[HOME] [profile] [classes/1999-2000] [students] [EMCA info] [retrospection] [GuestBook/BBS] [Drop me a line.]
しばし立ち止まってしまったことについて、書きつけておこうかな…、と。
00.03.01
●『現代思想』3月号で、上野千鶴子さんが、「特別掲載 キャンパス・セクシュアル・ハラスメントその後」を書いていた。2月号に掲載した「キャンパス・セクシュアル・ハラスメント―その問題化の背景」に対する訂正と、新しい情報の追加。新しい情報とは、東北大学での事件で、大学側(国際文化研究科教授会)が裁判を起こされた助教授を懲戒免職する決定を下したというもの。裁判の決着を待たずに大学独自の判断を下したことを評価しつつ、これまでの判断を転換させたことに対する反省、自己批判が必要ではないかと指摘。訂正は、東北大学での動きを記述した箇所に正確さを欠く部分があったことによる。
次の追加は、横山ノック元大阪府知事の事件について。被害者女性は大学生だったから、所属の大学に相談窓口があれば、大学側も対処を迫られたはずであるが、大学は果たしてこの女性を守ることができたかと問いかけ。大学が「相談窓口を開設することは、このような事態にも応える体制を要求されることでもある」(p.53)。現状では、大学はそういう体制を取る能力はないであろう(だから上野さんはこのような問いかけをしているのである)。この事件は、大学生と大学外部の人間とのトラブルだけれども、もちろんすでに異なった大学の学生間の性暴力事件は起きている。同じ大学の学生同士でも、である。私自身の経験から言えば、大学の相談窓口に行く前に、自治体設置の女性センターにある性暴力相談窓口や「東京・強姦救援センター」などの団体、性暴力を扱った経験を持つ弁護士のところに、行ってみたほうがよい。
そして当然にも、この事件に対して毎日新聞に掲載された作家曾野綾子さんの文章(99年11月7日)に対する批判。その場で抵抗せずに後から裁判に訴えるのは女性の甘えだ、と書かれてあったそうだが、「甘え」まで書いてあったかどうかは忘れたけれど、同主旨の文章を、サイト上で読んだことがある。このサイトには、かつて大学生が引き起こした性暴力事件に対して「被害者女性の立場に立った」と読める文章も掲載されていたので、不可解である。
上野さんはもちろんこう書く。
権力関係のもとで、その場で「ノー」と言えない状況こそがセクハラの発生の現場である。この文章は、曾野さんがセクハラについてまったく認識不足であることを証明するばかりか、この文章そのものが強者の立場に立ち、被害者を責めることで二次被害を招くセクハラ文と言ってよい。このようなセクハラ文を掲載する毎日新聞の無神経さにも驚くが、これは「女なら誰でもセクハラの痛みがわかる」というわけではないことの、証明でもあろう。(p.53)
そして最後に日本における性暴力に関する刑法規定の問題性について。上野さんは、性暴力禁止法のような法律が必要な段階に来たと主張している。「セクハラ」ではなく「性暴力」と書いてほしいと個人的には思う。
1月に書いておきたいと思っていたのだが、性暴力に関する刑法規定は、一部改められることになった。現在強制猥褻や強姦は親告罪となっているが、これまでは、告訴期間が6ヶ月に制限されていたのを、撤廃することになったのである。朝日新聞では1月12日に法務大臣の諮問機関である法制審議会刑事法部会での議論の見通し記事が掲載され、同月26日に同審議会の要綱案がまとまったと報じた。そもそも昨年10月26日付で、法務大臣は法制審に対して9項目(下を参照。文中に「左記」とあるのは、もともとこの文書が縦書きだったことによる)からなる「刑事手続において,犯罪被害者への適切な配慮を確保し,その一層の保護を図るための法整備に関する諮問」(諮問第44号)をしていた。今回の動きは、この諮問に対する法制審からの回答(案)である。
刑事手続において、犯罪被害者への適切な配慮を確保し、その一層の保護を図るため、早急に法整備を行う必要があると思われるので、左記の事項に関して、その整備要綱の骨子を示されたい。
記
1 性犯罪の告訴期間の撤廃又は延長
2 ビデオリンク方式による証人尋問
3 証人尋問の際の証人の遮へい
4 証人尋問の際の証人への付添い
5 被害者等の傍聴に対する配慮
6 被害者等による公判記録の閲覧及び謄写
7 公判手続における被害者等による心情・意見等の陳述
