2000年度武蔵大学「社会学」/清泉女子大学「社会学(a)b」:講義に対する感想・批評

 よりよいクラスを作っていくために、わたしの講義への感想・批評を求めました。多数の方が書いてくださいました。ありがとうございました。ほめていただいた方には、ここでお礼申し上げます。「1年間ありがとうございました」といったかたちでのことばもいただきましたが、省略させていただきました。こちらこそありがとうございました。すべてリプライをつけたらアップロードしようと思っていましたが、そんなことをしていたらいつまでもできないので、このままアップロードして、リプライを加えていくことにしました。(01.03.20記)
 初めて知ることが多い、また、それは当然として知っておかなくてはならない事だと思いました。強姦や第三の性についても、男の視点から捉えている考え方にも関わらず、「そういうものなのかな」と思ったり、全く知らなかったりととても多くの事を知りました。
 今は大学のシステムで半期ごとになってしまっているため、どうも一貫した授業にはなりにくいみたいで、ほんの少しの基礎の上澄みだけを教えていただいたように思います。どこかを集中してもらってもと思いますが、あまりにも基礎がないため、上澄みをしてもらわなくては先に進まない気もします。前期・後期とも互いに関連はありますが、やはり全期通してもらったほうが身近で頭に入りやすかったです。その意味で後期の授業のほうが考えさせられました。
 それと、形式についてですが、清泉女子大学はパソコンの印刷は全てA4に統一されていてB5はできません。家にプリンタがない場合、ちょっと辛いです。A4もしくはB5の大きさに切っても良い、にしていただけると嬉しいのですが。【清泉女子大4年生】

皆川:「第三の性」という言い方は、配付資料には登場していたと思いますが、私自身は採用しなかったのですよね。それを採らない理由は、「セックス・チャート」を取り上げてデモンストレーションをしたときに出席していてもらえれば、わかったと思うのですが。私の力不足でしょう。/「基礎の上澄み」っていう表現、意味がよくわからないところがありますが、「基礎」や「さわり」だけをやったつもりはないんです。でも、時間をかけて積み上げてはいけなかったから、大混乱に陥ってしまった人もあったと思います。/「全期通す」というお話ですが、授業としては別になっていましたが、他大学ではふたつ合わせて通年の講義にしていますので、両方受講していただければ通して聞いてもらったかたちにはなったんですけれどね…。/プリンタの件は、よくわかりました。来年度からはA4版で統一することにしましょう。

 この講義を1年間受講して、最初は衝撃的に思えました。社会学という科目から、社会一般の科目の内容(社会学部の概論のような授業)を広く取り上げるのかなと思っていましたので。
 性に関することや「性暴力としての強姦」等といった問題を扱うことで、表面では理解していても、ふだんこのような問題を深く掘り下げてつきつめて考えることのないことを、様々な立場に自分自身を置き換えて考えることができ、そういう機会を持てた授業でした。
 教材に関しては、プリントの資料に対する説明はわかりやすく、りかいできました。社会学者の方の文献も参考になり、また特に後期授業では、映像で、同性愛の人たちの番組を見ることができ、自分の周りに居合わせないと思い込みをしていた私でしたが、もしかしたら、わからないだけで身近にいる人がそういう人である可能性もあるのだという意識を自覚することができ、興味を持ちました。それからOHPに関しては、教室が大きいこともあって、少し見づらかったと思います。先生の説明については、理解でき、興味深く聞いていましたが、時々高度な内容のお話は、わからないこともありました。総合的には、授業は理解でき、納得することができました。
 先生は武蔵大学の先生なのですか? 先生は、清泉に講師として教えにいらしているようですが、清泉の先生方とは違い、すごくリベラルな感じがしていました。共学の大学の先生なのかなという気がしていました。授業もお話ぶりから教授という堅い雰囲気ではなく学生たちの先輩という感じがしていました。私が受講している授業の先生は、シスターも含めて厳格で、授業の中でも礼節を重んじて、授業内容を理解する前に、その空気で緊張したり、疲れてしまう授業もあったので、この授業では、違う雰囲気で勉強できて良かったです。【清泉女子大4年生】

