってきましたんで奥にアップロードしました。そして「明日は休みます」という連絡も。よしよし。そしてまだ連絡が入ってこない人がいる。困ってしまう…。(00.06.21記)


■セッション1■

 記録、けっこう書けてるから全部のっけようかしら、と思ったのだけれど、読んでいると、どうも微妙に違う感じがあって、もちろん正しく書けてるところもあるのだけど、でも前後関係なしにそこだけ載せると意味が通じないし…、というので、やめにしました。
【レポータの感想】レジュメを作るので精一杯で、報告の仕方に気を使うことができなかった。レジュメを読み進めるのが中心の報告で、つまらなかったと思う。この章は、他の章に比べて、難しいように感じた。文章の構成があまりクリアでなかったので。自分が本当に理解できていたのかまだよくわかってない。もう一度ゼミの議論を受けて考え直してみたい。 by "まど"

【コメンテータの感想】初めてのコメンテータで、気合いを入れて第5章を何度も読んでみたが、やはり今回も‘何がわからないんだかわからない’部分がほとんどだった。一ヶ所‘わからない’ことがあったが、結局それは、私が森氏の話の展開方法をわからなかった事で、国語の授業レベルの疑問だったと思う。話の内容に突っ込んでいくような質問や疑問が浮かんでこず、まだまだ、私には本を読む能力がないんだと思った。物語なら感情移入で読めるけど、論文の類は筋道立てて考えなければならない。そのことにまだ慣れてないようだ。でも、最後の先生の話を聞いてて、収穫があった。それは、なぜわからないのかの一因がわかったことだ(恥ずかしながら、今までそれすらわからなかった)。私はこのテキストの書いている社会、時代背景をよくわかっていないのだ。「日経連」は初耳だったし、「EQ本」も読んだことがない、「雇用の流動化」や「派遣社員」といわれても、新聞で眺めるだけの内容であって、それについて深く知っているわけではない。教養不足を痛感させられた。今まで新聞や評論文を真面目に読んでなかったツケがまわってきたみたいだ。これからは、そういう文章に触れる機会を増やして、慣れていきたい。  by "ろく"

【司会の感想】司会者はやってみて意外と難しいと思いました。最初のうちはただたんにみんなの意見の繋ぎ役くらいにしか思っていなく、大して重要にも難しいものとも思っていなかった。でも実際にやってみるとそれは大間違い。人それぞれみんなの意見が違ったのでどの人の意見とどの人の意見が関連しているか等など、またみんなの意見をよく出すための工夫なども進行の上の言葉遣いに気を配らなくてはならないし何よりも司会者が自分の考えだけで話を展開してはならない事はとても重要です。もし、自分が違う意見であっても司会者の立場上では平等にみんなの意見を扱わなくてはいけないところが難しく、自分が発言するときは私は一人のコメンテーターにはや変わりしなくてはなりません。だから私は今回司会をやって司会の重要性と言う物を知った気がします。司会は本当に楽しかったです(笑)。 by "たき"

【書記の感想】今回は後半のレポーターの人が休みだったので時間をかけて吟味できたと思う。ただ、やはり同じ人がしか答えていないので人まかせにするのではなく、みんなの思っていることをもっと発表してもらいたいなあと思った。これからこのゼミでやっていかなければいけないのはそういった雰囲気作りなのではないかと思う。みんなゼミというものは初めてなわけだし、いきなり自分の意見を言えと言われても、何をどう言っていいか、自分の述べようとすることは間違えなのではないかと迷うだろう。でも迷ってばかりでは成長できないと思う。友達と話しているのと同じような雰囲気作りができれば、もっと実のあるゼミができるのではないかと思う。 by "くろ"
HOME
第8回(6月8日)  『自己コントロールの檻』を読む

「第4章 『マクドナルド化』する個人」


 前半は、「1.『感情の知性』とは何か」と「2.ポータブルスキルとしての『感情の知性』」まででした。前回の注意「ちゃんと prediction するように」は、前半のセッションでは、一応果たされてました。レポータさんは、「この章までのお話の流れは…」といった具合の発言を、しましたからね。そして、この章の議論の手続きがどうなっているかも、最初にまとめて書き(ま、章の最初にそういう記述があるわけですが)、さらに、その手続きの一つ一つを、中の議論の中にも置いて、わかりやすくしてました。だから、かなりよい報告だったのだけれども、「今は、レジュメのここをやってます」というような、注意の喚起があってもよかったよね。そういう発言があると、置いていかれてしまった人も、ついていくことができます。で、このレジュメにも、今までの担当者さんのと同じ具合に、著者の展開している議論についてのレポータさん自身のコメントが、なかったわけなのですが、このレポータ氏は、口頭でそれを述べました。そのコメントは、報告中にも述べられていたのだけど、聞いていて、何か、不安定なところがあるなあと思ったのは、私だけだったでしょうか? これ、検討しないで終わってしまいましたね。後から「あ」と思いました。ちょっと申し訳なかった。私が一度司会さんの発言を遮ってしまったときがあったのですが、その時司会さんはこのコメントを検討しようとしていたのかもしれないですね。だとしたら、レポータさんにも司会さんにもすまないことでした。でも、よくできているレジュメだったし、報告でした。コメンテータさんも、うまく展開可能な議論を出すことができたんじゃないかと思いますよ。

 後半は、「3.社会のマクドナルド化」。prediction 、前半のレポータさんはやりました。そして、「かくかくしかじかの事は、次のレポータさんの担当箇所で展開されることになります」とも言われていたのですが、後半のレポータさんは、これを引き取っての prediction が、できなかったよね。ちょっと残念です。しかし、コメンテータさんの発言の他に、「今日はきちっと言うことを考えてきました」っていうので再度のチャレンジとしての発言があって、けっこうなことでした。でも、「著者は現代社会を直接見ているわけではない」という発言に対して、「じゃあ、どういうことをすると、『現代社会を直接見ている』ことになるの?」と突っ込んだところが、「…」。残念! でも、他の人から答えが出てきたよね、今回は。よかったよかった。私からも、質問を一点と「これはいったいどういうわけだろうね? 考えてみるべきだよ」というコメントを出させてもらいました。質問については、レポータさんの宿題に、なりました。来週提出してもらう感想の中に織り込んでくれればいいと思います。後者のコメントについては、なかなかよいやりとりに発展していったよね。「セッション2のハイライト」って感じでした。来週提出される記録が楽しみです。書記さんは、「これ、書くのに困る、ちょっと待ってっ、も一回言ってえっ」と思うことがあったら、遠慮なくストップかけなきゃダメ。「こんなこと、みんなわかってるんじゃないか、尋ねたりするとバカだと思われないか」っていう思い、他のメンバーも持ってると思う。でもですね、最初に言ったと思いますが、この基礎ゼミは特に「トレーニングの場所」なんです。それを忘れてもらっちゃ困る! 「バカに思われるんじゃ」っていうような感覚から抜けられないと、絶対上達できないですよ(断定)。そう、そして、毎回司会担当者に精彩がないです。難しいのはわかってる。でもその中でできるだけあなたなりのものを出してほしいな。

