2002年度「ジェンダー論」@早稲田大学所沢キャンパス

 所沢にある人間科学部のクラスです。「テーマ科目」という分類になるそうです。今年で5年目になりました。4月11日から7月11日まで、全13回の予定です。

【その後】

 レポート、続々と入ってきています。中に、「コメントをください」と書いてあるものがありますが、申し訳ないけれど、こちらにはその余裕がありませんので、コメントをお返しすることはできません。それから、これは当たり前のことですが、こちらの要求とは全く異なったことを書いているレポートには、(少なくとも)高得点はつけられません。わたしは、「このクラスで受け取ったことは何か?」と尋ねています。ですから、「〈受け取ったこと〉が何なのか、わからないようなレポート」に対しては、そこにどんなに素晴らしいこと、高度な考察が書いてあっても、高い評価をつけることはありません。そのことは、出題時のプリントにも書いておきましたので、遠慮はしませんからそのつもりでいてください。(02.07.30記)

HOME
【第13回(7月11日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その3)】

 最終回。自分のノートには、半期のクラスではどう考えても終わらない内容が入っていることは、一昨年あたりから自覚したので、その部分に関してはプリントを配って読んでもらうことにしているけど、それでもやっぱり上手に終わりそうにないということで、一大決心をし、コンテンツを整理して、PowerPoint の使用に踏み切った、のは一週間前。以前一部使ってみたことはあるんだけれども、新しいアプリケーションというのは、様々なツールの画面内での配置からしてなじむのに時間がかかって(さらにわかったのは、いつも字ばかり書いているもので、ドロー書類を作ることに、そもそも慣れてなかったってこと。だから使いにくい感じ、入りこめない感じが強かったんだよね。結局ツールは使いこなせてないんだけど)、作業がなかなか本格的にならなくて、結局前日夜中に作ることになってしまった。これで朝までかかって作って、台風で休講になってしまったら困るなあと思ってたけど、行ってしまったのでそんなことにはなりませんでした。作り終えたら全部で48枚くらいあったので、終りきるかと心配したんだけれども、逆に少し時間があまり気味だった(練習しなかったというのもすごいが)。途中で少しスピードを落として対応。
 まあ何とかなった感じ。この最終回の授業については、どうやってスライド作ろうかと、ちょっとナーバスになっていたのだ。これを基盤としてまた少しずつ改良していこうと思う(後期には聖心のクラスがあるし)。"social construction" の意味(これは、わたしが考えるところの、ということだが)に無事到達してもらえるかどうかがカギだったのだが、どうだったか。この回もrpを求めたので、受講者の皆さんにどんなことが起こったのか、だいたいつかんだ。レポート楽しみにしています。来年度はこのクラスはなくなるんだそうです。私が担当しなくてもいいですが(いえ、もちろん機会を与えてもらえるなら喜んでやりますが)、「ジェンダー論」は色んな意味で重要なので、早めの復活を望んでいます。(02.07.17記)

HOME
【第12回(7月04日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その2)】

HOME
【第11回(6月27日)/「性暴力としての強姦」(その4)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その1)】

HOME
【第10回(6月20日)/「性暴力としての強姦」(その3)】

HOME
【第9回(6月13日)/「性暴力としての強姦」(その2)】

HOME
【第8回(6月06日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきた/いるか」(その3)/「性暴力としての強姦」(その1)】

 スケジュールの都合もあるから、2回で終わらせたいと思っている均等法の話なんだけれども、事態がどんどん動いていくので、話も増えていかざるを得ず、やっぱり2回じゃ収まらないのでした…(悩)。それでも内容ぎっちりで、苦情や悲鳴が上がります。すまん。でもね、とにかくそれでもやらないといけないのよ。残っていた話は、「施行後の変化」「改正」「少子化は追い風か?」といったこと。改正されたことは何であるか、どうしてそれは可能だったのか、押さえておいてくださいね。「女子保護規定」は「原則撤廃」になりました。「育児休業法(育児・介護休業法)」では、単に「労働者」という記述になっている。それは何を意味しているのか。「1.57ショック」(現在はそれどころの話ではなく、1.33まで落ちていますが)が、この立法を容易にしたように思えます。(02.06.17記)