8 民事上の和解を記載した公判調書に対する執行力の付与
9 被害回復に資するための没収及び追徴に関する制度の利用
告訴期間については、諮問においては「撤廃又は延長」とされているが、審議会委員の大勢は延長ではなく撤廃であったと報じられた(12日記事)。26日の記事によれば、この9項目のうち、最後のものを除き、現行の制度を改正したり新設したりすることになった。性暴力に関して他に特記できる事項としては、2の「ビデオリンク方式による証人尋問」がある。これは、法廷と被害者がいる別室を回線で結んで、テレビモニターを通じて証言をするというもので、裁判において被害者が再び加害者と顔をあわせたり、傍聴人の前に姿を現さなくてはならない困難をなくす/軽減するものである。この方式による録画テープの利用が、条件つきで認められた、と報じられている。私の講義のレポート提出締切は1月末であったから、「性暴力としての強姦」について書くことにした学生さんは、この動きに言及してよかったはずなのだが、そしてこのトピックを取り上げた人は多かった(毎年多い)のだが、言及できた(?)人は少数だった。
上にも書いたように、1月段階ではこの動きはまだ「案」の段階だった。2月に法制審議会の総会があり、そこでの決定が答申となって法務大臣に戻され、刑事訴訟法改正案と「犯罪被害者保護法案(仮称)」が国会に提出される予定だと記事にはあった。3月に入ったのですが、どーなったんでしたっけ? 衆議院参議院のサイトに行けばわかりますね。
書かなきゃいけないことを忘れてました。刑法そのものの改正は、まだなのか?
00.03.03
●NHK総合TVにて「ぼくに力をくれたロック―サルサ・ガムテープと仲間たち」が放映されてまして、そのついでに観そびって残念に思っていた映画を思い出したので、WWW上を渡り歩いて覚え書きを。
番組をご覧になった方はおわかりですが、サルサ・ガムテープとは、かしわ哲さんというミュージシャンが声をかけてできた「知的な障害」をもった方々のバンドです。その曲「まひるのほし」は、「NHKみんなのうた」でも取り上げられて、その曲にすばらしくマッチした映像(大好きだったよ!)とともに放映されておりました(♪カックン!)。
で、この曲との具体的な関係はまだ不明なのだけれども、同じタイトルをもつ映画があります。山形国際ドキュメンタリー映画祭優秀賞を受賞した『阿賀に生きる』の佐藤真監督による『まひるのほし』。神戸、平塚、信楽で絵画や陶芸などの活動を続ける「知的障害者」と呼ばれる人々の姿を描き、そして「アート」というものについて考える(考えさせる?)、ドキュメンタリー作品です。1998年の作品ですが、ロードショー公開は昨年1月あたりだったでしょうか。以来、自主上映のかたちで日本全国を回っています。調べていたら、今月、東中野駅近くの映画館BOX東中野で、シグロ作品の回顧週間(「SIGLO2000:Cinema Odyssey」)があり、そこで上映されることになっていました(上映作品は、『まひるのほし』の他、東陽一の『絵の中のぼくの村』、クロード・ランズマンの『SHOAH』など6作品を中心に、『水俣の図・物語』や『ルッキング・フォー・フミコ』などもまじえ、監督トークショーも予定されています・3月18日より)。行きたいっ。行かなきゃ、なんだけどなあ…。
『まひるのほし』については、なにしろまだ観ていないので、情報提供をしておくにとどめます。まだ観てないですが、「観てほしい」と思う映画です。上映活動についての連絡先である日本フィランソロピー協会のサイトには、「記録映画『まひるのほし』ニュース」のページもあります。映画の解説などについては、そちらをどうぞ。監督である佐藤真さんへのインタビューのページもあります。
■関連サイト
・日本フィランソロピー協会
・日本フィランソロピー協会のサイトにある「記録映画『まひるのほし』ニュース」
・その「記録映画『まひるのほし』ニュース」の中にある映画解説
・同じく佐藤真監督インタビュー
・日本フィランソロピー協会のサイトにある上映予定表
・製作したシグロのサイトにあるプリント貸出要項と上映申込書のページ
・BOX東中野
・シグロ いやびっくり。私、シグロが入ってる建物に、何度も行ったことあります。同じとこだったとは…。
