基礎ゼミ@武蔵大学「メンバー最終レポート」
後期の課題として、各自の報告についてのまとめをしてもらうことと、1年間ゼミをやってきた経験を振り返ってもらうことにしました。以下はその時に配付したプリントからの抜粋です。その下から、メンバーのレポートの一部を紹介します。ゼミ経験を振り返り、整理してもらった部分です。
後期は、各自の関心に基づいて報告してもらいました。意気込んでやった人も、しょうがないかと思ってやった人も、やるならそれなりにと思ってやった人も、やればいいんでしょっていう感じだった人も、いろいろだったと思います。何度も言っていますが、1年生の基礎ゼミの目的は、ゼミナール(演習)という授業の形式そのものを実践し、習熟し、そして2年次以降の勉強に生かすことです。もちろんそうした作業を通じて、「社会学という学問」をさらによく知り、自分自身の関心を育てていくことも、重要な目的でした。
後期の課題として再びレポートを課すわけですが、取り組むにあたっては、基礎演習が、上記のことを目的としていたのだということを思い出し、自分の報告をそうした目的に照らして振り返り、新たな気持ちで書いてみてください。
内容は、もちろん各自の報告をもとにすること。そして、1.自分の報告はどのようなものであったか(内容とやり方)、2.それに対してメンバーからどのような反応があったか、3.その反応について自分はどういった返答ができたか、4.今それを振り返ってみてどのようなことを考えるか、以上の4点を必ず入れて書いてください。箇条書きにする必要はありません。番号をふって羅列するなどという美しくないことはせず、ちゃんと論を立てて書いてください。もちろん、報告したときにダメだったと思ったことを、挽回する機会ですので、その時には眠っていたあなたの力を、遠慮なく発揮してください。
その上で、「第2部」のような感じで、この1年間基礎演習というものをやってみて、あなたが得たことは何だったかを書き、締めとすること。(おそらくは「社会学」の実質についてほとんど知らないままに「社会学部社会学科」なるところに入学し、この未知の「学問」とつきあうことになってしまったあなたと)「社会学」との距離はどうなったか―近づいたか、そうでなかったか―とか(このトピックに関しては、「基礎ゼミ」以外のクラスでの経験も参照してもらってかまいません)、「人前で話す、っていうことも、何回かやって、慣れてきた」とか、「この課題は最高にキツかった」などといった感想とか。私のゼミの進め方に対する感想・批評(もちろんご批判でもけっこうです)を書いていただいてもかまいません。そして、この部分を、ゼミ時にお話してもらおうと思います(そして、この部分をサイトに掲載させていただきます)。かいつまんで話してもらっても構わないし、この部分をコピーして配付し、読み上げてもらうのでも構いません。
えもさん(「死刑について」)
くろさん(「現代のヒトとヒトとの関係」)
くわさん(「学校について」)
こばさん(「環境について―環境社会学を学ぶ」)
すずさん(「魅力について」)
たきさん(「日本の売買春について」)
たぐさん(「流行」)
はぎさん(「結婚について」)
つぐさん(「音楽について」)
まどさん(「異性愛と同性愛について」)
みやさん(「少年犯罪について」)
よしさん(「日本の主婦について」)
ろくさん(「フリーターについて」)
よなさん(「社会背景とギャンブルの関係」)
えびさん(「流行」)
ともさん(「おはやし社会学―重松流祭囃子をとりあげて」)
(報告順)
えもさん 報告タイトル:「死刑について」
一年経っても文章の書けない私だが、一年間のゼミで学んだことは多かったと思う。大学というものを一番感じさせてくれる授業だったと思う。自分の勉強不足をひどく痛感させられる授業でもあった。そのおかげで、少しは本を読むようになった。ケチをつけるとしたら、毎週昼休みが短かったぐらいだろうか。
くろさん 報告タイトル:「現代のヒトとヒトとの関係」
この一年間、社会学というものを学んできて一つ大事なことがわかった。それは、何に対しても自分の意見をもつこと、ということである。まだ物事の知識が浅く、社会学というものの実体もつかめていないのでなかなかうまくいかず、人の意見に流されがちであるが、それに同調する形であっても何か自分の考えや理由を持つ事が大事であると思った。いろんな講議で社会学のことを学んできたが、その多くのことを教えられたのはゼミだと思っている。週に一度のゼミで、みんなで一つのことについて考える、そんな実践をたくさんやって多くのことを学んだ。人前で自分の意見や考えを述べること、これが一番簡単そうで難しいことだった。私はもとから言葉足らずのところがあるのでどうすれば皆に伝わるのか、ということを常に考えながら発言していたように思う。ゼミをやっていく中で皆の発言を聞いて、物事に対する因果関係をつかめればうまく表現できるのだな、ということがわかった。他にも司会、レポーター、コメンテータ、書記という役割が与えられたことで毎回ゼミに対して目的を持って参加できたし、それぞれの役割を身をもって体験することができた。
