「社会学b」@清泉女子大学

 名称はこうなっていますが、内容は武蔵大学での「社会学」の後半と同じです。

その後3

 採点作業を終了しました。提出も済んでいます。総評的なことを書いておきましょう。「10枚を目処」としてあるのに枚数が少ないもの、こちらの課題に対してまったく反応していないもの(例えば、勝手に文献を読んでそのまとめみたいな話にしているもの)なんかは、評価が低くなります。大半が皆川の講義の再現に費やされているものも、高い評価にはなりえません。「性暴力」を扱ったレポートにはこの傾向が見えましたね。できるだけ買えるところ(的を得た表現など)を探して評価しましたが。「『〈性〉は社会的なものであることを確認し、そしてそれはどのようにして〈社会的〉であるのかを考える。にもかかわらずそれが〈自然なもの〉とされている時、この観念が〈人にものを考えさせないための装置〉になっていることを、実感する』というコース全体の『狙い』を念頭に置きながら」というところに反応できているものが、高い評価になります。注意を喚起したい漢字の間違い。「問」という字の中に入っている「口」が「日」になっていましたよ〜。「題」ではなくて、「題」ってなっていたのです。おかしなもので、これを見たとき、「間」なんて字、あったかなあ、などと思ってしまったくらい。これ、ずうっと間違い続けているのじゃありませんかあ〜? 気がついたほうが、いいですよお〜。「タイトル忘れちゃったんですけど」と、ゲイのカップルが育ててきた息子の結婚をきっかけに起こる騒動を描いた映画について批判的に言及したものがありましたが、これは『バードケージ』のことですね。私は未見ですが(もともとは、フランスのお芝居です。タイトルは『ラ・カージュ・オ・フォール』。初演が1973年で、80年まで続き、パリ演劇史上最長のロングランだという話。79年フランスで映画化。日本では『Mr.レディ・Mr.マダム』という馬鹿げた―いや、いろいろ考えるとあってるかも―タイトルで公開。83年アメリカでミュージカル化。ブロードウェイで大ヒットし、トニー賞6部門受賞。日本では85年の初演。近藤正臣のアルバン、岡田真澄のジョルジュ。一番最近の上演は99年で、市村正親のアルバン、岡田真澄のジョルジュは同じ。「ノンケ」に人気ありの作品?)。それからやっぱり登場しちゃうのは、「障害者」というカテゴリー化。「性同一性障害」っていうんだから、彼ら/彼女らは「障害者」だ、って位置づけが進んでいっちゃうのですね。こうした事態そのものを問題視すべきものとして言及しておかなきゃいけないと反省。反面、「医療化」を疑問視する声も登場しますので、伝わっているなあとも思える。いただいたご感想、ご批判もアップロードする準備を進めています。(01.02.15記)

HOME
その後2

 採点作業中です。4年生のを先に見て、それから1年生のものに移ってます。どうも、「原稿用紙の使い方」の水準で困ったものが少なくないのです。パラグラフのはじめは一字分空けるのよ〜(泣)。お〜いこれは単一段落作品かい〜、と思っていたら8枚目で改行があったり…。大学によらずそうだっていうことだものねえ。採点レポートを続けると、「性暴力」に対する憤りを示しながら、「本能」に頼っていってしまう記述、「男と女は違う。男が女を引っ張っていくのは当然」というような記述の登場。こういった記述が意味をなさなくなっていくように話をデザインしていたつもりだったのですが。まことに「性」というものの強力さを思い知らされます。また、同じ理屈の立て方をしているレポートがあって、これは何だろうと思わせられました。まず、「性行為というのは極端に言えば子孫を残すことである。ゆえに子孫を残す必要のない限り性行為をする必要はない。したがってその必要のない若い世代は、性行為をする必要はない」として、「援助交際」をする人々(とくに若い世代)を批判します。そしてこの記述の後には、「信頼でき、自分のことを大切に思ってくれる男性としか性行為はしてはならないのだ」という主張が登場するところも同じだったのですが、このふたつの主張には矛盾があるということに、気がつくことができないほど、やはり「性」というものは強力なのでした。他にはこんな記述がありました。男友達にこのレポートの話をしてみたら「なんて嫌らしい内容なのだ」って言われたのだって。勉強しようと思ってサーチエンジンを使って「性暴力」を検索したら、アダルトビデオのサイトもあがってきてしまって衝撃を受けた人も。ふ〜、まだ半分行ってません。(01.02.10記)