(00.03.24追記)●今日観てきました。お客の入り、ひどく悪くて、1回目はどうだったんだろうかと心配になってしまった(15人くらいだったかなあ…)。私は数年前に、「知的障害者」を中心対象とする施設(共同作業所)に通っていたことがあるので(成果はまだほんの少ししか出せてませんが、主要論文のページに行くと一部が読めます)、あの時間の流れ方は、なにか懐かしかったのです。カメラを回しっぱなしにして撮ったようですが、そのようにしてひとりひとりとゆっくりつきあい、その人とその人の世界をある程度理解した、と思えてからでないと、作れない映画です。そういう作業は、『阿賀に生きる』で、「住み込み」をやった佐藤真監督にはすんなり可能だったろうと思えますね。確かに、「知的障害」というものがなければ、あの「アーチスト」たちはそれぞれに固有の「作品」を産み出しはしなかったのだけれど、彼らがそれぞれの世界をもっているということは、「知的障害」とは関係がない。そのことが見えるようになっている作品でしょう。「何がそれを障害にしているか」については、私自身「障害としての文化」という論文で書いたので、読んでもらえるとうれしいのですが。
プログラムがよくできているので、まず映画を観て、その後に読むとよいと思います。あ、かしわ哲さんの「サルサ・ガムテープ」による「まひるのほし」というナンバーは、さしあたりあの映画とは関係ありませんでしたが、かしわ哲さんは、プログラムの中で「アーチスト紹介」をしています。
同じようなタッチで「精神障害者と精神病院」を対象にしているのが、以前言及したことのある『すべての些細な事柄』です。ラ・ボルドというフランスの精神病院(もちろん閉鎖病棟ではない)の中での暮しを、病院内での時間の流れに合わせたかたちで描写しています。というか、限られた上映時間の中で、あの時間の流れをつかみとろうと試みた作品でした。同様のかたちでドキュメンタリーを作っている人として、フレデリック・ワイズマンという人があがります。「4週間から11週間かけて撮影し、73分から356分のあいだの上映時間に編集された、社会の中のある組織、集団、人々の生活について、私が見たこと、学んだことを描くもの」というのが、ワイズマン自身による自分の作品の定義だそうです。どの作品も非常に長尺で、観るだけでも大変です(98年に「フレデリック・ワイズマン映画祭」というのがあったそうなのですが、その時点ではまだワイズマンについて知りませんでした)。「組織を描く」ということで、私としては関心があり、昨年ユーロスペースで『コメディ・フランセーズ―演じられた愛』がかかっていたので観ました(223分!)。残念ながら途中でうとうとしてしまったのですが、「組織を描く」ということで私が期待していたものからはまだ距離がありました。でも、この作品は、ワイズマン作品の中でも少し毛色がちがうらしいので、他のものに期待しているのですが、いつ観られるのかわかりません。あんまり長いですから。
話を戻せば、佐藤真監督は、「もうよくわかんなくなっちゃったけどいちおうある意図の下に編集してある」というようなことを言っていた。その「作り手の意図」が作品の中に観察可能であるとしたら、それは具体的にはどういうこととしてあるか、について多少考えた(どういう意図か、ということではなくて、です)。
00.03.10
●部屋の片づけをしていたら、日本社会学会のニューズレターが出てきた。昨年の大会シンポジウムの総括記事中にこんな文章。
そのなかで特に議論が集中したのは、セクシュアル・ハラスメント行為は「非文化そのもの」であり、これを抑止・克服しうる新しいエロス的文化の構築はいかにして可能かという論点である。〜
意味不明。
00.03.12
●掲示板で、TVドラマ『第一容疑者』のヘレン・ミレンがすばらしい(今回放映の第4話でエミー賞を受賞してます)、っていう話をひとりしていて、同じようなかんじでいいなあと思う映画ってないかと考えてしまった。すぐに思い浮かんだのは、シガニー・ウィーバーです。彼女というと、『エイリアン』シリーズということになるんだろうけれど、観てない。88年の『愛は霧のかなたに』(原題"The Golliras In the Mist. "との乖離が甚だしいので有名ですけど)のダイアン・フォッシー役が、私には同じようによかったんですねえ。
他には…。と考えているのだけれど、どうも思い浮かばない。フェミニスト的な色彩のある名作、ということならさっさと出てくるんですが(『ジュリア』でも『告発の行方』でも『フライド・グリーン・トマト』でも『アントーニア』でも。あ、そう言えば、最近『ビデオで社会学しませんか』の女性学版が出ましたね。どんな作品が取り上げられているんでしょう)…。なんでなの〜。
