「ジェンダー論」@早稲田大学所沢キャンパス

 所沢にある人間科学部のクラスです。「テーマ科目」という分類になるそうです。伺うようになって3年目です。来年度も伺うことになっています。

第11回(7月5日・最終回)は、「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」の3回目でした。

 全体の結論めいたことも言わなくちゃということで、頑張って話すぞとはじめたのはよかったのだけれども、どうも、「口がしゃべっていた」ふうになりました。アタマと口がつながってないとでも言うのでしょうか。なので、よく伝わったかどうか、いささか心許ないのですが、どうでしたか? うまく伝わっていなかったらスミマセン。
 「男」や「女」を「カテゴリ」としてとらえるんだ、と最初に強調したのですが、その含意、わかりましたでしょうか。それを表現するための材料をいくつか出しておいたのですが。
 最後の部分は、lesbian & gay studies あるいは queer studies と言われるようになっている研究領域から、いくつかの論点を紹介したわけですが、そのような研究をすることができる、やってよい、ということの根拠になっているのが、social construction ということです。この言い方の中には、いろんな意味合いが入っているので、話は複雑になるのですが、そのヴァリエーションについては、解説していません。その代わり、「根底的な意味で社会的」と言えるのはどのようにしてか、をお話したつもりです。この「根底的」という言い方も、「深さ」をメタフォリカルに用いているので、あまり好きではないのですが。
 結論めいたひとことを述べ、そして単位取得のためのレポート課題をアナウンスしました。半期でしたので、時間も十分でなく、みなさんにはご迷惑もかけましたが、それなりに力を入れてやっております。みなさんのほうでは、私のこのクラスは、他にも取っている授業の中のひとつ、にすぎないとは思いますが、できうれば、「応えたレポート」をいただきたいと思っております。短い間でしたが、おつきあいいただきましてどうもありがとうございました。よかったら、またここを見に来てください。(00.07.06記)

第10回(6月28日) 「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」(第2回)

 最初に、提出していただいたリアクションペーパーを読んで「こりゃ言っとかなきゃ」と思ったことを、順不同で(すみません。整理している時間がなかったのです)述べ(例えば、「『ホモ』とか『レズ』とか不用意に書きなさんな!」とかでっす)、そして、再び皆さんからいただいたペーパーの中にあった優れたコメントを使わせてもらいながら、今日のお話をいたしました。やっぱり気がつくことができる人は、いるんだよね。そうですよ!
 先週の話は「セックスとジェンダー」ということで、「定番」になっていることをやったわけです。人間の〈性〉と言われていることがらに、なにやら2つのオーダーを考えたほうがいいらしい、考えなくてはならない、考えるべきだ、ということが、言われるようになりました。その結果、〈性〉には、「社会的」だと言われる部分があるのだ、したがってそれは社会学からアプローチできるのだ。そして「女性」は、生物学を運命だと考える必要がないのだ、そういう主張が登場した。その意味で「ジェンダー」というのは、「政治的な概念」でもあった、というようなハナシなわけですが、今週は、この「定番」を批評する、ひっくり返す作業をやってみたわけです。私自身、まだきれいに整理できていない部分もあるもので、話がとっちらかってしまったかもしれないんですが、伝わりましたでしょうか…。そうそう、ちょうどこの日は、「NEWS」というサークルの方より、授業評価誌を復活させるので、講義に関するアンケートを配らせてくださいという申し出があったので、オーケーいたしましたが、確か「話のわかりやすさ」っていう項目もあったような…。悪い点が出るかもしれない。ま、いいけど。
 で、とにかくひっくり返したことにして(って言っても、「やはり〈性〉にはセックスしかないのだ!」っていうようなことじゃないです)、それを保持しつつ、「セクシュアリティ」という軸を導入してみました。で、「2×2×2で8通りの組み合わせができてえ」というもっともらしいマトリクスを資料につけておいたわけです。で、これがいかに「もっともらしい/いかがわしいか」という話を少しして、時間がきたので途中になったのですが、入ってくるんだよね〜。「いやーそうですか、セックスとジェンダーの他に、セクシュアリティ、合計3つで考えなきゃいけないんですねっ!」っていうコメントが。「意図的かつ計画的に、〜 本能のおもむくままに行動し」っていう表現を問題にすれば、「本能のおもむくままに行動するなんて、言語道断です!」って書いてくる人があるしね。この話をやると、いつも、負けるんです(号泣)
 あっ、次回で最終回ですので、レポート課題や提出方法をアナウンスいたします。(00.06.29記)
 「MISIAのライブに出ていたのは、マーガレットさんともうひとり、誰だっけねえ…」ってつぶやいていたら、教えてくださった方がありました。「MISIAのライブに出ていたもう一人はHOSSYだったと思います、多分」。ウン、そうでしたそうでした。どうもありがとう! ソノ話を出した時には、なんか教室、「ひいた感じ」になったような気がしたんだけど。よかったわ、反応あって。じゃあ、来週配っちゃおうかしらね、マーガレットさんが「天下の『ユリイカ』」に書いた文章。(00.06.30記)
第9回(6月21日) 「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」(第1回)

