2002年度「ジェンダー論」@流通経済大学
茨城県竜ヶ崎市にある大学です。昨年度から伺っており、2年目です。
【その後】
採点を終了しました。レポートの課題は、「後期のシリーズを受講して、1)『最も考えさせられたこと』、あるいは、2)『最も「知ってよかった」と感じたこと』のどちらかを選び、そのことについて具体的論理的に、語りなさい」というもの。レポートの提出は28本。履修登録は66なので、半分以下になっているわけです。毎回リアクション・ペーパーを課すし、夏にも冬にも(彼らにとっては長文の)レポートを書かせているので、大変な授業だろうというのはわかっていますが、この大学のクラスは、他の学校に比べて減り具合が大きいのは残念です(余所でも同じようにやっているわけで)。
また、そもそも全体に女性が少ない大学なので、女性の受講者も少ないのだけれども、彼女たち、去年に引き続いてほとんどいなくなってしまった(去年はなかなか優秀な人がいたんだけれどね。彼女、元気で働いているかなあ)。どうしてかなあ…。けれど、残った男の子たち、後半は性暴力の他に、「専業主婦」に関する討論や、人工妊娠中絶を話題にした映像をみせたこともあり、みんなかなり真剣に考え、反省していました。それがわかるレポートが何本もあり、よかったことです。やはり難しかったようなのは、最後のトピックで、「概念」の話は、何度も使ってていねいにやったんだけれど、ちゃんとは通らなかったなあ…。
どこかのサイトからパクってきたり、配付プリントの文章を切り張りしたようなもの、そして、予めアナウンスしておいた「提出資格」を欠くものに対しては、単位を与えませんでした(合計6本)。ダメモトで提出しているのかもしれないけれども、そううまい話はありませんので。
来年度は、金曜2限に伺います。もう少し、食いつきがよくなるように工夫しようかなあと思ったり、思わなかったり。(03.02.06記)
▼HOME
【後期第13回(12月18日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ(その4)」】
「2.『セックスとジェンダー』再考」をやってみた。90年代以降、「セックスとジェンダーがあります」と言っているだけではすまないようになっている。そこへ何とか連れていきたいと思って工夫しているのだけど、これがまた非常に難しいのです。referent が(物質で)ある word について、「それだってやっぱり概念なんですよ」と言うんだが、なかなか…。まったく、bodies that matter. だなあ。次回は、おさらいしながらやる予定。(03.01.07記)
▼HOME
【後期第12回(12月11日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ(その3)」】
日暮里で常磐線のホームに降りたらいつもと違う電車が来た。乗っても大丈夫かな、とおっかなびっくり乗りこんだが(途中で違う方向に向かうのがあるので)、どうやら遅れが出ていたらしい。私自身は遅れなかったのでまあ結構。この日は前回やれなかった「証拠集」の提示を。資料プリントの作り直しができてよかった。平凡社世界大百科事典は、ウェブ上での展開に移っているみたいなんだけれど(「ネットで百科@Home」。大学図書館で契約しているところも増えているようですね。『デジタル月刊百科』もなかなか有益で読みごたえがあるのです)、そこのサイト(有料)で「ジェンダー」をひいてみたらありました。執筆者は江原(由美子)さんで、前期からの話を復習するのによいから使った。「1.セックスとジェンダー」では、「性」について、この2つを区別できる、すべき、だという話になってきたことを話し、その根拠としてよく使われるものをそのまま紹介。出典は、マーガレット・ミード、エリザベート・バダンテール、そしてジョン・マネーです。それをやる前に、「体力って何?」という話もするのですが。次回は「2.『セックスとジェンダー』再考」。時代はもう2002年ですからね。それで年内は終了で、残りは来月の2回だ。やりたいことは、できそうだな。(02.12.16記)
▼HOME
【後期第11回(12月04日)/(事故により進めず…)】