 奥に、前の週にレポータ等役を割り振られて担当したメンバーの「感想」を置いてあります。テキストの内容に言及したかたちでの感想は、まだ出にくいようですが、今回は、お一方よりありました。他に続く人が出てほしいと思ってます。それから、多少は顔が見えたほうがいいなあと思ったので、今回から各担当者に、こちらから勝手にハンドルネーム(って言ってよいのかしら)をつけさせてもらいました。あしからずご了承ください。「こういうのにして」という希望がある人は、言ってきてくださいね〜。直しますから。感想出してない人、早くよこしてね。(00.06.08記)


■セッション1■

 「まあ、書けたかな」と思った箇所です。若干変な書き方があるけれど。筆者は「えび」氏。

司会:他にありますか?
皆川:レジュメp.4の「E・ゴフマンの指摘(筆者による言い換え)」の所で、ゴフマンも心理学者や精神科医のやり方と同じなのか? レジュメでは(レジュメの書き方、そして報告をしていた時には)同じように聞こえたが…。
とも(レポータ):同じようには扱っていない。ゴフマンは心理学者や精神科医に対して一歩ひいてみている所がある。例えば、p.147 l.7「精神科医は…」と言っているとおり、心理学者や精神科医の見方と自分はちがうとはっきりしていると思う。
【レポータの感想】今回、レポーターを務めるにあたって、今まで先生に指摘されつづけた「prediction」を特に意識しました。これは、本書の中でも始めに整理されて述べられているので、比較的レジュメに反映させやすかったです。しかし、レジュメに反映させた「prediction」をもっと活用して、今どこの部分を説明しているのか、ちゃんと補足しながらレポートできたらもっと良かったと思います。
 本文を読む時はパラグラフ・リーディングを心がけて、筆者の論理展開、論証の過程をとらえることにもっとも気を遣いました。お陰で筆者がどうやって読者を説得しようとしているのか、捉えることができたと思いますが、それについて批判的に考えられたかと思うと、そこまでできなかったような気がします。この部分で議論可能なトピックを指摘できたらよかったと思います。
 コメンテーターさんの「感情のマネージ」について、「抑圧ではないと言っているが、結局抑圧ではないのか」というコメントは私の読みでは気付かなかった点だったので、なぜ素直に読めたのか考えさせられました。
 本章において筆者が論証しようとしていた「合理化」と心理学的知識との関連性については、非常にうまく論証されていたと思います。特に、心理学的知識である「感情の知性」を取り上げて、“あのとき・あそこ”(過去)への過剰な関与を解除して“いま・ここ”(現在)に適切に関与するという時間軸的なレベルでの定義から、常に新しく生まれる“いま・ここ”の状況(あらゆる状況)に適切に関与するという空間軸的なレベルに変化させて再定義し、 社会の合理化との関連に発展させていった部分には感心させられました。でも、この私の捉え方もゼミの口頭でのレポートでもそうでしたが、いまいち説得力を伴っていないような気がするので、皆さんの意見も聞いてみたかった所です。
 レポーターをやってみて、改めて本書が展開を読みやすく書いていることに気付きました。全ての章が構成を捉えやすいわけではないけれど、それでも筆者は丁寧に説明していると感じました。 by "とも"

【コメンテータの感想】レポーターのレジュメは私の考えとほぼ一緒で指摘するところがなく、コメントするのは難しかった。今まで司会・書記とやってきたが、そのなかでもコメンテーターは一番大変だったように思う。本を熟読するだけでなく、著者や用いられる説明、論証に対してハッキリと自分の意見を持っていなくてはいけない。今回は自分の満足できる発言ができなかったので、この経験は後期のゼミでいかしたい。 by "みや"

【司会の感想】司会だったら、レポーターが報告したり自分の意見を述べるのと違って、セッションの進行をしたり発言者を指名したりするだけなので、簡単だとおもっていたが、実際やってみると、意外と緊張して、うまく進行できなかった。自分がフロアにいるときはなかなか意見が言えなくて黙ってしまうけれど、司会の立場からするとその状況は進行しずらくて困った。レポーターの意見を聞きながらフロアの状況を把握しなければならないというのは、結構難しい。もっと大きな声ではきはきとしゃべらなくてはいけないと思った。 by "こば"

【書記の感想】書記は思っていたより大変で、議論の中には私自身入っていけなかった。今回終えて、思ったことは、やっぱり発言が少ないこと。どんな小さなことでもいいから発言して、みんなが議論の中に入っていけるようになればいいと思った。 by "えび"
■セッション2■

 「いいぞ」と思った箇所です。手直しもしましたが。筆者は「えも」氏。

よし(コメンテータ):レジメは目で追いやすかった。計算可能性の、質を量に置きかえるというのがわからない。質は質で量は量だと思う。
皆川:インターネットしていると(インターネットの web site には、)心理テストがやたら多い。そこでは質が量になってますよ(そういうテストでは、質が量になっているのを見ることができると思いますよ。例えば)
みや:「あなたの値段鑑定します」もある。
皆川:生命保険とかでやっているよ(生命保険では、人の命に値段をつけているわけだけれども、これも、質を量に換算している例でしょう)
すず(司会):イメージわきましたよね。
 (よしさん納得。)       ←こういうとこ、イイですっ!
すず(司会):他には?
 (教室内は無言。しかしその時…)      ←同上!
とも(フロア):5月25日に言えなかった著者の意見に対する違和感を言わせて欲しい。p.160に「自発的に自助マニュアルを購入し、『感情の知性』を身につけて自己コントロールする」とあるが、その理由の一つとして、テレビの普及がある。直接人と接する時には状況に応じて自分をコントロールしたり、服着たりといろいろ面倒だけど、テレビはその点楽だ。だから人はどうにか、直接対人を(ママ)もっと単純化したいと考える。その需要に応えて、精神科医や心理学者が自助マニュアルを作った。しかしそのことが高度な自己コントロールの必要な社会を作ってしまった(この点は筆者と同じ意見)。
   続きもあるのだけど、あとは省略します。
【レポータの感想】前回は初めてのリポーターということだったが、自分が思うようにうまく文章をまとめることができなくて残念だった。何回もくりかえして読んだが、わからない部分があったりして大変だった。あとコメンテーターからの質問や先生からの質問にすばやく答えられなかったのがくやしかったような気がする。どの役割も初めてのせいかむずかしく感じた。しかしリポーターという役がこの中で一番だったような気がする。文章を通して伝えたいことがうまく表現できなくて、結局そのままレジュメを読んでいる人に伝わらない、そんなことがおきないように、これからは十分に気をつけていきたいと思う。 by "はぎ"

はぎさんに出ていた宿題:p.154の「楽しさ(fun)」とはどういうことか?】

回答:ここでいう「楽しさ」とは、合理化のための知識・技術が人々の間でごく普通に誰からも強制されることなく楽しみながら広がっていることを意味していると思う。人々は、ゲーム感覚でこの4つの基本原理を実現させている。

回答(今度はリッツァーの本にあたっての回答):著者であるリッツァーは『マクドナルド化する社会』の中で、なぜ人々はマクドナルド化の徹底的な制度化から遠ざかることができないのかという問題を投げかけている部分がある。その問題に対して、著者は3つの要因をあげている。その中の2番目の要因についてみてみる。
〈マクドナルド化のためのマクドナルド化〉マクドナルドは、1950年代の激増以来、人々に合理化の価値と重要性を確信させるためにかなりの量の金と努力を投資してきた。このようにして、いくつかの合理的原理に基づいてその地位を築き上げてきたマクドナルドに対して、その客たちの忠誠心は非合理的と思えるほど感情的である。反対にマクドナルドは多くの客のマクドナルドに心を奪われた感情的な信念を利用している。このようにして、マクドナルド化は合理性のもつ有利な点を提供し、人々はその合理性にのめりこんでいく。
 以上のような流れで、人々は誰からも強制されることなくごく自然に合理性にのめりこんでいく。このように執着する人が多くなれば多くなるほど、マクドナルド化は世界へと前進していくのである。つまり「楽しさ(fun)」という新たな要素とは、マクドナルド化に対する人々の執着心、ということになる。

