HOME > 1999年度の「文献購読2」 > 文献ゼミ中継
武蔵大学「社会学文献講読2(社会学特講D)」の進行状況です。
最終回(2000年1月13日)

 ヨコタ村上孝之(1997)『性のプロトコル―欲望はどこからくるのか』を取り上げました。また、最終回でしたので、評価のための課題もアナウンスしました。

・終了前:「すきなのよ矢吹くん」「あなたが!!」「やすっぽく見えようがどうだろうがそんなこと問題じゃない…」「この世で一番愛する人を…」「廃人となる運命の待つリングへあげることはぜったいにできない!!」というのは「白石葉子」から「矢吹丈」への瀬戸際での「愛の告白」なのだけれど、この発話のシークエンスの中に見られる「すき」と「愛する」の使い分け(あるいは「すき」から「愛する」への移行)に含まれているものは何か、を明らかにしてみせよう、というのが序章での試みです(と同時に枠組みの提示をするわけです)。あだち充『みゆき』の分析もなかなか。

・終了後:レポータさん、序章を軽視したりして、まずかったですねえ。「色から愛へ」という大きな主題もきちっとアタマに入ってなかったのも問題。きちんと書いたつもりのレジュメ、読みはじめてみたらつじつまが合わないことが発覚したりして、ご本人も冷や汗かいてました。ご苦労さまですが、明らかに、読む訓練が不足してます。でも、フロアから出てきた話題は、なかなかおもしろかったです。今「見合い結婚」っていうドラマが放映中なんだそうですね。この中では、どうやって「見合い結婚」と「恋愛」が調和されていくのだろうか、などと話してたのです。「合コンだったらいいのか」とか、ね。


★書記担当者の感想★
 最初で最後の書記をやったわけだが、今回のテーマではなかなか議論が盛り上がらなかった。現代的な性の問題、例えばゲイやレズビアンであれば、あれこれ疑問や意見も自然と出てくるだろうが、性のプロトコルの変化を辿るような話だと、理解することに意識がとらわれてしまい、なかなか意見が述べられないのではないか、と思った。この本の性格からしても、昔はこうこうこうだったんだよ、とか例えばあの漫画で象徴的に現れている、といった説得的な語り口で読むものに疑問を抱かせないような内容であると思う。この本の良し悪しは別として、議論が活発に行なわれなかった原因はそこにあると思う。

「文献講読2」にもどる
第11回(12月16日)

掛札悠子『「レズビアン」である、ということ』を取り上げました。

・「1冊を1回で」というやり方のコツをつかむのがなかなかむずかしいようで、というのは前回と同じで、すべての章を取り上げたのはよかったのですが、それぞれを手短に要約してあっただけだったので、レジュメに基づいて質問したり、議論するのは、難しかったと思います(開講時あたりに、こちらからいろいろインストラクションは出しているのですが、次第に無視されていきます。いや、やはり分量のせいなのでしょう…)。なので、先週同様、こちらからいろいろ補足質問をしながら、内容をシェアしていきました。この本は、「学問的知見」と無縁ではありませんが、研究者が研究者の立場から書いたものではなく、世界に対して強く違和感を持つひとりの人間が、「わたし」として、そして同時に「レズビアン」として立とうとする、その困難なプロセスを書きつけていった、貴い記録です。レポータも読んできたみんなも、「読んでいてつらい…」と言うこと頻りでした。このつらさは、この地における「ゲイ男性」のつらさとは別種のものだ、というふうに言えるでしょうか…。知らなかったのですが、この本、現在品切れ重版予定なし、ということで、新刊書店では入手できないようです。『プラゲイ』は文庫化されました。この本も、文庫になってほしいのだけれど…。