いつものように自宅を出たが、常磐線が松戸で停車。先行車両が柏駅で事故。車両下部から白煙が上がったんだって。その車両は回送になり、線路の点検をして走行再開したのが1時間後。事務と連絡をとってはいたのだけれども、プリントを印刷する時間があるのでいつも早めに出ており、休講にすべきかどうか悩む。「やろう」と決断して教職員バスに乗ったはいいが、ずいぶん飛ばして走ったので、なんだか気分が悪くなってしまった。なので、COプリントを配って、少し話をして、早めに終了。どうも、出ばなを挫かれて意気阻喪。前回のrpでは、やはり、「近しい人」だったら受け入れがたい、という意見がぱたぱたと出てきた。そういうことだと、別にいいんじゃ「ない」のだよね。(02.12.10記)
▼HOME
【後期第10回(11月27日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ(その2)」】
前回は映像を観てもらい、rpを書いてもらったが、最初にそれに対するリプライをした。ここ数年、このトピック冒頭で同じ映像を観せているのだが、共通した反応がある。それについて。また、このクラスでは出てこなかった反応についてお話しし、考えてもらった。映像には、いわゆる「セクシュアル・マイノリティ」が登場してたのだけれど、ストレートに拒否感を表明したものはなかった。「別にいいんじゃないの」という感じだ。もちろん、rpは記名で出してもらっているので、自ら「わたしは偏見の持ち主です」と宣言するようなことを書くのは憚られるだろう。けれど、授業では、「映像を観てどんなことを感じたか、そのことじたいを考えてみる必要があると思う。ある人はあることを感じるだろうが、そうは感じない人もいるだろう。そんな中でなぜ自分はそういうことを感じたのか、そういう問題設定をしてみたらいいと思うのだけれど」と言ってみたのだけれども、「別にいいんじゃないの」だったんだなあ。なので、「あのね、この『別にいいんじゃないの』ってさあ、『自分のことじゃなければ』っていう条件付じゃないのかなあ?」とやってみた。「もしも自分の家族にいたら、親しい友だちがそうだったら、どうでしょう? あるいは、日本国の総理大臣がそうだったら、どうでしょう?」などとやってみたんですね。それから、「わたしにはホモの友だちがいますけど」と書けてしまう日本の現実について、そして「同性愛」と「性同一性障害」の混同について、さらに、「性同一性障害*者*」の登場について話しました。その後、映像の解説に移った。再びrpを求めています。(02.11.30記)
▼HOME
【後期第9回(11月20日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ(その1)」】
最後のトピックに入る前に、前回のリアクションペーパーで作ったCorrespondenceを使って少し話をする。そのまま読んでもらえばいいんだけれども、時間に余裕もあったし、発言して注意を喚起したいということもあったし。そう思ってお話ししたけれど、効果あるかどうか…。そしてその後、最後のトピックである「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」に話を進めた。初回は、40分ほどの映像を観てもらうことにしている。ニュース番組、ドキュメンタリー、実況中継、映画をつなぎあわせたもの。教壇から、画面をみつめている皆さんの表情を眺めるのも興味深い。口を開けちゃってる人もいたなあ。次回はこの映像資料の解説からやるけれども、解説を与える前の感想を伺いたいので(そこに現れているものについて考えたいので)、rpを求めて、授業は早めに終了した。(02.11.20記)
▼HOME
【後期第8回(11月13日)/「インターミッション―『NHK/ETV2000 「揺れる男と女」より、『第2回 中絶経験43%』を観る」】
このクラスは、時間数にゆとりがあるので(他のクラスより2回も多い)、関連企画として映像を観てもらいました。この番組を放映するために教養番組部と世論調査部が行ったのが、「日本人の性行動と性意識」に関する調査であった(調査の正式タイトルは何なのだろう。本をみてもよくわからん)。NHK「日本人の性」プロジェクト編『データブック NHK日本人の性行動・性意識』(NHK出版、2002年)としてこの春に刊行されている。この調査は、「我が国で初めて科学的に行われた『日本人の性行動と性意識』に関する社会学的調査」だそうだ。「科学的」の中味は、「全国の国民を対象に無作為抽出法」を使ってサンプルを選びだしたこと、である(3600人)。しかしもちろん選ばれた対象者がほいほい答えてくれるとは限らない。調査不能票は1497票(41.6%)であった(うち、「調査拒否」は21.6%)。