2002年度「社会学a」@清泉女子大学

 名称はこうなっていますが、内容は他大学での「ジェンダー論」と同じです。

【その後・2】

 某所にさんざんご迷惑をかけつつ、採点終了していますので、そのレポートを。受講登録者88名のところ、レポート提出者は47名でした。40人ほどの減。まあ毎年こんなところですが、減り具合は少なくないでしょうねきっと。他の方のクラスの話を伺ったことはありませんが。
 評価は、の3段階でやっています。大学のほうから言われている規準では、Aランクは、80〜100点、は70〜79点、は60〜69点ということです。Aに20点の幅があるところがミソなんだなあ。毎回採点作業は3つのランクづけでやりますが、こちらの要求に従っていないものがCランク(これは、不可にしてもよいものですが、最低ランクで応じています。厳しいことになっているとも言えましょう。書類として外に出される時にどう提示されるのか知りませんが)。応えてはいるけれども出来がよくないものがBランク、よい箇所があるもの、よくできているものがAランク(20点の幅には、この2種類を入れるわけです)となります。には、こちらが求めた形式とは異なるかたちで提出したものが含まれます。原稿用紙ではなくレポート用紙に書いているもの、縦書きにしているもの、サイズが違っているもの、原稿用紙を正しく使っていないもの(段落がない、段落冒頭を一字下げて始めていない、ぜんぶでひとつもしくはふたつの段落しかない、など)が該当します。これに、内容の点でこちらの要求に応えていないもの(トピックの指定をまったくしていないもの、皆川の授業の紹介・説明にまったくなっていないもの、何か他の文献を読んでまとめたことが明らかなもの)が加わります。
 形式に問題があるものと内容に問題があるものをCとしてカウントすることには異議を唱える向きもあろうかと思いますが、レポートを課すときに、詳細なインストラクションを与えていまして、守った人と守れなかった人をいっしょに扱うのはフェアではない、というのがそうしている理由です。それに、内容が優れていて、形式に問題があるもの、というのは(今回も)現れませんでした。両者(のできなさ加減)は、おおかた重なっているのですよね。
 で、それぞれの内訳は、Cが20人、Bが14人、Aが13人、ということになりました。この数字を見ての私の感想は、CとAが多めに出ているな、ということです。Aが多めなのは、20点の幅があるからで、まあ納得できます。Cが多いのには、ちょっと困ってしまいます。しかし、日ごろの授業態度を思い出すと納得できてしまうのが嫌だなあ。1年生が多いから、大学の授業というものがどういうものなのかわかっていないままに受講していた人もいただろうと思うので、ちょっと気の毒かもしれないけれども、「楽勝科目」でないことは観察可能にしていたと思うのでねえ…。
 困ったなあと思うのは、原稿用紙の正しい使い方が習得できていないものが多く出たことです。しかも、その「正しくない使い方」というのが、禁則処理のような水準のものではなくて、「段落を作ること」ができてないってことなんです。これは、「順序のある叙述、構成」という「論理的な思考」に関わることなので、非常に重大であることは、多くの方にはおわかりでしょう。背筋が寒くなるようなことなんですよね、これ。それが可能な立場にある方々には、こういう危機感に立って、大学教育を組み直してほしいと、切に思います。(02.09.02記)

HOME
【その後】

 〆切を明日に控え、レポートが入ってきており、整理しています。チェックをして表紙をめくってみるのですが、目立つのは、「段落のないもの」。げっそりする。こういうのを読まされると、目の疲労が増すんですよね。配付したプリントには、いろいろ書いてあるのだけど、そういうことを一切無視して書いてくるのはどうしたわけなんだろう、いつも思います。読んでないのかなあ。でも、そうだとすると、課題にも答えられないはずなんだけどね。(02.07.30記)

 何人出るかなあと思っていたけど、縦書きにしてきたもの1本。用紙の大きさが間違っていたもの2本。少ないほうだろうか…。(02.07.31記)

