「フェミニズム社会理論」@聖心女子大学
名称はこうなっていますが、内容は早稲田大学での「ジェンダー論」と同じです。
採点を終了しました。提出総数は25本。履修登録人数は、36人ですから、11人の方が提出には至らなかったわけですね。色んな理由がありましょうが、適切に反省したいと思います。扱われたトピック別にカウントしてみると、以下のようになりました。「性暴力」が8、「sex/gender/sexuality」が同じく8、「均等法」が7、「近代」が1、複数のトピックを使いながら自分で独自のトピックを立てたものが1。4年生は、就職活動中の経験なども交えて書いてくれました。途中に提出してもらっていたリアクションペーパーも点検しております。そうしてわかったのは、出席状況はよく、相当枚数提出していながら、課題レポートを出してこなかった人、そしてリアクションペーパーを1枚も出していないのに、課題レポートを提出してきた人、があったことです。前者の方々、どうしてしまったんでしょうか…。書き倦ねてしまったのかもしれません。取り乱し気味でもよかったので、出してほしかったですね。反対に、後者の方には、単位は差し上げられません。これは事前にアナウンスしておいた通りです。読んでいると、「mishearingだなあ」とか「ああ、ここは話が入りにくかったんだなあ、やはり…」と思う箇所があります。他のクラスのレポートも見て、余裕があれば、総括してみようかなあとも思いますが…。(00.08.05記)
第12回(7月05日・最終回) 「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」の第3回でした。
早稲田のクラスで自分のしゃべりに違和感を感じて、気をつけなくちゃと思ったせいか、このクラスでは、口と頭がつながっていたなあと思います。やっぱり、壁に向かって予行練習をしたほうがいいんでしょうかね(とある研究会で、英語で報告しなくてはならなかったことがあって、その時は、言われて練習したんですが…)。
この度は、「根底的な社会性」に説得力を与えるために、自分自身の論文を使ってみました。せっかく「目からウロコ」のハナシなんだから、皆川さん、使えばいいのにい、と colleague から言われていたものです(プロファイルのページから、冒頭部分を読むことができます。授業では、0.と3.の部分を抜粋してプリントを作り、使いました。タイトルは、「障害としての文化」です。今回これを使ってみて、「そうだ、私はこれを書いていたのだから、ここから始めればいいのだ」と思った次第です。恥ずかしながら、生活にも追われますし、迷いもあるものですから…。よかった、確認できて)。あの話の中に、〈性〉を入れることも、できるわけです。「個人の属性」とされるものなのですからね。このクラスでは、頷いてくださる方が多いので、話は伝わったように思っていますが、どうだったですか? 私は、〈性〉という概念をこの世からなくすことができるなどとは思いませんが、せめて、「隅のほうで小さくなっていろっ!!!」と思っています。一日に2度、この話をしまして、「世界を革命する力を!」という「天上ウテナ」の叫びが浮かんできてしまった(爆)。ウテナはそれを叫ばされるのだけれど…。
半期で短かったのですけれども、おつきあいいただきましてどうもありがとうございました。レポート、力作を期待しています。楽しみに、楽しみに、読みますので!(00.07.06記)
第11回(6月28日) 「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」(第2回)
早稲田のクラスと同様に、まず、「言っとかなきゃ」コメント。そしてついでに、『精神医療』(批評社、2000/no.18)という専門誌に入っていた文章についても、コメントしてしまいました。そりゃあ、臨床上は意味があるんでしょうね。でも、そんなふうに「女性性」が意味を持ってしまうということそのものについても、考えるべきではないのでしょうか? それじゃあ「家父長制的資本主義」がつくり出した2種類の〈女〉に収まっちゃうじゃないですか(ブツブツ…)。
そして同様に、皆さんからいただいたペーパーに登場している論点を用いつつ、「セックスとジェンダー再考」をいたしました。で、「もう一つの軸としての『セクシュアリティ』?」の最初の部分、マトリクスの導入をしたところまで。早稲田のクラスよりも、ちょっと少なかった。
同じく来週で最終回です。レポート課題と提出方法をアナウンスいたします。(00.06.29記)