 う〜む、ちょっと難しく考えちゃったかな。私が本にあたって(本屋さんでだけど)みたところでは、「これよ」ってシンプルに言える話が、載っていたんだけどもね。それに、私からの質問も、「この楽しさ」って、マクドナルド(のお店)の何を、指しているのかしら?―というものだったんです。

【コメンテータの感想】事前にレジュメをもらえず何を言えばいいのかと思ってテキストだけはしっかり読んでおきました。けれども批判的に読むのはむずかしく、筆者の意見に賛成してしまい、なかなか自分の意見が生み出せませんでした。これからはまず、ある程度自分の考えをはっきりさせてから読もうと思いました。また、コメントの言い方を工夫してフロアの人たちにも議論に参加してもらいたいと思います。やはり役割のある人ばかりで議論しがちなので、コメンテータのコメントのしかたにも気をつけるべきなのかなと、やってみて思いました。 by "よし"

【司会の感想】今回の役割は司会ということで、今までやったレポーターやコメンテーターよりは簡単だと思い、準備をせずにゼミにのぞんだ。しかし実際に司会をやってみると、レポーターやコメンテーターにはない難しさがあった。それは、司会という仕事には、どういうふうに進めていくかというちゃんとしたマニュアルがなく、いろいろな質問や回答に対してその場その場でスムーズに進めるようにしなければならないということだった。大学に入るまで(今回のゼミをするまで)あまり司会というものをしたことがなかったので、うまく進めることができなかったが、自分にとってはよい経験になったと思う。 by "すず"

【書記の感想】思っていたよりも、ずいぶん短くなってしまいました。端折りすぎてしまって、穴だらけの記録になってしまいました。大切なところも削ってしまったかもしれません。今回やってみてわかったことは、全部書き留めるなんていうのは、無理だし、無駄な労力を使うだけであるということです。自分自身が理解できもしないで、授業に出ていない人や、読み返した人が、わかる記録なんて残せるはずがありません。ゼミにかける時間が少ないのだろうと思います。授業を一つ受けるには、その2倍の予習をする必要があるらしいのですが、ゼミであったらどのくらい必要なのでしょうか。 by "えも"
HOME
第7回(6月1日)  『自己コントロールの檻』を読む

「第3章 人格崇拝の厳格化」


 前半は、「1.相互行為儀礼としての人格崇拝」と「2.『行き過ぎたやさしさ』」でした。前回、「ちゃんと prediction するように」と言っておいたのですが、やはり「何をすると prediction したことになるのか」がわからなかったようで、実現されませんでした。前の章とのつながりはどうなっているのか、この章では何がおこなわれるのか、それはどのような手続きでなされていくのか、などなどについて、きちっと口にすることによって、ゼミ全体でシェアして始めたい、のです。けれども、このことへの配慮、ゼロじゃなかったのです。もちろん。レジュメに網かけされた行があり、それが、「この章で行われること」を指していました。でもさ、私が「この章で行われることって何?」って尋ねても、すぐには出てこなかったよね。残念。せっかくその行には「この章で論証すること:〜」ってしてあったのにね。それから、このところ、レジュメにはただの「内容紹介」しか書いてない。是非とも「紹介しているあなた」も書き込んでほしい。この章の場合には、「この論証についてどう思ったか」を、書かなくちゃ。コメンテータさんのコメント、たんねんな指摘で、テキストをよく読み込んできたね。でも、「レジュメはうまく書けてるかどうか」みたいな話ばかりだったのは、残念です。ああしかし、大平健『やさしさの精神病理』(岩波新書)中島梓『コミュニケーション不全症候群』(ちくま文庫)も、読まねばいけませんなあ…。

 後半は、残りの「3.“自己崇拝のすすめ”」。セッション1で「口を酸っぱくして」っていうほど言ったせいか、報告は、「この部分で何が行われるか」についてかなり意識した言い方ができました。また、レジュメも、配慮されたものでありました。で、今度はコメンテータさんに私の批判は向かったのでありまして(笑)、またもや「レジュメの出来具合い」に話が終止したもので、「何か他に感じたこと、思ったことはなかったのか?」と突っ込み。するとコメンテータ氏、「(自己)心理学の中に『消費の論理』を見い出していくところ、驚いた」などと言うではありませんか(本文では、「要するに、自己心理学と広告の論理は『消費によって自分を解放する』という点で共通しているのである」、p.125―これはアメリカの心理学者カシュマンの主張に依拠したものである)。なら最初から言いなさいっ。そういうふうに言ってさ、「レポータさんはどう思いましたか?」って水を向けられるじゃないですか。どうもみんなすぐ「こうやっときゃいいのね」っていう枠を作りたがってるように見える。レジュメでも、記録でも、もっとどんどん「自分なりの工夫」をしてみてほしいよ。それと、著者の主張はどのようなものであるのか、まだまだ頭に入ってないね。前の章も、何度も読み直してほしいです。どういう組み立てになっているか、みんなもっと意識して。

 セッション終了後、お待ちかね(?)の「楽しい話」の発表。話してから「どう、楽しい話だった、それとも辛い話だった?」と尋ねてみたら、「楽しい話だった」という声。また課題が出されるのかと思ったらしいです(この話については、ここでは内緒にします)。
(00.06.04記)

■セッション1■
【レポータの感想】(他にもメモ的な記述があったのですが、省略して感想のみ書きましょう)最初本を読んで、頭では、筆者の言いたい事は納得しているのですがこれをどのようにみんなにわかりやすく、レジュメに直すかになると、頭がパニックになってしまいました。またみんなに分かりやすくするためには、具体例をたくさん出す事が必要なのですが、やはりそれを書くとなると、文章の量が多くなってしまうので、うまくできませんでした。そのうまくいかなかった所をやはり、コメンテーターの人に指摘されてしまい、どのようにまとめたらいいのか、考えてみました。その時先生が、文章には出さなくても、口頭で説明してあげたらいいと言われました。今回の初めてのレポーターは、本当に勉強になったと思います。 by "たき"

【コメンテータの感想】先生のご指摘通り、レジュメと報告に対してだけのコメントになってしまった。実は、自分自身の意見も用意していたことはしていたのだが、無理矢理仕立てあげたので、言う直前になって急にとても些細な事のように感じて、皆の前で発言するのを躊躇してしまった。改めて自分の意見を考え直してみると、ただの言い掛かりのようにも感じるが、ダメモトでも言うべきだったなと反省している。
 文章を読んでいて疑問を持った時、どこまでが自分の不理解のせいで、どこからが著者の説明不足または矛盾かを見極めるのは、とても難しいと思った。自分の不理解を疑うとどこまでも筆者が正解のような気もするし、筆者を疑いはじめると自分の考えの薄さに気付けなくなる。一冊の本を「読む」のは大変なことだと実感している。 by "まど"