HOME
【第12回(7月12日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきた/いるのか」(その4・最終回)】


【第11回(7月05日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきた/いるのか」(その3)】

 到着したrpについての感想からはじめました。みんな怒ってんの。映像の力は強い(泣/笑)。中には、「毎回プロジェクトXのドラマチックな手法にははまるまい!―と思っているのですが、まんまと今回もはまってしまい…」というものもありました。まあね、それに今回は、これを見てもらう前に、さんざん「均等法以前」の状態についてもやりましたからね。余計にはまるさ。で、「はしがき」を見るところから。日本の企業が女性労働者をどのようにみていたか、まことに赤裸々に語られております。まったく、「第一に、大数観察による『女性一般』ではなく、男女ともに個人個人に注目して評価し、扱うこと。集団で一からげに扱うと、中の『個人』を差別することになりかねません」なんて、これまでは労働者を個人としてみていなかったってことを告白してるようなものです。しかもその視線は、女性にだけじゃなく、男性にも向けられていたってことだ。日本の企業は、労働者を「個人」としてみてはいなかったんですね。「男」なんだから残業は当然、カイシャに全てを捧げて当然だ、そうみなしていたんでしょうきっと。
 今回はわりにさくさくと進みました。1-3と1-4を終えて(「縁辺労働力」の話もきちっとやれた。どうして日本の賃金格差が大きいか、わかったでしょ? 最初の時間に配偶者控除の話もしておいたしね)。さらに「2.均等法以後の女性労働」も終わって、「中間総括」しました。浅倉先生が「確保しようとする法律」だと書いた意味がわかってもらえたでしょうか。このクラスは通年でやってるところと同じ進行で行っていますが、前期でいったん終了です。だから次回は最終回。「3.均等法見直し・改正」と「4.バブル崩壊と日本社会のリストラ、そして女性労働―少子化は追い風か?」をやり、レポートについてのアナウンスをして、終了します。よし、レポート課題は作り終えました。(02.07.07記)

HOME
【第10回(6月28日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきた/いるのか」(その2)】

 予告通り、まず、NHKプロジェクトXが均等法を取り上げたもの「女たちの10年戦争―『男女雇用機会均等法』誕生」(2000年12月19日放送)を見てもらい、改正前均等法の意義、その制定過程にふれてもらいました。終了後、ダメ押し的に(?)、制定過程を新聞記事で追い、「1-2 均等法ができるまで」までの途中まで、行きました。! しまった。配付レジュメの人名間違ってた! 「誤:朝倉むつ子 正:浅倉むつ子」ですので、直しておいてください。次回言わなくちゃ。浅倉先生(@東京都立大学法学部)による、改正前均等法に対する評価「雇用の入り口から出口まで、両性の『機会の均等』を確保しようとする法律」を使わせていただいてるのですが、そこに書いておいたお名前、間違ってました。すみません。新聞記事の見出しをみるだけでも、何が争点だったのかよくわかりますし(「保護」か「均等」か)、記事上では、当初の呼び名が「男女雇用平等法」になっていたことが目をひくのです。最終段階で「平等」は「均等」に取り替えられていくのですが、それはなぜか、という話をしつつ、「機会の平等と結果の平等」について解説します(鹿嶋敬さんの書いたものも非常に参考になります。→プリント6-2)。そうして、日経連が(改正前)均等法施行を前にして刊行したガイドブック『均等法早わかり』の「はしがき」にかかるところで時間となりました。読んでおいてね、と言って、rpを要求しました。(02.07.06記)

HOME
【第9回(6月21日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきた/いるのか」(その1)】