第10回(6月21日) 「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」(第1回)
まず、研究室で渡された「聖心女子大学セクシュアル・ハラスメント防止等に関する指針」に関して、「何よ〜」と思うことがあったので、それをひとくさり。そして横山裁判論告求刑の話。
で、また中に入っていきました。早稲田のクラス以上に、バタバタしちゃいましたが、何とか(来週また補いながらやりますからね〜)。
映像も、観ていただいて、時間内におさまりました。再び、オマケ映像も観て行ってくれた人多し。♪"I've been to paradise. But I've never been to me." ♪「せんせ〜、これ何ですか?」っていう質問が出たのも同じ。USでは、『3人のエンジェル』というタイトルでリメイクも作られました(未見です。こっちのほうが好きっていう人もいるみたいだね)。このクラスでは「『オール・アバウト・マイ・マザー』観ました」という声もありました。どうも私、「心臓専門医に診てもらったほうがいい」口のようなんですけど…。来月には『ボーイズ・ドント・クライ』も公開。スパイラルで映画祭もあります(19〜23日)。ドキュメンタリー作品のほうも上映されると聞いています。(00.06.21記)
第9回(6月14日) 「性暴力としての強姦」(第3回)
進み具合は早稲田のクラスより遅かったのですが、なんとかがんばって、少し延長になりましたが、話きりました。ふー。「貞操」概念について話していたときに、教卓を手のひらでたたいたらば思いの外大きな音が出てしまい、多少焦りました(焦ってたんですよ、そうは見えなかったかもしれませんが)。
ここでは「癒されない権利」について紹介しておきます。
「私が告発したのは、『勇気』があったからではなく、ほんの少しの『幸運』があったからだ。告発する時に、私は悩み、ためらい、迷った。そして今も告発を続けながら、同じように悩み、ためらい、迷う。告発する前も後も、私は同じ人間だし、それもごくごく普通の人間でしかないからだ。/なのにそういう私に、『勇気ある告発者』像を重ねてしまう人がいる。そして『告発者』である私に、この性暴力社会と果敢に戦うことを求めてくる。しかも『被害者らしい』私を求める人にとって『笑う』私が許しがたいように、『勇気ある告発者』を求める人にとって、『迷い、ためらい、考える』私は認められないらしい。あなたは告発したのだ。なのになぜ闘おうとはしないのか。プライバシー暴露もセカンドレイプも、今さら怖れるのはおかしいではないか。告発した時点から、すべてわかっていたはずだ……ああ、りっぱな抑圧!」。
そして、松浦理英子「嘲笑せよ、強姦者は女を侮辱できない―レイプ再考」があります。
「強姦が悪質な犯罪であり、ポルノぼけした者を除けば、強姦の被害者になってもかまわないという者は一人でもいないであろうことは、今さら確認するまでもないわかりきった事柄である。しかし、『レイプは女性に対する最大の侮辱』とは、私は口が裂けても強姦されて膣が裂けても言いたくない。それは次の理由からである」。
この文章を持つことができたことを、私は喜びたい。ぜひとも続きを読んでほしいです。岩波書店から刊行されたシリーズ『日本のフェミニズム6 セクシュアリティ』に収められています。PTSDを焦点にしたポリティクスについても話をしたかったですが、時間が足りませんでした。後期の課題です
研究室に傘を忘れたことに気がつくことができて、取りに戻りました。2回目。今日は冴えてました。(00.06.14記)
出典です。二見れい子(1997)「自分癒しと真のシスターフッドを求めて―サバイバーによる自助グループ活動を通しての発見」、『女性学』vol.5, pp.169-189。「癒されない権利」というフレーズは、この論文の末尾近くで、以下のように登場します。
当事者が自ら決意して、自分を癒すという過程に踏み出すことと、周囲が『癒し』を押しつけること、専門家が治療や介入の必要性を声高に強調することの違いを、私たちは常に意識して区別する必要があるだろう。誰もが『癒されない権利』に裏付けされた『癒される権利』をもっており、それに向けての積極的な支援が社会の中で有形無形に整えられるべきだと思う。(p.185)
ここをご覧いただいているかどうかはわかりませんが、この文章を教えてくださった福岡の門田さんに感謝します。(00.06.15記)
第8回(6月07日) 「性暴力としての強姦」(第2回)
早稲田大学での進行の具合がなかなかよかったので、ほっとしながら始めたのですが、どういうわけか、「2.日本の強姦裁判―刑法の運用」までしか行きませんでした。何でだろ???
