「社会学」@武蔵大学

 武蔵大学で、かつての(?)「一般教育」科目として、経済学部、人文学部の学生さん向けに開講されている科目です(もちろん社会学部の方も受講できますし、歓迎します)。

その後3

 採点を終了しました。夏休みの課題と合わせて、よいほうの成績を取ります。専門科目ではないので、あまり厳しくはしない、ということですね。今日みたのは、社会学部1年生たちのもの。学部によらず、毎年このクラスを受講して、レポートも書いてくる学生さんたちは、「精鋭たち」ということになっていくので(「レポートを書こう」という意志決定にまで至るには、それなりのことが必要でしょう)、評価も高い人が多いのですが、社会学部のジュニアたち(「社会学」についても、「学問研究」についても、まだまだビギナーの人たち)が、どんな声を挙げていくかも、留意してるのです。あなたたち、もうある程度相互に知り合いのようだったけど、いい友だちになるよきっと。うんとやりとりするといいと思う。かつて3年生のゼミで取り上げた本だけど、アンソニー・ギデンズ『親密性の変容』(而立書房)を薦めます。春休みにでも、読んでみるといいでしょう。それからいくつか。レポートに、「相談」を書いてきちゃいけない。相談じたいは(まあ)かまわないけれど、レポートの中に入れないで、別のかたちで書いておくとか、そういう頭を働かせてほしいな。日本のスチュワーデスの制服をトピックにして書いてきた人もあったけれど、そして、それを卒業論文のテーマにするつもりだというこということ、けれどまだうまくまとまらないのでコメントをほしい、とも書いてあったけれど(「サイトに掲載してよい」と受け取れる記述もあったので、そのうちコメント書きますね。もうちょっと待ってください)、それはレポート本文の中じゃなくて、別紙の感想・批評の中だったよ。それが正しいやり方なの。身につけてほしいマナーですね。そう、それと、「脱構築」という用語を用いることができたレポートもあったのだけれど、「いろいろなものの本質を取り戻していくことが『脱構築』なのである」というのは、誤用ですよ。「本質」とされているものを解体するような方向性を持つ作業が、「脱構築」なんです。(01.02.08記)
 採点を終了し、火曜日に提出してきました。いただいたご感想、ご批判もアップロードする準備を進めています。(01.02.15記)

HOME
その後2

 ただ今採点作業中。今のところ、みなさん大変真摯に取り組んでいる。「テキトーに書いたな」と思えるものはなし。ただ、やはり困るのは、「関連文献を読んでまとめましたねえ」と思えるもの。こちらとしては、「私の講義を聞いて考えたことを論じなさい」というふうにしてあるので(また、他にも、「留意せよ」としてある条件があります)、「確かにこれは皆川の講義を聞いて考えたことだなあ」とわかるものであってほしいわけです。「書き方の問題」として処理することも可能なはずなんですけどね。どう対処したらいいかわからなくて、関連文献に頼ってしまうっていうことが、起きてるんだと思うけど、それだと「大学での勉強」としては困るのです。また、「ああ、これは間違って聞いたなあ」と思える記述が登場することもあるし、「おお、ちゃんと伝わってる」と思う記述も登場する。「間違い」についてはどう対処すべきか考えてしまうけれども、「聞き間違い」の原因はこちらにもある可能性を排除できない(弱気…)ので、あまり大きくマイナス要因として考えないことにします。ということですので、たとえよい評価がついていても、それは、「あなたのレポートには間違いが全くありません」という意味ではないので、そのつもりでいてくださいね。(01.02.05記)

HOME
その後

 本日はレポート提出の締切でした。受付総数29本。堂々27枚(400字詰め原稿用紙換算)の大作もあり、思わず目頭が熱くなったことでした。反対に、感じてることは間違ってないのに、授業をちゃんと聴けてない(せいでしょうきっと)せいで書けなくなってしまったものもありました。もちろんそれでも放棄しないで頑張って提出したことは買いますよ。感想もいただいています。改めてemailで送りますと書いてくださった方もありました。感謝。(01.01.31記)

HOME
最終回(1月11日)   「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その6)

 最終回。用意していた材料はまだけっこうあったのだけれども、進めるところまで進もうと、やりはじめました。「もう一つの軸」と見える「セクシュアリティ」を解体(っていう言葉が使えるほどちゃんとできたかどうかは不明…)し、フーコーの著作のインパクトにふれ、などやりつつ、social construction と言われる話の2つの version にも、迫ってみたつもりです。ハイ。いかがでしたでしょうか…。謹んで、レポートを読ませていただきますので。そしてそのレポートのことで大ポカをやってしまいました。課題のプリントを配付することになってたのだけど、そのプリントを持ってくるのを忘れてしまったのでしたわたしは!―ということで、レポート課題(後期)はサイトに掲示するから、と申しましたんで、アップロードいたしましたから、ご覧ください。1年間おつきあいいただきまして、どうもありがとうございました。(01.01.12記)

HOME
後期第11回(12月14日)   「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その5)