 まず最初に、先週ここでも書いておいた、リアクションペーパーの提出について注意しておきました。積極的な意味で、「出さない」という選択をされている方には、「出してね〜。評価したいから」ということです。さらに、昨日あった、横山ノック元大阪府知事の裁判での論告求刑の話。BBSでも書いておいた、「計画的、意図的な犯行」と「本能の赴くままに行動」が併存できてしまう不思議について。
 で、「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」なわけですが、まず最初に断り書き(または、「言い訳」とも言います)。そして、このトピックにおける「セクシュアル・マイノリティ」の位置について。それから中に入っていきましたが、今日はまず「定番」になっているお話。「セックス」とは? 「ジェンダー」とは? どうしてそういう話になってきてるのか…。
 でもって、残りの時間で映像をお見せしました。時間が足りなくなるかと思ったのだけれど、だいじょぶだったんで、とてもとても、ほっとしました。久しぶりにリアクションペーパーを要求しました。帰宅しましたら、お三方より届いていました。いずれも真摯な内容でした。
 最後の「オマケ」は、『プリシラ』(ステファン・エリオット監督、1994年、オーストラリア)! "I've never been to me." by Charlene (シャーリーン「愛はかげろうのように」)。残って観ていってくれた人多し。また、授業終了後、エレベーターで、いつも前のほうに座っている学生さんとすれ違いそうになったら彼女立ち止まって、「先生、『トーチソング・トリロジー』っていう映画知ってますか? 私とっても好きで、Amazon.com で買っちゃいました」と。「Amazon.comってコトは、字幕なしかあ〜」と言ったら、「もうお話はわかってるし、国内版で買ったら2万円もします〜」ということでした。ラストシーンが大好きなんだそうです。いくつかのシーンは思い出せますが、ラストシーン、覚えていないなあ。また観てみようと思います。もちろん私も好きですよ。『トーチソング・トリロジー』(ポール・ボガート監督、1988年、米)はね、確か学部学生だった頃に、PARCO劇場で上演されて(もともとはお芝居)、若い女性たちをしこたま集めたんですね〜。他に2作あってさ、何だっけね。忘れたなあ…(「ホモセクシュアル3部作」と言われてました。あ、一つ思い出した。『真夜中のパーティー』だな)。観てほしい、「HIV以前」の名作です。「HIV後」のものとしましては、『ロングタイム・コンパニオン』(ノーマン・ルネ監督、1990年、米)をオススメいたします。話を戻すと、そして彼女、映像を見て、「リアクションペーパー書けないかもしれません。混乱しちゃって。だって…」とおっしゃるので、「それでもよいんです。遠慮しないで出してね」と言いました。「だって」の後を続けて書いてくれればいいんですよ!(00.06.21記)

第8回(6月14日) 「性暴力としての強姦」(第3回)