感想も、早稲田のクラスと同様に、emailのみ受け付けます。強制ではありません。『注釈刑法』の落書き、見ておかなくちゃと思って、今ひっぱりだしました。(00.06.07記)
第7回(5月31日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」(終了)/「性暴力としての強姦」
前回は、改正前均等法の問題点3つについて話していまして、3点目の「片面性」が残ってしまったので、そこから話しはじめました。ていねいに資料にあたりながらできればよかったのですが、何しろ時間がなかったので、省略です。均等法以後の女性労働シーン(?)の変化、改正作業について話し、そして早稲田のクラスと同様に、「少子高齢化」という「追い風」(?)と、「リストラ」の中での「縁辺労働力化のさらなる進行」という話へ。早稲田のクラスよりもまとまって話ができたのではないかと思いますが、そのかわり15分押しましたね。このクラスでは先週リアクション・ペーパーを書いていただくことはしなかったので、今日お願いしました。早稲田のクラス同様、今日の話は、また補足プリントを作って配付しようかと考えています。
映像をお見せして時間が来たら退出していただいてよいことにしたのも同じですが、次のコマが始まる50分まで見ていただいた方が多数でした。ありがとうございます。(00.05.31記)
第6回(5月24日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」
「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」の2回目。このクラスも、終わらなかった。やっぱり。改正前均等法の問題点3点のうち、2点までしかできなかったの。とほほ。追加のプリント、6枚あったのだけど(ナント全部で17枚!)、ぜんぜん扱えなかった…(泣)。
ほとんど寝ていないにもかかわらず、授業をやってテンション上がり、頭の中をアドレナリンが駆けめぐって、そのおかげでこのクラスでは息切れ。ごめんなさい。でも、日経連の『均等法早分かり』を使って説明すると、どうして問題があるのか十二分にわかってイイと思いませんか? 私は、イイと思うのですよね。この本にめぐり合えてヨカッタ。今の住まいに引っ越したばかりの時に、均等法について調べなくちゃと思い、どうせないだろうと思って近所の図書館に行ったところ、見つけたんです。最初は、「こんなんじゃ役には立たないだろうけど、条文も載っているし、いいや」なんて思ってたのですが、こんなふうに使えるとは…。ホントにいい本だわ、これ。「史料」ですよね。このクラスも反応がよいのですが、「調停不開始の理由」を配付プリントで示していたら、かなり驚いた顔がありました。ちゃんと時計を見てなくて、延長してるのに気づくのが遅れました。ごめんなさいね。ここに書いている記事は、更新する度に奥に移しているのですが(授業タイトルをクリックすると、入れます)、「イントロダクション」の回の内容の要約(のようなもの)も見ることができるようにしましたので、よかったら見てください。
このクラスも、次回は、最初の30分で必死に終わりにして、残りの時間は映像をお見せします。
第5回(5月17日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」
午前中のクラスよりも進まなくて、「1-1 均等法前史」まででした。そのわけは、日本における男女の賃金格差について早稲田よりも詳しくお話したからです。どうして均等法のような法律が必要であるか、わかってもらえましたか? 話している途中でなめらかに質問が出て、気分よかったですね。このクラスは人数も少ないので、質問も出しやすいのでしょうか。でも、人数多かった時も、けっこう活発にやりとりできたんだよね。懐かしく思い出されます。
第4回(5月10日) 「女子差別撤廃条約と性別役割分業―第二波フェミニズムの目指すもの」
教室、暑かったですねえ。また延びましたが、予定の内容はなんとか終えました。午前中の授業でう〜むと思ったので、少し工夫してみましたので、おさまりはよくなったかもしれません。前回の授業で、もっときちんと「リベラリズム」の位置づけをすればよかったんだわ、とも思ったので、他の授業で挽回します。教室が暑かったせいで寝ていた人もいたけども、基本的にはみんなけっこう頷きながら聞いてくれるので、やりやすいです(早稲田の授業でも同じです)。3回めの reaction paper の提出を求めています。エアコンは来週から入るそうです。よかった。
第3回(4月26日) 「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」
早稲田での「ジェンダー論」同様、最初にリプライをしたのですが、これまた時間を取りすぎて(そしてもひとつ話題を加えてしまったので…)、予定の話をすべてすることはできませんでした。すみませ〜ん。次回プリントを配付して補います。2回めの reaction paper を提出していただきました。早稲田同様、emailでも、紙でも可といたしまして、すでにこちらに届いています。いつも読むのが愉しみです。
