「社会学a」@清泉女子大学

 名称はこうなっていますが、内容は武蔵大学での「社会学」の前半と同じです。

第13回(7月14日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきたか/いるか」(その4・最終回)

 この日は最終回ということもあり、レポート課題のプリントを配付したわけですが、教室に入っていくと、そのプリントを取って出ていく学生複数に遭遇。マイクのスイッチを入れてから「すごいねえ〜」とコメントいたしました。私は、低い成績をつけることについて躊躇しないので、そのつもりでいてください。
 授業は、2としておいた「均等法以後の女性労働」の途中からだったんですが、少しゆっくりしゃべり過ぎたんだろうか、時計を見ながら話していたにもかかわらず、最後のほう、端折らざるを得なくなりました(泣)。すいません。へたくそで。3の「均等法見直し・改正」の部分では、言うまでもないけれども、「改正点はどこか」をアタマに入れてほしいですし、そして「どうして『禁止規定』を勝ち取ることができたのか」を理解してほしいです。それからこれは、2のプロセスにおいて現れてきた日本社会の動きでもありますが、「1.57ショックによる少子高齢化社会への対応」も重要項目として押さえてほしいですし、そういう動きと、「バブル崩壊」以降の日本経済の動向(いや、財界の欲望?)がどのように関連するか、そしてそうした動きの中で私たちはどのような行動を選び取っていくべきなのか、そんなことを考えていってほしいというのが、このトピックの狙いなんですが。伝わりましたでしょうか…。これからはさ、「今まではこうだった」に頼って、「考える、選択する」っていうことをせずにすませてきたことについて、「考える、選択する」ってことを、きちっとやらなきゃいけない時代になっていきます。「今まではこうだったから」が使えなくなってしまうのよ。その結果、その強調は始まっていますけど、「自己決定」「自己責任」が「当然のもの」として言われるようになります。私たちは否応なく「強い個人」にならなきゃいけなくなるわけです(すべての場面で、とは言いませんが)。そんな訓練、受けて来ましたか? このクラスは「女」を主題にしているわけですが、こういう状況の中でやりくりしていくための基礎体力を要請できる場でもあってほしいと、願ってます。
 レポート、楽しみに読ませていただきます。後期は「社会学b」として、別クラスになりますので、お会いできない人もあるかと思いますが、そうした方々、聞いていただいてどうもありがとうございました。よい夏休みをお過ごしください。「社会学b」も受講されるみなさん、再開は10月6日です。お互い元気よく再会したいですね。よい夏休みを!(00.07.16記)

第12回(7月07日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきたか/いるか」(その3)

 改正前均等法の中味に入ったのでした。そして、「均等法以後の女性労働」の途中まで。職域の拡大ということがあり、そして管理職への登用が増えていることが確認できるというのが、ポジティヴな側面。そして、ネガティヴな側面として、いくつかのことがあがります。その第一が、「コース別人事制度」。いわゆる「総合職/一般職」という区分の事です。話はここまででした。「中間総括」まで行きたかったんだけどね。
 来週で最終回です。残りをやって、時間に余裕があるようなら、前回書いていただいたリアクションペーパーを使いたいと思います。そして、レポート課題のアナウンスがあります。(00.07.07記)
第11回(6月30日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきたか/いるか」(その2)

 このクラスでも、先週「来週はばばばっと進むぞ」と書いておきながら、ゆっくりになってしまいました。「均等法」は、労働省婦人少年問題審議会の水準では、「男女雇用機会平等法」と呼ばれておりましたが、最終的に出てきたものは、「男女雇用機会均等法」と略称される法律でした。「平等」が「均等」に入れ代わったわけなのだけれども、この出来事の中に入っていたことは、何だろうか、という話までしか行かなかった。武蔵大学のクラスでは、改正前均等法の条文を見て、その問題点までやったのにねえ…。「機会の平等と結果の平等」の話に因んで、こないだの選挙の話をしたからなんです。みんな、TVの選挙報道なんて見ないんだねえ。ま、私は、バイトの仕事をして、「ながら」でつけっぱなしにしておいたんですけど。NHKとテレビ朝日が「当確競争」をやってましたが、そこで「当確」がついてくる候補者の属性が、まったく一様なものだったでしょ、というハナシが余計だったよね(本題から逸れてるっていう意味で)。だってさ〜、インタビュー受けると、みんな見事なまでに「地元の利益のために」って言うじゃないさ。
 そんな話をしていたら、来週終わらないじゃないですか、というコトになるのですが、幸いこのクラスは、あと2回、あるんです。だから、だいじょぶだろう! 武蔵のクラス同様、リアクションペーパーを要求しました。来週火曜日のお昼が締切りです。(00.06.30記)
第10回(6月23日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきたか/いるか」(その1)