不能票によってサンプルに偏りが出た。「特に痛かったのは男女とも20代という若い層で見られた母集団と比べた目減りである」(pp.14-15)。なので、調査結果については、「中高年層の実態や意識がやや強く反映され、若年層の反映の度合いが薄いことに留意」(p.15)すべき、と。番組ではコメンテータとして、『ピル』(集英社新書、2002年)の著者であり、日本家族計画協会クリニック所長である北村邦夫さんが出演(このクリニックのサイトに「ピルを処方している施設の検索」ページがあったんで、検索かけてみたんだけど、なんとまあ、わたしが住んでる自治体には、たったのひとつしかなかったさ! リストへの掲載許可があるところに限られてるってことだから、他にもあるのかもしれないけれど、だとしたってこんなんじゃ普及しないのアタリマエじゃんかと思います)。「男の性の問題性」を強調していた。この回では前期のやり方に戻って、出席としてカウントするからrpの提出を、としたけれど、どういう反応があるでしょうか…。(02.11.16記)
▼HOME
【後期第7回(11月06日)/「性暴力としての強姦(その5)」】
「4.『男』はなぜ強姦をするのか」の残りから。『imago』誌に掲載された「岸田×落合対談」を使わせてもらってます。「本能」ということばがあるのだけれど、これがどのような「悪さ」をしているかの、実例。「性的欲望」という概念がそれとして結晶するありさまを跡づけた資料って、ないだろうか…。その後は、「最近の動き」を紹介し(日本の警察における女性警察官の割合を紹介できたのが、今年の新しい情報。2002年4月で、9390人。パーセンテージは、4%でしかない。しかし10年ほど前は、2.4%であった。いやはや…。しかし、刑事部門では、0.9%→3%ということで、3倍以上の増加だという。これ自賛として言っちゃいけないですよね)、DVに関する資料もほんの少しつけた。その後は、「被害の経験」についてよく知ってもらうために資料を提示して、このトピックを終了。自分のこととして受け取ってもらえるようにと思うのだけれども、なかなか難しい…。(02.11.16記)
▼HOME
【後期第6回(10月30日)/「性暴力としての強姦(その4)」】
「3.刑法にみられる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観」を終えて次の節に入っているのだけど、ちゃんと伝わっただろうか…。非常に心配。「セクシュアリティ」とか「性道徳」と言われているものがあるのだけれども、それじたいを、考察の対象にすることができる、しなくてはならない、ということが、気づかれてくると思う、と話しているんだけれども…。次節では、スーザン・ブラウンミラーの本からの抜粋を示して、「性暴力という考え方(の妥当性、説得力)」を示すところまでやった。次回は「本能と言われているもの」についての話からはじめます。いつも「岸田×落合対談」を使わせてもらってます。最終回に、なるだろうか…。最近、日本弁護士連合会両性の平等に関する委員会・2001年度シンポジウム実行委員会編で、『司法における性差別―司法改革にジェンダーの視点を』(明石書店)という本が出ましたが、近畿弁護士連合会の2001年決議(「女性に対する暴力と法的救済に関する決議)」では、1-(2)として、「性暴力犯罪が、個人の性的自由及び性的自己決定権を侵害するものであるとの認識に立つ新しい犯罪類型を確立し、現行刑法の規定を抜本的に改正する」という記述があるのですが、2002年の日弁連決議(ジェンダーの視点を盛り込んだ司法改革の実現を目指す決議」)には、「刑法改正」の主張はみられません。これはなぜなのでしょう。知りたいです…。(02.11.04記)
▼HOME
【後期第5回(10月23日)/「性暴力としての強姦(その3)」】
前回の続きから。刑法22章の検討をしていましたが、残っていたのは「暴行及び脅迫」という要件の問題です。日本の刑法においてこのふたつを要件とする犯罪は、強姦罪の他に強盗罪があるということですが、強姦罪では、「強盗罪のように相手側の抵抗を不能とするものまでは要求されず、被害者の抵抗を著しく困難ならしめる程度のものでよいとされている」(『刑法各論講義』有斐閣、p.64)のでした。つまり、日本の刑法における「暴行及び脅迫」には2段階ある、ということです。そして問題になってくるのは、「いかなるふるまいが、『暴行及び脅迫』に該当するのか」ということです。この問題は、個々の裁判において「解決」されているわけだ。ということで、ある判例を検討し(「2.日本の強姦裁判」)、さらに『注釈刑法』の該当部分を検討するというのが、毎回やっている作業です。次回はさらに刑法それじたいを検討して、「3.刑法にみられる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観」を終了します。懸案だったプリントの作り直しができてうれしい。(02.10.29記)