『第一容疑者』はあと1話分残ってます。今月中に放映されるのかなあ。掲示板にも書いたけれど、ヘレン・ミレンは、グリーナウェイの『コックと泥棒、その妻と愛人』(89年)や、『英国万歳!』(94年)に出演。『英国万歳!』では、カンヌ映画祭で主演女優賞を受賞してました(この受賞は2度目なのでした。最初の受賞は『キャル』という作品です。84年。ぜんぜん知りませんが、IRAのからむ話のようす)。サイトを渡り歩いててわかったけれど、ヘレン・ミレンは、滅多に女優をほめない故淀川長治さんが珍しくほめてる人なんだ〜。『コックと泥棒…』については「日曜洋画劇場」で、『英国万歳!』については産経新聞で。
ちょっとちがうけど、『プライベート・ベンジャミン』のゴールディ・ホーンや、『プリティ・リーグ』(この邦訳タイトルもヤだったなあ。原題は"A League of Their Own"というんですが。監督のペニー・マーシャルは『レナードの朝』を撮った人です)のジーナ・デイヴィスも好きです〜(キャロル・キングが歌ってるテーマもいいんだ〜)。
『コックと泥棒…』は近所のレンタル屋さんにあったけど、『英国万歳!』はみあたらない。TSUTAYAは隣駅。お金が入ったら自転車走らせようか。シュミの映画話でした。
(00.03.15追記)『コックと泥棒、その妻と愛人』、借りてきて観ました。グリーナウェイ初体験。まーほんとうにほんとうにゴージャスな映画でした。映画監督って好きなことやっちゃうんだなあと嘆息。自分の感覚を3次元の画面に実現して、しかもその中には俳優の動き/演技も含まれている…。グリーナウェイ、あの「最後の料理」を画面に登場させたかったに違いないと私は確信します。視覚の快楽。これを味わうのはヴェルナー・シュレーターがオペラへの愛を綴った『愛の破片』以来(チェルケッティのCD買っちゃいました)。「泥棒」に支配され辱められそして依存される妻を、ヘレン・ミレンは気高く美しく傲慢でなく演じてすばらしい〜。音楽はマイケル・ナイマン。『ピアノ・レッスン』の時も思ったけど、この人の音楽は、演奏会で聞いた時は(かなり前のことですけど)慣れないせいもあって長大で単調で退屈という印象しか残らなかったが(いえもちろん、そうやって引き延ばされた時間を経験するというのが、ナイマンの音楽を経験するということなんでしょうが)、こうやって映画で使われると実に効果的だと感じた。『英国万歳!』もゴージャスな作品らしくて実に楽しみ。
00.03.15
●金曜日で終わりになってしまうので(翌日からは都内の別の映画館に引っ越しだとさっき知りました)、BOX東中野に『スペシャリスト』を観に行った。1961年にイスラエルで行われた「アイヒマン裁判」の記録映像を編集・加工して作られたドキュメンタリー。ハンナ・アーレントの『イェルサレムのアイヒマン』で主題化されていたものを映像で実現しようという意図があったということだ。例えば、以下は『現代思想』3月号に掲載された共同製作者ロニー・ブローマンへのインタビューより。
―つまり、ハンナ・アーレントが提唱した「悪の凡庸さ」という概念にまったく同感されるということですね。
ブローマン まったくその通りです。私たちの言外の目的は、スクリーンに悪の凡庸さを映し出すことだったのです。悪の凡庸さを撮ること。ある意味では映像化できないものをフィルムに収めるという無謀な企てを成功させること。というのも、アイヒマンはアンチヒーローです。彼は普通の人間であり、毎日普通の行動を取っており、その帰結が法外な犯罪なのです。この犯罪と、まったく普通な行動の共存。つまり書式に書き入れ、指示を出し、後日上司のじゃまをせずに済むようどのような対処を前例として引き出すことができるかを確かめるために意見を聞く、といったテクノクラートとしての、また役人としての行動。つまり、結局のところ、それぞれが技術的な解決法をもった個々の技術的問題の並置として世界を捉える見方、私が思うに、悪の凡庸さを記述すると、このようになるのです。
