武蔵大学社会学部社会学科「社会学基礎演習」(皆川ゼミ)参加者のみなさんへ
00.07.31 皆川満寿美
http://member.nifty.ne.jp/mmasumi/
たいへん遅くなりまして恐縮ですが、連休中に書いてもらったブックレポートにコメントをつけて返却します。「7月中に返却する」はずが「7月末日に投函した」になってしまってすみませんでしたが、各自コメントを踏まえてレポートを書き直してください。
私からの全般的な感想を述べておきますと、課題を出したときに「ブックレポートの書き方」を解説した文書をいっしょにつけておいたわけですが、今回これはそれなりに活用されていたんだなあ、と思いました。去年も配付したのですが、まったく気にせず書かれていたものが多くて、がっかりしたものですが、今回はあまりそうした落胆は覚えなかったと思うんですよ。口頭で強調しておいた記憶がありますが、そのせいかな(もちろん、気にせず書いてきたものも、複数ありましたが)。また、原稿用紙の使い方についても注意を喚起しておきましたが、基本的なところで正しく使えていない人(「段落」がないので、一字下げるということも行われていませんでした。はじめから終わりまで、マス目はびっしり字で埋められておりました。「約束事」に配慮を)が、わずかにいました。禁則処理(行頭には」は入れず、そういう場合には前行の末尾にぶら下げる。行末には「は書かず、そういう場合には行末の1マスは開けたままにして、次行の頭に入れる、とか。他にもありますから、一度何かの本で確かめておいてください)や、アルファベット、アラビア数字の書き方(1マス2字となります)についてできていない人は多かったですね。これもまあ、しかたのないところでしょう。
もう1点、このブックレポートの課題を出した時に書き忘れていたことがありましたので、ここに書いておきます。「取り上げた文献は、著者名と書名だけでなく、出版年と出版社も記入しておくこと」です。書き方については、決まったやり方はないと思いますので、自由にやってもらってかまいませんが、例えば以下のようにするというのも一案です。
「森真一『自己コントロールの檻―感情マネジメント社会の現実』(講談社、2000年)を読んで」
しかしまあ、これは皆さんにとっては最初のレポートなのでした。右も左もわからないような状態の時に、とにかく書け、と言われて書いたようなものでもあるでしょうから、情状酌量の余地はあるものと考えてみましょう。また、私はいろいろ指示を出しましたが、いったい何をどのように書けば、ひとつ一つの指示に従ったことになるのか(さえ)も、よくわからなかった人もいたのではないかと思います。さらには、皆さんは、前期ゼミを経験して、「本を読むということ」について何がしかのことを得たのではないかと思うのです(「前期を振り返る」課題レポートも、届きつつありますが、このことについて書くことができた人もいます。のみならず、「ゼミで得たこと」についての積極的記述が多く、私はとてもうれしがっています)。その経験に照らして再び同じ本に対峙してみてほしいですね。面白くなかったり、何が書いてあるかわからなかったという反応を書いていた人も少なくなかったですが、2度目はまた違った見え方がすると思いますし、同様に面白くなかったりわからなかったりしたら、今度はそのこと(面白くなかったり、わからなかったりという経験)を徹底的に語ってみるといいと思います。本の中の記述を具体的に用いる形で、です。最初に配付したプリントと私が個別に書いたコメントなどを参考にして、ていねいに書き直してみてください。文章を書く時のインストラクションとして、「書けないのは書く自分がないからだ。なぜなら、書くこととは対象との間の距離を測定するということであり、距離があるためには二つの地点が必要であるのに、対象だけがあっても、自分というもう一方の地点がなければ、測定されるべき距離も存在できないのだから」などと、私は言います。ならば「書くこと」は脇へ置いておき、まず「自分」というものを作り上げなくてはいけないのでしょうか? 否です。「自分」というものは、苦しみながら書く作業をする中から/書く作業の最中に、現れてくる/現れているのです。書いてはみたけれど、何かうまく言えてないなあ、と思ったり、すいすい書けると思っていたのに、書き始めたらうまく進まなくなった、というような経験をどんどんしてください。そのときに皆さんは自分自身の思考力を鍛えているのです。ランクアップを期待しています。