 前回わりにサクサクと進んだので、これ幸いと思っていたのですが、残りのお話がけっこうあって、ちょっと延長してしまいましたね。最後のほうはかなり早足になったけれども、何とか終了しました。『注釈刑法』に見られる考え方を考え、ブラウンミラーの『レイプ・踏みにじられた意思』の中で取り上げられている刑務所内での強姦を扱いました。「悪名高い」(と、私は思っていますが)『imago』における岸田秀×落合恵子対談を読みました。
「岸田:男って強姦までいかなくても、普通の恋愛関係でも、いろんな条件で自分より上の者を口説くのは気がひけて、遠慮して、やっぱりやめておこうということになる。なんらかの点で自分よりちょっと下という女を狙うわけです。なぜかというと自分より下の女でないと支配できないから。なぜ支配したいかというと、単に支配欲のためではなくて支配してないとセックスができないからです。そして女もそういうシステムに慣らされていますから、いろんな面で自分より下の男にやられるのは何となくシャクで、どうせやられるなら自分より上の人にやられたい、という気持ちが強い。そういう点でも男と女はちゃんと対応しているんだと思うんですけどね」。
これを読んで、口をあんぐり開ける人が圧倒的であることを、祈ります。

 そして『現代思想』における原美奈子×角田由紀子対談があります。
「原:90年だったかな、自分の受けた性暴力の体験と、それとは別だと思っていた自分のいろいろな関心事がぴったり出合って、性的虐待のサバイバーによる自助グループをやろうと思い始めた頃、角田さんが強姦の話をされた講演会に行ったんです。角田さんという方を間近に見たのはその時が初めてでした。まず、自己紹介をされたんですね。自分は30年間、強姦というもののひどさを知らないできて、それが、ある事件を担当することで、本当にこのことに対していろいろな知識も得たし、自覚や認識が深まったという話だったんです。/私にはその言葉がものすごい衝撃だった。ああ、そうか、女の人でも30年間、強姦の痛みというものを知らないでこられるのかと。それ自体がまず、ショックでした。そしてその人が強姦について講演をしているということがまたショックだったんです。」
 つまらない話をしなくてはならないのが残念なのですが、学校側から成績の付け方について質問があり、学生さんもそれを意識し出しているようすが感じられます。で、今日、リアクションペーパーについて、「出席していたけれども書いてないことがあったが…」と言ってきた人がありました。なぜ書かなかったのでしょうかね。「リアクションペーパーは出席数としてカウントする」と言ってあるにも関わらず、自主的に出さないのなら、それはそういう判断なのだろうから、そういう人についてのフォローはしません。その人は、出席回数で落とされないように、リアクションペーパーは適当な回数書くようにしよう、などと思っていたんでしょうかね。勝手にすればいいです。また、リアクションペーパーは、その時々で、締切りを設定しています。当然ですが、締切りを過ぎてからの提出は、カウントされないであろうことを、納得しなくてはいけませんね。今日も、強制はしていませんが、すでにお一方よりいただいています。岸田×落合対談のプリントを読んでいて、なんともいえず不快に感じたそうです。「『なんか、やだ』というような感じしかもてず、それがどうしてなのか、きちんと説明できるようにならなければいけませんね」とお書きです。そうですよね。私も、そういういやな感じを、できるだけクリアに言語化していきたいと思っています。うれしい感想でした。
 教員ラウンジに傘を置き忘れたのを思い出すことができて、食堂でお昼ご飯を食べた後、取りに戻りました。1回目です。(00.06.14記)
 BBSで、出典を教えてほしいという要請がありましたので、応えましたが、ここにも書いておきます。需要があると思いますので。
 岸田×落合対談のタイトルは、「徹底討議:レイプ神話の解体」。今はなき『imago』、1993年4月号(「特集 レイプ―性と暴力の深層」)です。原美奈子×角田由紀子対談は、「性暴力と法」。『現代思想』、1997年12月号(「特集 『女』とは誰か」)です。(00.06.15記)
第7回(6月07日) 「性暴力としての強姦」(第2回)