▼HOME
【後期第4回(10月16日)/「性暴力としての強姦(その2)」】
前回は映像視聴で終了したので、「その後」について若干説明。つまり、あの映像が放映された97年から5年が経過しているわけだけれども、その後日本社会は性暴力、性犯罪に対してどのように対応したか。さらに、映像からもクローズアップされてくる「論点」を4つほど。それから、「男=加害者/女=被害者」図式について。こうした話を「はじめに」として、「1.法律における日本の『強姦』」に入り、刑法第22章の検討をはじめました。終わらせたかったのだけれども、親告罪の説明の途中、起訴率と執行猶予率を他の犯罪と比較したかたちで示したところで時間がきました。次は「暴行および脅迫」という「要件」をみて、「2」に入り、この要件が実際の裁判でどのように作動するかを見ていきます。今年はプリント作りかえたいと思っているんだけどできるだろうか…。(02.10.20記)
▼HOME
【後期第3回(10月09日)/「性暴力としての強姦(その1)」】
今回から後期最初のトピックに入りました。いつも最初は(自由参加で)NHK「クローズアップ現代」で97年に放映された番組2本を観ていただくことにしています。最初に少し説明をしてから、観ていただきました。重い主題ですが、目をそらさずに考えていきたいと思います。このトピックでは義務づけていませんが、何人かからrpが届きましたので、correspondence も作りましょう。(02.10.15記)
▼HOME
【後期第2回(10月02日)/「『NHKBS1 インターネットディベート』を観る」】
再開第2回めは、前期の話を思い出してもらいがてら、NHKBS1で昨年放映した「インターネット・ディベート」の視聴を行いました。でも、授業を始めようとしたらマイクの音声が出ない…。ビデオデッキのスイッチを入れるとデフォルトで出るテレビ画面からも音声が出ない…。しかたなく(苛々しながら)下まで降りて(教室は5階)教務に電話を入れ(だってこのトラブルで用意していた出し物がダメになったら、この日の授業は大失敗じゃないですか)、職員の方に来てもらうと、スイッチを1ケ所動かしてOK。私としては憮然としますよ。「いちいちお呼立てすることになるのはこちらとしても困るので、マニュアル置いてといてください」と申しました(怒)。この大学だけだよ。操作マニュアル置いてないのは(そういや他にもあったけど、文句言って置いてもらうようにしたんだった…)! とにかくパーにならないでよかったのでした。
リアクションペーパーを求めており、入ってきていますが、前期の授業を聞いた上での感想なんだろうか、と悩むもの、聞いた形跡はみられない(だって言及してくれないんだもん)けどほっとするもの、など。それはそれで結構ですがあ、私としては、甲斐があってほしいと思うのでございました。え〜それから、先週予告したレポート書き直しに関する件ですが、いろいろ考えましてあのようにいたしました。3ランク作った。あんまり酷いのは書き直しにしたけど(だって、『ジェンダー秩序』の中味を単に書き抜かれても、困るじゃないですか。「別に本を読んで書いたってだめですよ」って念を押しておいたんだし)、「課さないけど申し出があれば認めます」というのを作っておいたら、何人かから申し出あり。けっこうけっこう。中味についてのコメントもつけてお返しいたしましょう(送れて提出した人が3人。20枚もの大作があったけども、これは、突っ返しですねえ。わたしゃ、授業でこんな話しなかったもん。出てなかったんだろうなあきっと)。
次回から「性暴力としての強姦」に入ります。プリントには書いておきましたが、初回は映像を観ていただきます。そして、この視聴は義務づけませんので。(02.10.05記)
▼HOME
【後期第1回(09月25日)/改めて後期のガイダンス】