で、この「悪の凡庸さ」という主題はまあよいとして、それに加えて「アイヒマンは凡庸な男である」という言い方さえもあちこちでされているようなのだけれど、作品を見る限り適切ではないように、私には思われた。映像の中で尋問に答えるアイヒマンは雄弁であり、自分に期待されているものが何であるか、そういう期待の中で自分に使える手は何であるかをを知悉しているように見える。彼の今いる場所は「法廷」であり、であるならばそこでの規範は jurisprudence であり、彼が自らの職務を遂行していた administration の世界とは地続きなのである。ともすれば「この法廷の目的を超える」として裁判長に制止されたり、自らの感情を用いることに積極的な検事のふるまいに対比されることにより、アイヒマンの有能ぶりが際だってくる。彼はまさしく「スペシャリスト」なのだ。ブローマンは続けて言う。
ブローマン 私たちの計画の核は、アイヒマンという人物に照準を定めることでした。彼は、2時間の映画のうち1時間以上を占めています。その間、検察のさまざまな質問や、尋問に答えつつ、アイヒマンは自分の仕事をどのように組織するか、どのように問題を解決するか、どのように精神的葛藤を解決するかといった、業務の問題について説明しています。要するに、自分は他の人々と同じような人間であることを説明しているのです。そしてその意味では、彼は信頼に値するのです。見ていると、彼が普通の人間なのだと納得してしまうのです。いずれにせよ、私たちとしては、彼が自分のしたことについて真実を語っていると確信しており、単に彼の言うAmsprache つまり行政語が次のようなものであったと確信しています。すなわち、世界へ彼が関る唯一の方法であった行政語は、何よりも世界からの隔絶となり、つまり彼にとってはみずからの判断と経験への絆を断絶する手段であり、要するに考えないための一つの手段だったということです。そして思考停止を促すこの言語は、私が思うに、悪の凡庸さが成立しうる土台なのです。
―専門性への立てこもり、だからこそ『スペシャリスト』というタイトルなのですね。
ブローマン そう、だからこそ『スペシャリスト』なのです。
アイヒマンはスペシャリストだった。そしてあまり留意されていないような気がするのだが、同じようにスペシャリストによって構成されており、「尋問」という発言の割り当てに関する規範が存在する場である法廷においてこそ、彼の発言は意味をなし、彼の立論は最もその威力を発揮することができたと私は思うし、制作者は、法廷という装置が存在していたおかげで、アーレントの言う「悪の凡庸さ」の映像化を試みることができたのだと思う。
ランダウ裁判長:ちょっと待って下さい、検事長。私は被告人に申します。今あなたが触れた本に書くことのできることを全て、ここで言うのがあなたの義務だ、ということをよく理解していただきたい。本のなかでするように、歯に衣着せずに言いなさい。それがあなたの義務です……まさしく、あなたがしてきたように、あるいは本のなかでするように。何も隠さずに。
アイヒマン:結構、大変結構です。裁判長、あなたは私に、ここで明確な答えを与えるよう要求したのですから、私はぜひともこう断言したい。私はこの殺人、ユダヤ人の絶滅を、人類の歴史上、最も重大な犯罪の一つであると考えている、と。
最後にこう明言しておきたい。私は当時からすでに、個人的に、この暴力的な解決は正当化されるものではない、と思っていた、と。怖るべき行為だと考えていた。しかし、とても悔やまれることに、忠誠の誓いに縛られていたので、私は自分の課で、輸送の組織の問題に携わらなければならなかった。その誓いから解放されていなかったのです……。
ですから、私は心の底では責任があるとは感じていません。あらゆる責任から免除されていると感じていました。肉体的な抹殺の現実と何の関係もなくて、本当にほっとしていました。私は担当を命じられた仕事で、非常に忙しかった。私は課におけるオフィスワークに合っていたし、命令に従って義務を果たした。そして、義務を果たさなかったと非難されたことは一度もない。今日でもなお、私はそれを言っておかねばなりません。(『不服従を讃えて』pp.209-210)
■文献
ハンナ・アーレント(1965=1969)
『イェルサレムのアイヒマン―悪の陳腐さについての報告』(大久保和郎訳)みすず書房
(「ユダヤ人評議会問題」のせいで、この本は未だにヘブライ語には訳されていないそうです。)
ロニー・ブローマン/エイアル・シヴァン(1999=2000)
『不服従を讃えて―「スペシャリスト」アイヒマンと現代』(高橋哲哉/堀潤之訳)産業図書
ロニー・ブローマン/増田ユリ子+増田一夫(聞き手・訳)
インタビュー「人道援助と『悪の凡庸さ』」『現代思想』2000年3月号、pp.22-41
エイアル・シヴァン/堀潤之+川口恵子(聞き手)/堀潤之(訳・構成)