【司会の感想】人をまとめるのは自分としては得意なほうではあるけれど、なかなか難しかった。みんながもう少し積極的に意見を発言するようになれば“ゼミ”らしくなるのではないかと思う。まだまだやり方がよく分からずどぎまぎしてしまうけれど、今回はなかなか煮詰まった話ができたのでよかった。本の内容もそうであるけれど、みんなの話を聞く視線が前より真剣になっているのを感じ、もっとゼミをスムーズに行えるように、ひとつひとつの役割に責任をもって取り組まなければ! と思った。 by "くろ"

【書記の感想】はっきり言ってむずかしかった。言い訳がましいかもしれないけれど、この日、自分はカゼのせいで体調が悪く、少し書き切れていない点があった。すいませんでした。それは別として、書記の仕事も大変だった。自分で意見を考えるヒマさえなかった。やはりまだ、みんなギクシャク感があるからだろうか、一つのセッションがうまくまとまらず、時間をかなりオーバーしている。もっとはやくにみんなが慣れて、スムーズに進められる様になったらいいです。今回かなりやく立たずで本当にすいませんでした。 by "よな"
■セッション2■

 書記さんの提出した「記録」の中に、「まあ、書けたかな」と思った箇所があるので、紹介しましょう。筆者は「ろく」氏。

皆川:レジュメだけでなく本文に対して何か意見は? (コメンテータ及びレポータに対して)
みや(コメンテータ):消費社会と自己心理学に共通点があるという考え方は、考えたことがなかったし、奇抜な発想なので、興味深かった。また、メンタルな部分が消費されているという事には驚いた。
たぐ(レポータ):順を追って読むと本の内容に納得してしまう。それに、普段人格崇拝について考えたことがないので、デュルケムの前提というのがおけず、素直に読んでしまった。
  cf. デュルケムの前提=「近代化による分業労働や都市化が人格崇拝を登場させてきたと前提しておく」(p.113 l.1〜2)

皆川:(上の「たぐ」氏の発言に関連して)社会学者の意見に納得しているが、同様に順を追って読めばそれに対する心理学者の反論にも納得してしまうのだろうか。
たぐ:自分の意見を持って読まなければと思う。
くろ(フロア):本を読むと、その本の視点に立ってしまい、内容を疑いつつ読むのは結構難しいことだと思う。
くわ(司会):予備校で聞いた話だと、何かを読む時には、「こういう考えもあるんだ」と考えて読めば、書かれている内容に引っ張られないで読めるらしい。
皆川:それもまた「こういう考えもある」の一つだね。(笑)
【レポータの感想】自分の担当した節では、著者が何を言おうとしているのか…、ということをよく考えて読んだ。レジュメを書く時にも気をつけたつもりだが、いざ発表しようとすると、うまく表現できず、もどかしい感じだった。でも、本書は、順序よく話を追っていってくれたので、わりと読みやすく、わかりやすいものだった。なので、純粋に読んでいると、すべてそのまんま受け入れてしまいそう(うまくまるめこまれる??)だなと感じたので、もっと、自分の考えをもって、うたがいの目を持ちながら読み進めようと思った。ゼミの最後の方で、現代社会を見る心理学者の目、社会学者の目についての話し合いは、あまり意識していなかったということに気づき、もっとお互いの立場を了解して読まなくては、と思った。確かに、心理学者らによって、いろいろと言われることによって、変わろうと思ったり、変わることもあるなと思った。だが、やはり心理学者(ここは「社会学者」の書き間違いじゃないかと思うんだけど…)の立場のほうの話を聞いたら…、という感じだった。 by "たぐ"

【コメンテータの感想】もらってないのです。どうなってるの?

【司会の感想】頭の中でまず、内容がきっちりわかっていないとだめだなと思いました。全体をみれる視野もないといけないなとも思いました。先生が自分に話をふってきた時なんかは、パニックになってしまったり、まだまだでした。司会なんかはもっとひとりひとりちがった雰囲気があってもいいと思った。みんながみんな、同じようにこなしているだけでは、つまらない気がしました。 by "くわ"

【書記の感想】 書くことに追われてしまい、発言の内容を理解しながら記せなかった。ゼミ後に記録を見たらゼミの内容がさっぱり解らない記録で、焦って思い出しながら下書きを作り始めてしまった。話の筋を見極めながら議論を記す事なんてやったこともなかったので、司会の時と同様に書記という仕事の難しさを感じる事もでき、とてもよい経験ができた。
 テキストの内容については、デュルケムの主張する現代の道徳については、「なるほど」と納得できた。しかし他の部分は、くろさんの意見と同様に、読んでいると本の視点に立ってしまうので、自分が消えて、何がわからないかすらわからなくなってしまった。森さんの言いたいことを掴むにはまだ全然理解が足りないと感じた。
 3章の2節に戻るが、「やさしさ」と"やさしさ"の話を読んで、私は、自分が、"やさしさ"を優しさと認めていないことに気づかされた。私がやさしさと感じるのは「やさしさ」であり、今まで、"やさしさ"に分類される態度は無関心・思いやりがない態度と認識していた。これを、"やさしさ"とする大平さんの意見には、大きくは合っているのかもしれないが、私の感情としてはとても強い抵抗感を感じた。 by "ろく"
HOME
第6回(5月25日)  『自己コントロールの檻』を読む

「第2章 高度化する『自己コントロール』」


 本日は、「第2章 高度化する『自己コントロール』」。最初のセッションは、「1.問題としての感情」まで。ていねいかつ丹念なレジュメでしたが、コメンテータから、「ここの話と次の話がつながってないと思うんだけど…」という指摘が。その通りでしたね。その箇所を拾ってきたことは正しかったのだけれど、コンテクストが読めていなかったのでした。そして次にコメンテータさんは、本の内容についての、自分自身のコメントを出して、「どう思いますか?」って問いかけようと思ったのだけれど、そのコメントを言うのが、なかなか大変で(笑)、書記さんにだの私だのに突っ込まれはじめたのでした。「私は基本的に著者の主張には賛成なんですが、でも…」とおっしゃっていたのですが、「でも…」から後のお話が、迷路に入っていきまして(笑)。「コメンテータさんは何を言っているんだろう? 誰か代わりに整理して話してくれる人いない?」なんて言ってみたりして、やりとりしました。みんなけっこうおもしろそうな顔してましたが、違うでしょうか。発言者であるコメンテータさんは、たぶん、発言する前は、自分の中では「言いたいことはこうだ!」って思ってたのでしょうけど、いったん口を開いてしゃべり始めると、緊張もあり、そして予想に反してうまく言えないことがわかったりして、「あれえ、何を言いたかったんだかよくわかんなくなっちゃった」となってしまったのでした。でも、コメンテータさんも、何とか表現しようと思ってがんばってました。えらかったですよ。これからみんなもそうやってみてね。それから、指導的なコメントとしては、以下のことがあります。自分の担当箇所(の文章を書くことを通じて)で、著者は「何をやっている」のか、そのことに、もっと注意を払って読んでほしいのでして、そしてその読みを、レジュメにも書き込んで、ほしいのですね。この本は、そういうことについて、かなりわかりやすく書いてあると思うんです。「私はこの章で(この箇所で)こういうことをやりますよ」っていう prediction を、ていねいに言ってるでしょ。そこをきちっと読み取って、レジュメのデザイン(構成)に反映させること。

