[HOME] [profile] [classes/1999-2000] [students] [EMCA info] [retrospection] [GuestBook/BBS] [Drop me a line.]

2000年5月分の「雑感」です。
00.05.07
●GW最終日、渋谷に出てペドロ・アルモドバルの映画『オール・アバウト・マイ・マザー』を観る。10:20からの回に行ったのだが、10:00に着いた時にはすでに前のほうしか空席がない状態。2回目の整理券を出していた。一番前に座って観たけれど。何しろたくさん賞を取っている映画だからだろうか。客層は、「大人が多いかな」という感じ。

 「よい映画、泣ける映画」だという評判を聞いていて、ごいっしょした方に、あらかじめ「わたし、涙腺が弱いので〜」と言っておいたりしたのだけれども、確かに「じわっ」ときた時がなかったわけじゃないが、泣かなかったですよね、結局。それに、もちろんいい映画ではあるのだけれど、そんなに賞をたくさんとるほどの「名作」だとも、思わなかったんだなこれが。TIMEでは「この映画を観て何とも感じない人は、心臓専門医に診てもらうことをお薦めする」とまで書かれているのに。何でだろう。どうしてこの映画は私に effect しなかったんだろう…(いや、他のお客さんたちを見回しても、泣いたのね、って思える人はあんまりいなかったように思います。「むずかしかった、わね」っていう声も耳にしました)。

 ひとつには、この映画では、「引用」が重要な意味をもっているということがあると言えるんでしょう。引用されているものをよく知らないと、それぞれのシーンは effect しない。私は、『イヴの総て』は観てないからなあ。

 あとはあ、それぞれに非常に「濃い」登場人物が、「劇的」だと言われるようなエピソードを持ちながら画面の中で行動するわけだけれど、その行動はあくまでそれぞれの「日常」として行動されていく(主人公の「マザー」であるマヌエラはそうじゃないはずなのだけれども、やはりあまり「劇的」にはみえない)せいだろうか。そういう作り方は、『バチ当たり修道院の最期』でもみられる、アルモドバルにはおなじみのもので、狙って作られてるはずなのだけれど、今回はあの映画ほどの滅茶苦茶さ加減ではなかったこともあってか、あまり強い印象は受けなかった。逆にその「濃さ」が、モティーフの過剰な類型化を強めてしまう結果にもなったような。いや、パンフレットの中で浅田彰氏も書いているように、この映画の中では「打ち続く不幸と混乱にもかかわらず、すべてのボールがちゃんとリレーされてゆく」―それはこの映画の強力なメッセージなのだけれど、そしてそういうところを浅田氏は「ポストモダン」だと言っているのだけれど―せいもあるんだろうな(あ、すると私は「モダンな観客」なのか)。

 などと言いつつ、私も、この映画を「モダンな悲劇のポストモダンなメロドラマへの反転として批判し、ゲイ男性による女性/母性の安易な理想化に基づく幻想として切り捨てるのはやさしい。だが、それは少なくとも現代日本映画ではめったに見ることのできない生き生きとした女たちの姿を見せてくれる」と言っている浅田評には、賛成。

 こういうことを書いたページもあるけどさ。

(00.05.26・27追記)関連サイトです。レヴューページについては、内容を一部引用して紹介します。

オフィシャルサイト@ギャガ・コミュニケーションズ

読売新聞(Yomiuri On-Line/Cinema) 「色彩感覚豊かな映像と独特のユーモアで、女と愛と性を描き続けてきたペドロ・アルモドバル監督。近年はとげとげしさや奇矯(ききょう)さは影をひそめ、ほとばしる女の情に目を向けている。その集大成と言える、アルモドバル監督の女性賛歌だ」って、書いてあります。