インタビュー「イスラエルにおける市民的不服従」『現代思想』2000年3月号、pp.42-51
■関連サイト
・@ニフティでの作品紹介ページ
・ロニー・ブローマン+エイアル・シヴァン記者会見@ミニパラ
・産業図書のサイトにある関連ページ(高橋哲哉さんの文章が掲載されています)
■上映日程(みすず書房のサイトページより)
・上映中〜4月7日
シネ・ヌーヴォ(大阪市西区九条1-20-24)
TEL 06-6582-1416
・3月18日〜3月31日
シブヤ・シネマ・ソサエティ(渋谷区道玄坂1-18-21ノナカビル3F)
TEL 03-3496-2338
・4月8日〜4月21日
名古屋シネマテーク(名古屋市千種区今池1-6-13)
TEL 052-733-3959
・5月20日〜6月2日
横川シネマ(広島市西区横川町3-1-12)
TEL 082-231-1001
(00.03.20追記)■関連サイト追加
本日NHK総合で、「放送とインターネット―テレビが双方向になる時代」という番組を放映していましたが、その中でTV番組とWebSiteによる情報提供を融合させるサービスを提供するPBSという組織が紹介されておりました。YAHOO!でEichmannで検索をかけたら、PBSのサイトがヒットしました。1997年4月にABCで"The Trial of Adolf Eichmann"という2時間のドキュメンタリーが放映されていたのですが、そのドキュメンタリー番組のページが下のものです。関連の文献やサイトの情報、学校でこの映像を見せる場合の生徒用資料や教員へのガイドなど、ホロコースト、アイヒマン裁判にアプローチするための適切な入り口になっています。
The Trial of Adolf Eichmann
このドキュメンタリーも、アイヒマン裁判の映像を用いたものだと説明されていますが、『不服従を讃えて』にはこの作品への言及はありません。このサイトの中の"Eichmann Tape Odyssey: Making the Documentary"のページには、『シンドラーのリスト』で唯一カラー映像になる赤いコートの少女が、実話に基づくものであること、それはアイヒマン裁判で証人によって語られたものであることが述べられています。"In His Own Words"のページには、有罪の宣告を受けた後のアイヒマンの発言が掲載されています。これは、『スペシャリスト』にはないものです。
さらに、アイヒマン裁判の記録映像のオリジナルテープが「発見」された「スティーヴン・スピルバーグ・ユダヤ映像アーカイヴ」のサイトもありました。ブローマンとシヴァンは、この映像から『スペシャリスト』を制作する作業を開始できるようになるまでに、このアーカイヴと争い、そしてイスラエル国立公文書館との訴訟も辞さない行動に出なければならなかったそうです(『不服従を讃えて』より)。このアーカイヴは、1967年にヘブライ大学の歴史学者たちによって設立され、1987年にスティーヴン・スピルバーグから a generous donationを受けたので、彼の名を冠することになったと説明されています(ある新聞記事によれば、スピルバーグ監督はユダヤ系だったけれども、1993年の『シンドラーのリスト』まではそのことを前面に押し出す映画制作はしてこなかった。『シンドラー』はそんな彼が10年間暖めてきた企画だということですが、その過程には、このアーカイヴへの財政的援助が含まれていたことになります)。このアーカイヴの資料を用いて製作された作品として、NHKの『映像の20世紀』シリーズ、ABCの"The Trial of Adolf Eichmann"(上を参照)、サイモン・ヴィーゼンタール・センターによるアカデミー賞受賞作ドキュメンタリー"The Long Way Home"(1997年度)があげられていました(『スペシャリスト』はあげられていませんでした)。
STEVEN SPIELBERG JEWISH FILM ARCHIVE
00.03.24
●昨日野田秀樹の『Right Eye.』についてHPにちょこっと書いた。後でネットで調べたら、この作品は、昨年の第2回鶴屋南北戯曲賞を受賞していた(私はお芝居はあんまり詳しくないのです。ちなみに第1回は、永井愛の『ら抜きの殺意』。観たいと思っている舞台です。第3回の授賞式は10日ほど前にあったばかり。三谷幸喜作『マトリョーシカ』が今回の受賞作)。ネット上の劇評もいくつか読んだけれど、私が「俳優を選ばないんではないか」と書けたのは、どうやら吹越満さんという俳優と主演(?)の野田秀樹とのアンサンブルが非常によかったせいらしい。