皆川:だいたいはご満足いただけたようで、よかったです。やはりOHPに適切な教室の大きさというものがありそうですね。来年度はもう少し工夫してみたいと思いますが、同じ教室になるかどうかはまだわからないのですよね。/「高度な内容」ですか。そう思えたというのは、どういうあたりでしょうか。「それ」を「高度な内容」だと判断なさったということに、多大な興味を覚えます。/ええとそれから、HPを見ていただければわかるように、私はどこの大学の専任教員でもありません。/「リベラルな感じがした」というのは、どちらかと言えばありがたい感想ですね(笑)。ありがとうございます。「授業の中でも礼節を重んじる」ということですが、いちおう私も「礼節」という概念は持っております。だから、聴衆の方々に注意を喚起することも、あります。授業の効果を最大限上げたいと願っていますので、そのための障害となるものは、排除したいですね。学生のみなさんが授業に集中できなくなるようなこと、そして私自身のプレゼンに問題が生じてしまうようなことがあったら、対応します。

 「社会学」というのはとても広い広い分野なので、限られたコマ数でまとめるのは大変だったと思います。
 しかし、普通に生活していて、「当たり前となっていること」に焦点をあててみると、実に様々な考え方というのがあることに気づき、また、「性」についての捕らえ方も変わりました。
 講義の中ではドキュメント映像をよく流して下さったので、リアルに感じられました。ウーマンリブの活動のビデオなど、特に興味深かったです。
 自分的に、うまく消化できないところもあったので、関連の資料など読んでみたいと思っています。【武蔵大3年生】

皆川:冒頭に書かれていることは、まったくその通りで、いわゆる「一般教育」の「社会学」という授業をどのように編成するかは、悩ましい課題です。いろんなやり方があり得ますが、その中で皆川はああしたやり方をとっているのだ、とご理解いただければと思います。でも「当たり前を捉えなおす」ということの効用を感じられたようで、であるならば、私のクラスはあなたにとって意味のあるものになったと思え、うれしいです。とはいえ、やはり時間的な制約も大きく、十分に展開できなかったところも多々あります。サイト上で補えればと思ってはいますが、なかなか進みません。努力したいと思います。

 他の授業でも感じるのですが、私たちの生活には、たくさんの「思い込み」があふれているように思います。性・国籍・信仰など、「あれ? ちょっとまてよ。自然? いや、誰が作ったんだ?」とふと考えさせられます。
 「男の本能→制御不可能」のはずはない、という発想は、世の中の男性に一度は考えてもらいたいと思いました。自分のセックスの経験や売春行為を、いかに自分はすごい男かと誇らしげに話す男の人は、「男の本能」という言葉に頼っています。この「男の本能だから仕方ない」という言葉は、男にも女にも深く浸透していて、それに疑問をもつことは、普段あまりないようです。
 授業を受けて、性に関する私たちの観念が、実は「つくられたもの」であることを、確かにすることができました。「男の本能だから…」という言葉で、女側は、どこか少しでも傷ついたりいやな気分にさせられていると思います。それが、なぜなのかを知って、「男の本能? なんだかなあ」という気持ちを流してしまうことは、なくさなければならないでしょう。
 男女ともに固定化された観念を、「ちょっとまてよ」と、考え直すきっかけをつくる方法はあるのかどうかを、授業で取り上げてほしいです。「社会学」を受講するのがよいでしょうけど、みんなが武蔵大生と言うわけではありませんし。
 それから、小さな疑問です。私は他大学の社会学の講義(ジェンダーを扱った)をうけたことがありますが、そこでも先生は女性でした。この分野を研究している人というのは、女性がほとんどなのでしょうか? 男性で、ジェンダーの授業をする先生は、いるのですか?【武蔵大3年生】