ゼミで楽しかったこと、それは後期の個人レポートである。それぞれがそれぞれのテーマを選び発表する。だからこそ自分なら選びそうもない話が一から聞けて毎回楽しかった。自分のことに置き換えてしまうと、夏休みの8月中旬から本を読んだり、構成を考えたりで大変だったという苦い想い出がある。人に一から伝えるのはこんなにも難しいのかと身をもって感じた。その割に抜けている部分があったり説明不足だったりして残念だったのだが。みんなも自分の言いたかったことすべてが伝えられていないのかもしれないが、私にはどれも新鮮な話で、毎回聞くのがとても楽しみだった。音楽の話や売買春の話、同性愛者の話やおはやしの話などとてもバラエティに富んでいて、毎回レポーターや先生の話を聞いて学ぶことができた。新しいことを学ぶことの楽しさというものも学んだ気がしている。
社会学というものについて“無”の状態から始まった私にとって、始めの頃は本当に大変だった。一番きびしいゼミとは聞いていたが、いきなり課題を出され、しかも10枚レポートと言われびっくりした覚えがある。他のゼミからは「あそこまでやる必要はない」という言葉も聞いたのだが、今思えば「あそこまで」やってよかったと思っている。一年でかなりの成長ができたし、本当にたくさんの話が聞けて、たくさんの考え方を学ぶことができたのだから。おかげで今や10枚レポートも構成を立ててかけるようになった。
困難ながらも一緒に一から社会学のゼミをやり、いろんな話を聞かせてくれた仲間と、毎回たくさんの知識を私達に注いでくれた先生に感謝の気持ちでいっぱいだ。来年は専門科目をもっと取れるようになるので、ゼミで一年学んできたことを生かしていきたいと思う。
くわさん 報告タイトル:「学校について」 (原文は単一段落だったが、読みにくいので皆川が複数段落に切っている。)
次に、一年間皆川ゼミで学んで思ったこと感じたことを書いていこうと思います。大学入学前になんとなく抱いていた社会学というイメージがゼミでもろくもくずされ、結局しっかり理解できない内に、一年間がすぎていきました。まったく社会学についてわからないというわけではないがいまいち自分に自信が持てないでいるのが現状です。
あと思ったこととして、自分は武蔵大学に入るとは思ってなく、第一志望に入りたくて勉強していました。それなりに成績もありなんとかなると思っていたんですが、結果は見てのとおり今に至っています。そんなのもあってどことなく他の人に対する見方が見下していたようなところがあったように思えます。けれども実際ゼミでみんなの報告や話を聞いてなんて自分は傲慢なんだと思いました。よっぽど自分のほうがやる気もなくダメな奴に思えてしまいました。夏休みの課題もいやいややった感じもありました。かなり自分の中でもやる気のない時期でした。
そして夏休みも終り最初のゼミの授業で何かうまく表現できませんが自分に訴えてくるものがありました。たぶんですけど、やる気のない自分に対して先生は変わらず熱意をもって接してくれたような気がしました(たぶんですからね)。それで、自分がこのままじゃ先生に申しわけないなという気持ちをもったのは事実だと思います。そんなこともあり、先生の熱意に応えられるぐらいのやる気をもって取り組もうと思いました。けれど現実はそう単純にはいきませんでした。何度も楽な道へと自分からいこうとしていました。それでもやっとこさ大学の授業をこなしていきました。
皆川先生の授業はかなり大変なこともありましたけど先生のゼミでよかったと思っています。何度か友達のゼミがうらやましく思ったこともありました。特に夏休みの課題はなんでこんなにあるんだあーと思いました。熱意のある先生でよかったと思います。もし他の先生でやる気のない人だったら、自分もやる気をなくしていたと思います。ただ先生の心理状態を読み取ることができませんでした。今日は口調がトゲトゲしいから怒っているかなと思うと、そんなことはなくなごやかに話したりと、先生の感情はわかりにくかったです。
あと先生のゼミで嫌だと思ったこと。延長すること、こればっかりは勘弁してくださいって感じでした。昼休みが残り20分もなかった時もあったような気がします。延長だけはどうにかならないのでしょうか。前期の頃はまだ良かったんですけど、後期は本当に長くやってた気がします。できれば一日に一人の報告でやれるといいと思います。前半がおしすぎると後半のセッションなんか先生のつっこみだけになりかねないと思います。先生的にしっかりやりたいからだと思いますが、生徒的にはけっこうきつかったです。とにもかくにも一年間ご指導ご鞭撻、まことにありがとうございました。いい意味で本当に良い経験をさせていただきました。おつかれさまでした。
