HOME‖「性現象の政治社会学」‖ジェンダー論@流経大‖ジェンダー論@早大人間科学部‖「社会学a」@清泉‖
性現象の政治社会学―イントロダクション
【はじめに】
・まず、先週ふれた「ジェンダー」(gender)という概念とその知的政治的インパクト、社会学にとってもっていた意味を振り返った。次に、そうして誕生した「ジェンダーの社会学」(sociology of gender)の中に、そして同時に既存の社会学の中にある「奇妙さ」についてふれた。この奇妙さは、「政治」のひとつのあらわれであると言える(本格的な話は次回のトピックに譲る)。
・次に、ここ20年の国内の動きを眺め、80年代から90年代の時代背景の中に、この講義を位置づけた。「80年代は女の時代」という言い方がある。そうして、当時、確かにそうだ、思うことのできた出来事もいくつかあったが、そうしたことは、80年頃に生まれて、80年代に育ってきた学生さんたちには不可視のことである。そして90年代に入ると、「フェミニズム断絶の時代」とか「曲り角に立つフェミニズム」という言い方が登場し、「性的マイノリティ」(私はこのことばをあくまでも括弧つきでもちいます)の自己主張が顕在化し、「男性学」の提唱とともに「メンズリブ」のグループが組織されるようになった。そして「府中青年の家」での「同性愛者差別事件」における東京都を相手どった裁判闘争とその勝訴、国内でも複数の箇所で行われはじめた「プライドマーチ」や「映画祭」、「性転換手術」の「合法化」など、いわゆる「性的マイノリティ」の組織化された声が高まってきたのも90年代である。このイントロダクションは、自らをとりまき、そして自らもその一部であるところの、社会の状況(あるいは「歴史」)に気づいてもらう、ということを目的として、構成している。
使用資料
●「ジェンダー本」紹介(プリントNo.1)
・江原由美子ほか(1989)『ジェンダーの社会学―女たち/男たちの世界』新曜社、ほか
関連文献:放送大学テキスト『ジェンダーの社会学』
岩波現代社会学講座(1995)『ジェンダーの社会学』岩波書店
同(1997)『セクシュアリティの社会学』同
・松尾由美(1996)『ジェンダー城の虜』ハヤカワ文庫JA
―ちなみに、『バルーンタウンの殺人』(同、1994年)、『バルーン・タウンの手品師』(講談社、2000年)では、妊婦探偵が活躍いたします。
・中山和子ほか編(1998)『ジェンダーの日本近代文学』翰林書房
・飯田祐子(1998)『彼らの物語―日本近代文学とジェンダー』名古屋大学出版会、3200円+税
●「ジェンダーの社会学」の奇妙さ(プリントNo.1)
新曜社版『ジェンダーの社会学』の江原由美子による「はしがき」
「だから、私たちは本書が『ジェンダーの社会学』の完成品とは考えていない。むしろ本書は出発点である。既存の社会学の視点でどこまでジェンダーに迫りうるかという実験である。
今になってみると、心残りの点も多い。一番は、記述がどうしても女性中心になってしまったことである。ジェンダーを考えるとは、「女性のことを考える」ことではない。それなのに、従来の社会学が女性の経験を無視してきたことを指摘していると、いつの間にか女性についての論述が多くなってしまった。ジェンダーの問題を考えることが、女性の社会的経験を考えることとほぼ同じだなんていうのは、それ自体社会的偏見の結果なのである。本当は、男性も女性も同じくらいジェンダーに「囚われて」いる。」(p.ii ―強調部分は皆川による)
●社会学の奇妙さ(プリントNo.1) ―「男」はどこにいる?
富永健一(1995)『社会学講義―人と社会の学』中央公論社(中公新書)より
―ついでに言うと、この本には「ジェンダー」ということばは登場しない。もちろん「セックス」も、「セクシュアリティ」も。これはひとつの意思の現れだろうと考えられる。領域社会学というところに登場してもよさそうなものだけれど、これもない。入って来てもよさそうな領域として「家族社会学」があるけれど、そこでは、落合さんの本を読んだ人はわかると思いますが、「核家族から近代家族へ」という概念の変更、そのことの意味するものについての議論さえもない。「フェミニスト運動家による挑戦」という言い方は出されているのだけれど。
●80年代は、「女の時代」? ―恣意的な関連年表を作りました(プリントNo.1)。
・均等法成立、施行
・第11回統一地方選挙
・第15回参議院議員選挙
・「アグネス論争」(プリントNo.5 ―上野千鶴子「働く母が失ってきたもの」朝日新聞「論壇」)
・女性学関連開設科目数、開設大学数の推移
受講者の学生さんたちは、80年頃の生れなので、それぞれの出来事があったときに何歳だったか、そしてそれを覚えているかどうかなど考えることで、自分と社会との関係みたいなことを感じることができると思う。3年くらい前に、「みんなが最初に覚えているマスメディア上で騒がれた大事件って、何?」と尋ねたところ、「日航機墜落事故です」(85年)という答が返ってきた。現在は、どうだろう(ちなみに皆川にとっては「浅間山荘事件」)。
参考:女性国会議員数世界ランキング(「列国議会同盟」Inter-Paliamentary Union 作成)
参考:アグネス論争
林真理子(1988)「いい加減にしてよ、アグネス」『文芸春秋』(5月号)
「アグネス論争」を愉しむ会編(1988)『「アグネス論争」を読む』JICC出版局
小浜逸郎(1989)『男がさばくアグネス論争』大和書房
●90年代は「男性問題の時代」?(プリントNo.2,3)
ある「予言」
「1970年代から80年代にかけて、“女性問題”の時代があった。この女性問題は、今後、さらに重要な課題となるだろう。そして、こうした動きに対応するかたちで、1990年代は、“男性問題”の時代がはじまるだろう。」伊藤公雄(1996)『男性学入門』作品社、p.1
「男性問題の予兆」と読めるふたつの事件
・女子高生コンクリート詰め殺人事件(プリントNo.5)
・連続幼女誘拐殺人事件
参考:女子高生コンクリート詰め殺人事件
兼松左知子・福島瑞穂・若穂井透(1989)『少年事件を考える―「女・子供」の視点から』朝日新聞社
おんな通信社編(1990)『女子高生コンクリート詰め殺人事件―彼女のくやしさがわかりますか?』
おんな通信社
中山千夏・丸山友岐子他編(1991)『報道の中の女の人権―「女子高生コンクリート詰め殺人事件」を
めぐって』おんな通信社
佐瀬稔(1990)『うちの子が、なぜ!―女子高生コンクリート詰め殺人事件』草思社、1400円+税
横川和夫・保坂渉(1990)『かげろうの家―女子高生監禁殺人事件』共同通信社、1400円+税
予言の的中を裏付ける様々なことば
「冬彦さん現象」、「シャイマン・シンドローム」、「過労死」、「濡れ落ち葉族」、「ワシ男」
●「男」からの2種類の声?(プリントNo.2,3)
1)「男のフェスティバル」の開催 …「男らしく」(?)、「男らしさ」から降りよう?