HOME
その後

 本日はレポートの締切り日でした。受付総数75本。受講者の人数が増えてから、辞退者(つまりレポートを提出しない人)が多いのがこのクラスの特徴です(今年だけじゃないんですよ)。残念なことです。しかもだいたい同じくらいの数に落ち着く。なぜなんだろう。教室が大きいから条件がよくないことは確かなんですが。安易な取り組みは許さない課題になっているとも思います。それで悩み過ぎちゃって放棄してしまう可能性もあるかなあ。それが心配ですねえ…。emailで感想を送っていただいた方もありました。うれしいです。紙で提出していただいた方のものについても、できるだけアップロードしたいと思っています。(01.01.31記)

HOME
第11回(01月12日)  「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その5)

 冬休みが入ってしまったので、またOHPを用いたプレゼンテーションが途中で終わってしまったこともあったので、「『セックスとジェンダー』再考」をさらいながら「セクシュアリティ」の話へ、そしてsocial construction という話へ、進みました。足早になってしまったのはまことに申し訳なかったですが。挽回せんとやってみたOHPプレゼンは、今度はどうだったでしょうか? 前より意味をとってもらえたんじゃないかと思うのですが。「セックス」と「ジェンダー」と「セクシュアリティ」という3つの「性」があるように思えて、それぞれが2通りだとすると、順列組み合わせで8通りできるのですが、でもこのマトリクスは、交換可能なかたちでシンプルに並んでいるわけじゃないという話、わかってもらえたでしょうか。その中身が空虚な「アイデンティティ」というものがありうるのだろうか、と問題提起しておきましたが。また「男」と「女」は相互に独立したカテゴリではなく、セットをなしているのだ、ということにも注意を喚起しました。そして「セクシュアリティ」ということばが特に浮かび上がらせるのではないかと思われるもの「ホモセクシュアリティ」についても取り上げ、いくつかの論点を紹介しました。そういう作業の中から、social construction ということの意味、そして結論じみたまとめの意味を、理解してもらえればと思います。この最後のトピックは(他のもですが)、中身がやたらに増えていくので、最近制御できない感じになってきています。かといってあんまりシンプルにしたら広がりを示唆できないし…。困ったものです。この話だけでアドバンスト・コースを作ってもいいんですよね。どこかでやってみたいなあ。とにかく、ここまでおつきあいくださいましてどうもありがとうございました。レポート、楽しみに読ませていただきますので。(01.01.27記)

HOME
第10回(12月15日)  「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その4)

 最初にリアクション・ペーパーに対するリプライ。「その話は前にもコメントしたのにい〜」と思うことが、またぞろ出てくるっていうのは、わたしの話し方に問題があるのか、それとも単に聞いていなかったのか、出席していなかったのか…。ただ、わたしの口調(発音や抑揚など)も問題を引き起こす一端にはなっているようで、これは反省しなくてはいけないなと思ったことです。そして「2.『セックスとジェンダー』再考」の作業です。OHPを用意してもらいました。「セックスチャート」とされている図があり、この図の中に入っていることは何かを例証する作業をやりはじめましたが、途中になってしまったこともあり、その意味がよくわからなかった人も多かったようです。再びリアクション・ペーパーを求めたので、それがわかりました。残り1回でなんとか挽回し、まとめに持ち込みたいと思います。単位取得のためのレポート課題をアナウンスします。(01.01.08記)

HOME
第9回(12月08日)  「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その3)

 映像解説の残りをやりまして、「1.セックスとジェンダー」をざっとやりました。次回は、そうやって導入した「セックスとジェンダー」を、再検討する作業をします。木曜日のクラスでやってみましたが、混迷した感じもあったので、挽回したいと思います。
 自分の授業のやり方を検討しようと思って、このところ録音しているのだけれども、失敗してしまった。MD、テープによる録音と同じように考えちゃダメなんですよね。一度、そうかあ、と確認してたはずなのに、すっかり忘れてました。リアクションペーパーを求めています。火曜日の昼休み終了時が〆切りです。(00.12.10記)

HOME
第8回(12月01日)  「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その2)