こばさん 報告タイトル:「環境について―環境社会学を学ぶ」
この一年間基礎演習というものをやってみて何を得ることができたか、と言われて具体的に「これだ!」と言えるものはない。基礎演習だけに限らないかもしれないけれど、この授業のおかげで長いレポートの書き方は身についたと思う。ただ慣れただけ、とも言えるけど…。ゴールデンウィークの頃初めてレポートが出たときは、原稿用紙10枚と言われて地獄だと思ったけど、今では「またか」と思えるぐらいの余裕は出てきた。本当だったら「社会学的視点からものを見ることができるようになりました」とか、言ってみたいが、私にはまだそれはできないと思う。社会学が常識を疑って見ること、ある現象を外側から観察することだということはよくわかった。しかしそのようにものを見ることはなかなか難しいということもわかった。ある現象を見る時の社会学的視点に自分で気がつくことはまだ難しいが、授業中にそのような視点に気づかされて、ある現象をその視点から見ると、結構おもしろいものもあった。この程度ではあるが、この一年を通して私と社会学の距離は本の少しは縮まったと思う。
すずさん 報告タイトル:「魅力について」
最初は、どうしても社会学をやりたいと思って社会学部を選んだわけではなかったので、時間がたてば自然と知識が身につくと思っていた。しかし、とらえどころのない学問なだけに、何もしないままでいても何も身につかないことがわかった。まあ、もうすぎさってしまったことなのでどうしようもないのだが、これからを考えると、このまま何もしないでいても何も変わらないし、成長もできないと思う。この学部に入った以上、やはり何かしらの知識を身につけておきたいし、もしそれができなかったとしたら、この学部に入った意味がなくなってしまう。これからは、社会学を深く知るために、また自分の成長につながるように、今まで読もうと思っていても読んでいなかった本を読んだり、社会学についてじっくり考える時間をもとうと思った。
たきさん 報告タイトル:「日本の売買春について」
一年間社会学基礎演習というものをやってみて、私はいよいよ社会学という分野の大きさに気づかされた。前にも述べたように私は社会学というものを甘く見ていたし、そんなに奥が深いものだとは思ってもいなかった。そのため一年基礎ゼミの前期の本を読んでレジュメを書いてくるという一番はじめの宿題(皆川註:これは誤り。「本を読んで書いてくる」というのではなく、「新聞掲載の論説―宮台真司「ブルセラショップの女子高生」―を読んでレジュメを作ってくる」というもの)は私にはあまり慣れたものではなかったのですごく大変に感じた。大体レジュメって何? といったような感じで私自身この一番はじめのレジュメが一年の基礎ゼミの中で一番大変だったように感じる。そしてまたこの選んだ本というのがなかなかつかみ所のないような難しい本だったのでこの本の中で何が社会学を語っているのかもよく分からなかった。そのためはじめから躓いてしまって大変な思いをしたような感じだけが残った。
その後は前期の社会学基礎演習が始まった。この基礎演習では本は完全に指定されておりその中で自分の当てられた範囲だけレジュメを書いて自分なりの意見を出すというものであった。これは私なりにはやりやすかったがその分自分の好きなことが調べられないという点で少し味気なく感じた。しかし、この前期の基礎演習はみんなで討論するという初めての経験がすごくためになったと思う。人の意見に対して「自分はこう考えている」といったように、自分の意見が言えた時の満足感がたまらなかった。正直な話、私ははじめみんなの前で何か発言するということはすごく恥ずかしくって出来ないかもしれないと思っていたが、1回やってみれば全然恥ずかしいことではなくむしろすごく楽しいことだと思った。
またこの討論というものが社会学を学ぶ上でかかせないとても大切なものであることもわかった。討論では自分の意見と他人の意見をぶつけあって自分の意見をみんなに発表する機会であり、またまた自分の思考能力を育成させるための方法であるとも思う。そのため後期のゼミの時先生に注意されたことは納得のいくものであり、発言することの楽しさだけでなく発言することにおけるマナーというものもわかった。ただ自分の発言に満足することだけではなく、それと同時に自分の発言には最後まで責任を持たなければならないことを知った。
また前期と後期のゼミ発表の中でテーマの選び方やレジュメを書くためのマナーというものもわかった。