 後半のセッションは、残りの部分「2.自己コントロールの低下?」「3.人格崇拝と合理化の規範」でした。前半のセッションに時間をとってしまったので、ちょっと申し訳なかったですが、前半でコメンテータさんとともに悩んでみる、という経験を共有したせいか、なかなかよい雰囲気ができあがってきました。報告の後、コメンテータさんから、「『困った人』の例として『ナルシスト』があがっているのですが、私はどうしてナルシストが「困った人」になるのかわかりません。だって、別に他人に迷惑をかけるわけではないと思うし…」という質問がありまして、これの答えが…(笑)。レポータさんには、「まず、書いてあることの範囲内で、どう答えたらいいか、著者の代わりに言ってみること。自分自身の意見を述べるのは、その後ね」って言ったんだけども、なかなかそうはならず…(爆)。どういう記録が上がってくるか、楽しみだなあ。私からレポータさんに「『人格崇拝の規範』というのはまあよいとして、レジュメには、もう一方の規範である『合理化の規範』についての記述がないんだけど、これを説明してよ」と注文をつけたのですが、あまりすっきりせず。「合理化」については、前の章にも記載があったはずだから、前の章の担当者からひとことあってもよかったのですが、ダメでしたよね。これは非常に重要な概念なので、私が引き取って、簡単に説明しました。そしてマックス・ヴェーバーの『プロ倫』についても少し。「社会学科にいて『プロ倫』ってコトバを知らなかったら、モグリよ」って(もちろんそれだけじゃありませんよっ。私がしたハナシは)。これは話しそびったのだけれど、『自己コントロールの檻』というタイトルは、『プロ倫』の結論部、「将来この鉄の檻の中に住むものは誰なのか、そして、この巨大な発展が終わるとき、まったく新しい預言者が現れるのか、あるいはかつての思想や理想の力強い復活が起こるのか、それとも ―そのどちらでもなくて― 一種の異常な尊大さで粉飾された機械的化石と化することになるのか、まだ誰にも分からない」(大塚久雄訳、p.366、強調は皆川による)とはじまり、そして「精神のない専門人、心情のない享楽人」というあの文言に至るあの記述から、とられているんですよね。今年は授業で『プロ倫』の話をしないので、私はちょっとさびしい…。

 そうそう、この本をテキストにしている人、やはり私の他にもあるようですね。同じ武蔵大学の基礎ゼミでも、もうお一方おられるというのは、知っていたのですが、今日、メンバーの一人が、他大学に行っているお友だちが、やっぱり使ってるんだって、という話をしてくれました。みんな、同じこと考えてるということね。ふふふ。共通の話題ができて、よかったよね。うん。

■セッション1■
【レポータの感想】まずは本を読んで重要な箇所を見つけて、それをまとめようと思っていたけど、いざ探していくと、どれも重要に思えてきてそれをまとめるのは大変だった。本文を写しただけのダラダラしたものになってしまった。自分の意見を入れたり、自分なりに要約したりすることができなかった。結局、本の内容をしっかりと理解しないままレジュメを書いてしまったので、うまくつながらないところが出てきてしまった。やはり自分がわかったつもりでいても、それを文字にして他人に理解させようとするのはかなり難しいと思った。
 授業での報告の時は、レジュメをただ読むのが精いっぱいだった。コメンテーターや他の人からの質問にも答えようと思っても、なかなか自分の考えていることがうまく言葉にならず、大変だった。

【コメンテータの感想】まず、前回述べきれなかった自分の意見をまとめたい。
 筆者は現代社会について「道徳的でしかも高度な自己コントロールの要求に応えようとする『聖人』のような人たちこそ、増えている」(p.60)と考えているが、私はこれと違う見方をする。それは「『聖人』のような人が増えたのではなく、思考の節約を図るマニュアル人間が増えたのではないか」ということである。以下これを説明する。
 今や現代社会の多くの人々はテレビを見て育ってきた。テレビは直接対面する対人関係とは違って、テレビの中の人とは直接の相互行為はなく、見る側が一方的に受けるものであるので、テレビの前で人はどのようにふるまっていても良いのであり、非常に自由な状態となる。しかし、実際の対面した対人関係では、ふるまいが制限され、かつそのふるまいは時や場所や状況や相手によって使い分けなければならないため、非常に複雑な状態となる。言いかえれば、テレビとの関係はとても楽なものであり、通常の対人関係はとても難しく大変なものであるということになる。つまり、現代の人々はテレビとの関係という非常に楽な関係を知ってしまったため、余計に対人関係がわずらわしく感じてしまい、楽を知ってしまうと苦しいこともなんとか楽にしたいと考えるだろうと推測できる。そこで多くの人々は心理学やカウンセリングを頼り、その技法をマニュアルとして自分たちが受け入れることでいちいち考えることを節約し、わずらわしさを解消しようとしたのではないだろうか。そして人々が思考の節約のために心理学者らに要求してつくり出された数々のマニュアルが、結果として「共同意識」や「高度な自己コントロール能力を要請する社会」を生み出していると私は思う。
 以上が筆者の考えと私の考えの違いである。私はこの点を除いた筆者の考えには賛成する。
 筆者は本書の中で、心理学やカウンセリングの特徴を紹介し、それに疑問を投げかけているが、私も筆者と同じように、心理学やカウンセリングには疑問を感じる。以下で述べる。
 まず、カウンセリングの技法を身につけることで「自己発見」し、「人の真実の喜びとふれあい」に満ちた“こころの豊かさ”を実現しなければならないというカウンセリングの立場に疑問を投げかけたい。ここで「人の真実の喜び」などと言われているが、喜びや幸せを感じる基準は人それぞれに異なるのが当然であるのに、どうして「真実の」と、さも人の価値観は皆同じであるかのように言えるのだろうか。
 それから、心理学やカウンセリングが、一見、社会的状況が生み出しているように思える問題も、実は個人の心理(感情)に原因があると解釈する立場にあることにも疑問が沸く。私は人間は本質的には全く変わっていないと考える。それは、今でも、古代ギリシアの神話や物語が多くの人々の心を打ち、共感させている事実があるからである。人間の本質、つまり心理や感情が50年や100年で変わってしまっているとしたら、そのような事実はあり得ないだろう。だから、個人の心理や感情を問題化するのではなく、まず、社会環境、社会的要因を問題化するべきだろうと私は思う。
 以上、2つの点に疑問を感じた。これらの疑問のアプローチの形では私は筆者と異なってはいるが、立場的には私の疑問は筆者の立場と同様な立場である。
 私は筆者の立場には基本的に賛成する。しかし、筆者の言う「現代社会は聖人からなる一社会」という点(について)は、私は異なる見方があると考えている。

 意見がまとまらないパニック状況でコメントしたため、前回のゼミの多くの時間を割いてしまい、すみませんでした。でも、もっとみんなが活発に発言できたらいいと思いました。自分の発言はまとまらなくて迷惑をかけたかもしれないけど、そこから議論が起こることもあるだろうし、意見を言える雰囲気をつくることもあるだろうから、これから思いついたことでも、もっとみんなが発言できるようになればいいと思います。