朝日新聞映画情報(朝日娯楽堂) 4月5日付朝刊=東京=文化面に掲載されたアルモドバル監督インタビューが掲載されています。
「母性重視はなぜ? ――母親は、子供をありのままに見る天性の能力があります。家庭内で、父親が子供を理不尽に罰しないように臨機応変に悲劇を回避する。私の生まれ故郷のラマンチャは男性優位の土地柄だが、女たちが家庭を運営していた。そうした天性とエネルギーは、世界の女性に共通しているのだろう。」
「フランコ総統の独裁時代は、あなたの人生に影響を与えたのですか。 ――決定的です。フランコの死(1975年)は私が24歳の時。彼が生きていれば、(同性愛やセックスを描いた)私のような映画は撮れなかった。私は映画のためにフランスに行かなければならなかったでしょう。 」


レヴュー@チネット 「その強度を支えるのが、素晴らしい役者たち。特に40歳の売春オカマ、アグラードを演じるアントニア・サン・フアンは、助演オカマ賞ものだ。」(「チネット」には、「リンクはフリー(自由)です」って書いてあるのですが、そのすぐ下に、「Cinetへリンクする場合は、サイトの名前、管理者の名前、URLをcinet@so-net.ne.jpまでメールにてお知らせください」っても書いてある。どっちなの? ここで言われている「リンクはフリー」って、「許可はいらないけど知らせろ」ってこと?)

レヴュー@シネマカフェ
【Report by まゆぞう】 「素晴らしい! ワンダフル! 試写会場で見かけたおすぎさんも「いいじゃない〜」と褒めていたのを、私は聞き逃さなかったぞ!女性には、必ず観ていただきたいし、逆に男性がこの映画をどう感じるのかとても気になる!」
【Report by 黒川和子】 「主人公の女の人は移植コーディネータなので、話の本線はそっち方向に進んでいくのかと思ったら全然違った。とにもかくにも『スペインの性って乱れまくってんなぁ』って感じ。スゴイ。主人公の女の人が結婚した相手の話なんて複雑すぎてわけわからん。というか、スペインってちょっとコワイ?くらいの印象をうけました。」
【Report by NAOMI】 「『オール・アバウト・マイ・マザー』という題名は象徴的なものだ。エステバンがマヌエラについて書いた文章から来ているが、『母であること』という意味も含まれている。息子を失った母であるマヌエラ。お腹の子の父親に去られたロサ。娘の心を解さないロサの母。しかし、ここでは『母』なのは彼女たちだけでない。元は男性なので子供を産めないアングラートは、楽しいお喋りで女たちを楽しませる存在。ウマはレズビアンだけど、若いニナには母のような愛で接する。そしてウマの、自分にサインをねだったことで死んでしまったエステバンへの思い。実際に母でなくても、女は『母』になれるということを伝えてくれる。母ではない私でも、自分の人生について思わず振り返らずにはいられない。そして、一つの死が、別の命を運んでくるというこの世の営みが、圧倒的な描写で描かれている。」

レヴュー@シネマチリ
【Reviewed by 桑島まさき】 「二人の女の人生を支配した性転換者の夫は彼女たちにとって疫病神でしかないように、本作では男たちの存在は影が薄くいてもいなくても同様の価値でしかない。愛する男、依存する男が近くにいなくてもこれだけ友情厚い女友達がいてくれたら人生に怖いものなどないだろう。」
【Reviewed by 森田祐子】 「マヌエラをとりまく人々が、人として死に、その命が受け継がれる。あるいは男性として死に、女として生まれ変わる。そんな死と再生のフーガの中で、アクセント的に異彩をはなつメロディーとして登場するのが、痴呆症の父親のエピソードだ。この人の存在だけがどこか唐突で哀しく孤立しているのは、脳内のネットワークを絶たれる痴呆という病気にシンクロしている。ちと深読みすぎるかもしれませんが…。」

●ええっと、別記事になっちゃうのだけど、ここに。『ショー・ミー・ラブ』というスウェーデン映画も、要チェックのようです。オフィシャルサイトと、MOVIE WATCH/シネマプレビューのページ、そして@niftyのfcinemaページより。

99年9月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分  2000年1月分  2000年2月分  2000年3月分

2000年4月分

HOMEprofileにもどる