まずテーマの選び方からいくと、これは自分のやりたいテーマを選べるなら選べたほうが断然楽しいと思う。しかしこれは私だけなのかわからないが自分の好きなテーマであると色々手を出したくなって範囲が広くなり、何を書いていいかわからなくなるという結果になってしまうのである。そのような時は無理をせずにその中から自分のもっとも関心を持った分野を深めていくことが大切だと思う。またその分野も自分なりに何か主張できるような何かを持っているような分野を選んだほうがいいと思う。そしてまたみんなが少しでも知っているような分野のほうがみんな関心を持ってレポートを聞いてくれると思うからである。
そして何よりも私が一年の基礎演習で知ったことは社会学という学問はどんな分野にも関わってくるというようなすごく奥深いものであり、そして社会学にはこれといった正しい答えはないということであった。それでは何が正しいのかと言われればそれは自分の意見を貫き通すことなのである。このように答えの無い世界では自分の納得のいく答えが答えなのだと思うことである。ただ、その自分の答えを貫き通すこともなかなかむずかしいことだと思う。時には自分の答えが間違えだと認めることも大切だが、他人の意見に簡単に流されてはだめだということもわかった。
最後に、皆川先生に教えていただいた一年の基礎演習ははっきり言って大変だった。宿題の量が半端ではないということが一番辛かったように思う。そして先生からの注意もかなり痛いところをつかれるので本当に参った。でも今そのすべてのことはこれから先社会学を学ぶために大切な力を培ったことになると思う。私でも最初の頃に比べれば成長したのではないかと思う。この1年次の基礎演習を踏み台にして2年次からは専攻科目に力を入れていきたいと思う。
たぐさん 報告タイトル:「流行」
今回のこともそうだが、一年間「社会学」を勉強してみて感じたことは、いずれにせよ、すべてのことは奥が深いということである。今まで、特に気にせずに過ごしていたありふれた日常の中にも、そこには、そこに至る原因や理由、問題がねむっていたことを知った。そうしたものの見方に慣れていなかったこともあり、とても難しく感じるが、その分興味深く、おもしろくも感じる。例えば、これは社会学原論でやったことだが、電車に乗っている時、人と人との感覚が微妙に開いていたり、誰かが席に入ってきた時、全然関係のないところの人まで、ピョンピョンと動いて体勢を整えたり、そうした何気ない人の動作にも、いろんな人の心理が働いていることを知り、日常生活の中でも楽しく感じることが多々ある。それは、私にとっての新しい発見であったからだ。ゼミの中でのひとり一人の報告も、私が今まで知らなかったことや、したことのない発想などがあり、興味を持てることも多かった。
しかし、まだ「社会学」とは何だろう? ということになると、ちっとも理解していないように思う。また、社会学的な視点から物事を見るということにおいても、私は全然とるに足らないと感じている。いまだに、一歩立ち止まって、疑ってかかってみるという感覚が身につかず、本などを読むと素直に聞き入れてしまう。そのため、たまに前と違った見解をもった文などを目の当たりにすると混乱してしまう。また、非常に感情的になって考えてしまうことも多い。だが、今はそういう経験を繰り返して、徐々に自分のうちに知識として入っていけばいいなあと思っている。
また、ゼミが終わった後にはいつも打ち負かされたような気になり、自分のふがいなさを感じた。それは、人前でしゃべる時に、頭の中では考えがまとまっていても、いざ口に出すと全くうまく伝えられなかったからである。自分は言葉を知らないなと思い、的確な言葉で相手に伝えるのはとても難しいと思った。
最後に、この基礎演習は、その分身についたことも多く思うが、とても大変だった。特に課題が。4000字というのは、私の中では膨大な字数であり、苦労した。まわりのゼミの人たちとも比べ、回数も多く、図書館で悪戦苦闘している私に、友達からもよく「大変だね」と言われた。「確かに」という感じだった。しかし私は、これは私の為になり、力になると信じている。とりあえず、2年生になる前にいろんな分野の本を読んでみようと考えている。
はぎさん 報告タイトル:「結婚について」
この1年間、基礎演習を通して普段から考えてみなかったようなこと(例えば結婚についての社会学など)を改めて自分なりに調べてみると、今まで見えてこなかったことがたくさん見えてきたような気がする。当たり前のように思っていたことが実は間違っていたり、「こんなことが関係していたのかぁ!」と驚かされたり。そんなことの連続だった。そういった面でこの社会学部に入って本当によかったと思う。しかし社会学の中にはおもしろい面もあったが、自分の中ではよくわからない部分のほうが多かったような気がする。分野によってはのめり込めたのだが、中には言っていることが何なのかわからなかったり、うまく読み取れなかったりする。つまりまだ社会学的な考え方がわからないのだ。それにこの分野の勉強をどのようにしていけばいいのかわかっていなかったため、なお一層社会学がわからなくなってきてしまったのだ。社会学を学ぶことって、結構簡単そうで難しいんだなあと思った。