皆川:私の授業の狙いをきちんと受けとめてくださいました。「『男の本能? なんだかなあ』という気持ちを流してしまうことは、なくさなければならない」っていうことは、今まででも「何だかなあ」と思っていたけれども、そのまま流してしまっていた、でもこの授業に参加して、そのまま流してしまってはいけない、と思うようになった、ということですよね。「小さな疑問」については、そうですねえ、たしかに女性が多いだろうとは思いますが、男性がいないわけではありません。なんていう言い方をすると、男性のジェンダー研究者が悲しみそうだと思いますが、やはり男性は少ないのでしかたありません。例えば大阪大学に伊藤公雄さんがいますし、『ハゲを生きる』(勁草書房)を書かれた須長史生さんも、いますね。

 私にとって一番の収穫は、レイプと向き合える自分になれたことである。以前は何か照れくさくて、真剣に考えることもなかったが、今では文献を借りて読んでいる程である。
 しかし、どうしても納得のいかないことはフェミニズムの浸透性の低さである。男はまだしも、未だに女性の半数くらいも浸透してないような気がする。フェミニズムの今後の頑張りとして、同性からの支持に注目したい。【武蔵大4年生】

皆川:

 私は4年生で就職活動をしていたので、前半のほうはほとんど出席できなかったので、正直、聞いていて分かりにくい部分もあった。ただ、私のゼミでは、ジェンダーについて詳しく調べている人が何人かいた(私は全く違うことを研究していたのだが)。そのため、その辺りの知識は、他の学科の人より(もしくは同じ学科の人でも)あると思うので、その点では話は聞きやすかったかなあと思う。けれども、最後のトピックは考えることも多かったから今回のレポートで挑戦してみようと思ったけれど、本当に難しかった。ジェンダーについての講義は、なぜかやたら縁があって他の時間にも聞くことがあったけれど、セックスについて「これも所詮社会的なものなんだ」といわれたのは初めてで、かなり面喰らった。他の「ジェンダー論」よりはかなり核心に近いものがあったと思う。
 ただ、本当に難しかった。下手すれば用語すらわからないこともあったので。勉強不足だった。けれども、少なくとも武蔵大学では他の学科の人も「社会学」について学ぶわけだから、「構築主義」とか基本的なこともすごく丁寧に教えてあげてもいいのでは?―と思う。あと、もうひとつ難を挙げれば、先生の話が早口すぎるときが辛かった。何かメモしようとしても、次から次に言葉が出てきて、「結局何だっけ?」となってしまった。先生が話したいことがたくさんあるのは承知しているけれど、結局伝わらなければ、意味がないのではないかと思った。【武蔵大4年生】

皆川:

 入学してすぐに先生の講義を聞いて、これが大学なのか…と、ぼんやり見えてきました。生々しかった、というのが全体としての意見です。特に不満に思ったことはありません。興味を持ったから聞いたのですから。
 ただ一つだけ、大変だったのは、課題です。夏休みは、まだレポートにも慣れていなかったので、10枚という数に驚き、どうつなげたら良いやらわからず、戸惑いました。前期レポートは、ただただ、長くすること(書くこと)に精一杯でした。後期は、というと、テストと重なり、考えている時間も少なく、ただただ時間に追われていました。内容は、どうでしょう。まだまだ書けたのかも知れませんし、書くべきだったでしょう。もっともっと考えて書きたかったです。
 大学生活、初の一年間は、長くて、短いものでした。これから私は、よく考える人になりたいです。【武蔵大1年生】

皆川:

 後期、1回目の授業で、「ハゲを生きる」と題し、社会学的な視野から、ハゲということに対し、考えていくのは、面白かったです。
 また、何度かビデオを見たけれど、けっこう興味深かったです。シドニーオリンピックの閉会式の意味はあまり知らなかったし、そんな意味でも、興味深いことでした。
 ビデオで、『プリシラ』という映画を見ましたが、実は私、あの映画がとても気になってしまって(リアクションペーパーでも書いたんですが)、結局、ビデオを借りて、見てしまいました。アカデミー賞で服飾関係の賞をとったらしく、すごく、衣装が、豪華でした。内容も、 なんだか心情などの変化、それぞれの結果など、見ていて、今までにはない、何だか、違った映画でした。それぞれの自分探しのバスの旅といった感じでした。次は『ウーマン・ラブ・ウーマン』を春休みに見る予定です。【清泉女子大1年生】