 まずは、先週書いていただいたリアクションペーパーについて。これは、先週出席していた人に対して課しているものなので、欠席の人は書く権利が、ないんですよ。やっぱり、いろんなことを、プリントにして配っておいたほうがいいのかしら…。でもねえ、そんなに親切にするのもねえ。右も左もわからない小さな人たちじゃないのだし。それから、リアクションペーパーの中から、誤解など、コメントしておいたほうがいいと思ったことについて、何枚か取り上げてお話。あ、でも全部についてしゃべってないのだった。「リブとフェミニズムの違いがよくわからなかったので、教えてください」っていうのがあったんだけど、対応し忘れた。「衝撃を受けました」って書いてくださった方が多くて、とてもうれしかったのですよ。素晴らしい表現も多くてね。「わたしでいること」に正直でいたかったから、昔からひとりになることが多かったけれど、リブの女性たちを見てうれしくなったと。そして、上野千鶴子さんの「ひとりでいること」を読んで勇気づけられたと。「自分の迷いをはらすためのよい勉強となりました」と結ばれておりました。お渡しした1枚じゃ書ききれないっていうので、もう1枚レポート用紙を足していた人もありました。「皆さんのご両親はリブ運動のこと知ってるはずだから、尋ねてご覧なさい」と言ってみたら、聞いてみた人も何人か。時間があれば、授業ででもここででも、ほんとに、紹介したいです。
 そんでもって、授業は均等法。今年は、「女性労働力」を統計的につかむという作業を入れている。男女の賃金格差の国際比較。年齢による賃金格差の変化。女性労働者数の推移。そして年齢層別労働力率すなわち「M字型曲線」。自分でしゃべりながら、発見。そっか、男女別の募集・雇用というのは、男女別の賃金制度を敷いているのと同じなんだ。だから、労基法4条(男女同一賃金)違反だっていう主張は、正しい主張なのに、認められなかったんだなあ。すごい話だなあ。「今頃何だ!」って怒られる話だけれど。このクラスでは、先週の映像についての話が多かったので、労基法第3条にどうして「性」が入っていないのか、という話までしか行けなかった。来週はばばばっと進むぞ。(00.06.23記)
第9回(6月16日) 「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その4)+α

 最初に、ラディカルフェミニズムの話を振り返り、そこから出てくる意義ある議論があるのだ、と強調しました。「性暴力」はそのひとつなわけです。前回紹介できなかった、ブラウンミラーの『レイプ・踏みにじられた意思』の「はじめに」の一部を読み上げました。ブラウンミラーは、この本で「強姦とは、すべての男がすべての女を恐怖状態にとどめておくことによって成立する、意識的な威嚇のプロセスにほかならないのだ」(p.6)と主張するのですが、そのように言う彼女はまた、「はじめに」でこうも言っているのです。「私がこの本を書いたのは、私が強姦についての考え方を変えた女性だからである」(p.v)。そして、「主観性を巻き込む支配・権力」つまり、「人々が進んで入っていくゆえに、そこでの困難を困難だと認識できないようになってしまう状況」についての議論を可能にしたのも、ラディカルフェミニズムだと言いました。「エゴの政治学」の中では、「女らしさ」とか、「恋愛」「結婚」といったものが、(男性による)「支配」として糾弾されていました。そのことですね。さらに、リベラルフェミニズムとの接合という話もして、そして、日本のフェミニズムの話をちょこっとして、昨日のクラスと同様に、映像を見せました。「ガリ版」とか、何やってるかわかったかなあ。「日本の女は、片手に夫を抱え、もう一方の手に子どもを抱え、そして首に財布をぶら下げている。それって、いっぱしのプロデューサーなわけですよ。だからそれに満足している人は、リブ運動なんて思わないんですよね」と、田中美津さんは、言っていました。武蔵のクラスと同様に、リアクションペーパーを要求しました。提出に関していろいろなことが生じているので、今回は、黒板に、締め切り日と提出場所と、書く内容を書いておきました。終了後にお一人やってきて、「せんせ、いつもどんなことを書いたらいいか、困ってるんです」と訴え。「感じたこと、考えたこと」ってしてます。要するに、当該トピックを聞きながら、「う〜む」とか「?」とか「怒ったゾ」など、何か自分の中でひっかかるものがあったことについて、書いてもらえばいいんです。あんまり大きなことをかこうとしなくていいんですよ、と言いました。次回からは、「均等法」についてお話します。前期最後のトピックです。
 このクラスでもこのサイトのURLは公開しているのですが、16日に、今年度はじめての、清泉の学生さんからの email をいただきました。私のサイト、おもしろいそうです。どうもありがとう。そして、こう書いてありました。「前回の授業…、言わなかった私たちも私たちでした、すみません。言う勇気が出ませんでした」。(^^)(00.06.17記)
第8回(6月9日) 「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その3)