4月からずっとこの基礎ゼミに参加することによって人前で話をしたり、説明をしたりすることにもチャレンジした。今までの学校生活にはなかったことなので、初めのうちはどうなるか心配だったが、なんとかうまくいってよかったと思う。高校までの授業はただ先生が言ったことだけを覚えるだけだったが、大学の授業、特にこういった少人数制ゼミというところでは自ら調べ、それを人前で発表しなければならない。まったく異なる授業形態に最初は戸惑ったが、自分の発表はなんとかうまくのりきることができた。しかし決して満足いくようなものではなかった。レジュメの中に書いたこと以外にも、もっとちゃんと言っておけばよかったなあと後から思ったのだ。発表の時、レジュメの報告をすることとフロアからの質問に答えることで頭が一杯で、ちゃんとした自分の意見を言葉にしていなかったような気がする。用意不足であったせいで、その分野に専門的になれていなかった。だからいろんな質問をされてもうまく答えが出せなかった。このようなことを考えていくと反省することが多い。あと、自分が他の人の発表を聞く時も「一体ここでは何が言いたいのか」途中でわからなくなってしまうことが度々あった。話についていけなくなってはじめて、人の話を注意深く聞く大切さがよくわかった。特にこういった議論する場においては少しでも聞き逃すと話の流れについていけなくなってしまう。こういったことは普段の生活においても気をつけていかなければならないことだ。私に足りなかったのはその話についていく集中力だったと思う。もっと一つ一つを集中して聞いていればもっといろいろなことが理解できたに違いない。だからこれからは授業でも何でも、もっと注意して耳を傾けていきたい。
この1年間、大学で勉強してみて社会学との距離は決して近づいたわけではないけれど、私はこの社会学部に入ってよかったと思っている。まだこれから3年も社会学とは付き合っていくわけだが、この中で本当の社会学というものを学んでいきたい。まだ自分は1年しか勉強していないし、右も左もわからないままこの社会学の世界に入ってきてしまったため、この雰囲気に慣れるので精一杯だった。これからは学校で勉強したこと以外のことにも目を向けて、もっと自分から積極的に動いていきたいと思う。
みやさん 報告タイトル:「少年犯罪について」
大学に入って初めて「社会学」というものに触れ、主にゼミを通してその「社会学」という考え方を学んだが、やっぱりまだ自分で説明は出来ない。しかし、前期が終了した時よりも、その考え方についてはおおまかにわかってきた気がする。前期でも後期でも言われた事なのだが、どうしても私の考え方は「心理学」的になってしまいがちである。何か対象とするものの中に自分も含めて考えるという事がこんなに難しい事だとは思わなかった。特に後期で私が取り上げた「少年犯罪」についてのような、あまり身の回りで起こっていないような身近でない話には、どうしても「自分とは違う世界」としてとらえて「特別」と考えがちである。対象とするものの中に自分を含め、それを全体の「社会」として見る。これが私の今後の課題である。それともう一つ、最初に先生がおっしゃっていたことだが、「疑う」ということも今の私にはまだまだ難しい。本を読むという事にもつながることだが、著者の述べている事を「本当にそうなのか?」と疑う余裕がまだ私にはない。そして、疑問や反論を持ったとしても、それを述べるだけの知識や言葉が自分にない。前にも書いたように、自分の考えを相手に理解してもらえるように述べる事がとても難しいのだ。またまだ「社会学」的な考え方もできていないし「社会学」の理解も出来ていないが、どんなところがいけなかったのか、今後自分がどのような事をしていけばいいのか、という事がわかったという事だけでも1年間「社会学」を勉強してきて得たものはあったのだと思う。1年前よりも「社会学」との距離は近くなったのではないであろうか。2年生になり、他の授業でも専門的なものが増えてくる。その中でもっと自分に「社会学というものの考え方」をしみこませ、きちんと「社会学」のゼミを行っていけるようになりたい。
よしさん 報告タイトル:「日本の主婦について」
次に、1年間基礎演習をやってみて得たことは何かについて考えていきたい。