HOME
【第7回(5月30日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきた/いるか」(その2)】

 「あからさまにわかる資料」というのは、日経連編の『均等法はやわかり』という本の「はしがき」。機会があったら、これを、改正後の『はやわかり』のそれと比較してもらいたいもんだ、といつも言うのでした。条文の全体を見渡してから、「ザル法」と言われた(改正前)均等法のどこに問題があったのかを、『早わかり』の該当箇所とともにみていけば、わかりやすいことこの上なし。「片面性」の話からは、job segregation 、「縁辺労働力」、「二重労働市場」と話を広げて、これまでも何度か引き合いに出してきた、日本での男女の賃金格差の大きさについて解説。「M字型曲線」「日本のパート労働(の特異さ)」の話もここで。施行後の変化、については、もちろん「コース別人事制度」の話が一番にでる。ついでに「一般職」をやめてしまう企業の話もしてしまった。「やめてたけど復活した話もある」っていうのは、住友商事だった(でも、今年は25人採用したけど来年度の募集はなしだそうだ)。授業では違った会社名を言ってしまった。ここに訂正します。次回は「均等法見直し・改正」から最後まで。「改正」されたと言えるなら、それはいかなる箇所に現れているのか。なぜそうした「改正」が可能だったのか。そんなことを注意しながら聞いてほしいです。また、次回は性暴力の話に入りますが、初回はいつも映像を見ていただくことにしています。均等法の話の残りをやった後、5分ほどブレイクを入れ、その後視聴していただきますが、この視聴は、義務づけませんので。(02.05.30記)

HOME
【第6回(5月23日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきた/いるか」(その1)】

 「昔の話じゃなくて今の話が聞きたい」なんて書いてくるけど、何をやるかはシラバスに載せてあるんだから、こっちはそれを承知で参加してると思ってることを知ってもらいたいもんだ。でもこのトピックは「今の話」ですからね。しかもかなり暗いんだから。この日はこの時間になるまでにすでに非常に疲れていて、どうしようかと思ったほどだったんだけれども、江古田から小手指までの電車の中で少し眠ったら、ちょっと元気でた。さらに、授業をやったらハイテンションモードに突入…(大嘆息)。
 最初に、94年の朝日新聞記事をみてもらう。「住友金属事件」の話ですね(住友系4企業―住友金属、住友化学、住友電工、住友生命―の雇用差別裁判の経過も知ってほしいです)。この記事から、「若年定年制」や「結婚退職制」という「制度」があったことを知ってどうですか? 驚きますか、驚きませんか? 労基法4条、「男女同一賃金の原則」がどのようにして空文化していたか、知っていただきたい。裁判で戦った女性たちが頼りにしてきたのは、労基法じゃなくて民法90条だったのです。労働者を守ってくれない労基法っていったい何なんだ、と思いませんでしたか? 「東急機関工事件」資料もみてもらうし、去年からは、正直者の三菱商事のサイトをみてもらうこともはじめた。女性の新卒採用がどうなっているか確かめるのですね。グラフでみると、昨年度と同じ(19人)だということがわかります。男性? 男性は、91人ですな。「採用において、男女差はまったく関係ありません」とおっしゃってますけどね。
 話を戻せば、とにかく「女子差別撤廃条約」署名し、批准することにしたもんで、雇用に関する法律を作らねばならない、という認識が政府内に生じた結果、均等法はできたんです。労働省内の弱小セクションである「婦人少年局」が担当することになってがんばりはじめた話は、「NHKプロジェクトX」が番組にしました(2000年12月19日放送、「女たちの10年戦争―『男女雇用機会均等法』誕生」。この番組でも、「その時、一人の男が立ち上がった」っていうナレーションが入ったもんなあ…)。その成立までのプロセスを、当時の新聞記事を追うことで確認します。28日に経団連と統合して「日本経済団体連合会」になった日経連の反対決議の話もするし、「女子保護規定」をめぐっての綱引きが行われたことも話す。「平等」が「均等」に入れ替わったのは、かなり押し迫ってからだったことがわかるんだよね。そして、ともかくできあがった均等法に対して、日経連はどのように考えていたかがあからさまにわかる資料を提示して、次週へ。(02.05.30記)