再開しました。今日は後期第1回なので、全体の見通しについてお話し、4月にもしておいた、「このクラスに適切に参加するための約束事」を再び提示しました(この「約束事」についてはプリントも配付。40部刷って残部は2。教務に預けてあります)。後期のトピックは2つ。「性暴力としての強姦」と「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」。このふたつについて、残り14回(正確には13回)を使って、ていねいに考えていきます。レポートは、提出数31本(プリントのなくなり具合と合わないなあ…)。毎度出るのは、こちらの指定に沿わないもの。いろいろ出たけども、「縦書きじゃなくて横書きで」という表現が何を意味するかわからないっていう御仁がいた。提出しに来て、他のと見比べて、「あ、これが縦書きか…」なんて言ってるんだもんな。カンベンシテクレ。もーもーもー、ホチキスで綴じるのは最低のマナーだよ。「市内じゅう探し回ったけどA4横書きの原稿用紙がなかった」っていう人もいたけれど、授業終了後、大学構内の購買部に回ってみたら、置いてないでやんの。丸善が入ってるのに、学生さんたち、ちっとも使わないんでしょう、あそこを。だから品揃えなんかもよくないんだよ。なんかもう、「小学校の泊まりがけ行事に関する教員とPTAのやりとり」みたいになってきたよ…(げっそり)。勝手に本を読んでそれについて書いてきてるのもあるようだ。こういうのは受理できません。次週以降そういうものについてアナウンスします。次回は、性暴力に入る前に、前期の話を思い出してもらいがてら、NHKBS1で昨年放映した「インターネット・ディベート」を見てもらいます。リアクション・ペーパーは次回からですね。(02.09.25記)
▼HOME
夏休みが入りました。
【第11回(07月10日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきた/いるのか」(その3)】
均等法が女性差別撤廃条約批准をきっかけにできた法律であることを思い出してもらって、だとするならば、「性別役割分業の撤廃」が主要テーマであったことを思い出してもらって、「中間総括」。28条には、「努力義務規定」として「育児休業の定め」がされているけれど、この休業の取得(可能)者、「女子労働者」だったのです。「男女双方の家庭責任」という話はどこかへ行ってしまったんだ。そうして争点は「保護か平等か」になってしまった。だから、浅倉先生は、「均等を確保しようとする法律」であり、「行政指導の根拠」となる法律(であるにすぎない)と言ったんです。でも、このチャンスに作らなければ、いったいいつできるか、まったくわからなかった。そのことを山野さんもよくわかっていたから、審議会に出て行ったんですね。そのことをきちんと評価しなくてはいけないと思います。そうして「改正作業」の話に、経済状況と少子高齢化の話をやって、いちおう終了。レポート課題を出して、夏休み。ちょっと変わった書き方をしてもらうことにしたので、戸惑ってる人も多いと思うけど、感じたこと、考えたことを生き生きと語ってください。再開は9月25日です。(02.07.17記)
▼HOME
【第10回(07月03日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきた/いるのか」(その3)】
次回で前期の最終回となりますので(このクラスは通年ですが)、夏休みの課題を出します。話は「均等法以後の女性労働」の途中まで。改正前均等法の問題点をやると、「縁辺労働力」「M字型曲線」「二重労働市場」の話もできてよいのだ。「中間総括」がしゃべれなかったのは残念。でも、終わるでしょう。(02.07.07記)
▼HOME
【第9回(06月26日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきた/いるのか」(その2)】
予告通り、まず、NHKプロジェクトXが均等法を取り上げたもの「女たちの10年戦争―『男女雇用機会均等法』誕生」(2000年12月19日放送)を見てもらい、改正前均等法の意義、その制定過程にふれてもらいました。終了後、ダメ押し的に(?)、制定過程を新聞記事で追い、「1-2 均等法ができるまで」までをやりました。前期はあと2回だな。(02.07.02記)
▼HOME
【第8回(06月19日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきた/いるのか」(その1)】
▼HOME
【第7回(06月12日)/「番外編―日本のフェミニズム」】