★レポータの感想(2/3)★         最終レポート
 この本は2年前に一度読んだことのあった本だったので今回は二度目となった。前回は、「レズビアン」という存在自体を知る初めての機会だったので、興味を惹かれて“こういうものなのか”という感じで読んでいた。
 今回読み直してみると「レズビアン」というキーワードなしで、「女性」「フェミニズム」の本としても読めるものだと思った。しかし「レズビアン」を踏まえて読んでみると、著者のレズビアンとしての、理論ではない主張、“叫び”のようなものがものすごく伝わってくるようで、痛々しくも感じられてしまった。また「ゲイ」と「レズビアン」の違いのようなものも感じた。それは、両者の間に「ジェンダー」ギャップがあって、ひとくくりに「同性愛」ではないということである。もちろん本文の中でもそのことについて触れてはいるのだが、私が感じたそれはいわゆる全体をさして言う理論のことというよりも、書き手が「女性」として生きて来た中からにじみ出るものであった。女性として生きていくことの「生きにくさ」ということだと思う。女性として、レズビアンとしてアイデンティファイしていくことは二重の壁に隔てられて、ものすごく大変なことなのだと感じた。
 しかしそれだけに著者の訴えたいことははっきりして、この本に込められた著者のパワーのようなものも感じられ夢中になって読めた。
 92年の出版なので、現在「レズビアン」、そして著者がどのような状況にあるのか知りたいとも思うが、著作活動をしていないということなので残念に思う。

「文献講読2」にもどる
第10回(12月09日)

牟田和恵『戦略としての家族―近代日本の国民国家形成と女性』を取り上げました。


   序 ― 問題設定

    I 家族の歴史と理論
   第1章 「家」と近代
   第2章 家族の社会史から家族社会学へ

    II 近代日本の家族再考
   第3章 「家庭」の登場とそのパラドックス
   第4章 家族国家観再考

    III 女の近代のアンヴィヴァレンス
   第5章 戦略としての女
   第6章 「家庭」イデオロギーと女性
・「1冊を1回で」というやり方のコツをつかむのがなかなかむずかしいようで、第2部までのレポートでした。レジュメもかなり短かったので、こちらからいろいろ補足質問をしながら、内容をシェアしていきました。4章「家族国家観再考」では、修身の教科書(明治期)につけられた挿し絵が取り上げられて、そこに描かれた家族像の変遷から、近代日本における「近代家族」の形成、が跡づけられいる(最初は敷居で隔てられ、座敷きの中に入れてもらえなかった子どもたちも、中に入り、父親にあやされ、看病もされ、手をつないで歩いたりするようになっていきます)ところに、ふむふむと感心していましたが、一方で、そうした分析をするにあたって、著者が何度も「言訳」めいて読めることを書いているがゆえに、「(これは教科書の挿し絵だけれども)本当はどうだったんだろう…」という疑問が生じてしまいます」っていう話が出たのは、私としては非常に興味深かったですねえ。

★レポータの感想(12/13)★    最終レポート
 牟田和恵『戦略としての家族』は、それぞれの章や節の、最初と最後に「この章、節では〜やります・やりました!」と宣言してくれるし、知識量が多いとは言えない読み手としては、随所に何か「誠実」な印象を受ける本でした。
 第2部で、総合雑誌や、教科書のメタ・メッセージを用いて論を進めていくことに対する妥当性について、著者が丁寧に「ことわり」を入れている点について、私は、逆に明治期の家族の姿が「実際にはどうなのか?」という疑問に行きついてしまうのではないかという感想を述べましたが、その後、「言説とは何か」という話に展開していったことは、今回の議論の中でも、興味深かったことのひとつでした。
 この本は社会史・家族史の成果をきっかけにして書かれているのですが、社会史・家族史の研究者は、この本で用いられている手法や「ネタ」の妥当性については、どう評価するのだろ?という疑問も新たに生まれました。
 やる前からわかってたけど、もう少しレジュメの準備をしとくんでした…。

「文献講読2」にもどる
第9回(12月02日)

・『ハゲを生きる』の2回目です。スペシャルゲストとして、著者の須長史生さんをお迎えして、行いました。さまざまな質問に対してまことに誠実に答えてくださり、学生さん(飛び入りメンバーが3人)も感激していました。終了後、江古田でご飯をごいっしょして帰りましたが、そこでも、「ハゲ」にまつわって見聞きしたエピソードなどが話されたりして、興味深い場となりました。須長さんの今後のプロジェクトについても、少し話していただきました。どうもありがとう!(下に「メッセージ」も寄せていただきました。)

・レポータの報告は、4章から終章まで、独特にセレクトして行われました。「ハゲ」を「恥ずかしい」と思う気持ちは、「男性として恥ずかしい」のであり、直接女性に向けられているというよりも「女性の眼」を経由して、同性である男性に向けられている(「女性の眼」は、〈フィクション〉として想定されているのだということ、したがって、実際に女性がどう思っているかはどうでもよいこと)のだという議論、そして、江原由美子「からかいの政治学」を枠組みとして、「ハゲ」ている人とのやりとりの中で交わされる直接間接の「ハゲ」への言及は、「ハゲ」ている人にとって「(堂々としているという)人格のテスト」の意味を持っているのだという、本書の核心をなす議論が適切に紹介されました。