 前回はじめた「2.『セックスとジェンダー』再考」の作業、どうもこなれてない感じがあったので、OHPを用いて再トライしました。今度はどうだったでしょうか? ほんとはリアクションペーパーを書いてほしかったんだけど、提出が1月になってしまうのでやめました。前日の夜中に考えていて、一時混迷して大変だった。何に混迷してるんだかもよくわからなくなってしまって。それがまたとても興味深いのではあったのだけど。
 んで、「もう一つの軸なのか?」と見えてしまう「セクシュアリティ」の話をはじめたところで、時間切れ。残りあと1回だけども、無事に終わるのだろうか…? がんばります。1月11日は、単位取得のためのレポート課題が出されますので注意。なお、このクラスの単位取得は、2本のレポートを提出すること、です。1本目は夏休みの課題として出してあります。(00.12.16記)

HOME
後期第10回(12月07日)   「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その4)

 最後のトピック「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」の「1.セックスとジェンダー」の残りを終わらせて、「2.『セックスとジェンダー』再考」の作業をはじめました。
 もちろん、前期からずっと見てきている通り「ジェンダー」という概念は、社会のさまざまな領域にある種の「革命」を引き起こしてきたのでした。その重要性は疑うべくもないのですが、それを「セックス」との対関係で考えたとき、つまり、「セックス」(という概念)と「ジェンダー」(という概念)との関係を考えたとき、いろいろと、見えてくるものがある、ということを、話したつもり、でした。はい。
 両者の関係が、「セックス」を固定しておいて、「ジェンダー」を色々に動かすようなかたちになっている、という話、だから、両者は切り離された瞬間に再び結びつけられているのだ、という話は、わりにわかりやすいと思うんです。「性役割」なんていう把握は、それをよく例示していると思います(ロバート・コンネルは、セックスを「下部構造」、「ジェンダー」を「上部構造」に準えています)。じゃあっていうので、その物質的な「セックス」って何なんだ、という話をはじめたのですが、いくつか付け加えた材料が、どうもまだこなれてない感じでしたねえ…。視覚的な工夫も必要ですね、あれは。反省しております。授業終了時に、「先生の行きたいところはあそこなんでしょ?」と言われましたが、そう、その通りです。その通りなんですが。う〜む。話を重ねていくと、わかっていってもらえるだろうと思うので、このまま努力を続けます。リアクションペーパーを求めました。(00.12.09記)

HOME
後期第9回(11月30日)   「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その3)

 最後のトピック「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」の「0.はじめに」を終わらせて、「1.セックスとジェンダー」に入りました。ノートを新しくすると、その度ごとにプリントしなくちゃならなくなって、紙もインクももったいなくなってきたので、モバギに入れて見ながらやってみたけど、画面が小さいから、やっぱりやりにくい。けど慣れたい。
 イントロ的な位置づけの話として出した残りの話は、以下の通り。まず、このトピックの行き着く先について。"social construction" ―「社会的構成」とか「社会的構築」などと訳されていると思います―という言い方で組織されている議論が、行き先であるということ。
 それから、「セクシュアル・マイノリティ」「性的少数者」という概念について。これは、ある人びとを指すものだけれども、常にカッコつきで用いられているということ。「男」も「女」も、同様に留保つきで考えられるべきであること。そしてそういう扱い方をする理由について。「研究されること」によって「彼ら」が「セクシュアル・マイノリティ」になっていったと言える事実がある、という言い方をしておきました。「研究される対象」であるということは、いかなることであるのか。「女は主体になれない」という言い方がありますが、それを、思い出してもらえばよいのです。フェミニズムが、アカデミズムにおける「男性支配」を告発し、そうした状態からの取り戻しを実践していったのと同様に、「セクシュアリティ」に関してこのクラスでしていく話は、「セクシュアル・マイノリティがアカデミズム(ここでは主として「性科学」)から自らを取り戻していく作業」から出てきたと、言ってよいのだということ。などなど。
 そうして、「1.セックスとジェンダー」に入りました。ここでは、この二つの概念を(改めて?)導入して、(さしあたりの)意味内容を押さえ、そしてそういう二つの概念が必要だと言われるようになった理由、証拠を提示して、「ふ〜ん、なるほど」と思ってもらうことを狙いとしてます。そう思えましたでしょうか? 全部は終わらなかったのですが、次回はおさらいをして、次の「2.『セックスとジェンダー』再考」に入ります。(00.12.03記)

HOME
11月23日 祝日により休講

後期第8回(11月16日)   「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その2)