1st wave 、2nd wave と、欧米の話ばかりしたので、日本の話も簡単にすることにしています。風邪ひき休講のせいで時間数が少なくなってしまったので、1st wave たる「婦選運動」については年表で(今、岩波ホールで『元始、女性は太陽であった―平塚らいてうの生涯』を上映中です。28日まで。混雑しているという話です。3月末から上映してるから、けっこうなロングランですね)、2nd wave も、年表と、そして映像記録です。このクラスは男性が多いので、どんなふうに観てもらえるか、ちょっとどきどきするなあと話して、「昔、こんなふうにやっていた人たちがいて、その人たちは、今もそんなふうに、生きているんだ、っていうことです」と申しました。ご両親たちが大学生だった頃は、まだこんな雰囲気があったんじゃないかと思うので、尋ねてみたらいいよね。rpを求めています。次回からは均等法の話になります。(02.06.12記)
▼HOME
【第6回(06月05日)/「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その2)】
「3.第2波フェミニズムの思想的問題」から。レジュメの「問題の所在」の部分に書いておいたことを再度述べて問題提起とします。どういう問題提起かというと、問題は、「リベラルフェミニズムは『女』を救えるか?」。あるいは、「リベラリズムは『女』を救えるか?」でもいいんだけれども。ちょうどいい文章があるのを見つけて、使っています。「社会でフェミニズムは結構だが、なにも家のなかでそんなことを言う必要などどこにあるのか。『よそでやってくれ、よそで』と、閉口することしきり、とにかく納得できませんでした」。「家の中」は「私的領域」です。前厚生省は「子育てをしない男を父親とは呼ばない」とキャンペーンを張りました。DV法に対して「私的領域に対する国家権力の干渉」を言う人々もあるようです。リベラリズムは行政イデオロギーでもあるわけだけれども、この立場からするならば、私的領域へは絶対介入できない(はず)。しかし、女性参政権実現後の私たちの社会で、性差別はなくなったでしょうか? それが、「ラディカルフェミニズムの問題」だったわけだ。そしてその答えが、よく知られている「個人的なものは政治的である」ですね。「エゴの政治学」というテキストから、基本的論点を見ていきますが、やはり、「支配のための装置(制度)」として、「結婚」「母性」「愛」「セックス」をあげていること、が注目されます。このテキストには「個人的なものは政治的である」という表現は登場しないけど、それを主張していると、読めるでしょう。そして「性暴力」という概念、発想を得たのも、ラディカルフェミニズムだった。ブラウンミラーの_Against Our Will_の「はじめに」の末尾で、「私がこの本を書いたのは、私が強姦についての考え方を変えた女性だからである」と書いているのはどうしてなのか。関心を持ってほしいと思います。最後に「ジェンダー」という概念の政治力について語って、終了。事実的な経過、その社会理論(社会思想)上の意味、その両方を一度にやったから、難しかったかもしれないけど、ついてきてくれい。次回は映像をお見せします。(02.06.11記)
▼HOME
【第5回(05月29日)/「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その1)】
前のトピックでは、思想上は誰もが否定できないように思われる「近代主義」というものが、フェミニズムの立場からみると、万々歳とはいかないという事情について見て、そうしてとりあえず、「フェミニズム第一の波」と言われる「リベラル・フェミニズム」について解説した。とにかく運動は始まって、成果も得られた。このフェミニズムは「参加」を要求した。とくに、政治的参加の権利を、要求し、獲得した。
その後、明示的な争点、獲得目標を失い女性運動は衰退、低迷した。これは全世界共通の傾向である。でも、それでいい、という考え方もあるだろう。リベラルフェミニズムはそういうところを持っている。性差別は、女性が教育と政治参加の権利を得ることで解消されると考えていたのだから。「女性参政権の獲得」がこうした発想(リベラルフェミニズム)の下で達成されたのなら、「女性解放運動」はその役目を終えた、すなわち女性は解放され、性差別はなくなった、そういうことになるはずだ。フェミニズムは終わっただろうか? こういう問題設定が、このトピックの出発点です。