 例によって話が盛りだくさんなので、予定回数では終わらないかもしれないけれども、がんばりまっす、と始めたのですが、意外や意外、「0.はじめに」から6まで、全部で7節に分けてあるコンテンツのうち、「1.法律における日本の『強姦』―基礎知識編』をやり、さらには「3.刑法に見られる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観」に入ってしまいました。「2.日本の強姦裁判―刑法の運用」も終わらないんじゃないかと思っていたのに。8ページめまでプリントしておいたノートの末尾まで、行きました。あまり眠っていないし、自分でもかなり調子が悪いなあと思っていたのですが、それがかえってよかったのか、静かに進むことができました。
 刑法22章の条文を見ながらコメントを加え、量刑、公訴率、執行猶予率などを、強盗罪と比較。さらに、ある判例を取り上げて、要件である「暴行及び脅迫」の中味を吟味しました。かの有名な、「有形力の行使は、強姦に至らない姦淫においても一般に伴うものだ」という主張が、登場するわけです。そしてこの主張の根拠、出所たる『注釈刑法』の該当箇所を読み上げつつ、保護法益の問題を話したところまで、でした。リアクションペーパーの要求はしませんでしたが、何か言いたいことがある人は、どうぞ、ということで、emailのみ受付けることにしました。すでにお一方よりいただいています。授業中にも、「何だよそれ」っていう顔つきを、何人も見かけました。(00.06.07記)
第6回(5月31日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」(終了)/「性暴力としての強姦」

 均等法のお話を何とか終わらせまして、次のトピックに入りました。 改正作業において、「努力義務規定」が「禁止規定」にかえられ、「企業名を公表できる」であるとはいえ、罰則もできましたので、これで均等法は「ザル法」ではない、実質的な意味をもつ法律になったというふうに言えるだろうという話をしましたが(もちろん、きちっと監視していかなくてはいけないのは当然のことです)、それはどのようにして可能であったか、というところから話を始めました。
 「少子高齢化」という「追い風」(?)と、「リストラ」の中での「縁辺労働力化のさらなる進行」と。このふたつの動きの中で、私たちは翻弄されていきます。現在その兆しが見えてきているのは、「パラサイトシングルの社会問題化」ではないでしょうか。そして「新・専業主婦志向」も顕在化しつつありますし、「新卒派遣」という働き方も登場させられています。先週、「もう、均等法のことをやっていると、やんなっちゃう。うんざり」と言っていたのは、私達が否応なく巻きこまれるであろうこの流れのことでした。やはり、内容が増えているせいもあって、3回まるまる必要なんですね。このお話では。冒頭の30分で終わらせて次の話に入ろうと思いましたが、ダメでした。リアクション・ペーパーは、先週提出していただいたので、今日はよいのです。今日の話は、また補足プリントを作って配付しようかと考えています。
 次のトピックは、「性暴力としての強姦」なのですが、いつもこの話の始めには、予め予告して、性犯罪を取り上げたTV番組を2本、見ていただくことにしています。でも今日はやはり押してしまいましたので、2本目の途中で、12:10の終了時刻が来てしまいました。申し訳ないので、時間が来たら退出していただいて構わないことにしました(当然ですね)。でも、最後まで見ていってくださった学生さんもいらっしゃって、ありがたかったです。用紙を配付しまして、感想をいただくことにしましたが、本日の感想は、講義中にも申し上げた通り、強制いたしません。何か是非言いたいことができた場合に、送ってきてくださいということで、subjectのタイトルも、rpx@wasedaとしていただくことになっています。締切りは、いつも通りです。(00.05.31記)
第5回(5月24日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」