皆川:

 高校まで「社会学」というものはなかったので、前期から興味深く聞かせていただきました。
 またテーマもけっこうキツいもので、大学生だなと実感しましたが、高校でも考えられる内容なのに、なぜ今までこのような機会がなかったのだろうと疑問を感じました。
 前期・後期の内容をもっとがらっと変えてみてもよかったのではと少し思いました。【清泉女子大1年生】

皆川:

 結局、何をおっしゃりたかったのか理解できませんでした。感情的に考えてしまうのがいけなかったみたいです。もっと客観的に考えられればよかったと思っています。【清泉女子大1年生】

皆川:せっかく書いてくださったのに揚げ足取りみたいになってしまうのがちょっと申し訳ないのですが、「理解できなかった」のなら、レポートも書けなかったんじゃないかと思うのですよね。でも、提出されている(しかも、悪い出来じゃない)。どう受け取ればいいんでしょう…。「感情的に考える」という表現にも、少し立ち止まってしまいます。「結局何を言いたかったのか理解できなかった」ということで、おっしゃりたいこと、表現されていることは何なのだろう。

 先生の講義、興味のあるトピックスばかりだったので、毎回楽しみにしていました。性暴力もそうですが、最後にやった、同性愛や性同一性障害など、なかなか学ぶ機会がなかったりするので、とても貴重だったと思っています。私自身、本当に無知で、この講義で初めて知ることが本当に多くありました。
 前期の内容ですが、日本での女性運動、リブ運動のことを今でもはっきりと覚えていますが、とても衝撃を受けました。知っておきたかったこと、なくしたかった偏見をなくすことができたり、感謝しています。【清泉女子大1年生】

皆川:

 皆川先生の授業は、毎回プリントを配っていただき、そのおかげで、授業内容が理解しやすかった。そして、普段には、絶対に見ないようなビデオを鑑賞できて、楽しかった。
 この講義を受講して、社会学というものは、奥が深いものだとつくづく思った。この授業を通して、これからの人生に役立つことを学んだような気がする。【清泉女子大1年生】

皆川:「普段には絶対に見ないようなビデオ」ですか。「絶対に」の中に入ってるものは何だろうかなあ…と、頬杖つきつつ思うのでした。

 先生の講義はスタンダードがとても高く、ついて行くのも理解するのも大変でした。WebSite を見て、アカデミックな授業をしたいそうですが、自分でもみんなに説明するために、高校範囲で知っているとされていることをわざわざ言わなければならないというふうに思うのなら、みんなのためにももっと先生の表現の仕方(expression)や使う言葉をbreak down(ママ)して欲しいと思うのです。その方がみんなもちゃんと理解できると思います。大学生なのだから、アカデミックな授業をちゃんと受けさせたい、という気持ちはわかりますが、先生の講義をあまり理解できない人が多いとしたら、そのようなポリシーを持っても意味がないと思います。実際、自分の周りの人たちでこの授業をとった人は、授業がよくわからない、難しい、細かい、レポートの枚数が多すぎる etc. の理由で自ら授業を破棄(ママ)しています。私はこの授業に興味があったし、自分のために、死ぬ気で頑張ってレポートをやりあげました。この授業のトピックスはとてもおもしろいと思うし、私としては、授業を破棄してしまう人達が多いのは、先生のやり方が理解できなかったり、生徒達自身授業に satisfy していないからだと思います。
 長くなってしまうので、この辺で終わりにします。あと、これは suggestion なのですが、授業の紹介コメント(「学生要覧」です)を書く際に、ついでに先生の Web Site のアドレスを載せると良いと思います。後期のみとろうと思っている人も、これを見て、本当にやりたいかどうか考えられるし、Web Site じたいよくまとまっていて良い参考になると思います。他にもやらなければならないレポートがあって、頭爆発しそうです。特に、先生のレポートは tuff すぎて生気をとられました。先生もこれから頑張ってください!【清泉女子大1年生】

