武蔵大学

「社会学文献講読2」(社会学特講D)

 今年度から新しく依頼されたクラスです。何やら、ガンガン本を読んでよいように言われたので、そうすることにします。「社会学部2年生」はゼミだと認識できるようになってると思いますが、「人文学部3、4年生」にとってはそうではないかもしれません。でも、ゼミですからね、ここは。
 私自身もここで勉強します。落ちこぼれる人が出てもあまり気にしませんからそのつもりで。勉強本位です。それ以外のことを期待している方には向きません。履修登録者は全部で20人(内訳は、2年生4人、3年生6人、4年生10人です)。知った名前もあるし、知らない名前もある。知った人とは、再会が楽しみですし、これから会う人とは、よき出会いになるように、と願っています。

第1回/9月30日  第2回/10月7日  第3回/10月14日  第4回/10月21日  第5回/10月28日
第6回/11月4日  (お休み)/11月11日  第7回/11月18日  第8回/11月25日  第9回/12月2日
第10回/12月9日  第11回/12月16日  第12回/1月13日


メンバー最終レポート

 掲載の了承が取れたもののみ、報告順に載せています。「進行状況」のページのそれぞれの場所からもリンクしてあります。
取り上げることになった文献リスト

■少なくなったと言っても、6冊は、読めるのだなあ…。今のところ決まっているのは、『ナショナリズムとジェンダー』が終わったら次は『ゲイ・スタディーズ』を読む、ということだけです(次の予定も固まりつつあります。11/2追記)。参加するのだと思われるけれども欠席した人がいるので、上のリストは未完成です。また、変わることがあってもよい、としています。参加者が減りましたが、この際単位とは関係なく自分の頭を鍛えたいと思う方の参加を、歓迎いたします。学部学生のための場所だということに配慮いただけるならば、院生の参加も、歓迎します。参加を希望される方は、予め皆川までご一報ください。

取り上げることになった文献追加分


 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

社会学文献講読2(社会学特講D)(後期)             非常勤講師:皆川満寿美

1.主題と目標

 社会学文献(日本語オリジナルもしくは翻訳)を読み合わせていくことを通じて、社会学的センスを養うこと

2.授業の内容・方針、年間授業計画

 近年の大学生は一般に、聴く力、読む力が著しく衰えている[補足:というか、そういう力がついてない]。講義のノートを的確に取ることができないし、文献を読んでも、「白」と書いてあるのに「黒」と読んできたりする。これは、講義、文献内容のコンテクストに無配慮に、それまでの乏しい知識を対象の中に投影させていく作業しかできないせいである。しかしその一方、適切な聴き方、適切な読み方というものを身につけられるような訓練を、日本の学校が提供してこなかったことも、大学生の知的貧困の大きな要因であると思われる。この「社会学文献講読」では、そうした前提に立ち、聴く力、読む力を訓練、養成することに主眼をおく。

3.授業の進め方

 上記の事柄を達成するために適切だと思われるやり方を取る。基本的には、取り上げる文献についてレジュメを切り、報告をし、その読み方でいいかどうか、議論する。そして当然ながら、当該文献の議論そのものが適切であるかどうか、議論する。

4.履修者への要望

 上記2に書いた通り、「聴く力、読む力」を養いたいと考えている人の参加を熱望している。負担は大きいが、得るものも大きいと考えてほしい。いい加減な態度での参加は許さない。ガンガン勉強するので、当然ながら時間外まで延長することがあり得るので、そういう前提でも、来てもらいたい。

5.テキスト

 主として、カルチュラル・スタディーズ、フェミニズム、セクシュアリティ関連の日本語オリジナル文献、翻訳文献などをできるだけたくさん読む(論文を含む→後記:気が変わって、論文はやめ)。取り上げる文献は基本的にこちらで選択するが、みんなでいっしょに読んでみたいと思う文献があれば、対応する。


HOME