1996年11月 第1回@京都教育文化センター 「160人を超える男女が集う」
1997年9月 第2回@大阪・ドーンセンター 「350人近くの参加が」
1998年9月 第3回@東京・足立区女性センター「エル・ソフィア」 509人の参加だったと聞いてます
1999年9月 第4回@京都・京都府女性総合センター 320人集まったそうな
2000年9月 第5回@宝塚市立女性センター「エル」
2001年9月 第6回@福岡市女性センター「アミカス」
今年のテーマは「新しい男」(「男」には「わたし」とルビがふってあります)
参考:日本のメンズ・リブ団体
メンズセンター http://mensbase.degital.net/MensCenter/
メンズリブ東京 http://member.nifty.ne.jp/yeswhome/MensLib/
メンズリブ神奈川 http://mensbase.degital.net/ML-kanagawa/index.html
2)林道義『父性の復権』中公新書 …「父性」とは言いながら。
そして確かに、声をあげる男性たちも、現れてきました。「男性運動」とも言いうる動きは、日本だけでなく海外でも起きていますが、そこには、(単純化しているきらいはありますが)2種類の「声」を聞きとることができるように思います。「男らしく男らしさから降りよう」という言い方は、本当に、レトリック?
・日本における「男性研究」(men's studies)のスタート
渡辺恒夫(1986)『脱男性の時代』勁草書房
渡辺恒夫編(1989)『男性学の挑戦―Yの悲劇?』新曜社
伊藤公雄(1993)『〈男らしさ〉のゆくえ―男性文化の文化社会学』新曜社
蔦森樹(1993)『男でもなく女でもなく―新世代のアンドロジナスたちへ』勁草書房
伊藤公雄(1996)『男性学入門』作品社
須長史生(1999)『ハゲを生きる―外見と男らしさの社会学』勁草書房
●フェミニズムの現在(プリントNo.4)
・『AERA』記事「フェミニズム『断絶』の時代」(1996.10.07)
「行動する女たちの会」の解散という「事件」を導入に、世代間の断絶を見い出している。「メンズ・リブ」のお手本だったのに、運動体は解散し、若い世代は違和感を覚えているのでしょうか?(99.09.20分の「雑感」もご覧ください。)
・大学におけるフェミニズム、女性学関連授業の不人気(→プリントNo.5/日本経済新聞記事、1999年)と、その一方での「セクシュアル・ハラスメント」対応の本格化(「京大教授セクハラ 教授会「停職3カ月が適当」(京都新聞)」)
・しかし、「行政フェミニズム」はむしろ強化の方向。
1997 改正男女雇用機会均等法成立(1999.4.1より施行)
1999.6.23 男女共同参画社会基本法成立、施行
2000 犯罪被害者保護法成立
2000.12.12 男女共同参画基本計画策定
2001.1 省庁改革により、内閣府に「男女共同参画会議」設置(男女共同参画審議会は廃止)。
男女共同参画室は、男女共同参画局に昇格。
2001.4.13 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(DV防止法)成立
(一部を除き、公布から6ヶ月後に施行)
●「性」のゆらぎ?
「性転換手術を承認」(プリントNo.3/朝日新聞1998.05.13付記事)
「溶ける 6/性差 ―『ゆらぎの時代』のあとで」(同/同1997.01.14付記事、西島健男編集委員による)
「フェミ男」といった性差の溶解に見える現象、セックスレス、援助交際、「不倫」ブームといった「彷徨えるセクシュアリティ」と呼べるような現象が見え、同性愛者、トランスセクシュアルといった「性的マイノリティ」が組織的に声を挙げ始めたのも、90年代の状況です。最近は「セックスワーカー」も声をあげ始めていますし。
・「性別からの自由の時代」(瀬地山角)は果たされるのか、それとも「オヤジ的一元化」(加藤秀一)の昂進なのか
★このような状況の中に、私たちはいます。そうした私たちにとって、「性―自らが女性/男性であること」とはどのようなことでしょうか。これからいくつか話をしますが、私の話を聞きながら、このことを、考えていってもらいたいと思います。「私が私であること」と、「私が女性/男性であること」とのあいだには、どのような関係があるか、このことを、つくづくと考えていってもらいたいと思います。
■使用文献リスト
HOME‖「性現象の政治社会学」‖「ジェンダー論」‖「フェミニズム社会理論」‖「社会学」‖「社会学ab」