結論から言えば「フェミニズムは終わっていない」。その証拠として、均等法や男女共同参画社会基本法の制定をあげることができ、さらに、均等法制定のきっかけとなった「女性差別撤廃条約」を、あげることができます。問題は、「リベラルフェミニズムは『女』を救えるか?」。その話は少しずつするとして、まず、国連での動きをみるところからはじめます。「撤廃条約」制定は、どのような動きの中にあったものなのか。そしてアメリカの動きを例に取り、2nd wave を跡づけました。ベティ・フリーダンにも、ラディカル・フェミニストにも登場してもらい、「性別役割分業の性差別性」を中心と鳴るイシューとして位置づけます。そして「ちなみに」ということで、この国際条約に対する日本政府の態度をみて、家庭科の男女共習の実態についてもふれてみました。この回はここまで。次回は「3.第2波フェミニズムの思想的問題」からです。(02.06.04記)
▼HOME
【第4回(05月22日)/市民革命と「女」―フェミニズムと近代のねじれた関係(その2)】
前回お休みさせていただいたので、時間があいてしまいました。すみません。気を取り直して「近代と女」の話。終了しました。「本家近代」であるはずのフランスと日本が、同じ年に女性参政権の実現を果たしていたこと、やはり目を引きます。「なぜだ?」と問いたくなるでしょう。その問いに答えるために「革命運動と女」についてみて(参加したがために政治活動を禁止されていきましたし、ナポレオン民法典においては、「法的死」の宣告も受けました)、啓蒙思想家のテキストでどうなってるかみて(三枚舌ルソー氏の登場!)、「近代社会」のまとめをします。
ここでルソーについて少し補足しておくと、『社会契約論』はオランダの、『エミール』はフランスの書店から同時に出版されました。1762年のことです(前二書とともにルソー三部作といえる『新エロイーズ』も同時期に書かれ、1761年刊行)。まずは『エミール』中の教会批判が問題となって、高等法院は著者に対して逮捕状を出し、ルソーはフランスを逃げ出してスイスに向かわねばならなくなりました。けれど彼の生地ジュネーブの市会は2冊の押収を指令し、市役所前で焼き捨てるというデモさえ行ったのでした。彼は以後約10年間国外で亡命生活を送り、戻ってから失意のうちに書きつがれたのが、『告白』および『孤独な散歩者の夢想』だったというわけ。しかしルソーは、死後「フランス革命のアイドル」と呼べるような存在になったのでした(1790年12月、革命議会は、ルソーの銅像をたてることを決議し、94年4月の国民公会では、亡骸を「偉人の殿堂」であるパンテオンに移すことを決定した)。メアリ・ウルストンクラフトは、著書『女性の権利の擁護』で、ルソー批判を展開しておりました。この本の出版は1792年です。ルソーが死んだのは1778年で、フランス大革命は1789年からはじまります。彼のテキストの広がり方、影響力がどういったものだったかが、このことだけからもわかるのではないでしょうか。『エミール』についてさらに述べておけば、「子どもの発見」が教育思想におけるルソー最大の功績だと言われているそうです。理性中心主義ならば、理性が未発達だとされる子どもは当然軽視される。しかるにルソーはそうした子どもにも独自の価値があると述べたわけで、そこには反理性主義、ロマン主義が横溢しているでしょう。これも興味深いところですね。けれどもルソーは、自分の5人の子どもを次々と孤児院に送ったこともまた大変有名で、その悔恨が『エミール』を(贖罪の書として)書かせたのだとか、『告白』執筆の動機もそれだとか、言われているようです。
そして産業革命の話。アン・オークレーの『主婦の誕生』(三省堂、品切れ←怒)に多くを負っているんだけど、ハウスワイフが誕生するには、職住分離という条件に加えて、上流階級のものだった「女らしさ」(それは、ルソーが描き出しているものでもあります。ルソーは、上流階級の女性たちに、「自分でお乳をやり、子育てせよ」と命令してたんだけどね)がまずミドルクラスに降り、19世紀後半にはさらにワーキングクラスまで広がったことを調べています。彼女は、「産業革命が女性にもたらした最も重要な影響で、しかも後々まで尾を引いたのが、『成熟した女性の主たる役割』として、主婦という近代的役割を生み出したことである」(p.44)と述べ、さらに、「労働者階級の女性が専業主婦に変わったことこそ、産業革命がもたらした最もドラマチックな結果である」(p.65)と、述べています。そして、「近代家族」も形成されたのでした。