 前期のクラスのハイライトである均等法の話に入りました。同じ話を水曜日にしていたせいか、わりにサクサク進んでよかった。最初に余計な話をしたわりにはね。余計な話といってもまったく余計なわけじゃない。到達地点の話を先取りしたかたちだ。これからの日本社会では、「性別役割分業型家族」は完全に崩壊する、せざるを得ない、と断言したんですねわたしは。そうなった時、負担が増えるのは夫なのか妻なのか、ヘテロセクシュアルな結婚をするつもりがある人は、そこのところをよくよく考えておく必要があるね、と話したわけだ。「やるよ」と口で言うのは簡単。ほんとにやるかどうかはどうやったらわかるのだろう(と、ひとつ冗談を言うと、よくウケます。けれども、きょうび、家事ができないのは性とは関係ないってこともある…)。「『配偶者控除』とか『第三号被保険者』とかいうことばを耳にしたことある?」って尋ねると、しら〜っとした雰囲気。まったく、こういうことを知らないままに大学生になってしまう日本の(社会科)教育ってナンナノ!!!!! と怒りを共有してもらってやっと均等法の話に入った。でも無事予定進度まで進んでほっとした。「均等法前史」が終了したところまで(流大のパートも参照)。住友金属事件を軸にした新聞記事を導きの糸としながら、「戦後日本の女性労働(の困難)」をいっしょに経験してもらう。労働基準法も、そして日本国憲法も女性雇用労働者を助けてはくれず(「結婚退職制は憲法違反」という記事見出し、本当はあまり正しくないのだ。日本は「間接効果説」を取っているのだから)、損害賠償請求しかできない民法90条が頼りだったという現実(この法律を使って、「若年定年制」や「結婚退職制」に打ち勝ってきた歴史)をみます。お一人から質問があった。法律が空文化してしまうことがよくわからないらしい。毎年感じさせられるのですが、みなさん、「法律があるならば、それは正しく守られている」とか、「法律に書いてあることはすべて疑問の余地なく正しい」という命題を支持してらっしゃる(いや、ほんとは支持してさえいないんだけど)ようですね。「ザル法」などというものが存在しているということだけでも、最高度に驚愕することであるらしい。いったい誰なんでしょう、若い人たちからものをみる目を奪っているのは! こんなふうに「前史」をやって、次回は『NHKプロジェクトX』をお見せするところから。この番組が均等法を取り上げていたことを知っている人、あんまりいません。それも尤もなことでしょう。毎度毎度、「そのとき、一人の男が立ち上がった」だもんな。均等法の回では、一人の男だけでなく、一人の女もまた、立ち上がったのでしたが…。(02.06.25記)

HOME
【第8回(6月14日)/「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その3)/付録「日本のフェミニズム」】

 2nd wave の話がまだ残ってるけれども、スキップするところはしてしまって、映像を観せる時間をちゃんと確保しよう、という堅い決意ではじめたけれど、思いのほかうまくはかどって、話すべきことは話したけれど、はみ出た時間は1、2分だった(ですよね?)。「当事者の主観性をも巻きこむ○○現象」についても、まあまあ話せたように思うのですがどうでしょうか。納得しちゃってると、自分の中で起きてる葛藤になかなか気づけないから、とっても大変なことになるんだ、というように言ったら通った気がした。そうでしょうか? 現在日本社会では性別役割分業意識はどうなっているかについて、総理府が2年前に実施した調査(「男女共同参画社会に関する世論調査」)の結果を参照して終わり。この調査では、「弱まってきた」ことが示されているのだけれども、日々大学生に接している私の実感は、「そんなことない」ですね、と言いました。その後は日本の2nd wave についての映像を観てもらったのだけれども、途中で地震発生。けっこう揺れたし長かったので、緊張しました。こういう時に授業担当教員の取るべき行動について、ちゃんと考えておくべきだなと思ったことでした。インストラクションも、用意されているといいですよね。どこかで作ってないですか? あったら見たいです。映像について、rpを要求しました。次回から均等法の話。前期のクラスのハイライト。(02.06.16記)