私にとってゼミでの体験は何もかも新鮮だった。それを一つ一つ見ていくと、まず、人前で話すことについてだ。私は今まで大勢の人の前で話すことがあまりなかった。国語の時間に教科書を読む程度のことはあっても、仲の良い友達の前以外で自分の意見や考えを言う機会はほとんどなかった。そういう機会があっても、今まではそれを避けて、なるべく表に出ないようにしている部分もあった。そのため、自分の意見を言わざるをえない状況は、人前で上手に話せるようになるいい機会でもあったのと同時に、私にとっては少し緊張する時でもあった。この一年間で人前で話すのが得意になったかというと相変わらず苦手である。けれども、人前で意見を言うことが求められる環境には少し慣れてきたのではないだろうかと思う。
その次に、課題について考えていきたい。課題には毎回、本当に苦しめられた。一番最初に出された、BOOKレポートはとても難しい本にあたってしまったので、1回読んだだけでは理解できず、本1冊をまとめるなんてやったこともなかったので、どうすればいいのやらという状態で大変だった。しかし、BOOKレポートも大変だったが、それ以上に夏休みの課題や今回の課題のような自分の言葉だけのものがもっと大変だった。今まで読書感想文でさえ5枚程度だったのに、自分の言葉だけで10枚書くのは高校までの暗記ばかりの勉強法とは全く違った頭の使い方が必要だった。こういう課題をやってみると、自分の語彙の少なさや、要約するのがいかに下手かを痛感せずにはいられなかった。自分の言いたいことを言葉にすることの難しさも感じた。言いたいことがたくさんあったはずなのに言葉にすると言いたかったことが消えてしまったかのように頭に浮かばなくなることが何度もあった。また、頭に浮かんだことをそのまま言葉にしても上手くまとまらなくてどうまとめるかで頭を使ったりもした。今までこういうことを本当にしていなかったのだなと感じた。
基礎ゼミの課題を通して今の自分に足りていないものがよくわかった。今後のためにも今の自分に足りていないものを補っていく努力をする必要があると思った。
それから、役割分担をして、先生が授業を進めていくのではなく、学生である自分たちが授業を進めていく形式はとても新鮮であった。結局は先生が進めてくれた時も多かったけれども、自分達が授業を作っていき、ひとり一人が大事なのだというのを感じた。先生から一方的に教わる受身の授業ではなく、自分たちで作っていく授業というのは準備や心構えなど大変な部分もあるけれど、やりがいも大きかった。
役割分担でそれぞれを私がやった順に見ていくことにする。
最初にやったのは司会である。司会は正直言ってさほど難しくないと思っていたが、それは大間違いであった。私が司会になった時は進行役とは程遠いものだった。いろんな人に意見を出してもらいたかったが、自分から言う人は少なかった。そんな時、進行役である私が意見を求めればよかったのにと思う。
次に書記を担当した。この役割が4つの中では一番まともに出来たかもしれない。しかし、セッションの中で交わされていた内容を全て書き取ろうとして1回目は抜けている部分が出てしまった。2回目は1回目の教訓を生かして話の一語一句を書き取るのはやめたので、1回目よりはずいぶんと内容が分かるようになった。だが省略して書いたことにより、清書をする時に思い出せない部分があり、書き直すのが大変だった。結局は思い出せたのでよかったが、省略して書くのも考えものである。もっと他にいい方法を見つけていればよかった。
3番目にコメンテータを担当した。コメンテータはとにかく批判しないといけないと思っていた部分が大きすぎて、コメントがあまりできなかった。コメンテータは批判するだけじゃなくて、他の人も意見を出しやすいように自分の意見を言うことが重要だと思うのだが、できていなかった。自分の意見をはっきりと持たないと他の人の意見を聞いて納得してしまい、流されて意見がなくなってしまうので注意しなくてはいけないと思った。
最後にやったのがレポータだった。この役割は、やはり一番準備が必要で、私にとっては大変だった。前期は指定された本の指定されたところをまとめてくるだけだったので、それほど大変だとは思わなかったのだが、後期は報告内容が自由だったのでやりたいことができる反面、悩むことも多かった。まず、前期にはなかった本を選ぶ作業がどうしていいのか分からない状態だった。どの本を選べば自分のやりたいテーマについてできるのだろうかと悩んだ。そして、今回のことで自分の報告したいテーマはなるべく細かく、明確にする必要があると分かった。本が決まるとレジュメを書く段階でまた行き詰まった。どのようにまとめればその本を読んでいない人にも分かりやすく伝わるかを考え、自分なりに分かりやすくなるようにまとめた。結局、主観的な部分もあってまだまだ足りないことも多かったが、報告をどうやっていけばいいのかやり方が分かった。