【司会の感想】司会をやってみて、全体をうまくまとめることができなかった。ただ「〜さんどうぞ」とか、そういうことばかりで、話がゴチャゴチャしている時でも話をまとめて整理することができなかった。沈黙している時でも司会が話を持ち出したりできるようにしたいです。もっと、みんなを話の中に引き込めるようにしていきたいと思いました。自分の意見も出したり、もう少し余裕をもって進行していきたいです。

【書記の感想】思っていたよりも書記は大変だった。今回の議論は今までと少し違ったものだったが、今後に活かすことができるよいものだったと思う。次回からは私も、もう少し自分の意見を順序だてて説明したい。
■セッション2■
【レポータの感想】まだ提出されていないように、思います。

【コメンテータの感想】初めてコメンテーターをやったのだが、けっこう難しかったというのが正直な感想です。ただコメントをするといっても本の内容をよく自分なりにわかっていなければならないわけだし、質問の内容によっては、よーく文章を読めば答えがわかるものもある。今回ゼミで扱われた章は、自分にとってまだ、まあまあわかる部分が多かった。しかし、コメントをする際、どのようなことを言っていいかわからなくなってきてしまっていたような気がする。もっと自分で完全にその文章を理解できるように努力していきたいです。

【司会の感想】最初、自分は司会なんて無理だと思っていましたが、やはり無理でした。意見を述べている人がいるのは、わかるのですが、内容があまりに珍粉漢粉(ママ)に聞こえて、理解しがたいものもありました。聞き返したいのですが、わかっていないのは自分だけなのではないのか、司会がバカだと気付かれはしないだろうかと、居ても立ってもいられず、ただその場に立ち竦むばかりでした。司会の難しさを肌で感じずにはいられない一日を過ごしました。自分のような雛には司会者なんぞはまだまだ遠い先のお話でしたがしかし、いつかは自分も先生のお力を借りないでも最低90分の授業の間くらいは、ゼミ全体を見通せる千里眼を身につけたいと思います。できることなら努力は無しでがいいのですが、そうは問屋が卸さないということろ(ママ)でしょうか。これからのゼミや、その他の学生生活の中で少しでも自分を鍛えられれば、これ幸いです。

【書記の感想】今回書記をやってみて、人の意見を普段より真剣に聞けたと思う。人の言っていることを記録するというのは想像より難しく、みんなの意見を深くは考える時間がなく、とにかく必死で記録した状態だった。今回のセッションでも全員が意見を述べることはなく、私も含め多くの人が一回もしゃべらずに終わってしまったように思う。まだまだ、フロアの発言数より先生の発言数の方が多いので、セッション前に一人一人が内容をよく理解してどんどん発言できるようにするといいと思う。
HOME
第5回(5月18日)  『自己コントロールの檻』を読む

「第1章 心理主義化社会」


 前回はなにしろ「最初の一歩」だったから、右も左もわからないっていうことでしたが、今回は前回の経験を踏まえて、… できたかな? レジュメについて言えば、章のタイトルは入ったけれども、章の中にある節とそのタイトルの記載が、なかったですね。1章を半分に分けてやってるんだから、担当ページを書くだじけじゃなくて、節とタイトルも入れれば、さらに視覚的にわかりやすいのに、と思います。また、レポータさんはふたりとも「報告者」に徹してました。自分なりのコメントも入れると、コメンテータさんがコメントつけやすいんだけどな。「ここがよくわからなかったです」っていうのでも、いいと思うんですよ。
 今回から、「感想」の提出は、書記以外の担当者にも出してもらうことにしました。


■セッション1■
【レポータの感想】自分のまとめた部分は具体例が多かったのでやりやすかった。書きたいことが多く、字がたくさん並ぶかたちになってしまったので工夫できていないなあと心配だったが、“見やすい”と言ってもらえたのでよかったと思う。今回はまとめを重視して取り組み、自分の意見を述べることを忘れてしまっていたので、次回は筆者の考えに対する自分の意見も交えてレポートしたいと思う。

【コメンテータの感想】今回のレポートは上手くまとめられていたため、コメンテーターとしては何も意見することができませんでした。コメンテーターはみんなの意見をどんどん出すための火種役みたいなものなので、意見を出すことができないのは、なかなかつらいものでした。でも、それは逆に言えばレポーターのレポートが、適確だったことを意味しています。私が今度レポーターになった時には、このようなレポートが作れるようになりたいです。

【司会の感想】今回、初めて司会をやったが、とても緊張してしまった。約40分間のセッション1つを司会するのに、自分にはとても長く感じられた。前回のゼミの内容から見て発言が結構でてくると予想していた。しかし、今回は、発言がすこし少なくて正直ドキドキしていた(自分が司会という立場だったからかもしれない)。今回のレポートの内容がよくできていたのか、本当に意見がなかったのか、そんなことを考えるヒマ(心の余裕)がなく、自分でも、意見をさがしつつ、まわりに目を向けて、その場に応じた。司会の仕事をこなさなければならなかったからだ。自分でもわかるくらいギクシャクしていた。司会というポジションは大変、とプリントに書いてあったけれど、実感した。しかしながら終わってみると(先生が最後にまとめたから)けっこうまとまった内容だったような気がして、自分はいいと思った。次に司会をやる時は、今回の反省をいかしていこうと思った。司会にとって沈黙は、異性との会話の沈黙くらい気まずいから、自分でいくつかの意見が言えるくらいにはしておきたいと思った。

【書記の感想】前回の書記さんの提案で、発言する前に名前を言うことになったので、意見を聞き取るのに楽だった。みんなが早く覚えるまで、続けてほしい。ただ前回同様、レポータとコメンテータとフロアのごく一部の人の発言しか聞けなかったのが、残念だった。自分でもちゃんと読んできたつもりだったが、いざ「意見は無いですか?」と聞かれると何を言っていいのかわからなかった。やはり授業前の予習の時点で疑問点や議論したいところなどをあらかじめ深く考えて、どう発言するかまで準備しておくことが必要だと思った。また、誰からも意見が出ないような時は、司会の人が当ててしまっても良いと思う。自分自身、沈黙が続くと緊張して意見を言い出しづらかったので…。もう少し慣れて、気軽に発言できるようになればいいと思う。
■セッション2■
【レポータの感想】初めてレポーターをやってみたんですが、なかなか厳しいものでした。先生の指摘に答えることができなかったりと、自分の読解の甘さを大変よく思い知らされました。次の時には、もっとわかりやすいものにしたいと思います。

【コメンテータをやって…】まず、本を読んでくる時点で、ふつうに本を読む時に比べて、かなり注意深く読んだ。著者は、ここで何を一番言おうとしているのか、どういう構成で書かれているかといったことだ。コメントは、直前にレジュメ(「レポート」と書いてありましたが、誤記でしょう)を渡され、発表を聞いたので、どこにつっこもうか必死だった。本の内容、人の意見にモノを言うには、やはり自分自身の意見や、理解ができていないとだめだなあと感じた。また、レジュメ(先ほどと同じ)の書き方も、少し工夫するだけで、だいぶわかりやすくなると思った。

【司会の感想】初めての司会は、何を言えばいいのかわからなくて、頭の中がごちゃごちゃしてしまった。それに今日の後半部分は内容は理解し難く、より一層私を混乱させた。フロアの人からもほとんど意見が出なくて、先生が一番多く話した、ということは、司会として失敗したようだ。みんな黙って何を考えてるのか、1人ずつ問いただしたくなったが、前回まで私もずっと黙っていたので、人のことはとやかく言えない。とにかくゼミは、何をしても何もしなくても、あの沈黙と緊張感で精神的にすごく疲れることが、今回司会をしたことでひしひしと感じられた。