HOME
【第7回(6月07日)/「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その2)】

 2nd wave の2回目。この回で終わらせられるとぐっとラクだ、と思ってたけれども、ダメだった。アメリカの60年代。JFKの「女性の地位に関する大統領委員会」設置(60年)や、『フェミニン・ミスティク』の刊行(63年)。公民権法成立(64年)にNOW結成(66年)。ERAも復活したけれど、73年のロウ判決をきっかけに、バックラッシュがはじまり、82年に期限切れ不成立となったけれども、しかしこの20年は、確かに彼の地においてフェミニズムが復活した時期でありました。その核となったのは、やはりベティ・フリーダンとNOWの活動、そして「ラディカル・フェミニスト」たちによる「ウーマンリブ運動」である。「個人的なものは政治的である」というフレーズは、「2nd wave を勉強しました」っていうときに必須のものなので、とにかくこれだけでも覚えてってちょうだい、と申しました。中心となったイシューは、「性別役割分業」。「それは文化です」とか「伝統です」と言われることに対して、「いいえそれは性差別の一形態なのです」と言ったのが、2nd wave feminism なんですねえ。ラディカルフェミニズムのテキストである「エゴの政治学」をみて、基本的論点を取り出し、さらに発展的論点をみはじめたところで、お時間となりました。(02.06.16記)

HOME
【第6回(5月31日)/「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(その4)・「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その1)】

 とにかく「市民革命と『女』」の最終回。「2-3 最初のフェミニズム思想としての『リベラル・フェミニズム』」からでした。グージュの「女権宣言」、エリザベス・ケイディ・スタントンの「所感宣言」をみてもらい(これが出された場所である、ニューヨーク州セネカ・フォールズは、現在ナショナル・パークになっています。議会にオーソライズされたのは1980年と、比較的最近のことですね)、「フランス人権宣言」、「アメリカ独立宣言」と対照してもらうと、「リベラル・フェミニズム」が理解できます。メアリ・ウルストンクラフトやジョン・スチュアート・ミルの名前も出して、女性参政権運動(womens' suffrage)、1st wave と言われるようになる運動が英米で高まりを見せたことをやり、「担い手の問題」に言及。これは去年ちらっとしか話せなかったのを、もう少しマシなものにできました。誕生し、没落する中産階級と「書く女」。「ガヴァネス」が代表的存在だといえるわけだけれど、彼女たちは、教養あるミドルクラスの女性として、職業生活を持っていた一方、ヴィクトリア道徳も帯びざるを得ない立場にもあり、その意味で剥奪感の大きな人々でした。NHKが『映像の世紀』という迫力あるシリーズを製作したけれど、たしかこの中に、レース中の王室の馬に飛び込んで抗議の自殺をするサフラジェットが登場していたと思います。見せたいと思うけれど、まだ確認していません。図書館に入っているか調べてみなくては。そして最後に、「近代」のおさらいとして、改めて主婦という存在について考えてみました。このクラスでは、資料に伊藤雅子さんの「主婦よ『幸せ』になるのはやめよう」を使えた(上野千鶴子編『主婦論争を読む II』勁草書房、1982年、pp.168-69、品切れ)。「思えば主婦には名前がない」というくだり。この話を出すと、毎年必ず、「そんなの気にしすぎ」「過敏だ」という反応が返ってくるんで、資料をくっつけなきゃと思ってたんです。つけられてよかった。で、なんとかこのトピックを終了し、2nd waveへ。このトピックのテーマは、「リベラルフェミニズムは『女』を救えるか?」なんだな。99年の「男女共同参画社会基本法」、そして去年のDV法(「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」)は、リベラルフェミニズムの守備範囲を越えていないだろうか? [余談:へえ〜、DV法には、「男女共同参画社会」という用語は登場しないんですね。ちょっとおもしろいな。まちがってたらすみません。]どこまでいったかというと、国連での動きをざっと流して、アメリカでの 2nd wave の動きをみはじめたところ。60年代の動きを、年表で押さえます。50年代には、結婚年齢の上昇、出生率の低下あり、労働力人口のうち女性の占める割合が、17%から30%に増大した、などといった変化の話をしました。アメリカって、「M字型」になったことはない、っていう話があるけど、ほんとにほんとなのか?(02.06.02記)