 前回は、最後のトピック「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」に入りまして、40分ほどの映像をお見せしました。残りの回すべてを使って話をしていきますが、前回言いましたように、このトピックは、このコース全体の「まとめ」のような意味を担うものです。そのことを銘記してもらうために、仕切り直しをして、スタンスを作る作業をはじめました。最初は先週お見せした映像の説明(だって、「派手な女装をした男性たちがパレードをする盛大なお祭り、マルディグラ」っていうのが、「プライドマーチ」だっていうこと、知らせなきゃいけないでしょ〜よ)。ありゃりゃりゃりゃ、これ書いてるそばのTVでは『ダーマ&グレッグ』をやってるんだけど、「服装倒錯者」だってよ。
 このコース全体の出発点でありゴールは以下のことです。すなわち、「『性』は社会的なものであることを確認し、そしてそれはどのようにして『社会的』であるのかを考える。にもかかわらずそれが『自然なもの』とされている時、この観念が『人にものを考えさせないための装置』になっていることを、実感する」。そして、後期が始まってから注意を喚起したことも、思い出してもらいました。「ここでは、『〈性的欲望〉というものに特別な位置付けを与える』ということは、しない。後半の全体を通じてなされていく作業は、『〈性的欲望〉というものが、どこか特別な位置づけを与えられていることについて、考えるということ』である」。
 な〜んつって話していったんですが、準備した話、終わらなかった(笑)。だから、私たちはまだ「0.はじめに」の中にいますのでよろしく。そういう状態ですが、久々にリアクションペーパーを書いていただくことにしました。お見せした映像、この回の話について、感想を書き、次回最初に出していただきます。来週は祝日なので休講。(00.11.18記)

HOME
後期第7回(11月09日)   「性暴力としての強姦」(補足)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その1)

 前回で「性暴力としての強姦」を終わりにしたはずだったのですが、終わり方がよくなかったと反省し、もう1回やらせてもらったのはよかったのだけど、再びとっちらかったみたい。反省。「最近の動き」としては、やはり、「暴行及び脅迫」という要件についての議論があるのかないのか、私はそれが気になるのですが、わからないんですよ。どうなってるのだ。この話の最中、少し気になったことあり。だいじょうぶですか…?
 そして最後のトピックである「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」に入りまして、映像をお見せしました。40分強かかりましたね。何本かのテレビ番組(ドキュメンタリー)と、多少のお楽しみの意味もこめて、2本の映画から。見たことのある番組はありましたか。「アナウンスがなかったらわからなかったあ」という声が出たのは、あの場面。まったく歴史的な発言だったよ。この最後のトピックは、「全体のまとめの意味もある」と言いました。そのことが実感できる話になるよう努力したいと思います。(00.11.11記)

HOME
後期第6回(10月26日)   「性暴力としての強姦」(その4)

 「性暴力としての強姦」の最終回でした。「姦通罪」が削除された他は、ほとんど改正されていない刑法22章の中の女性身体は、その女性自身のために守られるべきではなく、安定した社会の秩序の維持に関して、守られるべきものでありました(保護法益の問題)。あるいはまた、「貞操」という観念も、問題になります。そして「男」を強姦へと突き動かすものは何かの考察。それは「制御不能な性欲」によるものなのでしょうか? ラディカル・フェミニズムの重要な成果の一つであるスーザン・ブラウンミラーの『レイプ―踏みにじられた意思』(勁草書房)での、刑務所における強姦が、注目されます。彼女はその部分でこう結論づけています。「この調査で明らかになったことをひと言でいえば、こうなる―刑務所におけるレイプとは、男らしさイコール肉体的な勝利とする暴力的サブカルチャーの定義の産物にほかならず、そこで『女』になるものは、力―現実の力、あるいはその脅し―によって服従させられた者である、と」。そして、岸田秀×落合恵子対談「徹底討論 レイプ神話の解体」(『imago』)を紹介して、「本能」について考えました。最後のセクション「もうひとつの問題」(このタイトルにはまだ不満がありますが)は、ほとんどポイントを言うだけになってしまったのが残念です。どうぞ皆さん、原美奈子×角田由紀子対談(『現代思想』)など、じっくり読んでおいてください。来週は学園祭で休講。その翌週の回からは最後のトピック「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」に入ります。ここでも映像を見ていただく予定です。(00.10.27記)
 前回のトピックの終わり方がよくなかったので、ちょっと考え直しまして、補足というかやり直しというか、をしたいと思います。そうして残った時間で新しいトピックに入り、映像を見せることにします。今ここに書いてもしょうがないかもしれないけど。(00.11.08記)

HOME
後期第5回(10月19日)  「性暴力としての強姦」(その3)

 この日は、「強制わいせつ罪」と「強姦罪」の要件である「暴行及び脅迫」について、広島地裁で出た無罪判決の判決文を用いながら、考えてみました。裁判では、事件の中であったことが「暴行及び脅迫」に該当するかどうかの判定がなされます。「強制わいせつ罪」と「強姦罪」に言う「暴行及び脅迫」は、「抵抗を著しく困難ならしめる程度のものでよい」(『注釈刑法』)とされているわけですが、本当にそういうものだったかどうかが、判断されるわけです。『注釈刑法』の中での記述も用いると、この要件が、何のかわりに置かれているかが明らかになります。そしてどうして「それ」を要件に用いると「法的安定を損なう」のかについてどういう記述がなされているかを、示しました。そんなふうに言われてしまっては、女性はどうやって「ノー」と言うことが可能なのでしょうか。有名なお話です。そして話は「刑法にみられる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観」に入りました。来週で、このトピックの最終回となります。(00.10.21記)