・この「ハゲをめぐるやりとり」は、上で述べたように「からかいの政治学」を用いることによって、一定の社会学的意味を持つものとして記述可能になっているわけですが、報告を補う意味で、本書でのこの分析において、「からかい」論文からはみ出る部分があるとしたら、それはどういうものになるだろうか、という問いを皆川から出し、須長さんに答えていただきました。

・「はみ出る部分」として位置づけ直された本書の議論は、おおかた以下のようなものだったと思います。江原の分析は、「それ」に真剣に対応しようとすると「冗談なのに」という対応をされて、「からかわれた私」は、「冗談を真面目に受け取る話のわからない奴」ということになってしまい、「からかい」の中に確実に含まれる攻撃に対応する手立てを封じられてしまう(したがって、こうした攻撃に対して取り得る最良の手立ては、「無視」になる)、というのがメインの論点だったと思いますが、その意味では、このからかいを続けることは強いストレスになるにもかかわらず、「ハゲをめぐるやりとり」は、からかわれる方も、積極的にやりつづけるという側面がある。それはなぜだろうか。そこが、「はみ出る部分」だということになります。須長さんから出された答えは、その「人格のテスト」に無事パスすることが、「男性性」の実現に関係があるからだ、というものでした。奥村隆「思いやりとかげぐちの体系としての社会」で提示された「存在証明」の議論を援用しながら、「ハゲをめぐるやりとり」において実践されているのは、「相手が対応できることを前提として攻撃を仕掛けて、それを相手が克服する、その一連のやりとりの中で自己と他者の存在を実感するという様式の証明のしかた」(p.189)なのだと言われ、そこで実感されているものこそが「男性性」なのであるというのが、須長さんの主張なのでした。終章には、その主張がまとめられている部分がありますので、そこを以下に引用しておきましょう。

 しかし、本人たちが意識しているかどうかは別として、このからかいには先に見たような男性性の達成という意味がこめられているのだ。〈人格のテスト〉では、攻撃された側がそれを克服する過程には自らの男性性の再生産という意味が含まれていることを明らかにしてきたが、このときテストを仕掛ける側にも同時に自らの男性性を達成するという意味をもっていたのだ。〈人格のテスト〉が行われる場面では、それを仕掛ける側でも、また仕掛けられる側でも、男性性の再生産が行われているのである。
 多くの男性学やメンズ・リブが主張するように、男性性と攻撃は密接な関係にある。そして厄介なことに、男性性の実現にとって、他者への攻撃は、極めて重要な役割をはたしている。現在あるような形での男性性の維持にとっては、テストにパスするのと同じように、他者に攻撃を仕掛ける(テストを挑む)ことも極めて重要な要素の一つなのである。換言するならば自らの男らしさの証明には、攻撃できる他者が是非とも必要なのだ。他者なしには、あるいは常に攻撃できる〈マイノリティ〉なしには、安定的に存在できないという意味で、現在の男性性のありようは非常に“屈折している”。(pp.197-198)
★書記担当者の感想★
 本の内容はとても身近なものを扱ったせいか、議論が多少、本の内容とかけ離れる可能性はあったものの、本の内容にそった議論がおこなわれていた。

★著者須長史生さんからのメッセージ★
<ゼミに参加させていただいて>
 皆さん、先日はありがとうございました。たくさんコメントをいただき、とても嬉しかったですし、また、勉強にもなりました。それから、「ゼミ後」の台湾屋台料理でも、「コージー・コーナー話」など楽しい時を過ごせました。
 これからも皆川さんの厳しい(?)指導にめげることなく、社会学の面白さを満喫して下さい。また、機会があったら一緒に勉強しましょう。


「文献講読2」にもどる
第8回(11月25日)

・須長史生(1999)『ハゲを生きる―外見と男らしさの社会学』の1回目。3章まで検討。この本の章だて、どんな論理になっているんだろう? ストーリーがよくわからない。素直に読み進められないんだ。初発の問題関心はどこにあったんだろう―ハゲ? 男性性? ハゲ現象と男性性の結びつき、想定するのはよいとしても、手続きなしに結び付けるのは研究として問題がある。ところが実際には、そういう「ジェンダー研究」が多いんだ。こないだの日本社会学会大会でもそうだった。説得的に結びつけるには、なかなか力量が必要なんだが。先の章に期待。