HOME
【第5回(5月16日)/「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その2)】

 2nd wave の2回め。フリーダンの本は、_Feminine Mistake_じゃなくて_Feminine Mystique_ですよ、と注意するところからはじめたんですが、また違ってた人がいました。聞いてないんだねきっと…(嘆息)。とにかく、前回みなかったので、フリーダンのテキストをみてもらい、そして「ラディカル・フェミニズム」のお話に入りました。フリーダンの本や、NOWの結成は、アメリカにおける運動の盛り上がり(ERAの要求とその挫折に到るもの)にとっては意味があったんだろうと思うのだけれども、ラディカルフェミニズムのほうが、2nd wave らしいと言えます。その象徴的スローガンとしての「個人的なものは政治的である」を紹介し、テキストの一つである「エゴの政治学」をみることで、その意味内容を把握してみた。おっとその前にやったのは、国連での性差別撤廃の取り組みの中にも、ラディカルフェミニズムの主張を認めることができるということだ。そこでは、「性別役割分業の性差別性」(このトピックの要点です。国連での動きをみるならば、「国際社会」はこのことを自覚している、ということになるわけだ)が明確に記されていたでしょう。このトピックのタイトルは「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」です。こういうタイトルにしたことの意味を、理解してほしいものです。
 次にやったことは、リベラルフェミニズムからラディカルフェミニズムへの流れをつけてみる作業。リベラルフェミニズムに拠るならば、公的生活、すなわち政治的権利が確立されれば、性差別は解消されたことになる。しかし実際はどうだったか。「社会でフェミニズム云々は結構だが、なにも家のなかでそんなことを言う必要などどこにあるのか」という文章の出番はここなのでした。「家の中でフェミニズムを言う」ためには、リベラルフェミニズムでは限界がある、と言ってよい。そこを衝いたのが、「ラディカルフェミニズムの主張」だと言いうる、というお話ですね。そして、その基本的論点をいくつか紹介しました。
 その後少し観点を変えて、リベラルフェミニズムの立場からの「私的領域への介入」について考えてみる作業も行ってみました。「子育てをしない男を父親とは呼ばない」でしたっけ、数年前に厚生省がキャンペーンをした時のスローガンは。また、DV法やストーク行為に対する法制という、「夫婦喧嘩」とか「恋人同士の争い」として、「民事不介入の原則」を楯に動かなかった警察の態度を改めさせるようにした法律も、「私的領域への介入」をするということで、「問題だ!」と批判する向きもあるわけなのですが、行政は、実際こういう行動を取っている。それはどのようにして可能なのか。それを、フリーダンのテキストを例にとって多少考えてみた次第。ある程度道筋はつけられるようだけれども、やはり「家庭内の問題」については、議論の余地なしとは言えないんでしょうね(だから吉澤さんの本なんかが、出るわけだ。「リベラリズムとフェミニズム」は、やっぱり幸福な関係にはなれない…)。そして最後に「ジェンダー」という概念のもつ「力」について。当時からこの概念が使われたわけではなかったけれども、2nd wave の運動では、「生物学は宿命だ」という捉え方の「乗り越え」が行われていることは確かなのではないかと思われる。そしてその乗り越え、あるいは「革命」は、「多くの国では、女性と男性の実績及び活動の差は不変の生物学的相違というより社会的に築き上げられた性別役割(socially constructed gender roles)の結果であることが未だに認識されていない」という世界女性会議@北京で出された「行動綱領(Platform of Action)」にも見る通り、現在でも続いている。ここに、「ジェンダー概念の政治力」を見ることができるのではないかと思うのだ。最後に、日本社会は、インターナショナルにみて、性別役割分業意識が非常に強い社会であるということを述べて、終了。(02.05.22記)

HOME
【第4回(5月09日)】  「「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(その2)・「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その1)」