 いやあ、ごめんなさい。どこまで進んでいたのか、記録じゃなくて記憶に頼ってしまったのが失敗のもと。すでにやったお話をくり返してしまいました。皆さんがヘンな顔してくださって、私自身も、あ、この話、やったわ、と思い出した次第です。えーん。早くも疲れが? メイルボックスを見たら「セクシュアルハラスメント委員会」からのアンケートが入っていたこともあって、そして上の武蔵のクラスでも書いた通り、「性暴力」は、第2波の話の焦点になることもあって、最初にその話をした。
 で、とにかくどこまで進んだかというと、「エゴの政治学」を読んだところまで。この主張、極端に思われるところもあるだろうと思うけれど、こういうことを言ったことのインパクトは、あったんだよ。それに、ルソーの『エミール』を思い出してもらえば分かるとおり、ああいうことを言う人がいるわけで、だとするなら、こういうことが言われる根拠も、あるというものです。その水準を問題にしてかまわないし、すべきなんだよ、と話した(その時に頷いている顔がありました。うれしかった)。そこで「性暴力」が議論可能になったのだと。ブラウンミラーの本のはしがきを、紹介。読み上げようと思ったのだけれども、時間が来てしまった。
 次回は、最初にし残した話をして、そしてこの話の整理をして、その後で、映像を見せるというアナウンスをしました。(00.06.12記)


第7回(6月2日) 「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その2)

 「第2波フェミニズム」の movement の紹介まで。『フェミニン・ミスティク』による「白人中産階級の郊外専業主婦」の覚醒と、学生運動における性差別の経験から登場した「ラディカル・フェミニスト」。説明ついでに、田中美津さんの歴史的ビラ「便所からの解放」の話もしてみました。しかし、皆さんのご両親って、「団塊の世代」なんだよね。「リブ運動」、知ってる(やってた)人もいるでしょうに…。
第6回(5月26日) 「市民革命と『女』―フェミニズムと『近代』のねじれた関係」(その3)/「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」

 「啓蒙思想家」たちのテキストの検討からだったわけですが、いつもルソーの『エミール』を読み上げると「怒りの反応」を目にすることができるのですが、このクラス、なにか深閑としていたような気がします。いえ、『エミール』のテキストを読み上げた直後に、『告白』も読んだせいでしょうか…。もしかして、「深閑」じゃなくて、「震撼」? そして、「『近代主義』の観点から見た『主婦』」の話をした後で、前日のクラスではしそびった、「近代家族」の話をしました。バダンテールの有名な本『母性という神話』によれば、ルソーが『エミール』の中で「ソフィー」に関して書いていたあの主張は、かなり早いもののようなのですね、どうも。どうして彼は、あのようなことをあの時代に書くことができたのでしょうか…。そして次のトピックへ。最初の「問題の所在」までいたしました。そして、30日のお昼を締切りとして、リアクション・ペーパーを要求しました。提出場所は、「共通教養研究室」です。授業終了後に、ふたりほど教壇に近づいてきて、前回のペーパーを、私が口にしてもいない場所に提出に行ったと言う。で、「そこに置いといて」と言われたから置いてきた、と。「その部屋にまた行って、そう言った人をつかまえて、出したペーパー、取り返しておいで」と言いました。さらに、「ったく、ひとの話、きちっと聞いていろ!」とも、申しました。「せんせい、わたし、火曜日には学校来ないんですけど」って言う人もあります。「なら月曜日に出せばいいでしょう」って言うと、「あ、そっか」という顔をする。もおおおおおおおおっ。
第5回(5月19日) 「市民革命と『女』―フェミニズムと『近代』のねじれた関係」(その2)