これら4つの役割を経験して、これからの役に立ちそうでもあるし、ゼミの形式にも慣れてきたので、得たものは大きかったように思う。
最後に、社会学を1年間やってみての感想として、全く社会学が何であるか分からないで入学したようなものだったのだが、この1年間、基礎ゼミを含め、いくつかの授業で社会学に触れて少しは分かってきた気がする。しかし、それをまだ誰かにはっきり説明できるほどには至っていない。とにかく、社会学ってやろうと思えば何でも対象になる学問なので、自分の専門的にやるものを絞るのは難しい。まだ時間があるので本を読んだりして社会学をさらに詳しく知りたいと思う。
この基礎ゼミを通して社会学については入学当初よりずっと興味を持てるものになった。授業を受けるだけでなく、自分で調べたり、本を読むことによって理解もさらに深まったので、基礎ゼミは貴重な時間だった。
ろくさん 報告タイトル:「フリーターについて」
以上が私の後期ゼミに感じたことだったのだが、前後期を通して感じたのは、自分の意見を持つことの重要性だ。これが1年間のゼミを通しての、最大の収穫ではないだろうか。前期のゼミでは、本の内容なのか自分の意見なのかわからなくなったり、本にのみこまれて、自分の意見が持てなかったりするばかりだった。毎週のようにその点を先生から指摘されていたように思う。自分の意見を持ってはじめて批判的に物事を見ることができることや、批判的に本を読むことなども知ることが出来た。とにかく何かを学ぶことの根本には自分の意見がなければならないと痛感した1年間だったと思う。
ほかにゼミで得たものといったら、やはり人前で話すことの難しさだろう。ゼミならではの少人数の前での発表は、緊張も手伝ってか、自分の言いたいことをうまく言葉にできなかったり、話しているうちに自分で矛盾を感じてきたり、話をまとめられなかったりで、なかなかうまく話せなかった。っまた、質問をされても、質問の内容に対して的確に答えることが難しく、答えているうちに多少内容のずれたことを話していたような気もする。ましてや質疑応答のようなその場で論理を組み立てて話すということは、さらに困難を極める。経験を積むしかないかもしれないが、慣れるまでに長くかかりそうだ。
そして、ゼミの始めから苦戦したレポートは、レポートの書き方を知らなかった私にはよい勉強になった。扱った本の内容も半分以上理解できないで書いた最初のレポートは、とにかく長く文章を書こうとする訓練だった。今でもそれは変わらないのだが、やはり当初に比べれば、少しは筋道を立てて物事を考え、文章に表していこうとするようになったと思う。ただ、日本語がうまく使えないのは国語力の不足なのだろうから、これには別の勉強は必要だと感じる。
社会学に関しては、入学当時に比べればやはり知識量は多少増えたと思う。
社会学原論で、流行や会話、電車の座席の話など、身近な例がたくさん出てきたので、取っつきにくさは幾分薄らいだ。むしろおもしろさを感じられるようになった。それにしても、自分の日常会話や長電話の話が学問の対象になるなんてまったく思っていなかったので、本当に自分は社会学を何も知らずに入学してきたのだと思い知った。今になってそう思えるのも、社会学に近づいた証だろう。しかし、今年度は社会学に直接関わる授業が少なかったので、社会学に近づきはしても、全然踏み込めてはいないと感じることが多い。知ったことが断片的に頭にあるだけで、全然繋がっていない気がする。今後は、学んだことそれぞれが繋がりを持つような勉強ができたらと思う。
よなさん 報告タイトル:「社会背景とギャンブルの関係」
この1年間基礎ゼミを実際やってみて、初めてやることだらけでビックリした。少人数の授業や4000字程度のレポートやレジュメ、口で説明することや、文章で説明することが苦手な自分にとって正直いうとキツイ授業だった。なにより社会学という学問が難しかった。先生がプリントでいっていた通り、社会学の実質についてほとんど知らないままに社会学部社会学科に入学し、1年間社会学を学んだわけですが、今でも社会学は深い、難しいと思っているし、社会学という学問が未だにどういうものか、とらえきれていない。でも入学したころよりは、少しは社会学との距離が近くなったと思う。4年間、社会学がわからないまま卒業しないように、がんばろうと思う。
えびさん 報告タイトル:「流行」