HOME
後期第4回(10月12日)  「性暴力としての強姦」(その2)

 「性暴力としての強姦」の第2回めをいたしました。まず、リアクションペーパーの提出をしていただきました。ざっとしか見られませんでしたが、皆さんたくさん書いてくださいました。先週の映像を思い起こしてもらいながら、前置き的に、留意すべきことをいくつか話しました。そして、統計資料を交えつつ、刑法22章「わいせつ、姦淫及び重婚の罪」を見て行きました。96年から強姦の認知件数、検挙件数がぐっと上がっているのに、起訴率はそれに応じた動きを見せていないのが気になります。条文を見ながら解説を加え、そうして「強制わいせつ罪」と「強姦罪」の要件である「暴行及び脅迫」について、注意を喚起しました。ことばの上での解説はしましたが、次週は、実際の判例の中で、この要件について検討します。
(00.10.14記)

HOME
後期第3回(10月05日)  「性暴力としての強姦」(その1)

 このトピックに入るにあたっての前説をし、そして、強姦を扱ったTV番組(NHK総合の「クローズアップ現代」)を2本(1本は、前期にも見てもらいました)、お見せしました。来週は、刑法を見る作業からはじめます。(00.10.07記)

 全体の構成は、以下のようになっています。

   0.はじめに
   1.法律における日本の「強姦」―基礎知識編
   2.日本の強姦裁判―刑法の運用
   3.刑法に見られる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観
   4.「男」ははぜ強姦をするのか?―「性暴力」という考え方
   5.近年の動き
   6.もうひとつの問題

HOME
後期第2回(9月28日)

 先週の予告通り、「須長史生(1999)『ハゲを生きる』(勁草書房)を読む」ということだったのですけれども、諸般の事情により、予定を変更させていただきました。ええと、「男らしさ/女らしさ」というものについて考えてみるという趣旨で、それをテーマにした著作を読むというやり方で、1回ずつやってみたい、しかし、1回では終わらない可能性もあるから、希望者が多い方を先に取り上げることにする、というふうにしたのでした。その結果、『ハゲを生きる』を先に取り上げることになったのですが、この作業に取ることができる時間が1回になってしまったのです。諸般の事情により。というわけで、『ハゲを生きる』のお話は、この日のみとなりました。朝までかかってノートを作ってたのですが、うまく話せましたかねえ…。ちょっと心配なのです。リアクションパーパー配ればよかった。
 ということで、次回からは「性暴力としての強姦」に入ります。 (00.09.30記)

HOME
後期第1回(9月21日)

 再開しました! 宿題の提出と、後半のオリエンテーションをいたしました。残っているトピックスは2つ、「性暴力としての強姦」と「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」です。前期のトピックも、「性(現象)」を対象にしておりましたが、後半のトピックの「性」は、前期でのそれとは少し違ったものであるようにも、思われます。いずれのトピックも「〈性的欲望〉にかかわるもの」であるように、見えます。そしてこの〈性的欲望〉というものは、私たちにおいて、どこか特別な位置づけを与えられているように、思われませんか? しかしこのクラスでは、「〈性的欲望〉というものに特別な位置付けを与える」ということは、いたしません。後半の全体を通じてなされていく作業は、「〈性的欲望〉というものが、どこか特別な位置づけを与えられていること」について、考えるということです。このことを、よく頭に留めておいてくださいね。
 けれども、来週再来週と、ウォーミングアップとして、「女らしさ/男らしさ」について考えてみるという作業をいたします。どうやってかと言いますと、若手の社会学者による「女らしさ/男らしさ」についての研究を紹介するというかたちでです。「女らしさ」については、浅野千恵(1996)『女はなぜやせようとするのか』(勁草書房)を取り上げ、「男らしさ」については、須長史生(1999)『ハゲを生きる』(勁草書房)を取り上げます。1冊1回ということでやりたいのですが、うまく1回で終わらせられるかどうか、わかりません。なので、希望者の多いほうを、先に(つまり来週)取り上げることにしました。で、この2冊の本の「まえがき」を読み上げまして、どっちがいいか挙手してもらったところ、『ハゲを生きる』のほうに多数の手が上がりましたので、来週はこの本を取り上げることにしました。この本については、昨年度の「社会学文献購読」のクラスで、みんなでいっしょに読みました。そのときの記録がありますので、参照することができます。(00.09.21記)

HOME

夏休みでした。


第12回(7月06日)  「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきたか/いるか」(第3回)