 「全2回の予定」なんですが、やはり終わらなかった。朝まで資料プリントを作っていたのですが…。
 まずは、「前回はリアクションペーパーの要求はしていないのよ〜。くれた人いたけど」という話から。今日は要求したのですが、前回の感想を寄せてくださった方は、subject には rp4b@waseda としてもらうように、お願いしました。そしたら区別できるでしょ。
 「もう、均等法のことをやっていると、やんなっちゃう。うんざり」って言いながら始めたら、みんなおもしろそうな顔してた。でも、どういうふうにうんざりかっていうとね、それは来週話します。このクラスは反応がよいのでやりやすいの、っていうことは何度も書いていると思うのですが、今日のお話の中では、日本企業が女性労働力をどのように位置づけてきたかということで「縁辺労働力」という用語を紹介した時と、改正前均等法ではじめての調停に進んだ住友金属のケースで、1年後に出た調停案に対して、申請者である北川清子さんたちが、どのような対応をとったかという話をした時、かなり驚いた顔をしていた方がおられました。ショックだったんだね。もっともなことです。
 進行具合は、「均等法改正」まで。どのような経緯で改正作業が進んでいったかという話と、改正点は何かという話まで。次回は、「どうしてこんなふうに改正できたのか」という話からです。30分ほどで終わらせて、次のトピックに入ります。性暴力に関する映像を1時間ほどお見せします。
 「前期は食堂が混んでいて、けっこう切実なので延長しないで〜」という切実な声に対して、今日も延長してしまって申し訳ありません(「終わり!」って言ったらその瞬間にカバンを抱えて脱兎のごとく教室を飛び出していかれた方がいました。ごめんなさい!)。で、あまりにも切実な方は、「私の相手をするという苦労を厭わないならば、ひっついてくれば、教職員のセクションでご飯が食べられるから、希望者はどうぞ」と言ったら、お一方現れて、ご飯食べながらおしゃべりした。私は遅くとも1:25のバスに乗らなきゃっていうスケジュールで動いてるのだけど、この学生さん、3限の授業に遅刻するハメになりました。いろいろおしゃべりしたいことがたまっておられたようで、楽しかったですよ。「BBSにも投稿したいと思ってるけど、なかなか時間が取れないのです」とおっしゃってました。他の方から、M字型曲線に関する私の説明について質問もあったし、今日はなかなか楽しかったぜ。お昼にばたばたしたもので、事務所に、「レポート提出がありますので、ボックスの用意をお願いします」って頼むのを忘れて、でも気がついて、午後電話を入れてお願いしました。紙版で出そうと思って、拒絶された方がおられたらごめんなさい。もう用意されてるはずですからも一度行ってみて〜。
第4回(5月17日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」

 配付した資料プリントは10枚。昨年度より1枚増えました。来週また増えるかもしれない…。「全2回の予定」なんですが、「こういうわけでとにかく均等法はできました」っていうあたりまでしか行き着きませんでした。均等法という法律の意義を語るためには、それがなかった時代の話をしないと、いけないのです。それに時間とっちゃうんだよね。その話をするために私がいつも使うのは、1994年の朝日新聞記事です。憲法の話(「私人間効力」についての「間接効力説」をちょっとていねいに話したんで、あんまり進まなかったんだ。次回で終わりにしなくちゃ。がんばろう。『早わかり』の「はしがき」の文章の解説からです。「先生の話し方は抑揚があるので聞き取りにくい」っていうコメントをいただいて、「どして?」と思ったんですが、抑揚があるから、大きい声から小さい声に切り替わった時に、聞こえにくくなるっていうことなんですね。わかりました。注意しますが、どうか遠慮なくストップかけてくださいね、と申し上げました。聴衆がたくさんだと、かけにくいかな…。
 このページで『マグネット・プレス』という学生さんが作っている人間科学部の案内誌(っていう言い方でまちがってたらごめんなさいね)のことをしゃべっていたら、作成しているサークルの学生さんから、2号いただいてしまいました。何でも、私のこのクラスについての記事があるというので、そりゃ読んでみたいって思ったんですが、まだ見つけていません。ていねいに見ていないせいもあると思うので、ゆっくり探そうっと。どうもありがとね!
第3回(5月10日) 「女子差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」