HOME
【第5回(5月24日)/「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(その3)】

 まったく今年は大幅に予定が狂い、連休が明け、6月が近づいてもまだ同じトピックをやっているという…。とにかく終わらせなくては、と思った回だったけれども、なんと終わらなかったのだった。なぜだろう???? 振り返ると不可解。まあ、ていねいにやったということではあるのですが。この回の中心テーマは「主婦」でありました。「もう一つの革命」として「産業革命」の話をするわけだけれど、この、ものづくりの技術の変容が「女」に何をもたらしたか。housewife なんだねえ。詳しくは流大のパート(↑)をみてください。このあたりのことは、今まであまりていねいにやれなかった部分なのだけれども、今回多少ノートを足すことができたのでした。話が手薄で気になっていたので、ほっとしてます。(02.06.02記)

HOME
【5月17日】  風邪で声がでなくなり、休講にさせていただきました。
【第4回(5月10日)/「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(その2)】

 ずいぶん前のことになってしまったので、どこまで進んだか記憶が定かでない…。やっぱりここに記録しておかないといかん、と反省した次第。しかし、前回は市民革命の復習で終わってしまったので、「女」の話には入ったのだった。それが「女性の政治的死」をもたらしたことは話したと思う。啓蒙思想家の文章をみるところまで行ったのだったかどうだったか…。そして翌週は風邪をひいて声がでなくなり、休講にせざるを得なかったのでした…。(02.06.02記)

HOME
【5月3日】  連休でお休みでした。
【第3回(4月26日)/「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(その1)―の、つもりだったが…】

 そう、この回はPBを使わなくてもOHCでやればいい、と思い、大学についてから手配をお願いした。つないでみて、う〜むやっぱり画面が暗いねえと、いろいろ工夫してみて、まあ手許に同じプリントがあるんだからと、ノートを取り出そうとして、「!」。ノートは自宅のPBの中だよ…。もちろんレジュメもあるし、もう何度も同じ話はしているので、ノートがなくても授業はできるんだけど、なにしろそういうふうに「物忘れ」してしまったことがショックなのであった。やっぱり寝てないとダメなんだなあ。
 まあしかし、このクラスは前期後期と独立しているけれども通年の構成にしているのでゆっくり進めるのを利用し、まず提出してもらったリアクションペーパーからいくつかセレクトしてコメントすることからはじめたのだった。授業中に口頭でコメントするのも久しぶりだったもので、また、いろいろ話すと聴衆のリアクションもずいぶんあるので、長引いてしまった。ね、そうなんですよ。「ほら、ここにも父親がまったく登場しませんよね」と指摘されると、書いた本人さえ「はっ」としてしまうんです。たとえ「子育てをするのは母親のみであるべきである」などと思ってはいない人でも、そういう記述をしてしまう。この水準を、きちっと押さえるべきだろうと思います。ということで、本来のトピックに入ったのはラスト15分になったあたり。「近代って何だったっけ?」というおさらいで終わりになった。まあよかろう。(02.05.04記)