 「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」の2回目。前回見ていただいた映像へのなが〜いコメント。でも、こうした話は、これから展開されていくさまざまな議論を「聞く耳」を作ってもらうためには必要な話なので、いたしました。提出してもらったリアクションペーパーからいくつか取り上げて、コメントもまじえました。
 例えば池田久美子さんや高取昌二さんの「前」には何人もの人たちがいたこと。そうしたら「そのまた前の話」という話だってできるわけで、例えば平塚雷鳥と尾竹紅吉も話題になるし、中條百合子と湯浅芳子(現在、早稲田大学演劇博物館にて、企画展 「没後10年 湯浅芳子」展を開催中です。今月16日まで)だって、吉屋信子と門馬千代だって話しておきたいっていう気になるものです。少ししか話せないけど。
 次は、「ヤミ」になったきっかけの話。「優生保護法違反」として訴えられた訴訟について。「再判定手術」とは短期的なものではないこと。そのことによる負担の多さ。なぜ埼玉医科大学だったのかという話。
 「異性装」に関しては、「なぜ女装なのか」(この問いには複数の意味が入ってますが)が、ポイント。NHKの番組は、他の授業でも使われているようですね。
 残りは「お楽しみ映像」でもあるのですが、もちろんそれぞれに意味があります。シドニーオリンピック閉会式では、40人の drag queen が登場したのだけれども、その意味について。「マルディグラ」は「プライドマーチ」だと言うのなら、その「プライドマーチ」を説明しなくてはならないので、6月28日という日付けについても話すことになります(今年はヒラリー・クリントンも歩いたそうな)。したがって東京でのパレードも、それがほとんどの全国紙に取り上げられなかったことについても。
 ということで、残りはまた来週(笑)。(00.12.04記)

HOME
第7回(11月24日)  「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その1)

 新しいトピック「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」に入りました。初回は映像を見ていただくのが主眼になるのですが、若干のイントロダクションをしてからにしました。
 まず、この後期のクラスが始まった時に言ったことを思い出してもらいました。「ここでは、『〈性的欲望〉というものに特別な位置付けを与える』ということは、しない。後半の全体を通じてなされていく作業は、『〈性的欲望〉というものが、どこか特別な位置づけを与えられていることについて、考えるということ』である」と言いました。扱われる対象、現象に対するスタンスですね。次に言ったのは、このトピックでは、言わば「学問の最先端部分」にふれることになる、ということです。「セクシュアリティ」は、社会学のみならず、文学や芸術、現代思想といった人文系の学問の先端的なテーマになっています。そしてその結果、それぞれの「ジャンル」を打ち壊すことにもなっています。今大学にいる人たちは、そうした打ち壊しの現場を目撃することができるということを、忘れないでもらいたいです。そのような現場を差し出す、ということを、このトピックでは、できるだけしてみたいと思います。でも、そうした現場は、前期のクラスでも見えていたはずです。イントロダクションの話をした時に、「今までの社会学は女性の経験を無視していた」と語る文章を紹介しました。それに気づき、その不当性を主張する語りは、「フェミニズム」の一部でありました。その運動は、学問内部のものとしてもあったわけです。「セクシュアル・マイノリティ」も、同様の主張をしますが、それは、フェミニズムという先行者から、多大な影響を受けつつ、可能になってきたことも、留意されなくてはなりません。
 などと話してから、40分強の映像を見てもらいましたが、危惧していたことが起きました。今年度もこのクラスのみ、昨年度も同じでした。今年は若干控えめだったとは、言えるのですが。この共通性の中に、何を読み取ったらいいんでしょうか…。しかし、他のクラスと同じ反応も、ありました。「あの最後のあたりに出てきた映画は、何ていうんですか?」という質問です。「来週全部紹介してコメントするよ」と答えたのですが、やっぱり気になったようで、教室を出かかったら「やっぱりタイトルだけでも教えてください」と要求が。『プリシラ』と『ウーマン・ラブ・ウーマン』です。きっと借りてきて観るつもりね。そういや、途中で「『ボーイズ・ドント・クライ』観た人はいる〜?」と尋ねたら階段教室の一番後ろから、お一方答えてくれましたね。80〜100人くらいの聴衆で、一人かあ、と思いましたが。(00.11.25記)

HOME
第6回(11月17日)  「性暴力としての強姦」(その4)