他にも考えた。私は野田秀樹さんの舞台を生で観たことはない。同じくTVで放映していた『キル』を他のことをしながら観たことがあるくらいだ。でも、そういう乏しい経験からでも、彼の舞台は、彼自身が演じることに大きな意味があるということは、わかる。そして加えて、この『Right Eye.』は、右目の視力を失うという彼自身の経験を核にし、彼は、野田秀樹自身をモデルにしていることが明らかな役を演じて、「『ノンフィクション演劇』などあるはずがない」と言いつつやはりその仕掛けを用いている(観る側は明らかに「覗き」をさせられるのだ)。だから、演じられる世界は彼がその中心にいるということが前提になっていて、他のふたりの役柄は、彼が作り出し、何かを投影させているものであることがあからさまになってよい仕掛けなので、おそらくそれが、「俳優を選ばないんではないか」と私に思わせたのだろうと考えた。ちがうかな…。
●NHKスペシャル『世紀を越えて―ウーマン』が深夜に再放送。最初に放送された時も観たのだが、今回は、ETVの特集もいっしょにしての再放送なので、録画旁見た。あれまあ、瀬地山角氏が出演してたんだ。知らなかったよ。『世紀を越えて』のほうは、以前も感じたことだけれど、やはり林真理子の映像を入れたことが不可解。制作者は、あの映像を入れることによっていったい何をしようとしたのかがわからない。ETVの番組のほうは、なかなかよくできていたんではないか。「シングル単位の社会へ」という話になるわけだが(もう定番)。司会のアナウンサーと、ゲストのふたりのアンサンブルがよかった。もうひとりのゲストである奥谷禮子さんが「子どもに対して手当てが出るのも不平等」と言い切っていたのには、ほお、と思ったが、アナウンサーが「いや、そ、それは…」と言いながらトピックを変えていったところが観ていておかしかった。
番組の導入部分では「アニタ・ヒル vs クラレンス・トーマス」の話が使われていて、その後の選挙で女性議員の数が急増したこと、そしてそれを支えた組織である「エミリーズリスト」が紹介されていた。選挙資金と選挙を戦うためのノウハウを提供する団体。運営資金や提供される資金はすべてdonationによる。クラレンス・トーマスが最高裁判事に任命されたことで、つまり、アニタ・ヒルの訴えが聞き入れられなかったことで、この組織に多額の資金が集まるという結果になったわけである。この組織に近いものが日本にもあるのは知られているかな。「女性連帯基金」というんですが。「フェミニスト議員連盟」(今もあるんだろうか…)の三井マリ子さんが、中心メンバーのひとりです。
Emily's List
00.03.28
●今週のNHK/ETV特集では、加藤周一さんが語る番組を放映中です(「加藤周一・歴史としての20世紀を語る」)。彼は疑いなく近代日本の最高の知識人のひとりですね。現在80歳だそうです。今日のトピックは、「戦前・戦後の連続性」というもの。
私にとって加藤さんは、「彼だったら何と言うだろうか」と思う人のひとりです。彼の書く文章に出会ったのは、10代も終わりのあたりで、たしか、今はなき『朝日ジャーナル』に『日本文学史序説』の最後の部分が連載されていてそれを読んだのだったと思います。はじめて「批評」というものにふれた経験でした。
その後、『羊の歌』『続羊の歌』(岩波新書)を読み、他の著作に手を出すことになりました。すべてを読んだわけではありませんが。
私が学部学生だった頃、彼はそれまでの態度を変更して、マスメディアに積極的に顔を出し、講演活動も活発に行うようになりました。それは、ある出来事がきっかけだったと思います。具体的に何だったかはもう思い出せないのですが、その出来事は、彼に、日本社会が太平洋戦争を引き起こしていくプロセスを想起させるものだったはずです。そのことを、強く覚えています。
番組の中での発言には、とりたてて新味は感じられないようには思うのです。丸山真男の番組もそうでしたが、「すでにその人を知っている人々向け」の、視聴者を選んでしまう番組でしょう。だから、若い人たちには面白くないかもしれませんが、ぜひ見てほしいシリーズです。彼が、若い人たちの勉強会(とは言っても、メンバーは20代後半から30代前半ということですが)に出向いて話をした記録もありますので紹介しておきます。