★書記担当者のノート(「感想」はなかったんだけれど、的確に書けているので掲載)★
・議論の中心となったのは、「読み進める」という作業がスムーズにできないということであった。そしてその原因がどうやら導入部分にあるのではという意見が出た。具体的には主に以下にまとめられる。
・1章と3章との関係がわかりづらいのではないか。(3章まで読んだ時点で)「枠組みの提示」の部分がどこなのか、明確につかめない。また、1章と3章で述べていることが重なっている部分もあるように見える。3章の内容を1章で述べても差し支えないのでは。
・ハゲについての論考をしたいのか、男性性についての論考をしたいのか、最初に提示して欲しかった。つまり、「ハゲ現象→男性性」の結びつきがなぜ重要で、そもそもなぜ取り上げたのかが、読んでいてもなかなか出てこない(それを期待して読み進んでも)ので、男性性への問題関心にしたがって論を進めていることは明確なものの、すぐにはそれが伝わりにくい。→手続き上の不備はないのだろうか?
・この研究の社会学的意義について、いくつかのトピックが考えられるが、ハゲ現象を相互行為の側面からと、自己論、アイデンティティの側面からとらえる際に、男性性をどう位置づけているのか、今ひとつつかみづらい。したがって、「男性性」を持ち出すことが唐突な印象を受ける。男性性(ジェンダー)がストーリーの中で分離している? ようなイメージが。

「文献講読2」にもどる
第7回(11月18日)

・間宮陽介『丸山真男―日本社会における公と私』を取り上げるはずでしたが、報告者が無断欠席をしたために、流れました。私はと言えば、ホットウィスキーを片手に、この本を読む快楽を朝方まで味わいましたが、そのせいか、風邪をひいてしまいました。

「文献講読2」にもどる
(11月11日はお休みにしました)

第6回(11月04日)

・『ゲイ・スタディーズ』の第2回めでした。第二部(理論編)の第3章「クローゼットの空間とカミングアウトの実践」をやりました(レポータ氏が力つきたようで、途中まででしたけども)。この章での議論の基盤となっているのは、「アイデンティティ」や「主体」という概念の革新です。それは、シェイン・フェランの「(ビ)カミング・アウト」モデルによるもので、例えば、(ここでは、ということですが)「ゲイという主体」は、明確で安定した「はじめからある」ものではなく、したがってその意味では「クローゼットに隠れているもの」ではなく、「カミングアウトという過程を通して形成されるもの」だととらえられています。したがって、「クローゼットにはゲイは存在しないことになる」という記述が登場します。定義上そうなるとはいえ、これはかなり強い表現です。

★書記担当者の感想★
 この回の議論もなかなか、ついていけない部分が多かった。あまり意識していなかった社会的と政治的の違いや意味の追求はおもしろかったし、異性愛社会におけるゲイ・アイデンティティの話までムズカシイことだらけだった。

「文献講読2」にもどる
第5回(10月28日)

・キース・ヴィンセント/風間孝/河口和也(1997)『ゲイ・スタディーズ』の第1回めでした。3部構成ですが、まず「まえがき」を押さえた後に、第二部(理論編)「『ゲイとして理論すること』の可能性と限界」のうちの1章「動く理論と理論の主体」、2章「理論形成の重要性と『移植』の危険性」をやりました。いずれの章も、少しずつ、わかりにくいですね。とくに後者は、言いたいことはわかるんですが、それを言うためにやっている作業が、わかりにくいと皆川は思いました。

★書記担当者の感想★(明らかな言葉使いの誤りは、皆川が修正しました)
 今回のセッションは予想通り白熱した議論となったので、書記をしながら議論を理解してそれについていくのはけっこう大変だった。しかし『ゲイ・スタディーズ』自体に関しては“当事者性”を強調するものだけあって、一般的な「しゃかいがく」の本のようにわからないまま終わってしまうということがなくおもしろかったと思う。「客観的」な理論はやっぱり他人事だもんね。
 この本を通して印象に残ったことは「権力」。権力ってとても重要で、どこにいても何かしらのかたちでついてまわる身近にも存在するものなのかなと思った。権力を否定するにしても権力がないとできないなんてジレンマだ。
 ともかくはレポータ氏&皆川先生が私たちを置いて暴走していってしまうきらいがあったというのは皆の感想だと思う。