皆川:

 私は社会学の講義は後期から取りました。授業中のNHK『クローズアップ現代』のビデオ鑑賞はよかったです。授業中もずっと話を聞いていては、聞く方は少し疲れてしまうので、ビデオを鑑賞したりしてその後考えを聞くといった形式のほうが生徒側としては興味を駆り立てられると思います。この授業を受講することによって“性”に関して深く考える機会を持てたことは良かったと思います。【清泉女子大1年生】

皆川:

 私は以前から社会学の課題の量の多さについての噂を聞いていた。はじめはちょっときついかとも思ったけれども、実際に書いてみると思っていたほどでもなかった。授業については、とても為になったと思う。世間で実際に起こっていることとか、世間の人と自分の考えの違いなどを考えさせられたのではないか。先生に関して言えば、知識の量が多いので沢山のことを学べたと思う。時には先生の考え方と私の考え方が食い違うこともあり、面白かった。一年間を通して良い授業なのではなかったのかと思う。【清泉女子大2年生】

皆川:噂になっているのか…(笑)。たしかに1年生には「400字詰め原稿用紙で10枚を目処」というのはきついでしょうね。でもそのくらいでメゲていては、卒業論文は書けないんです。そのための練習だと思ってもらえればよいです。

 社会学abどちらの授業も、私にとっては初めてのテーマで、大変難しい内容だったのですが、皆川先生のはっきりした口調と、クラス全体の雰囲気が良かったお陰で、何とかついていくことができました。テーマに沿った映画をみんなで鑑賞するのもいいのでは…、と思います。【清泉女子大1年生】

皆川:「クラス全体の雰囲気がよかった」というのはありがたいですね。私は、あの広い階段教室の底面(っていうほど傾斜はきつくないですが)にいて、みなさんをやや見上げるかたちで教室の像を得ていますが、それはそれでいろいろなものが見えるとは言え、聴衆のみなさんが、ほかの人たちとともに持っているはずの像はまた違ったものであるでしょうからねえ。だから、「雰囲気がよかった」と言ってもらえると、少し安心はします。映画は、後期にはまるまる1本は観せなかったですね。時間の余裕がなかったのです。いくつか紹介したかたちにはなりましたので、各自で御覧いただいて、お友だちと語り合ってみてください。当サイトBBSに感想を投稿いただくのもうれしいことです。

 前期、後期と社会学を取らせて頂きましたが、まず社会学という教科は非常に難しいというのが正直言っての感想です。しかし、先生の講義は非常に興味深く、分かりやすく、思っていたよりはわりと、すんなり社会学という授業に入りやすかったと考えています。
 でも、一番感じられたのは、私自身があまりにも社会のことに目を向けていなかったことや、教養をまだまだ身につけていなくてはならないということを考えさせられたことでした。レポート10枚というのは本当に辛かったことが社会学の思い出ですが、自分の教養として考えたことは、決して無駄にはしないようにしたいと考えています。
 社会学は、一年間、興味を引くものも多く、分かりやすく、よい講義だったと考えています。【清泉女子大1年生】

皆川:

 私は前期と後期の講義、両方を受けていたのですが、興味深かったのは後期の内容です。普段、考えもしないようなことを講義として受けていく中で、自分自身が恥ずかしく思えてくる部分もありました。社会学で、現代社会の問題を取り上げることで、私たちが今、何をしなければいけないのか考えさせられたような気がします。これからの生活の中で、生かしていけたらと思います。【清泉女子大1年生】

皆川:

 講義はしっかり聞いていたのですが、ノートを書き取る際に、少し話が早くてついていけないことが少しありました。また、ノートを取るので精一杯で、話の内容をあまり理解することができませんでした。
 私たちは、ほとんど社会学の知識などがないため、リアクション・ペーパーなどを書く時につい感情にまかせて書いてしまいがちです。先生の言ったことが私たちに伝わっていないというのもあるのですが、私たちが無知だから書いてしまうこともたくさんあるので、それに対する先生のコメントが少しショックだったりしたような気がします。もう少し、私たちの率直な意見というものを、受け入れて頂けたらうれしいです(私たちもよく理解できなくてすみませんでした)。
 授業で毎回配付されるプリントは、資料が多く載っており、とてもわかりやすかったです。プリントを初めて読む人でも、一連の流れがつかめるようになっていてとてもよいと思いました。時々ビデオなどを見たことでも、先生の講義を具体的な視点から考えるためにもすごくよかったです。【清泉女子大1年生】