加藤周一・凡人会(1999)『「戦争と知識人」を読む―戦後日本思想の原点』青木書店、1900円+税
●(BBSに書いたものを、少し改めてこちらに引っ越し)これは先月の雑感のページにつけたほうがよいのかもしれないが、どうもあんまり長くなっているので、別とする。今回の米アカデミー賞受賞作に対し、在米の記者が朝日の夕刊に書いた記事について(サイトにも掲載)。紙版では芸能欄に掲載。
「栄冠は問題作の手に――。第72回アカデミー賞は家族崩壊や妊娠中絶、性同一性障害など、現代米国社会の先鋭的な問題を題材にした作品が軒並み受賞した」というのがリード記事の冒頭部分。
『ボーイズ・ドント・クライ』に関する記述は、例えば以下のようなものとしてある。
「主演女優賞を受けたのは、『ボーイズ・ドント・クライ』のヒラリー・スワンク。自分が女性であることにぬぐいがたい違和感を持ち、男性として生きている少女を演じた。少女はのちにレイプされたうえ惨殺される。実際に起きた悲劇を元にしている。受賞後の会見でスワンクは『2年前ならこんな映画はつくれなかった。受賞は私たちのコミュニティーで何が起きているかを知るためにも、とても重要でした』と話した。」
しかし、この文章のすぐ前には、こんな記述がつけられているのだ。「もっとも、不況にあえぐ日本や、日々の糧にも困窮する第三世界の国々で、こうした米国人の『ぜいたくな心の暗やみ』が共感を集めるのかどうか、疑問は残るのだが」。
この記事は、作品賞受賞作の『アメリカン・ビューティー』を今回の受賞作品の特色をほぼ要約するものととらえて、こうした作品、つまり「現代米国社会の先鋭的な問題」を扱ったものが受賞することについて、「これもまた現代アメリカ社会の一面を象徴する」と位置づけているようである。しかし、「ぜいたくな心の暗闇」という言い方には違和感を覚える。この書き方だと、『ボーイズ』で描かれたことも、そのひとつであると読めるようになっているが、「不況にあえぐ日本」にも同じ問題があるのを私は知っているし、「日々の糧にも困窮する第三世界の国々」にも、同じ問題はあるはずだからだ。それは、『アメリカン・ビューティー』で描かれたことでも、『サイダー・ハウス・ルール』で描かれたことでも、同じではないのだろうか。
後半では、事実を素材にした作品が抱える状況について光が当てられている。『ボーイズ・ドント・クライ』だけでなく、『サイダー・ハウス・ルール』、『インサイダー』も、実話をもとに作られた作品であるが、この3作は、いずれも関係当事者たちから訴訟を起こされる事態になっているというのだ(『ボーイズ・ドント・クライ』の製作者の場合は、ブランドン・ティーナの元恋人から裁判を起こされているということだ)。
「男装の性同一性障害者が、親しくなった少女とデートを重ね、のちに男たちに惨殺される『ボーイズ……』も、実話を元にしている。恋人の目の前で主人公が殺されるシーンで映画はクライマックスを迎えるが、元ガールフレンドは『殺害現場に自分はいなかった。だから殺人を止めることもできなかった』と映画製作者を提訴した」。
この訴えに対して、ピアース監督はこう応えたと書かれている。「『ボーイズ……』のピアース監督も『事実は真実に奉仕する一要素に過ぎない。基本的な真実を調べれば、事実も登場人物も変えていいはず』と主張する」と。「真実」という言い方には留保をつけたいが、ピアース監督の言い分には賛成。
しかし、「ただ、実話とうたって観客の興味を引き、事実との細部の食い違いを指摘されると『映画は芸術表現』という逃げ道を用意しておくハリウッド的な手法」という言い方が正しいのなら、それが、「見直しを迫られる時期にきたのは間違いない」ということも、また正しいとは言えるのだろう。記事は、以下のような記述で終わっていた。
「今年は、アカデミー賞の選考が映画ファン以外の興味をもかき立てた年となった。『論争』があったからである。『インサイダー』『ザ・ハリケーン』『ボーイズ・ドント・クライ』。主要な賞にノミネートされた3作品には、『実話映画』という共通項がある。終幕には登場人物たちのその後の人生がテロップで流される。自然、観客は「事実」として映画を受け止める。しかし、3作品とも登場人物たちから厳しい批判を受け、訴訟ざたになっているのだ。」
この話、下に書いた野田秀樹の『Right Eye.』でのしかけを対照させるともっと考えられるようにも思う。
99年9月分 99年10月分 99年11月分 99年12月分 2000年1月分 2000年2月分
HOME‖profileにもどる