■皆川より「書記担当者の感想」へのコメント:「暴走」って書かれてしまいました…。その時にもレポータさんと話していましたが、ついていけなくなったら、その都度ストップをかけて、「何が話し合われているのか」を明確にするよう求めればいいんだと思うのです。また、的確にノートを取るためには、当然のことながら、そのための能力や、知識が必要なわけで、「暴走」だと言えるためには、そうした観点からの検討も、必要だと思われます。

「文献講読2」にもどる
第4回(10月21日)

・上野千鶴子著『ナショナリズムとジェンダー』の第2回め。1章の残りをやり、そして、3章「『記憶』の政治学」をやりました。いわゆる「自虐史観」に対してどういう態度をとるべきか、ということも話題になりました(ゼミや講義をしていると、このことに反応していると思われる反応もあり、注視しております)。

・↓レポータさんから感想をいただきましたんで、のっけます! うれしいぞ。 (11/30)

上野千鶴子『ナショナリズムとジェンダー』レポート後の感想            担当者最終レポート

 今回といっても、かなり時間が経過してしまったが、私がレポーターを担当した回の感想を遅れ馳せながら、書いてきました。すいません。はじめに、上野さんの『ナショナリズムとジェンダー』を読んだ直後の感想を書きたい。第一章は、「国民国家とジェンダー」のタイトルどおり、「国民国家とは何か、そして、その国民国家という概念には、実はジェンダーという、自明化されていないキーがあるんじゃないの?」という上野さんの指摘に、「なるほど!」と納得して、また、「何であるの?」という疑問にも「なるほど!」っと納得させられっぱなしであった。第二章は、従軍慰安婦問題に触れており「ムム」と思い、第三章では、「記憶の政治学」と題して、「新しい歴史教科書をつくる会」を取り上げて、「売られた喧嘩は買うよ!(←こんな言い方は本の中では言っていない)」という上野さんの心意気に、「なんでこんなに熱いのだろう、この人は?」と、思っていた。
 つぎに、ゼミをしている間に思ったり、話をしているうちに感じたことや思ったことを書いてみる。私は、結局、最後に先生に指摘されるまで、まったく気づくことができなかったことがある。それは、上野さんの議論の根底にあるもの、性暴力のことである。私は第三章を読んでいる時、常に頭にあったのは、小林よしのりの「ゴーマニズム宣言」だ。小林よしのりさんの論じ方には、いくつかの賛同できない部分も多いいが、「ふむふむ、なるほど」と思い、賛同することが多々ある。この観点を持って本書を読んだために、上野さんの議論の仕方に、非常に疑問を持ち、性暴力というキーワードを見逃してしまったのだ。しかし、この性暴力というキーワードを念頭において読むと、「あ、そういうことか、なるほど!まいりました」という感じになってしまった。なんだか性暴力という言葉は、思考停止に陥ってしまうキーワードである。なぜかというと、うまくは説明できないが「それをいっちゃー、もう何も言えません」という感じなのである。この答えはまだ考え中なのでもう少し時間ください。
 「経済のグローバル化によって、国境のボーダーレス化が進み、国家という枠に囚われて考えるのは可笑しいのではないか」という話があった。誰のための国家かということだけれども、確かに、一国史観の持つものは、国家によって利益を得ている人々のためであり、また国家自身のためなんですよね。しかし、経済がグローバル化したことによって、利益を得ているのは果たして誰かという疑問があるのですがどうでしょうか。グローバルスタンダードという言葉が、どこの国のものかを考えると「あれ?」と疑問に思わずにいられません。どうなるマイクロソフト、どうするアメリカ!という気持ちですかね。
 まあ、正直言って皆川さんの授業を取っていて、いつも感じさせられることは「あー、いつまでたってもわからん!」の一言に尽きるでしょう。う〜ん、いつになったら無能力から脱することができるでしょう。すこしづつがんばっているので、何とか卒業までには、「無」が取れるようになりたい。

「文献講読2」にもどる
第3回(10月14日)

・本格的な開始となりました。上野千鶴子著『ナショナリズムとジェンダー』の第1回め。3章構成ですが、第1章「国民国家とジェンダー」の最後のほうまで進みました。1章では、「わたしはこの本でメタヒストリーをやるのだ」と宣言されているのですが、それは本当に貫徹されているだろうか、と皆川は思いましたので、そうした観点からも検討しました。