 この回は Correspondence を配付することができた。1回遅れになってしまっているけれども、この場所ともども理解の助けにしていただきたいと思います。で、この回は「最初のフェミニズム思想」であるところの「リベラルフェミニズム」のお話から。「女も入って当然なのに入ってないのがおかしい」というその主張がクリアにわかる資料をみてもらい、そして最後のトピックとして、近代主義の観点からみた「主婦」をやる。いつも「そんなことを言うのはおかしい。夫である男だって、『○○ちゃんのお父さん』じゃあないか」というコメントが必ず出されるので、予め「これは実際ご本人たちが問題を感じておっしゃることなのです」などと言っておいたのですが、リアクションペーパーの中にやっぱり同じような意見が(嘆息)。わたしの話し方が当を得てないんですかねえ。だったら反省しないと。で、「『女』にとっての『近代』の両義性」という話をして、次なるトピックへ。
 リベラルフェミニズムの主張によれば、女性が公的生活(政治)に「一人前の市民」として参加することができれば、性差別は解消され、性の平等は達成されるはずなのだけれども、実際はどうだったろうか、というところが出発点。しかし日本では、なんと1999年に「男女共同参画社会基本法」などというような法律(基本法ですよ、基本法!)ができている。今頃こういう法律を作るなんていうのは、「日本社会には性差別が相当ございます」と政府自ら認めてるようなもんなんだ。それに、均等法だって、できたのは1985年なんですからね(1997年に改正、1999年から施行)。ということは、「リベラルフェミニズムじゃあ、ダメなんだろうか? どこがどう、ダメなんだろうか?」。これがこのトピックの「問題の所在」になる。この「ダメじゃないか」という問いはグローバルなものだったことを知ってもらうために、国際連合における性差別撤廃のための取組(「国連女性の10年」など)をみてもらう。このような動きは「第2波フェミニズム」の一部であったから、アメリカでの動向をみてもらう。1923年に女性参政権を実現してのち、衰退していたアメリカフェミニズムが復活したのは1960年代。50年代に、結婚年齢の上昇、それにともなう出生率の低下があり、労働人口における女性の割合も、50年代の10年間で17%から30%に増大していた。「層」が形成されていたわけですね。60年に就任したJFKのもとで、エレノア・ルーズヴェルトを初代委員長とする「女性の地位に関する大統領委員会」が組織されて、女性に関する様々な調査が実施された(男女の賃金格差が「半分だ」ということもこの調査でわかったことだった)。63年にはベティ・フリーダンが_Feminin Mystique_を出版、その「名前のない問題」の指摘によって大ベストセラーとなる。さらにフリーダンは NOW(National Organization for Women)を結成し初代会長になった(で、「ラヴェンダーの脅威」などとレズビアン批判その他を行ったりもした)。そして60年代末には「ラディカル・フェミニスト」たちが登場。こんなあたりまでお話ししたけれど、次回は『フェミニン・ミスティク』を見直すあたりからはじめましょう。Correspondence 作れるかな…。(02.05.14記)

HOME

【5月02日】  連休で全学的にお休み♪


【第3回(4月25日)】  「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(その1)