 夏休み前最終回。今週こそ、ばばばっと、進みました(よね?)。改正前均等法の問題点の残り、「片面性」について話し、「女性労働シーン」にはどのような変化があったかを述べ、そして「撤廃条約」との関連で「中間総括」をし、改正作業について、「1.57ショック」による追い風について、にもかかわらず(?)やってきた「バブル崩壊」だの「リストラ」だのについて、話したのでした。資料のすべてをていねいに追えたわけではななかったのですが、「この話をするとうんざりする」のはどうしてかまで、話しました。だって、相変わらず「縁辺労働力」のままにされようとしているんだから(「世界を革命する力を!」)。でも、「パラサイトシングル批判」の話はあまりていねいにはできませんでしたね。5月に出た中教審報告「少子化と教育について」を読み上げながらコメントするかたちになりました。
 ちょっとはみ出てしまいましたが、夏休みの宿題のアナウンス。プリントを配付しています。再開は9月21日。みなさんよい夏休みをお過ごしください。そう、自宅に戻りましたら、emailをいただいていました。「先生の講義での歯切れのよい調子が、文章にもあらわれていて、なんだか面白いです」だそうです。どうもありがとう、見に来てくださって。(00.07.06記)

HOME
第11回(6月29日)  「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきたか/いるか」(第2回)

 前回「来週ばばばっと進まなくては」と書いた割には、進みませんでした(苦笑)。どこまで行ったかというと、「改正前均等法の問題点3つ」のうちの、2点目(不十分な調停制度)までです。基礎ゼミメンバーでこのクラスも取っている人に、「プリント何枚目まで配っていたっけ?」って確認させてもらったのに、おしゃべりに興じていたせいで、お昼休みに印刷し忘れてしまった(ばか)。でもまあ、使ったのはそのプリントの半分でしたんで、無事ではあったんですが。次回忘れずに印刷しなくては。
 紙を配りまして、リアクションペーパーをお願いしました。次回の授業時に提出していただきます(すんませんね。色んなことが起こっちゃうもんで、このクラスと清泉のクラスでは、email提出にはしてないんですよ。でも、メンバー少なめに確定してきている現状があるので、後期からはその方向で考えたいと思います)。
 でもって、次回で前期最終回。夏休みの課題レポートをアナウンス(プリント配付)いたします。最近はそういう予期ができない学生さんがいて、後期が始まってから、「えっ、そういうことがあったんですか!」と言い出す人があり、さらにすごいのは、年度末に「夏休みのレポートを出していない人は、今度のレポートを提出する権利はありませんので」って言うと、「えええええっっっっっ」と言う人がありまして、知らないからね〜。
 来週はがんばって、「少子化と〈パラサイトシングル〉批判」のハナシまで行くからね!(00.06.30記)

HOME
第10回(6月22日)  「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきたか/いるか」(第1回)

 まず最初に、前回のリアクションペーパーを受け取りました。ざっと見せてもらって、ちょこっと感想を。あの映像の中に登場していたリブの女性たちについて、対称的な評価が出てきていたのが興味深かった。美津さんの鍼灸院ですけど、実は私一度伺ったことあり。たまたま赤門前でお会いしたのですね。いえ、美津さんが会ったのはこの私ではなく、私がその時ひっついていた高名なるフェミニスト研究者のほうだったんですが。で、彼女「見せていただいてもいいかしら?」―「どうぞどうぞ」ということで、私もくっついていった次第なのでした。魅力的な人ですよ、美津さんは。いえむしろ、そうでないワケがない、ですね。
 授業は、均等法以前のお話(1-1 均等法前史)。全部で3回なのに、1-1も終わらなかったなんてかなりマズイ。これはね、「憲法上の権利の私人間効力の問題」って言われてるのですよ、っていうところまででした。来週ばばばっと進まなくては。
 授業終了後、質問にいらっしゃる学生さんがいてうれしいのですが、今日は社会学4年生の人が、なにやらしずしずと進み出てきて、「あのお〜」。何でしょうかとお聞きしたら、こりゃまた驚いた。詳しくは書けないけど(書いてもいいかもしんないけど、やめとく)、いやあっ、こんな経験はじめてよ〜。そーだったのお、先週ねえ〜、ふ〜ん。でもねえ、ダメですよ。そんなこと私にやらせちゃあ。ちゃんとあなたがあなた自身のコトバで説得できなけりゃね。虎の威を借る狐ですよそれじゃあ(いえ私は虎ではありませんが)。でなけりゃ、また引っ張ってきちゃえばいいんじゃない?
 リアクションペーパーにて、このサイトの愛読者ありと知る。どうもありがとう。以前「アリーmyラブ」の話を書いていたのはアナタだったのですね。ふむふむわかりました。別クラスで基礎ゼミ受けてるはずだけど、『自己コントロールの檻』も、私のゼミの進行に合わせて読んでらっしゃるんだそうです。うれしいです。そういうことも可能なようにやっているつもりもあったんですよ。
 そうかい、斉藤美奈子さん、そんなコト言ってたかい。「ひとつの世代の運動」ね。それと、リブの人たちが過去の活動を「青春の1ページ」にはしないでいて、今も同じスタンスで生きていることに感銘を受けてらして、そこに「フェミニズムへの引き継ぎ」を見たりなさっているようですが、でもね、私が思うに、「彼女たちは群れなくなった」のは、もちろん間違っていない言い方だとは思うのですが、もともと彼女たちは群れてはいなかったんだ、って言ったほうがより正確なんじゃないかと。もちろん、美津さんの「ぐるうぷ闘う女」とか、舟本さんたち『女・エロス』のグループ、「ウルフの会」なんかはありましたが、いずれもとても小さな規模のものだったようですよ。「対立抗争」をくり返す「セクト」みたいなものじゃなくて。その小さなグループが、「優生保護法改悪」という事件があって、グループの境界を越えて厚生省に集結したのでしょう。その経緯についてどなたか語っていなかったですかねえ…。
 で、リブの人たちの問題は、「わたし」ということでした。映像の中でも繰り返されていましたよね。この「わたし」とは、言葉を変えて言えば、「近代的自我」とか「主体」とか「アイデンティティ」とかいったものと同じものでしょうね。私は、リブ運動というのは、そうしたものを求める、とてもとても近代主義的な運動だったと思ってます(なんていう話を、上に書いた高名なるフェミニスト研究者と話したことがある。彼女、同意してた)。で、この「わたし」というのが「女」と重なってました。「女」と書いてそこに「わたし」とルビをふってあるのを、よく見ます。そしてその時の構図は、「母でもない、妻でもない存在としてのわたし=女」というふうになるので(「女が女として生きていないのに、妻として母として生きられるか」)、そこから出てくるのが「抱かれる女から抱く女へ」というわけなのです(と思う)。でもって、ここのところが、マスメディアに「からかい」を受ける結果となったのでした。
 話を戻すと、だからさ、彼女たちは、ずっと昔から同じなの。美津さんが言っていたように(「そんなことないわよ。そもそもリブの運動って『わたし』っていうところから始まってたのよ」)。いっしょに動く時もあるけど、いつも群れてなくてもいいんだよ。基本的にはね。「わたしの問題を考えるのは、このわたしだ」っていうところで、きちっとしているから。 ―っていうのは、いかがですか? 私は、リブ運動については、頬杖つきつつ、いつもつらつらそう考えているのですが。いやでも、これはリブの一つの側面っていうことでしょうね。かつてある会で、舟本さんも、「あれは美津さんのリブ運動ですね」って言っていましたし。
 おー、長くなったな。でも、おもしろそうにしているご様子で、けっこうです。よかったら、そのうちBBSのほうにでも、顔を出してくれたまえよ。(00.06.23記)