HOME
【第2回(4月19日)/イントロダクション】

 前回はほぼ満席状態だったけれど、どうなるだろうと思って行ったら、後ろのほうがやや空いていました。「今日はじめてきた人は?」と尋ねてみたらそれなりにいましたね。まあこんなものでしょう。この回からPBとプロジェクタを使用。配付したレジュメを画面に映し出して話がわかりやすいようにしました。が、最初だったもので時間を取りました。まあしかたない。
 早稲田のクラス同様、「イントロダクション」としてここ15年くらいの「ジェンダー」に関する動きをみてみました。聴衆の皆さん、83年くらいに生まれた人が多いようで、そんな小さい時には何にも覚えていないでしょうね(嘆息)。「80年代は遠くなりにけり」です。このクラスで話を出したかどうか忘れたので書いておくと、当時はNHK朝の生活情報番組がかなり強くフェミニスト色を出しており(「おはようジャーナル」と言っていた)、働く母親の問題も、性の商品化も、性暴力も取り上げていたんです。現在同じ枠の番組では、もう全くその形跡はなくなっています。しばらく前には、担当アナウンサーが離婚していたというので番組を降り、海外のマスメディアで、「日本では離婚すると仕事をやめなきゃいけないのか」と話題になりましたが、当時だったらそんなこと考えられないんじゃないか、と言っても構わないですよねきっと。何本か録画してあるので、ちらっと見せることも考えよう。そう、「はんさむウーマン」という番組も、あったのです。やっぱり、「遠くなりにけり」だねえ。行政フェミニズムは進んでいると言えるんだから、そんなのおかしいんだけど。(02.04.21記)


HOME
【第1回(4月12日)/ガイダンス】

 開講しました。100人くらいは入る教室がほぼ満席。この大学は履修登録が遅めで、尋ねてみたら、初回の話を聞いて取るかどうか決めるという人がたくさんいたもので、抽選はできなかった。来週どうなるだろう…。「もう決めました」という人についてプライオリティを与えることにしておけばよかっただろうか。でもそうしなきゃいけない理由もわからんし…(悩)。
 で、ガイダンス。このクラスは「社会学」というタイトルなので、いちおう社会学という学問研究の性質というか、特質について話して(要するに「何でもあり、なので勉強しにくいの」ってこと)、この特質に対応するために、このクラスではどんなやり方を取るか、というので「トピックの限定」をするのだと説明。で、他のクラス同様「ジェンダー」という概念について説明することで、最初の一歩を踏み出した。縦長の教室であるせいか、環境が悪化しやすいのは困ったことだ。初回の感想ということで、リアクションペーパーを求めました。共通教養研究室に、火曜日のお昼休み終了時を〆切として、提出してください。次回はイントロダクションです。(02.04.14記)

HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  「社会学a―性現象の政治社会学a」         担当者:皆川満寿美

1.テーマ:性現象の政治社会学a

2.授業内容
 社会学は、「近代社会の自己認識」でありながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えているが、そのことは、「性」を対象にすることで強く実感できる。このクラスでは、「常識破壊ゲーム」などとも言われる社会学の醍醐味を経験する。「社会学a」では、「女性」の観点から「近代社会」を見直す試みをし、その後に、「雇用」の側面から、私たち自身がその中で生きている、現在の日本社会のありようを見つめてみたい。その際に、私達の認識に革新をもたらした概念である「ジェンダー」を導入し、「概念」が「学問」にとって持っている意味についても説得的に語りたいと思う。私たちが自明視している「家族」や、「女らしさ/男らしさ」と言われるものも、批判的な社会学の眼にさらされる。そうした作業をすることによって、高校までの「社会科」によって奪われた(であろう)「考える力」を取り戻し、さまざまな出来事について、常識や権威にとらわれずに、たった一人ででも考えていく力を鍛えたい。

3.授業計画
以下のトピックスを複数回使いながら考えていく。適宜映像資料も用いる。
1)イントロダクション
2)市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係
3)女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
4)男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか

4.授業方法
 講議形式だが、多数の資料プリント、プロジェクタを用いた画像を提示しながら進めていく。授業後リアクションペーパーの提出を求め、フィードバックも行なう。適宜ヴィデオ映像も用いる。

5.評価方法
 学期内に課すリアクションペーパーと期末のレポートの提出による。性というカテゴリは、すべての人が帯びているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性がある。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待している。

HOME