「文献講読2」にもどる
第2回(10月07日)

・希望文献リストを集約して、次回からの予定を決めました。薬が効き過ぎて(?)人数が激減したこともあり(笑)、取り上げる本も少なくなったので、1回に1冊という原則も、崩れました(笑)。

・残りの時間で、報告のしかた、レジュメの書き方、そして本の読み方などについて簡単なレクチャーをしました。

・読み書きについての参考文献として、以下のものを紹介しました。
  小河原誠(1996)『読み書きの技法』ちくま新書

「文献講読2」にもどる
第1回(9月30日) ガイダンス

1 全体の説明

■クラスの説明
・今年度から新しく依頼されたクラスです。何やら、ガンガン本を読んでよいように言われたので、そうすることにします。「社会学部2年生」はゼミだと認識できるようになってると思いますが、「人文学部3、4年生」にとってはそうではないかもしれません。でも、ゼミですからね、ここは。

・この場所ではみなさんに勉強していただくわけですが、私自身もここで勉強します。その意味では落ちこぼれる人が出てもあまり気にしませんからそのつもりで。勉強本位です。それ以外のことを期待している方には向きません。履修登録者は全部で20人(内訳は、2年生4人、3年生6人、4年生10人です)。知った名前もあるし、知らない名前もある。今日の話を聞いて「やめよ」と思う人が出てもかまいませんが、その際にはちゃんと連絡してきてください。分担を決めるということもありますので。

・ここでは何をやるかというと、プリントを見てください。   →プリント(履修要綱)
 ―ということで、きちんと本を読む、「読み解く」っていうことを習得したいわけです。
・基本的には、課題文献を分担していっしょに読んでいきます。ただし、1冊の本を分担して読んでくるというのではなく、「原則一回につき一人一冊の分担」としたい。時間内に回らないこともありうるが、その場合は、補講期間を取ります。さらには、合宿などということも、考えている!
・「一回につき一人一冊」ですから、当然にも延長します。それを覚悟のこと。
・当然報告者以外の人も、課題文献を読んでくることが必要。したがって、本代もけっこうかかると考えてください。

・テキスト候補リスト配布 ―このリストの中から、「みんなでいっしょに読んでみたい」と思う本を3冊選びだし、最も読みたいものから順番に番号をふってリスト化しておくようにと、宿題を出しました。もちろん、リストにないものも選んでかまいませんが、その場合、明らかに教科書だと見えるようなものは外すこと、としました。

・やりかた
 司会報告者書記の3役を置きます。全員この3つの役割を経験するようにセットします。名前の五十音順で名簿を作って、その順に回していくことにします。レジュメの作り方などに関する文書を作ってあったりするので、次週に配りましょう。

■サイト設置のアナウンス

このサイトに、何をやったかの簡単な中継は、出してしまいます。さらに、皆さんの勉強ぶりもぜひ紹介したいので、担当者には、簡単に「何を勉強したか/その本からあなたは何を得たか」を書いてきてもらいたいと思います。また、書記にも「どんな議論があったか」および「全体の感想」を書いてきてもらうけれども、それを掲載したいのです。emailもしくはFDで皆川へ。サイトへの掲載はペンネームとしよう。

2 メンバー自己紹介

3 次週の予定について

・リストから選ぶことができて、来週報告したい、と思う人があればやってもらってかまわない(希望者はいませんでした)

・文献決定と、順番の発表(都合が悪い人がいれば調整)

・そしてあまった時間に、グレアム・ターナーの『カルチュラル・スタディーズ入門―理論と英国での発展』(作品社2800円+税)などを使いながら、私が、ここでどういう勉強をやることになるかを話してみようと思います。論点や知っていなければならないことなどについて。いかが? →と、言ったんですけど、ちょっと修正します。

■春には20人の方が履修登録されていましたが、現れたのは約15人でした。やはり3、4年生には「ゼミ」だとはわかっていなかった方がおられて、その方たちには少しすまないことをしたと思います。かなり脅かしましたので、「いやー困った」と思った方も多かったでしょう。もちろん話したことについては誇張はありません。そのつもりなのです。けれども、もちろんこのクラスはゼミなのですから、参加者の皆さんが主役なのでして、皆さんがやりやすいようには、配慮するつもりがあります。明日は、いったい何人が現れるのだろう。薬が効き過ぎてもいけないのですが…。

HOME1999年度の「文献講読2」にもどる