 この日は先に寝てから準備をはじめたのだけれども、やはりCorrespondence はできあがらなかった。あと2時間くらいあればねえ…。と、「すまねえ、今日は配れない」と話したら、この日の rp の中に「授業の進行上、すぐに出してもらわないと…」というクレームがあった。すまないが、勝手にやってるわけではあるが、Correspondence は完全に「持ち出し」なんで、こっちのやりたいようにやらしてくれい。
 例によって「近代の復習」から。あんまり時間をかけてなかったつもりだけど、やっぱり時間とったかなあ。1回で終わる予定だったのに、ダメだった(泣)。日本の社会科教育の貧困を呪うべし。キミたちは被害者なのだ。ほんとに、「近現代史」は別クラスとして教えるべきですね。ちゃんとやらないから、どっかで「そのような神学論争は…」などといった答弁が登場できてしまうんだし、「(近代)憲法」という規範の性質(「もともと近代的・立憲的意味の憲法は、それを設けることによって国家権力を抑制し、国民の自由を確保しようとするものであり、そうである以上、憲法の尊重擁護は、本質的に、国家の権力機構を構成し憲法を直接間接に運用する任務にあたる公務員に対して、国民の側から課される性質のものなのであった」、樋口陽一『憲法』創文社、1992年、p.90。また、p.284の項170も参照)を理解しない「国民」が大量に出てしまうんです(今日は「憲法記念日」だった…。朝日新聞、池澤夏樹コラム「新世紀へようこそ」を掲載するなら、もっとわかりやすいとこに置いとけ。アサヒ・コムへの掲載はメール配信から少し遅れるようですね)。
 フランスで女性参政権が獲得されたのが日本と同じ1945年であることには素直に驚ける。そして市民革命が「女性の政治的死」の場となったことを話せば今度は怒りが? その「イデオロギー」、思想的後楯としての啓蒙思想家たちのテキストを見れば、そこにもまた矛盾であるとみえる記述がある。その道の専門家によれば(中山道子「発題IV セックス」、in 『公共哲学5 国家と人間と公共性』東京大学出版会、2002年―いや、この章を読むと、いろいろ考えてしまいます。しかし、「反家父長制的なモメントがあるとロックを再評価するお前はどういう反動主義者であるか。そのような本を書いて、フェミニストたちの実績に対する責任にどう応えるべきなのか」とこの人に向かって言った「若い男性たち」っていうフェミニズムにすりよる輩がいる今日この頃なのかという感慨も浮かぶというもの)、例えばロックの議論は、フィルマーの patriarchalism に対抗する「子どもたちの反乱」ではあるけれども、やはり家長が男になるのは、「自然」で「より力が強い」からなのだったし、ルソーは実に近代的に属性的なものを否定して人は皆平等であると言っておきながら、『エミール』第5編ではあからさまな性差別者として現れるのだった(そして「近代小説」を拓いた『告白』では三枚舌―二枚舌じゃなくて三枚舌です、みなさん!―を披露してもらい、「呆れた」反応をいただくことにしている)。2-2 が終わったところで時間が来てしまいました。あとちょっとだったんだけどなあ、残念。まあしかたないです。なんだか「もう一つの革命」の話が弱かったように記憶しているので、次回はそこから。そして次のトピックに入ってガンガン進みます。Correspondence も、トピック遅れですけど、配りましょう。(02.05.03記)

HOME
【第2回(4月18日)】

 事務方に代替教室について尋ねてみたけれど、適当なものがないので、このまま行くしかないという結論。しかし、教室に行ってみたら前回よりは減っており、だいじょうぶな感じでしたね。
 イントロダクションで知りたいことは、「2002年の現在、私たちを取り巻く『性の状況』とはいかなるものであるのだろうか?」ということ。これ、レジュメに書いておけばよかったですね。大学に「ジェンダー論」といった科目が置かれるようになったのは、ここ15年くらいのことなんだ、とお話ししましたので、この15年を振り返り、現在につなげてみる作業をしたのでした。「アグネス論争」なんて、やっぱり皆さんご存じないですよね(『フェミニズム・コレクション(1)』勁草書房所収。ふ〜ん、これには林真理子の「いい加減にしてよ、アグネス」は入ってないんですねえ。買ってないもんだから、知らなかった)。「ルールを守れ、と叫ぶのは、ルールに従うことで利益を得る人たちである」なんていうくだり、はっとしませんか?―と言ってみるのだけれど。rpを求めています。今回から正式にカウントします。(02.04.21記)