 第6回目。「性暴力としての強姦」の最終回でした。前回の続きから。多少調べまして、日本刑法史をさらってみました。明治40年の刑法は、日本の資本主義の発達と歩調を合わせて作り替えられたものでした。そして「保護法益」の話をもう一度やりまして、この刑法における強姦罪は、いかなる犯罪であると考えられていたのか、推論いたしました。「貞操」という概念にもふれながら。これは、「近代日本のセクシュアリティ」というテーマでなされる議論の一部であるということも、お話いたしました。
 そして「4.『男』はなぜ強姦するのか―『性暴力』という考え方」をやり、「性暴力」という捉え方に、一定程度の根拠があることを示してみました。フロイトを含む「性科学者」たちが、さまざまな「性倒錯」にふれながら、「強姦」について語ることがなかったということも、驚くべきことだと考えるべきです。もちろん、「本能」についても検討しました。「5.近年の動き」について簡単にふれ、「6.もう一つの問題」で、このトピックは終了となりました。私の言う「もう一つの問題」とは、「被害者の経験」です。原美奈子×角田由紀子対談、『御直披』、「癒されない権利」、『サバイバーズ・ハンドブック』より「周囲の人たちへ」、そして最後に、松浦理英子「嘲笑せよ、強姦者は女を侮辱できない」。あまりていねいにはできませんでしたが、各自で資料に目を通しておいていただきたいと思います。次回文献リストをお配りします。次のトピック「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」に入り、映像をお見せする予定です。
(00.11.20記)

HOME
第5回(11月10日)  「性暴力としての強姦」(その3)

 「1. 法律における日本の『強姦』―基礎知識編」の最後の部分、「暴行及び脅迫という要件」の解説からでした。「抗拒不能」ではなく、「抗拒が著しく困難」というのが、強姦罪における「暴行及び脅迫」だということに、なっています。それではどういうことが、「抗拒が著しく困難な暴行及び脅迫」であるのかが、問題になります。それは、個々の裁判において、法廷内で解決されている問題です。どのように解決されているのか、ある判例を検討することによって、見てみました。そこには、悪名高いフレーズ「有形力の行使」が登場するのでした(そしてその出所は、『注釈刑法』なのでした)。
 ということで、『注釈刑法』の当該部分を見まして、「暴行及び脅迫」がなぜ要件になっているのかを考えました。(この話は、次回またふれましょう)。そして刑法そのものの「歴史社会学的考察」に入って、「保護法益」という考え方を紹介し、強制わいせつや強姦罪の保護法益は何だと考えられるかとみなさんに問いかけたところで、時間となりました。後で学生さんから指摘があったのですが、私の説明のしかた(順序)にやや問題があったようですね。どうも話がとっちらかり気味です。次回は、まず話を整理してから、残りにかかりましょう。うまく終われるだろうか…。(00.11.13記)

HOME
(11月3日 文化の日)

第4回(10月27日)  「性暴力としての強姦」(その2)

 「性暴力としての強姦」の2回目。前回は映像を見ていただいたのですが、今回はその上での論点をいくつか指摘するなどして、「はじめに」とし、「1. 法律における日本の『強姦』―基礎知識編」に入りました。
 しかし、前置きの話が長くなってしまい、刑法の検討もまだあまりできていません。前置きの話というのは、まず、大学の授業としてこのトピックを扱うことについて。BBSのほうでも書いておきましたが、トピックによらず、このクラスでは、いきなり色んな話がガンガンガ〜ンと入ってくるので、たいへんになってしまうのだろうと思うのですが、そういう事態が、そもそもおかしいのです。つまり、「大学に入ってはじめて知ることが多い」っていうのが、です(このトピックに関してということですが)。講義での私の話の中には、高校までの授業でするべき、することのできる水準のお話がけっこう含まれています(つまり、「社会科のお勉強」のスタイルで学べるはずのことが多い)。それをやっていると、アカデミックな議論ができなくなってしまうのだけれども、でも、そもそもアカデミックな議論の水準に皆さんをお連れするためには、その前段階の「基礎知識」がやっぱり必要だからそれを話さねばなりません。でもそればかりに時間をかけていると、ほんとに話したいことが話せなくなり…、というジレンマに、いつも見舞われているのが、私のあの一連の授業です。そしてこのトピックに関しては、もう一つの水準が入ってきます。それは、「実践的な水準」とでも言うべきものです。私たちの日常生活上の行動、生き方、他者との関係の取り方に直接影響を与えることに、このトピックはなります(もちろんこの水準は、他のトピックにおいても存在してはいたのですが)。そしてこのトピックにおいては、この実践的な水準の意味が際立ってこざるを得ない現状というのが、ある、のでした。そういう条件に囲まれていても、「アカデミックな水準」の話もしたいと思います。
 そして、警察統計を紹介し(認知件数、検挙件数の増加は確認できますが、起訴率の推移は、それを反映しているものとは言えないように思えることを覚えておいてほしいのです)、刑法の検討作業をはじめました。次回は、「暴行及び脅迫」という要件の話からです。来週は祝日で休講。(00.10.28記)