【書記の感想】今回書記をやってみて、人がしゃべっている事を記録するだけでも急がなければならないが、さらに、今どのようなことを議論しているのか分かっている必要もあり、いろいろなところに神経を回さなければならず、思ったより大変だった。書記の仕事が大変だということのほかに今回僕が感じたのは、フロアーの発言が少ないということだ。コメンテーターが感想を述べた後は、先生の発言が多く、フロアーで発言する人も限られている。僕も含めてもう少し活発に発言がおこなわれるといいと思う。
HOME
第4回(5月11日)  『自己コントロールの檻』を読む

「はじめに―心の知識を求める人々」


 いよいよ本番、森真一『自己コントロールの檻―感情マネジメント社会の現実』(講談社メチエ)を読みはじめました。今日は、「はじめに―心の知識を求める人々」をやったのです。最初のセッションは、なにしろほんとに「第一歩」なので、「な、なにを、い、いえば、いいんだろう…」みたいな状況。たいへんだったですねえ(笑)。「それではレポーターの○○さん、報告をお願いします」、と司会が口火を切って(この台詞は前回配付したプリントに書いてありました・笑)、レポーターさんは恙無く(?)レジュメに基づいてお話をしました。そして次に「ではコメンテーターの△△さん、コメントお願いします」となったんだけど、担当コメンテーターが言ったのは、「…。正しいと思います。…」の一言(でも、二語文かしら、これは。一語文じゃなくて…)。そんなあ〜、「正しい」っていったい何が正しいんですかあっ(爆)―これは、レポーターさんのレジュメに基づく報告と文献それじたいとの距離はあまりない、という意味であるわけですね。もちろん。

 などという次第で、最高にぎこちなく始まったのですが、その後は、それなりに会話が続いていきました。話題は、最初の部分で扱われている「家庭内暴力」に悩んで息子を殺してしまった父親の事件に集中しました。この父親は、「共感」がだいじだと言うカウンセラーの助言通りに息子の言い分を受け入れ、暴力にも耐えていたのだけれども、結局殺すことになってしまった。カウンセラーの助言は間違っていたのだろうか…。う〜む、と思いながら聞いておりましたが、「ここでそういう話をするのはおかしいのではないか」というような指摘が出てきました。なかなかすばらしかったですね。

 前回注意しておいたんですが、やっぱりダメだったのは、連休があったせいなのかなあ。今日やったところは「はじめに」なんですが、この「はじめに」は、この本全体にとってどういう意味を持つパートなんでしょうか。「はじめに」において、著者はどういうことを実行しているんでしょうか。そういうことへの配慮がまったく感じられない。だから当然、「はじめに」の中にある、見出しがつけられたそれぞれのパートが、「はじめに」全体の中でどういう役割を果たしているかいうことへの配慮も、ないわけです。これじゃあ何が書いてあるか読めないですね。「パラグラフ・リーディング」、基本だよ! それに、そもそもレジュメに「はじめに」っていうタイトルが入ってないんだもんね。それだけでこりゃダメだっていうことが、わかっちゃうんです。以下は書記担当者さんから提出された「感想」です。


■セッション1■
★今回の議論の要点・反省点(書記としての感想)★

 今回の議論は、「はじめに」の意味や筆者のねらいをあまり汲みとっていない方向に進んでしまったかと思う。
 「はじめに」という部分は、実際は、筆者が最後に書く部分である。そしてこれまで書いてきた内容の部分をまとめて、導入として本のねらいを説明したり、問題提起したりしているのである(先生の解説より)。
 このセッションの部分では、「心理学の流行(心理主義化)が社会にどう影響しているか」という本書の概念を捉えることが大事だったと思う。
 今回は第1回目だったこともあってか、私を含めて発言しなかった人もいて、発言する人が何人かに集中してしまっていたように思えた。それと、書記をやっていて思ったのは、正直に言って(恥ずかしいことだが)、全員の顔と名前がまだ一致していないので、議事録をとっていて誰の意見かわからないものが出てきてしまった(そのために今回の記録は誰の意見なのかわからないものになってしまいました。すみません)。ここで、ひとつ提案したいのだが、もし私と同じようにまだみんなの名前を覚えきっていない人がいるとすれば、しばらくの間、意見を言うときには、はじめに自分の名前を言ってみてはどうだろうか? 書記は全体通して、聞き取って、記録して、考えてと忙しかったがとても勉強になった。
■セッション2■
★感想★

 今回は初めての書記ということだった。自分が思っていた以上にみんなの話のしかたが早く、質問とその答えの内容がだんだんくいちがってきてしまって記録するのが非常に難しかった。今度からは自分も人の意見を聞き逃さないように気をつけていきたい。あと発言した人の名前がわかるように、早くみんなの顔と名前を覚えていきたい。
HOME
第3回(4月27日)

 次回から本格的にゼミを開始するので、分担表を配付(1回に1章を取り上げ、それを2セッションで行います)。全員が、「司会」「レポータ」「コメンテータ」「書記」を担当できるようになっています。生協に連絡したら、まだテキストは来ていなかったので(その後入ったかもしれませんが)、次回やる部分のコピーを一部作り、図書館GS(グループ・スタディ・ルーム)の引き出しに入れておきましたので、各自コピーしに行ってください。
 その後は、ゼミのやり方について、プリントを配付して、前回より詳しいインストラクションをしました。これからみんなにセッションを進めてもらうことになるのだけれど、「司会」「レポータ」「コメンテータ」「書記」とはそれぞれどんなことをすると期待されるものなのか、時折見返してほしいと思います。
 次に、レジュメ品評会(その前の解説に時間をとったので、かなり延びてしまいましたね。すみません)。同一の指示を出したわけですが、同一の結果には、ならない。このあたりが、いろんな意味で、おもしろいわけです。で、「やっぱりね」ということが、また発生。これは、bookレポートを課した時にも必ず発生することですが、「報告対象の文献の筆者」と「報告する私」との関係が、レジュメの中で、曖昧、未分化になってしまうという現象です。さらには、「報告対象文献が取り上げた現象」と「その現象を取り上げた筆者が、その現象に施した作業、分析」が、報告者の中で分化していない、という現象も、よく発生します。今回の文献について言えば、宮台さんの「ブルセラショップの女子高生」では、ブルセラ女子高生に対してなされるある解釈に対して、異なった解釈を提示し、批判するという構成があるわけだけれど、そういう構成、ストーリーそれじたいが、報告者の中で自覚されていないレジュメが頻出しておりました。大学生の国語能力は、かような状況にあります。由々しき問題です。この1年でここから抜け出してもらわなくちゃなりません。
 そうそう、この時間で、年来の疑問が、ひとつ解けました。単なる礼儀の問題じゃあ、なかったんだなあ…。
HOME
第2回(4月20日)