一年間基礎演習をやってみて得たものはたくさんあると思う。まず社会学についても、完全に言い表せないものの距離は近づいたと思う。社会学がこんなにも身近にあるもので、後期は自由課題でみんな様々なものを取り上げたがそれらも全て社会学としてみれるし、自分の中で社会学とはもっと固く難しいイメージであったがそんなことはなかった。人前で話すということも今まで恥ずかしさが混じり苦手なことだった。ゼミの中でも積極的に発表することはできなかったけど、とても今回のゼミで勉強になった。また司会の進め方、コメンテータ、書記などなかなかやることもなかったことでよい勉強になった。私が一番ためになったと思うことはレジュメを作るということです。中学・高校では写すだけの授業が多かったために、はじめ自分でレポートを作って発表するなんてどうすればいいの?? という感じでしたが、気持ち的にとてもかわった。自分のレジュメに対して最後まで注意はつきなかったけど、そのことがとても私のためとなり、2年へのよいステップとなった。レポートを4000字というのも初め出された時はもうお手上げ状態であったが、他の授業やゼミで書いていくうちに、今では自分の中でふつうに感じはじめた。正直言ってゼミの授業はつらく感じていたが、今、全て終えてみると、厳しい授業というのがためとなり、2年次以降につながるよい経験となりました。
ともさん 報告タイトル:「おはやし社会学―重松流祭囃子をとりあげて」 (第2段落以降は単一段落だったが、読みにくいので皆川が複数段落に切っている。)
私が「社会学基礎演習・社会学思考法」から得たことは、非常にたくさんあった。本の読み方、レジュメの書き方、発表の仕方、社会学的な考え方など、おそらく細かく挙げていったらきりがないと思われる。でも、これだけ多くのことをえられたと感じている理由には、やはりすべて「実践」してきたからということがあるだろう。実際に自分で本を読んで、自分で内容をレジュメに書いて、自分の言葉で発表して、自分で考えた「実践」の経験が今の自分にとって、非常に大切な経験になっている。はじめは確かに辛かった。最初のブックレポートでは、とんでもなく苦労したことを覚えている。でも、「書けないなりに書いてみる」ということを繰り返すことで、少しは書けていっている気がするし、ゼミという形式にも慣れてきたと思う。
私と「社会学」との距離は、この1年で近づいたという感覚がある。その感覚を言葉に表現するのは難しいかもしれないが、とりあえず、私がなぜ「社会学」を選んだのかということを、今にして改めて考えてみたい。
高校生の頃の私は、「社会」の様々なことについてもっと知りたかったし、そこから自分にとってのおもしろいことを見つけたかった。端的に言えば、「社会」のことを知りたくて「社会学」を選んだ。しかし、私は高校時代、「社会科」の授業にあまり面白みを感じなかった。とにかく「社会」で起きた出来事や地名など、知識の詰め込み、ひたすら暗記。そんな「社会科」に嫌気がさしていた。「社会科」を嫌っていたころの私には、「社会」に興味があると言いながら、「社会」のことを、「社会」の「常識」を知らないのではないか、という不安があった。だからきっと「社会学」で「社会」の仕組みを勉強すれば、「社会」での様々なことを知ることができるだろうし、「常識」だってわかるだろうと考えていた。
そして、実際大学で「社会学」に触れてみると、確かに「社会学」は「社会」の仕組みや成り立ちを勉強することで、私の知らなかった「常識」を勉強することができたのだが、それはあの嫌いだった「社会科」のように、「常識」を知識のように詰め込むものではなかった。
私が1年間という期間で、「社会学」について分かったことは、とにかく「社会学」が「常識」、「あたりまえ」を疑うということである。「常識」を疑え、というのは「常識」を知らなければ疑いようもない気がしていた。でも、私にとって非常に面白かったのは、「社会学」では疑うことから見えてきた「常識」があったということである。私たちが日ごろ、どれだけ「あたりまえ」にふるまっているか、普通に生活していたら見えなかった「あたりまえ」を「社会学」は見えるようにした。私はこの1年間で「社会学」という学問に急激に興味が沸いていった。「社会学」で「あたりまえ」を疑う作業を通じて、「あたりまえ」の世界にくっついていた「自分」を知ることができた。「社会」を知りたかった私は、「社会学」によって「自分」まで知ることができたことに驚いた。きっと最初に持っていた私の中の「社会」では、「自分」はぼやけた存在だったのだと思う。あの頃想像していた「社会」は、あまりに漠然としていてその「社会」と「自分」がどう関係しているのか、わかっていなかった。
1年間「社会学」を勉強して、ぼやけていた「自分」が私のイメージの「社会」の中で、ほんの少し鮮明に近づいた気がする。まだ私と「社会学」との付き合いは、始まったばかりである。これから私が「社会学」にもっと近づいていけるように、様々な「あたりまえ」に敏感になれるようなアンテナを張り続けていきたいと思う。
HOME‖社会学基礎演習@武蔵大学