HOME
第3回(10月20日)  「性暴力としての強姦」(その1)

 前回のお話で、オチの話をしそびったと思い、それからやろうかと思っていたのですが、送られてきたリアクションペーパーを読ませていただいて、悩んでしまい、その話をする気が失せてしまいました。「そんなこと気にしないで、堂々としていてほしい」っていう感想が多く入ってきたんですけど、そういう感想って、私の話が通っていないということの証、なのです。その「堂々としていること」という〈男らしさ〉が、男性を苦しめているっていうことが、『ハゲを生きる』が明らかにしたことなんですよね。私の力不足か、何を書いていいか困った結果か、そもそも話を聞いていなかったのか…。「私の力不足」っていう方向で、強すぎず、弱すぎず、考えたいと思いますが。そんなふうなお話を、最初にさせてもらいました。
 新しいトピックである「性暴力としての強姦」の第1回でした。「強姦」っていうことばは強くて厳しいことばなのだけれど…、と始め、「性犯罪」ではなくて「性暴力」としているということ。こうした話が学校教育の中で行なわれていないことの効果、などなどの前置きをし、そうして映像を見ていただきました。いろんな大学に伺っているので、機械の動かし方に慣れるということがなく、いつもいつも困ってしまいます。この日は助けてくださる方がお二人いまして、ほんと、助かりました。どうもありがとうございました。(00.10.22記)

HOME
第2回(10月13日)  「須長史生(1999)『ハゲを生きる―外見と男らしさの社会学』(勁草書房)を読む」

 第2回目。「男らしさ(女らしさ)を考える」という趣旨で、「須長史生『ハゲを生きる』を読む」を、いたしました。この回の趣旨は、もちろんここに書いたことが第一なのですが、「社会学は、何を、どんなふうに分析するか」ということも、知ってもらえるとよいことです。
 「外見」って、少々厄介です。それは、気にするにしろしないにしろ、「内面」との関連で理解されてしまいます。その点について、私たちは拒否することができません。そのような意味で、「外見」は「規範」(norm)を構成しているといえます。また、〈「お洒落してるんだなあ」っていう外見〉もありますし、〈「私は外見なんて全然気にしてないですからねっ」っていうメッセージを提示するような外見〉っていうのも、ありますしね…。というお話を「つかみ」にして、中に入って行きました。この本は、「外見」と「男らしさ(男性性)」との関係について考えようとしていますが、それは、「ハゲ(現象)」を経由するかたちで、行なわれています。したがって、この研究においては、3つの項が存在していることになります。つまり、「外見」と「男らしさ(男性性)」と「ハゲ(現象)」の3つです。この3つの項(の相互関係)を意識してもらいつつ、お話させてもらいましたが、いかがだったでしょうか? 「ハゲているという経験」とは、とても困難な経験なのですが、それはどのような困難であるのかが解明されて行きましたし、その困難の核になっているあるやりとりの存在が発見されても行きました。それは、「からかい」というやりとりです。そう、この『ハゲを生きる』は、彼の師匠である江原由美子さんの「からかいの政治学」を、分析枠組みとしているのでありました(『女性解放という思想』勁草書房、1985年所収)。そしてこの本は、もう一歩進んだ分析をします。そこが、「外見と男らしさの社会学」である所以でしょう。
 っていうんで、いちおうお話は終わったのですが、後から、「締めのひとことを忘れたなあ」と思いました。これを言えば、うまくオチがつけられたんですが。ちょっともったいないので(?)、来週は、その話をさせてもらってから、次のトピックに入ります。リアクションペーパーの提出も要請してあります。〆切りを守って、副手さんにご迷惑をかけないように、お願いします。
 次回は、後期のトピック1「性暴力としての強姦」に入ります。前期にも1本映像をお見せしましたが、その1本を含むTV番組を2本、お見せいたします。(00.10.16記)