 市民革命のイデオロギーを説明してから、プリント中の年表を見てもらいました。「女性参政権が獲得されたの、日本とフランスが同じ年なんだけど、こりゃいったいどういうわけ? 1945年のフランスってどういう状態にあったんだっけ?」―ああそうだった…、の連続です(ワイヤレスマイク使ってるんで、階段を上がっていって、質問してます。寝ている人は起こしません)。フランス革命政府が女性を排除した時の議院の演説と第二次大戦前のフランス上院が男女平等選挙法案を否決した時の議院の演説の中にある論理が、同じであることの驚き。そして、普遍的な理性や人権(自然権)を説いていた啓蒙思想家が、女の話になると態度を変えてしまうことへの驚き。次回は、ルソーを見るところからはじめます。驚くな〜。がんばって終わらせて、次のトピックにも入るのだ。昨年度もなかなか優秀な4年生が受講されてましたが(大学院に進学されました)、今年も4年生がいらしてます。突っ込み質問をいただきました。調べにかかってます。間に合えばいいんですが。
第4回(5月12日) 「市民革命と『女』―フェミニズムと『近代』のねじれた関係」

 前回の reaction paper へのリプライからはじめたのですが、受講者数が多いので、セレクト数も多くなり、リプライだけで1時間とってしまいました。でもまあ、このクラスはちょっと余裕があるので、いいかな、と思ってます。上でも書いているように、このトピックでは、「フェミニズム第一の波」を導入するわけなのですが、そのためには「市民革命」の話をしなくてはなりません。しかし、高校の社会科では「世界史」が必修から外れているという現状があります。なので、基礎知識として、そのあたりの史実を押さえることから始めなくてはならないのです。また、世界史履修者さんに関しても、まったく信用できない(っていう言い方は酷なんですが)状況があります。

Q「形式的にであれ、日本社会は『近代社会』だ、と言える条件を備えています。それは何でしょうか?」
A「…」
Q「その、憲法に基づく議会制民主主義という政治システムは、歴史上のある時期に、ある地域において発生したのですが、それはいつで、どこででしょうか?」
A「…」
Q「その史実とは、例えば何ですか?」
A「…」

もう、惨澹たる状態です。もちろん、彼女ら/彼らは、他の聞き方をすれば、答えられるのです。ちょっと角度を変えて質問すると、まったく対応できない(もちろん、答えられる人もいます。当然ですが)。皆さんの中に、そういう事態が生じているということに、目を向けてほしいんです。この事態については、皆さんひとりひとりに責任があるわけですけれども、みなさんだけに責任があるとは言えないと私は思っています。日本の社会科教育に、問題がある、と思います。私は、この事態を「知識の学校化」と呼びたいと思います。

 そんなわけで、昨日のクラスもこのクラスも、本題には入れませんでした。市民革命のやったことは、身分制社会(王権による支配)から自由で平等な個人を基盤にした社会(法の支配)へという、社会秩序の変更なのだ、という話までが、このクラスの進度です。フェミニズムとの関連で授業を作っていなかった時は、「結社からの自由」→「結社への自由」という、樋口陽一先生の『憲法』(創文社)で勉強させていただいたトピックも使っていたのですが、今回は無理なのが残念です。

 reaction paper の中に、「男らしさ/力の神話」の話を聞いて、最近読んだカート・ヴォネガットの戯曲『さよなら、ハッピーバースデイ』を思い出してしまった、というのがあったので、わたし、ヴォネガット好きなもんですから、「それは翻訳ですか? どこの出版社から出てますか? おしえておしえて」とお願いしたら、帰りがけにその学生さんが教壇までやってきてくださって、「ヴォネガットの戯曲は早川書房から出てます」と教えてくださいました。どうもありがとう!
第3回(4月28日) 「イントロダクション」