 今日やったこと。まず、用紙を配付して先週の宿題(リストから読みたい本を4冊選び、読みたい順に番号をふっておく)を記入してもらい(その際、書名を書く場合は「」じゃなくて『』を使う、ということを伝えました。今後はそうしてください。論文の場合には、「」となります)、さらにそれを黒板に書いてもらいました。重複が1件あったので、じゃんけんをしてもらって決め、図書館に移動。職員の方にOPACの操作を説明していただいて、各自が選択した文献を借り出してくる、ということをやったのです(勝手に「図書館実習」などと称しております)。収蔵されていなかったり、借り出されていたりで、必ずしも1位のものを手にできたわけではないのですが、それはまあ諦めてもらって、作業終了。教室に戻って、「宿題その1」の説明。借り出してきた文献を読み、bookレポートを書く、というものです(400字づめ原稿用紙10枚程度)。「bookレポート」と言っても、いったい何をどう書けばいいのかわからないだろうということで、若干のインストラクションを書いたプリントも配っています。連休明けの回に提出。選択された文献のリストは、下にあります。

 次にゼミ進行の概略を説明。私のゼミでは、「司会」「レポータ」「コメンテータ」「書記」という4つの役割を設定しています(残りの人々は「フロア」です)。それぞれどのようなことをすると期待されるかを簡単に説明しました。次回、さらに詳しいインストラクションを書いたプリントを配付します。このゼミでは、共通の文献を取り上げて、分担し、いっしょに読んで議論する、というやり方をとっていますが(前期)、その際に「レジュメ」を使います。このレジュメの書き方も訓練が必要なので、次回提出の「宿題その2」として、ある新聞記事(宮台真司「ブルセラショップの女子高生」朝日新聞夕刊、1993年9月9日付記事)を読んでもらい、それについてのレジュメを作ってくる、というのを、課しました。レジュメについてのインストラクションも配付。次回は各自書いてきたレジュメの品評会です。

 そして最後に取り上げる文献をアナウンスしました。次回に分担表を配付します)。

森真一(2000)『自己コントロールの檻―感情マネジメント社会の現実』講談社選書メチエ、1500円+税

生協に注文しました。1週間〜10日くらいで入るということです。来週には間に合わないかもしれないですが、問題のないようにこちらで準備します。

 「今日はやることがたくさんあるから、テキパキ動いてください」というふうに、最初に注意を喚起してるのに、みんなちっとも動かないのは、ナゼなのよっ。ゼミ室の椅子が足りなくて走り回って戻ったらぼーっと座ってるんだものなー。「何やってる!」って、ついつい近くの人のアタマを指でつついてしまったよ。ごめんね。「サイトを見に来てくださった方はいますか?」って尋ねたら、お一方いました。どうもありがとう。「せんせーのサイト、ニフティに置いてあるのに、メールアドレスはaolなんですねー」って言われました(苦笑)。

HOME
 選択された文献のリストです。連休明けに、bookレポートを提出することになっています。リストには、サブカテゴリーと、著者名、書名、出版社名が入っていまして、それをもとに、つまり実際に本を手に取ることなく、読みたい本を決めてくることになっていました。読みやすいものも本格研究書もあります。ま、がんばってくれい。

井上忠司『現代家庭の年中行事』講談社現代新書

宮台真司『終わりなき日常を生きろ』筑摩書房

浅野千恵『女はなぜやせようとするのか』勁草書房

ベノクレイティス『セクシャル・ハラスメントの社会学』法律文化社

ゴクチン『エコロジーと環境』白水社

中根光敏『社会学者は2度ベルを鳴らす』松籟社

ヒュアコ『映画芸術の社会学』有斐閣

桜井哲夫『手塚治虫』講談社現代新書

リーヴァー『サッカー狂の社会学』世界思想社

山田昌弘『結婚の社会学』丸善ライブラリー

室生忠『若者はなぜ新・宗教に走るのか』時の経済社

黄順妃『日本のエリート高校』世界思想社

桜井哲夫『TV 魔法のメディア』ちくま新書

内田隆三『TVCMを読み解く』講談社現代新書

谷岡一郎『ギャンブルの社会学』世界思想社

和気純子『高齢者を介護する家族』川島書店


第1回(4月13日)

 開講しました。初日ですので、全体の計画とか、ゼミってものはこんなもの、とか、自己紹介なんかを、しました。お一方欠席だったので、ちょっと心配です。『社会学の宇宙』という本があるのですが、その巻末についている社会学文献リストを配付して、「読みたい」と思ったものを4冊選び、最も読みたいものから順番に、番号をふっておいで、という宿題を、出しました。来週は、そのリストをみんなで見せっこした後で、図書館に行きます。このサイトの紹介もしました。見に来てくれた人がいたら、emailでもくださいな。(00.04.14)
 以下は社会学部社会学科全体のガイダンス時に配付された文書の一部です。

(私のクラスに配属になった)学生のみなさんへのメッセージ

 「社会学基礎演習・社会学思考法」は、「社会学原論」とならんで、1年次の社会学の勉強ではもっとも重要なクラスです。語学もあるわけですが、みなさんの勉強生活は、このクラス中心にまわっていく、と思っていてほしいと思います。そしてこのクラスでは、かなりたくさんの勉強をしなくてはなりません。しかもその「勉強」とは、相当の人にとって、今までのやり方とはまったく異なるものです。ほとんどのみなさんは、「学問」や「研究」というものがいかなるものであるかを知らず、そして「社会学」が何をどういうふうに考える学問、研究であるかを知らずに、「社会学部社会学科」というところに入ってきたでしょう。だからこのクラスでは、今書いたことをよく知る人にならなくてはなりません。またこのクラスは「ゼミナール」という形式で実践されていきますが、そこでの目的には、ゼミナールという形式の授業について知り、それをよく実践できるようになる、ということも含まれています。こうしたことは、実のところみなさんにとってはかなり大変な課題です。講義を通して上級生と接する機会がありますが、不幸なことに、3、4年生になっても、こうしたことがまるでわかっていない学生さんが多数います。そして、わからないまま卒業していく人も多数いるだろうと思われます(大学によらず、です)。これは、学費の無駄遣いです。そして、大学で教える立場にある者にとっては、敗北を意味します。

 私のクラスでは、非常勤講師という限界のある立場からでもなしうる最高のトレーニングを、みなさんに施しています。みなさんにお金の無駄遣いをさせたくないですし、敗北もしたくないからです(その結果、「皆川ゼミは基礎ゼミの中で一番厳しい」という評判がたっているようです。よかったですね、私に当たって)。高校までの学校生活では、なるべく目立たないように、自分を抑えるようにと過ごしてきた(過ごさせられてきた)人も多いのではないかと思いますが、そうした態度を続けていては、大学での勉強は成り立ちません。「訓練された無能力」からの脱出を各自の課題として、基礎ゼミをはじめとする授業に臨んでほしいと思います。ゼミでは、とにかく積極的に発言すること、自分を出すことが奨励され、義務づけられさえします。間違いを恐れずどんどん話しましょう。話さなければそれが間違いだということさえわからないのですから。

 ゼミでの主役はみなさんです。みなさんの関心を伸ばし、それを適切に言語化していけるようアシストするのが教師の役割です。頭の中が混乱して、どう言えばいいのかわからなくなること、伝えたいことがあるのに、うまく言えなくて苛立ち、もどかしく思うことがきっとあるでしょう。そのときこそがチャンスです。「考えること」は、そこからはじまるのです。けれど、乏しい語彙では意義深い思考は困難です。文学であれ社会学であれ、様々な文章に触れ、ことばに対する鋭敏な感覚を養うように心がけてほしいと思います。

HOME