皆川:

 私はこの講義を受けるまでは、性に関してこんなにも深く考えたことはなかった。しかし全講義を受けてみて自分の中ではっきりとした考えが固まり、法律についても知識が増やせとてもよい経験になったと思う。
 講義ではビデオを見る機会もありその点は分かりやすかったが、先生の話やプリントに出てくる性社会学に関する専門用語が知識のない私には分からず、話を聞いていてもプリントを見ても理解できないという事もあった。もう少し用語の説明も付け足してほしいと思う。【清泉女子大1年生】

皆川:

 一年間社会学の授業を受けてとても楽しかったです。大学に入ってから殆ど頭を使う授業なんてなかったので、久々に頭をグルグル働かせたように思います。少人数のクラスだったらもっと良かったと思うけれど、それだと、もっと大変そう…(先生に言っても仕方ないですが…)。
 最後の授業が時間が足りなくてパパッと終わったのが残念だったので、来年は余裕を持ってやって下さい。【清泉女子大3年生】

皆川:「大学に入ってから殆ど頭を使う授業なんてなかった」というところが何とも複雑な気がいたします。最後の授業についてはごめんなさい。新しい試みを入れてみたので、きれいにはいきませんでしたね。

 専門用語が言葉だけの説明だったので、理解するまでに時間がかかり他の話が聞けなかったことが多々あったので、基本的な言葉の意味をプリントに載せてもらい、その補足説明などを言葉で言ってもらった方が理解し易かったと思います。特に、一年のはじめのうちはノートの取り方でさえあたふたしてしまうのでそうして頂けるとありがたいです。
 授業の内容は、とても興味深いことばかりでおもしろかったです。だから、尚更高校で世界史を習わなかった事が悔しくてしょうがありません。正直に言うと、まともに世界史を勉強したことが今までない私には、少し理解できないところもありました。逆に、そこが興味をそそったというのもあるかもしれません。高校の頃に、常識というものに片っ端からどうしてそうなの?―と疑問をぶち当てたかった時期があったので「常識破壊ゲーム」と呼ばれる社会学は楽しかったです。ましてや、今までに理不尽な思いをしてきた性に関する事なので、もっともっと授業が聞きたかったです。社会学についてもっと詳しく知るにはどうしたら良いのでしょうか。
 これからの生き方について考えさせられました。【清泉女子大1年生】

皆川:

 この1年間の授業を通じて、性差別がれっきとして行われているものだということを知りました。今、学生として、女子大ですごしている私は全く感じませんけれど、それは事実なのだということ。一番びっくりしたのは、女性が35歳で定年、という時代・・・会社もあったのだということです。今はたぶんないのだと思いますが、それでも、結婚したら辞める、もしくは子供ができたら家庭に入るべきだ、という風潮をもった会社もあるのだと思います。現実に、両立させている人も多いと思うのですが、それでも女が育てるべきだ、という考えは、わたしの周りでも多いです。
 この授業を通して、ずいぶんわたしもいろんな考えにふれることができ、大きく成長できたと思います。そういうふうに作られた、性意識。わたしの家は特に厳しいのかもしれませんが、家の手伝いでも、わたしだけはいつもやらされます。父も、そして弟たちも何もせず、口では「自分からやれ!」などといいます。そして、家事はいつも母の仕事となっています。こうした意識も、作られたものだということ。そして、性自体、はっきりと分けられないものだということ。そうしたことを理解することから、偏見はなくなるのだと思いました。【清泉女子大1年生】

皆川:

HOME社会学@武蔵大学社会学b@清泉女子大学