HOME
第9回(6月15日)  「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(第4回)+α

 しのこしていたお話をして、「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」を終えました。これまで、「フェミニズム第一の波」と「第二の波」を話してきたわけですが、いずれも外国の話が題材になっておりました。これはまあ、出来事が「近代」に深く関連しているので、しかたのないことです。けれど日本も、明治以降の「歴史」は「近代化」ということばで記述できるものでもあるわけですから、西欧の社会が経験した「女の問題」も、生じうると考えることができるはずですし、実際発生しました。その話を全くしないのは、やはり不十分なのですが、私自身、十分に話すことができる準備ができない状況です。だからと言って何もやらないのは無責任だと思うので、できる範囲でやらせてもらってます。1st wave に関しては、いわゆる「婦選運動」の流れをたどることのできる年表を作り、2nd wave については、「ウーマンリブ運動」(あるいは「リブ運動」)に関する映像を見せるということを、したわけです(補足資料も配付しましたが)。皆さんどんなふうに思ったでしょうかねえ…。この日の話まで含めて、リアクションペーパーを書いてもらうことにしました。提出は、次回の授業時です。教務課ではありません。間違いが起こりませんように…。
 次回からは、均等法のお話です。前期最後のトピックです。(00.06.17記)

HOME
第8回(6月8日)  「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(第3回)

 ちょっとのんびりしている感じですが、1年かけてやるのは今年が初めてなので、しかたないかな。最初に、先日閉会した「女性2000年会議」が、現在開催中という話をいたしました。この会議は、「メキシコ会議」にはじまる国連での性差別撤廃の取り組みの流れの中にあるものですからね。そして残りをやりました。ラディカル・フェミニズムの議論の紹介です。「ニューヨーク・ラディカル・フェミニスツ」が1969年に出した「エゴの政治学」を読み上げながら解説。性や愛や結婚という制度に、彼女たちは疑いの目を向けます。その主張するところは、とても極端なものに見えるのだけれども、ルソーが『エミール』の中で書いていたことを思い出せば、根拠のないものだとは言えないでしょう。こうした主張によって新しく開かれた議論の領域があります。それは、ラディカルフェミニズムの重要な貢献です。例えばその一つに、「性暴力」の概念化があるでしょう。スーザン・ブラウンミラー『レイプ―踏みにじられた意思』(勁草書房)や、アンドレア・ドウォーキン『インターコース』(青土社)の内容を、ほんとに簡単に、ふれました。その結果、「リベラルフェミニズムによる私的生活への介入」の話ができなくなってしまいました。やれやれ。次週は、最初にその話をちょこっとして、日本の運動について若干紹介し、そして映像を見せることにします。(00.06.12記)

HOME
第7回(6月1日)  「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(第2回)