第2回(4月19日)
(しまった。ホームページ上の記事をこっちに引っ越しさせないまま上書きしてしまった…。授業の内容は、「イントロダクション」だったのですが。)
第1回(4月12日)
開講しました。埼京線がトラブルで遅れて、30分くらい遅刻してしまいました。お待たせしてごめんなさい。去年はわりに少なめの人数だったので、「講議が成立しないくら少なかったらどうしよう…」と思いながら行きましたが、幸い、45人くらい(と副手さんはおっしゃってました)集まっていました(でも、聖心の場合、登録はまだなので、安心できません。みなさん、来週もさ来週も来てね〜)。私が教室に到着し、話を始めてから教室の間違いに気づいた方が複数おられて、お気の毒でした。
今日は初回なのでガイダンス。こうした講議が大学の内外に置かれていることの意味、それを可能にした「ジェンダー」という概念について話したり、「近代というもの」についてちょこちょこ話したりしました。「近代」の話は、いつも学生さんに問いかけながらするのですが、「近代とは何か」あるいは、「市民革命」の持っている意味については、自覚されていないことが、やはり多いんです。う〜む。
このサイトのURLもお知らせしました。見に来てくださった方、BBSに「見ました/来ました」のひとことでもいただけるとうれしいです。email ID宛に、感想メールをいただくのもうれしいです。さ来週くらいにならないとメンバーは固定しないのですが、あのままだと狭い感じですし(あの334教室、壁ばかりなので、私は酸欠になりそうです)、スクリーンはあるけれどプロジェクタがないので、引っ越し可能かどうか、検討していただいています。もっと広くてプロジェクタつきの部屋がとれるようなら、引っ越しますので、掲示に注意していてください。
授業中にも言いましたが、強調しておきたいことをひとつ。この講議に参加していると、なされている議論に様々な感情―例えば「怒り」―が沸き起こってくることがあると思います。そして「私は攻撃された」と感じることがあるかもしれません。でも、その感情を、ひとまずカッコに入れる、ということをしてみてください。そうして、「私はなぜこんなふうに感じるのだろう」と、考えてみてほしいと思います。次回は、より踏み込んだかたちで「イントロダクション」のお話を、いたします。ふ〜っ、花粉症の薬のせいで口の中が乾いて困ったわい。(00.04.12記)
以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。
フェミニズム社会理論―性現象の政治社会学
担当者:皆川満寿美
■授業概要
「性現象」(何のことだろう?)を扱うことによって、「近代社会の自己認識」、「常識破壊ゲーム」などと言われ、同時にその同じ「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えている社会学という学問を経験し、「近代社会」のもう一つの姿を暴き出す作業を実践する。そして現代日本社会の中で「女」であることによって被らざるを得ない困難について考えたい。
■課題・評価
相当回数「感想文」を求める他、レポートを課す予定。
■テキスト
決まったテキストは用いず、こちらで作成した資料プリントを多数配付する。適宜映像資料も用いる。
■参考文献
必要に応じて紹介する。
■受講生への要望
受動的な聴衆ではなく、能動的な参加者であることを求める。「書く作業」を並外れて重要視する。ものを考えること、適切なことばで語ることに自覚的であり、自分の頭を訓練したいと積極的に考えている人を熱望する。
■授業計画
社会学を生み出した「近代社会」は、M・フーコーも語るように、「性」に対して非常にsensitiveな社会である。どのようにか。例えば、「自由・平等・博愛」で知られるフランス大革命は、旧秩序を破壊し、人権思想や理性に基づく新しい社会秩序を作り出した。しかしこのフランス社会において「女性参政権」が実現したのは、1945年になってのことだった。99年春から改正版が施行された「男女雇用機会均等法」は、はじめから「禁等法」と呼ばれてしまうザル法だった。日本の「強姦」は、その要件として「暴行及び脅迫」を要請し、「被害者の同意がないこと」を含まない。そして故ダイアナ妃の葬儀を中継した日本の公営放送では、ヴェルサーチ−エルトン・ジョン−ダイアナ妃の結びつきについて具体的に語ることが(でき)なかった。いったいどのようにしてこうしたことが生じるのだろう?この「フェミニズム社会理論1」では、「性現象の政治社会学」として、以下のトピックスを取りあげ、「近代社会」のもう一つの姿を暴き出す作業を実践する。
- 1.性現象の政治社会学--イントロダクション
- 2.市民革命と「女」
- 3.女性差別撤廃条約と性別役割分業
- 4.男女雇用機会均等法の「歴史」
- 5.性暴力としての強姦
- 6.セックス/ジェンダー/セクシュアリティ
HOME