HOME
第1回(10月06日)  「ガイダンス」

 開講しました! いちおう前期と後期は別のクラスなので、第1回目のガイダンスをしました。後期から参加される方はどれくらいいるだろうかと思って手をあげていただきました。割にいましたね。お話したのは、前期にもしたことですが、改めて聞いてもらっても悪くないだろうと思ってやりました。「社会学っていうのは何でもありだから、各回ごとにテーマを変えるなど、他にも色んなやり方があるんですが、このクラスではトピックを『性』に絞ってやっています」と話し、「その訳はね…」と続けていったら、深く頷いている方が目に入りました。何と言ったかといいますと、「やっておかないとこれから生きていくのに困る、ということですね」です。シラバスに書いておいた事も読み上げました。オリンピック閉会式中継の話なども(関連しますので)しましたら、それまで机にへばりついていたのに急に起き直る方の姿もあっておもしろかった。
 そして、武蔵大学のクラス同様、強調したことを書いておきます。トピックは、「性暴力としての強姦」と「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」なんですが。両方とも、「セクシュアリティとしての性」が焦点化されてきます。「性的欲望」と言われるものへの言及があるという意味で。けれども、話を聞いていってもらえば、それは単純な理解だということが、わかってくると思います。そういうところへ、到達していきたい。みなさんを、そういうところへ、お連れしたいと、考えてます。どういうことかと言いますと、この〈性的欲望〉というものは、私たちにおいて、どこか特別な位置づけを与えられているように、思われませんか? しかしこのクラスでは、「〈性的欲望〉というものに特別な位置付けを与える」ということは、いたしません。後半の全体を通じてなされていく作業は、「〈性的欲望〉というものが、どこか特別な位置づけを与えられていること」について、考えるということです。このことを、よく頭に留めておいてくださいね。こんな言い方をしてもまだよくわからないと思いますが、心に留めておいてください。
 前期同様、プリント係りをお願いできないかと呼びかけたのですが、やってもよいがという連絡を複数の方からメールでいただきました。大変うれしいです。どうぞよろしくね。次回は、「須長史生『ハゲを生きる』を読む」です。(00.10.10記)

HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  「社会学b―性現象の政治社会学b」         担当者:皆川満寿美

 「社会学b」では、「社会学a」を引き継いで、「近代社会の自己認識」であり、また「常識破壊ゲーム」であるとも言われる社会学の思考様式(ものの考え方)を紹介、解説し、社会(科)学的センスを養う。

 「社会学b」でも引き続き「性」をトピックに社会学を実践していくが、ここで扱うトピックは、「ジェンダー」に加えて「セックス」や「セクシュアリティ」と言われる現象にかかわるものになる。近年、日本の大学においても「セクシュアル・ハラスメント」事件が発生していたことが知られるようになり(残念ながら、清泉女子大学においても発生していたことは、広く知られることになった)、再発/発生防止のための手立てが取られるようになってきた。また、「強姦」や「ドメスティック・ヴァイオレンス」などの「性暴力」につても、警察の対応の変化など、日本国内においても、少しずつではあれ事態はよい方向に進んでいるように見える。しかしながら、大学生たちに性暴力を扱った映像を見せても、「セカンド・レイプということば、私は今日はじめて知りました」「こういう扱いをされてしまうなんて、ひどいことだと思います」といった(初歩的な)感想に多く出会う。通学電車内での「痴漢」経験を含めれば、相当程度の学生が「性暴力の被害」に会っているにもかかわらず、である。あるいは、近年「性同一性障害」に苦しむ人々の困難が医療的対応を受けるようになり、「ゲイ」や「レズビアン」などの「同性愛者」の政治的な活動も可視的なものになっているにもかかわらず、TVなどのマスメディアは、相変わらずこうした人々をからかいの対象として消費に供し、人々は、「オカマ」「ホモ」「レズ」「ニューハーフ」といったことばの「差別的歴史」を知らないまま、口にしつづけるのである。これは確かに、ひとつの政治的な現象である。それがいかにして「政治的」なのかが、このクラスでは、より明確になっていくはずである。

 性というカテゴリーは、すべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性がある。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待している。私語による授業妨害に対しては寛容さを持たない。

評価方法:教場試験ではなく、レポートとするが、それ以外にも、複数回「リアクション・ペーパー」を書いてもらう。

HOME