 アメリカを例として、「第2波フェミニズム」と言える movement があったんだよ、という話をいたしました。JFKのもとでの「女性の地位委員会」、ベティ・フリーダンの『フェミニン・ミスティク』(邦訳『新しい女性の創造』)への反響、「ラディカル・フェミニスト」の出現など。彼女たちの掲げたスローガンがあるのだけど、このクラスでは、紹介しなかった。次回だ。もっと時間を残して、提出してもらったリアクションペーパーにコメントしようと思ったんだけれども、2枚しかふれられなくて残念。でも、その中に前回しそびった「近代家族」にかかわる話題が出ていたので、ささっとしておきました。ささっとになってしまって、恐縮です。(00.06.04記)

HOME
第6回(5月25日)  「市民革命と『女』―フェミニズムと『近代』のねじれた関係」(終了)/「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」

 何とか新しいトピックに入りました。お話の目次は、以下のようです。
 1)まで、やりました。「女性差別撤廃条約」、みんな知らないんだよね。前のトピックの補足として、ルソーが「近代家族のイデオローグ」でもあったという話をするつもりだったのに、しそびりました。すまん。

HOME
第5回(5月18日)  「市民革命と『女』―フェミニズムと『近代』のねじれた関係」(その2)

 「リベラルフェミニズム」の紹介まで、行きました。と言いますか、終われませんでした。やれやれ。でもいいや。このトピックと次のトピックは連続してるんだから。授業終了後、質問をいただきました。よい質問でした。ルソーって「近代家族のイデオローグ」でもあったんだよね。次回補いましょう。また、もうお一方、プリントにサイトのURLを見つけて、「これ、授業の話なんか載ってたりするんですか? 連絡なんかは…」と言ってきた学生さんがいたので、「メールアドレスも載せてるから、連絡は取れるけど、でもそのときに『先週の授業欠席したんですけど、何をやったんですか?』なんていう質問は、なしだよねえ」と笑いながら言ったらば、彼は、「そ、そ、それはそうですね…」などと言いながら、去っていったことでした。

HOME
第4回(5月11日)  「市民革命と『女』―フェミニズムと『近代』のねじれた関係」

 このクラスは通年でやれるので、reaction paper をまず提出してもらい、その場で目を通してコメントすることから始めました。次に今日のトピックに入ったのですが、他のクラスでやったのと同じように、高校までに教わっていたはずの「近代」のおさらいをしてみたんだけれど、これがまた絵に書いたような成果で(笑)。「みんなのアタマ、酸素いってる? 酸欠じゃない?」なんて言うと、みんなにやにやしたりして、ウケちゃうんだものね。ということで、今日は本題に入る前の準備で終わってしまいました。「そういう革命だったわけですが、例えばそのフランスで女性が政治的参加の権利を獲得したのはいつのことだったか、プリント中の年表で確認しておいてください」と言って終わりました。reaction paperにコメントをつけていたんですが、その中に、高校時代、講演で上野千鶴子さんのお話を聞いたと書いていた方がありました(前回、「アグネス論争」を紹介したのですが、プリントに、上野さんが朝日新聞論壇に書いた「働く母親が失ってきたもの―『子連れ出勤』のアグネスを擁護」を載せておいたので、思い出したんですね、話を聞いたことを)。講演会というと、かなりの生徒さんが寝ているらしいのですが、上野さんが来た時はそんなことはなくて…、ということでした。「どんな話だったか覚えていたら教えてくれませんか」と言いましたら、メールをいただきました。いかにもウエノさん、という感じがして楽しく読ませていただきました。

HOME
第3回(4月27日)

 「イントロダクション」をいたしました。reaction paper をお願いしました。教務に提出してもらおうと思っていたのに、教務に頼むのを忘れてしまいました。数人の方が、休憩時間も使って書き終え、出してくれました。
第2回(4月20日)

 前回の補足を少ししてから、予告通り性暴力に関するTV番組映像をお見せしました。用紙も配付して感想をいただきました。けっこう人が入れ代わっているようでした。やっぱり「日本の経産婦の人工妊娠中絶経験率は43%」を使って、「それを知らないことの問題性」を強調し、「性」をトピックとしたこのクラスでのポイントは2つある、と言いました。ひとつは、このトピックを通じて社会学という学問を見せること。もうひとつは、このクラスでの話を聞いてもらうことによって、「知らないでいる現状」を少しでも変えていくこと、です。
第1回(4月13日)

 初回ですからガイダンスをやったのですが、メモをとり忘れました。
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  2000年度:武蔵大学「社会学」授業案内        非常勤講師:皆川満寿美

主題と目標

 「近代社会の自己認識」であり、また「常識破壊ゲーム」であるとも言われる社会学の思考様式(ものの考え方)を紹介、解説し、社会(科)学的センスを養う。

授業の内容・方針

 社会学は、対象については「何でもあり」の節操のなさを示す学問であり、議論については「すでに知っていることを難しそうに話すだけだ」という印象をもたれやすい学問だ。その結果、多数の人々が「講義は聞いたけど結局なんだかよくわからなかった」という感想を抱くことになりがちである。この講義では、できるだけこのような事態を招かずに、皆さんを社会学の世界に招待したい。そのために、話題や論点を精選し、文脈は明確にし、発展的な視点も示唆しながら、専門用語の洪水にならないように注意して、無理のない速度で進むよう努力する。