 授業開始まで多少の時間があったので、「ラファ食」(っていうんだってね。最近知りました)で食べ物を手に入れようと行ってみたら、ほとんどなくなっていて、しかたなくドーナツを一つ買い、お行儀悪く、食べながら教室まで行きました。今年度から、ディスカウントやめちゃったんだってね〜。横道に入りすぎて、すべての配付資料に触れることはできなかったのですが、今回は、「あれもあった、これもあった」っていう話ですので、読んでおいていただければ、よいです(お話の内容については、簡単にまとめたページを作ってありますので、参照してみてください)。次回からは、90年代についても、年表を作っておこうと思いました。第1回のリアクション・ペーパーをお願いしました。締切りを「5月9日(火)の昼休みまで」に設定しました。郵送していただくことになっています。次回は「市民革命と『女』―フェミニズムと『近代』のねじれた関係」をいたしますが、最初にリプライをしようかなと考えています。
第2回(4月21日)

 前回の補足を少ししてから、予告通り性暴力に関するTV番組映像をお見せしました。用紙も配付して感想をもらおうと思っていたのですが、案の定機械の動かし方がわからなくて時間をとってしまい(近くに電話があり、それで学務に"HELP!" と叫びました。やっぱり、いっしょに来てもらって、やり方を確認してから授業始めればよかった)、書いてもらう時間がなくなってしまいました。だいたいの人数の把握に役立ったのに。
第1回(4月14日)

 開講しました。昨年は、教室と受講者数が合わず、急遽抽選をする騒ぎになり、それをまったく予測していなかった私は、用意してきたことが話せなくて、大いに困りました。ちゃんと回数を数えて配分してるのにと、あまりいい気はしなかった。でも今年は、そうしたことがあってもいいように、考えました。また、一番大きな教室にしていただいたので、大丈夫でも、ありました。途中から断続的に参加者が増えたのですが、裏番組のクラスでの抽選に漏れた方々が、こちらに流れてきたのでした。まあしかたないですね。どの学校に伺ってもおられますが、教室の前のほうに、ひとりで座ることができるひと、私はとても好きですよ〜。受講登録はまだなので、参加者は流動的なのですが、気にせずはじめてしまいます。来週は、こうした授業が大学の中に置かれていることや、それを可能にした「概念」について少しお話しした後で、こうした授業がされなくてはいけないのはなぜか、を実感していただける映像を、お見せします。性暴力に関するTV番組です。この時期にこうした話をすることは、意義があると考えるからです。この授業を取らない人にも、ぜひ見ていただきたいので、お友達を、連れてきてください。このサイトも、紹介しました。
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  「社会学a―性現象の政治社会学a」         担当者:皆川満寿美

 「近代社会の自己認識」であり、また「常識破壊ゲーム」であるとも言われる社会学の思考様式(ものの考え方)を紹介、解説し、社会(科)学的センスを養う。社会学は、対象については「何でもあり」の節操のなさを示す学問であり、議論については「すでに知っていることを難しそうに話すだけだ」という印象をもたれやすい学問だ。その結果、多数の人々が「講義は聞いたけど結局なんだかよくわからなかった」という感想を抱くことになりがちである。この講義では、できるだけこのような事態を招かずに、皆さんを社会学の世界に招待したい。

 具体的には、「性」というものにトピックを限定することで、その作業を行うことにする。社会学は、「近代社会の自己認識」でありながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えている。そのような社会学の性質は、「性現象(セックス・ジェンダー・セクシュアリティ)」をトピックとして社会学を実践してみることで、強く実感されるだろうからである。「社会学a」では、導入として、様々な社会学研究のあり方、「社会」というものへのそのスタンスを紹介した後で、「女性」の観点から「近代社会」を見直す試みをし、その後に、「雇用」の側面から、私たち自身がその中で生きている、現在の日本社会のありようを見つめてみたい。その際に、私達の認識に革新をもたらした概念である「ジェンダー」を導入し、「概念」が「学問」にとって持っている意味についても説得的に語りたいと思う。私たちが自明視している「家族」や、「女らしさ/男らしさ」と言われるものも、批判的な社会学の眼にさらされる。そうした作業をすることによって、高校までの「社会科」によって奪われた(であろう)「考える力」を取り戻し、さまざまな出来事について、常識や権威にとらわれずに、たった一人ででも考えていく力を鍛えたい。性というカテゴリーは、すべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性がある。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待している。私語による授業妨害に対しては寛容さを持たない。

評価方法:教場試験ではなく、レポートとするが、それ以外にも、複数回「リアクション・ペーパー」を書いてもらう。

HOME