HOME
【第1回(4月11日)/ガイダンス】

 始まりました。9日の段階で登録者数は約70ということだったのですが、行ってみたらば増えていて108人。ほぼ満席状態でしたよね。何で増えたのかと思ったら、どうやら他の授業で外れちゃった組がいたみたいだ。そこから流れてきたんでしょう。最近このクラスは人数制限をしてないからねえ。まあいいや。ただ、教室を変えたほうがいいかもしれないので、これは事務方と相談します。初回なのでガイダンス。シラバスには「1年生には辛い科目かも」と書いておいたのだけれど、何人かは来ているだろうと思って尋ねてみれば10人くらいいた感じ。改めて名簿で見てみると10人強だった。学科はどうかと思って「基礎科の方は?」と尋ねるとこれがかなりの数。こんなに多かったことは今までなかったかも。「ジェンダー論」の「ジェンダー」なるコトバについてひとくさり。例によって質問を出して、答えてもらいながら話を進めていったけど、このクラスは毎年積極的な反応がある。100人以上入る教室で「知ってる人?」と挙手を求めると、他人の目を気にしてなかなか手が上がらないものなのだけど、そういう条件下ではよく手を上げてくれるってことなんだろうなあと思う。
 最後に強調したことをここにも書いておくと、シラバスには、「性というカテゴリーはすべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を『切る』可能性があります。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待しています」としておいた。このクラスに参加していると、自分の中で当たり前に思っていたことが検討/反省を要する事柄としてクローズアップされてくる。そしてそれによって自分の感情が揺れることがありうる。その感情の揺れこそが、「あなた自身」と「あなたが性的存在であること」との関係を、示しているのである。しかしそれを「攻撃」と思わないように。その感情をいったんカッコ入れして、その外に出て、その感情を眺めてみよう。なぜあなたはそう感じるのだろうか? なぜあなたはそう感じないのだろうか? 「私が私であること」と、「私が女性/男性であること」とのあいだには、どのような関係があるか、このことを、つくづくと考えていってもらいたいと思います―と、こんな具合。よろしくお願いしたいです。
 初回なので、「リアクションペーパーの練習」というものをやることにした。このクラス専用のアドレスを用意したので、そこに送信してもらいます。書く内容は、1)どうしてこのクラスを受講しようと思ったか、2)今日の話を聞いた感想、のふたつ。いちおう〆切が過ぎたのだけど、届いたのは約50本。半分ですなあ。全部読みました。ほお、と思うもの。必ず出る反応。ちょっとちょっと、間違って聞いたね、とガクっとするものなどなど。何本かセレクトして Correspondence 0 というのを配りましょうか。
 そう、シラバスをお借りした方に、お返しするのを忘れてしまいました。気がついたらその学生さん、いなくなっていて、返しそびってしまった。次回お返ししますが、不便なことになっていたらごめんなさいね。(02.04.14記)

HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  2002年度早稲田大学人間科学部「ジェンダー論」  担当:皆川満寿美

講議内容

 社会学の立場から「性現象」を考えるクラスです。社会学は、「近代社会の自己認識」として成立しながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えているために、「常識破壊ゲーム」だとも言われます。そのような社会学の性質は、「性現象」をトピックとして社会学を実践してみることで、強く実感されると私は思います。いくつかあげてみましょう。

 1)「自由・平等・博愛」を唱えたフランス大革命は、旧秩序を破壊し、人権思想や理性に基づく新しい社会秩序を作ろうとした。しかしこのフランス社会において「女性参政権」が実現したのは、日本に原子爆弾が投下され、ポツダム宣言が受諾された1945年になってのことだった。2)「女性差別撤廃条約」の批准のために日本政府が作り、99年4月から改正版が施行された「男女雇用機会均等法」は、制定当時から「禁等法」と呼ばれてしまうザル法だった。3)日本の「強姦」という犯罪は、その要件として「暴行及び脅迫」を要請し、「被害者の同意がないこと」を含まない。4)シドニーオリンピック閉会式を実況中継したNHKは、オーストラリアの「マルディ・グラ」のことを「派手な女装した男性たちがパレードをする盛大なお祭り」としか表現できなかった。

 ここにあるものはいったい何なのでしょうか? この「ジェンダー論」は、「性現象の政治社会学」として、「近代社会」のもう一つの姿を暴き出す作業を実践します。


授業計画(以下のトピックを複数回かけてやります)

1 イントロダクション―性現象の政治社会学
2 市民革命と女―フェミニズムと「近代」のねじれた関係
3 女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
4 男女雇用機会均等法―日本の(男)女はどう働かされているか
5 性暴力としての強姦
6 セックス/ジェンダー/セクシュアリティ

教科書     使わない。多数の配布プリント、プロジェクタによる画像投影を使用し、適宜ヴィデオ映像も利用する。
参考文献    その都度紹介する。

評価方法    email提出によるリアクションペーパー(まだ使用できない人は考慮します)とレポート

備考  性というカテゴリーはすべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性があります。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待しています。身近な題材から考えていくことも多いですが、議論にはそれなりの抽象度がありますから、1年生には辛い科目かもしれません。また、半期ではこなすのが難しいけれども外せない内容を詰めこんでいますので、足早にならざるを得ません。それを補う工夫はしておりますが、限界がありますのでご了承ください。

HOME