で、「最初のフェミニズム思想」としての「リベラル・フェミニズム」について解説し、それを「第一の波」として位置づけまして、最後に「主婦」を改めて検討して、このトピックを終了。やっと次にいけるよ〜。次回は「第二の波」です。(02.05.28記)
▼HOME
【05月15日】 体調不良につき休講にさせていただきました。すみません
【第3回(05月08日)/市民革命と「女」―フェミニズムと近代のねじれた関係(その1)】
プリント印刷部数を50にした。無事な様子。本格的に開始したわけだけれども、「近代のおさらい」で終わりました…。やっぱり世界史履修者が少ないと困るねえ。高校の学科に「近現代史」を作ってもらいたいです。ほんとに。「法の支配」が出たのは good だった。でも、「明治維新て何がどう御一新だったのさ?」と尋ねても危うかったし、「日本で女性参政権が実現したのはいつ?」とか「1945年て何の年?」についても心許ない…(懊悩)。みんな、愚かしい社会科教育の被害者だよ、怒れ! しかしとにかくおさらいを終えて、「0-2 問題の所在」もやりました。「いったい何で1945年なのっ!」ですね。「(近代)憲法」というのが、政治の担当者とその担当を認めた人々(国民)とのあいだの契約なのだ、という話から、現在問題になっている法案の話をしてみました。政治の担当者は、国民の「自由」を守らなくてはならない。けれど他方、「報道の自由」も守らなくてはならない立場にもある。そこんとこですね。樋口陽一(1999)『憲法と国家―同時代を問う』(岩波新書)、(2000)『個人と国家―今なぜ立憲主義か』(集英社新書)など、お勧めします。今回は rp 求めてません。自主的に提出される分には歓迎します。次回はちゃんと「女」の話を。(02.05.08記)
▼HOME
【05月01日)】 お休みをいただきました。
【第2回(04月24日)/イントロダクション】
第2回目。前回の出席者数を参考に、プリント印刷部数を30にしたら、足りなくなった。幸いいつも使っているコピーマシンがある教員控え室と同じ建物で授業をしているので、下まで降りて、15部ほど増刷。それでも残部はごく僅か。次回からは50部くらいにしようかな。他の教員の方々も、登録制度が変わったので、学生数が読めませんねと困ってらした。「お試し版」のCorrespondence も作って配ったけれど、文章に関するコメントが多めになったのはやや残念。いや、お試し版なのだからそれでもいいですね。新曜社の『ジェンダーの社会学』から江原由美子氏執筆の「はしがき」を使うのもこれで何年目でしょうか。「『従来の社会学が女性の経験を無視してきたことを強調していると…』という彼女の言い分が正しいなら、従来の社会学は何をやってきたことになるでしょう?」という問いかけをし、そして「従来の社会学」を代表するテキストのひとつに、登場していただくのでした。さらに謎をかけておいて、「この15年間の動きを振り返る」パートに進みます。そうして「2002年の今日」とつなげるのです。rpを求めています。今回から本番です。(02.04.28記)
▼HOME
【第1回(04月17日)/ガイダンス】
開講しました。何人来るだろうかとちょっと心配していたのだが、何人いただろうか…。教室を変えたほうがいい人数だったことは確かだけれども、映像を見せることがあるので、変えられないのですよね。できるだけ前の方に座ってくれるとありがたいんだけどな。どうもやっぱり去年に引き続き女性の受講が少ないので、尋ねてみたら、もともとこの大学は女性の学生数が少ないようなのですね。それを反映していると言えるんだろうか。初回なのでガイダンス。このクラスでもリアクションペーパーをemailで提出してもらうのですが、この大学は、学生に対して一律に課金しており、すでにアカウントも与えられていて、パスワードを設定すればすぐに使えるようになっています。電子メール講習会も適宜開かれているようですから、使っていない人はすぐに手続きして、使えるようにしましょう。今回も、テストということで、受講動機と初回の感想を求めました。専用アドレスに、土曜日から日曜日に日付けが変わる夜中の12時を締切として、送信してください、と言ってあります。今のところ、14人の方からメールいただいています。次回は、改めて「イントロダクション」です。(02.04.20記)
▼HOME
以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。
2002年度流通経済大学「ジェンダー論」講義要項 担当:皆川満寿美
HOME