 前回は、「フェミニズム第1の波」である「リベラルフェミニズム」の導入・説明でした。「近代」は「女」にとってどのような意味を持っているか、という「定番」になっているお話なわけですが、今回のトピックは、「フェミニズム第2の波」の導入・説明です。1960年代くらいから、女性解放運動は「新しい」盛り上がりを見せ、それは「女性差別撤廃条約」に結実したと言うことができるのですが、この「新しいフェミニズム」の新しさとは何であるか、という話。以前は、「個人的なものは政治的である」と主張した「ラディカル・フェミニズム」で押し切っていたかたちになっていたのですが、「第2の波」の盛り上がりの中味として、やはりベティ・フリーダンの『フェミニン・ミスティク』のインパクトを欠かすことはできず、そしてフリーダンの主張は「リベラル・フェミニズム」に分類されることが明らかでしょうから、「ラディカル・フェミニズム」の話だけで終えることはできない、ということで、作り替えたのですが、これがどうも話のおさまりがよくない感じがしてしかたないのです。お話、滑らかにつながって聴こえたでしょうか? そうそう、その『フェミニン・ミスティク』からの抜粋で作ったプリントを、印刷し忘れてしまったんでした! なんてーことだ。来週配ります。それから、今まで使用したプリントは、「教員ラウンジ」に置いてありますので、欲しい人は尋ねていって、係りの方にお願いしてください。3回めのreaction paperの提出をしていただきました。
第2回(4月26日) 「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」

 最初に前回書いていただいたreaction paper へのリプライを少し。で、今回のトピックに入ったのですが、「市民革命って何だっけね」と、みなさんに思い出していただく作業をしながら中に入っていったこともあって、予定していた話をすべてすることはできませんでした。全日夜中にプリンタが動かなくなったりもして、入れたい資料も入れられなくて、残念。今回の話は、「『近代』の『市民』には、『女性』は含まれていなかったのだ」ということを明らかにし、そして「最初のフェミニズム思想」である「リベラル・フェミニズム」の紹介をするという、「定番」になっているものです。終わらなかった部分はプリントなどで、補いたいと思います。ルソーの「三枚舌」には、驚いた人も多かったですね。2回めの reaction paper を提出していただきました。emailでも、紙でも可としましたら、28人の方がメールで、18人の方が紙で、提出なさいました(あれ、登録人数はもっと多かったはずなんだけど、どうしたんだろう…)。「マグネット・プレスってなあに?」って尋ねたのに、だ〜れも教えてくれなかったよお(悲)。
第1回(4月19日)

 (しまった。ホームページ上の記事をこっちに引っ越しさせないまま上書きしてしまった…。なので記事なしですが、初回なのでガイダンスをしたわけです。)
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。授業回数の多寡により、「イントロダクション」は割愛しました。

  2000年度早稲田大学人間科学部「ジェンダー論」  担当:皆川満寿美

 社会学の立場から「性」に関わることがらを考える。社会学は、「近代社会の自己認識」として成立しながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えているために、「常識破壊ゲーム」だともいわれる。そのような社会学の性質は、「性現象(セックス/ジェンダー/セクシュアリティ)」をトピックとして社会学を実践してみることで、強く実感される。/いくつかあげよう。「自由・平等・博愛」を唱えたフランス大革命は、旧秩序を破壊し、人権思想や理性に基づく新しい社会秩序を作ろうとした。しかしこのフランス社会において「女性参政権」が実現したのは、日本に原子爆弾が投下され、ポツダム宣言が受諾された1945年になってのことだった。「女性差別撤廃条約」の批准のために日本政府が作り、本年4月から改正版が施行された「男女雇用機会均等法」は、はじめから「禁等法」と呼ばれてしまうザル法だった。日本の「強姦」は、その要件として「暴行及び脅迫」を要請し、「被害者の同意がないこと」を含まない。ここにあるものはいったい何なのだろうか?/この「ジェンダー論」は、「性現象の政治社会学」として、「近代社会」のもう一つの姿を暴き出す作業を実践する。

授業計画(ひとつのトピックに複数回かけるときもある。)

1 イントロダクション―性現象の政治社会学
2 市民革命と女―フェミニズムと「近代」のねじれた関係
3 女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
4 男女雇用機会均等―日本の(男)女はどう働かされているか
5 性暴力としての強姦
6 セックス/ジェンダー/セクシュアリティ

教科書     なし。配布プリント多数。OHP、ヴィデオ映像使用。
参考文献    その都度紹介する。

評価方法    授業時間内リアクションペーパーと試験的レポート

履修モデル、その他  性というカテゴリーはすべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性があります。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待しています。私語による授業妨害に対しては厳しく対処します。

HOME