 具体的には、「性」というものにトピックを限定することで、その作業を行うことにする。社会学は、「近代社会の自己認識」でありながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えている。そのような社会学の性質は、「性現象(セックス・ジェンダー・セクシュアリティ)」をトピックとして社会学を実践してみることで、強く実感されるだろうからである。前半では、導入として、様々な社会学研究のあり方、「社会」というものへのそのスタンスを紹介した後で、「女性」の観点から「近代社会」を見直す試みをし、その後に、「雇用」の側面から、私たち自身がその中で生きている、現在の日本社会のありようを見つめてみたい。その際に、私達の認識に革新をもたらした概念である「ジェンダー」を導入し、「概念」が「学問」にとって持っている意味についても説得的に語りたいと思う。私たちが自明視している「家族」や、「女らしさ/男らしさ」と言われるものも、批判的な社会学の眼にさらされる。そうした作業をすることによって、高校までの「社会科」によって奪われた(であろう)「考える力」を取り戻し、さまざまな出来事について、常識や権威にとらわれずに、たった一人ででも考えていく力を鍛えたい。

 後半でも引き続き「性」をトピックに社会学を実践していくが、ここで扱うトピックは、「ジェンダー」に加えて「セックス」や「セクシュアリティ」と言われる現象にかかわるものになる。近年、日本の大学においても「セクシュアル・ハラスメント」事件が発生していたことが知られるようになり、再発/発生防止のための手立てが取られるようになってきた。また、「強姦」や「ドメスティック・ヴァイオレンス」などの「性暴力」につても、警察の対応の変化など、日本国内においても、少しずつではあれ事態はよい方向に進んでいるように見える。しかしながら、大学生たちに性暴力を扱った映像を見せても、「セカンド・レイプということば、私は今日はじめて知りました」「こういう扱いをされてしまうなんて、ひどいことだと思います」といった(初歩的な)感想に多く出会う。通学電車内での「痴漢」経験を含めれば、相当程度の学生が「性暴力の被害」に会っているにもかかわらず、である。あるいは、近年「性同一性障害」に苦しむ人々の困難が医療的対応を受けるようになり、「ゲイ」や「レズビアン」などの「同性愛者」の政治的な活動も可視的なものになっているにもかかわらず、TVなどのマスメディアは、相変わらずこうした人々をからかいの対象として消費に供し、人々は、「オカマ」「ホモ」「レズ」「ニューハーフ」といったことばの「差別的歴史」を知らないまま、口にしつづけている。これは確かに、ひとつの政治的な現象である。それがいかにして「政治的」なのかが、このクラスでは、より明確になっていくはずである。そのような意味で、このクラスのサブタイトルは、「性現象の政治社会学」である。

年間授業計画

01 年間の講義概要(評価のしかた、提出物などについて説明)
02 社会学と社会学者―現代日本の社会学者たち
03 社会学のスタイル
04 性現象の政治社会学―イントロダクション
05 市民革命と女―フェミニズムと「近代」のねじれた関係
06 女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
07 男女雇用機会均等法の歴史
09 性暴力としての強姦
09 セックス、ジェンダー、セクシュアリティ

*これらは、「年間授業計画」と言うよりも、扱うトピックを列挙したものであり、伸び縮み、修正、追加があるものと考えてほしい。

授業の進め方

 講義形式である。しかし、上記の方針に照らして、様々な手段をこうじる。講義中に取り上げるトピックに関する様々な資料をプリントにして配付し、それを使いながら話をする。さらに、かなりの回数、授業時間内あるいは宿題として簡単なレポート(「リアクション・ペーパー」)を書いてもらう予定である。

履修者への要望

 上記の方針の達成のために、受動的な聴衆ではなく、積極的な参加者になってもらう。したがって、講義形式とは言いながら、話の内容を教室中で共有するために配布プリントを読みあげてもらったり、突然(きわめて簡単な)質問を飛ばしたりするので、注意力を全開にしていなければならない。また、社会学の歴史的性質(「近代社会の自己認識」としての社会学)のゆえに、中世から宗教改革・市民革命ならびに産業革命・2度の大戦(そして社会主義国家の崩壊)から今日に至る西欧の歴史が、基礎知識として必要になってくるのでよろしく。けれども、重要なのは知識それじたいではなく、ものの見方、考え方である。これを訓練して、「常識」のもつ権力的な作用を見破り、抵抗できる力を養おう。また、性というカテゴリーは、すべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性がある。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待している。私語による授業妨害に対しては寛容さを持たない。

テキスト

 1年を通じて特定のテキストを使用するということはない。参考文献も、必要に応じて講義時に紹介する。

HOME