「障害としての文化」

『武蔵大学人文学会雑誌』第29巻1・2号、1997年、pp.裏43-69

冒頭の節です(註は省略しています)。
[04.03.14 追記]文献を2つと関連書を挙げ、本文中にもリンクをつけました。
 ある日、彼はヤコブに言った。
 「わしはボゴタを診察したがな、症状がわかったよ。おそらく治るじゃろう」
 「それは願ってもないこと」
 「彼は脳を冒されとるのじゃ」
 「どのように」
 「つまりだ、眼と呼ばれる例の奇妙なもの、こいつは顔に結構な柔らかい窪みを作るために在るんじゃが、ボゴタの場合それが脳に悪い影響を与えておる。彼の目はひどく腫れておるし、睫毛があるし、まぶたが動く....というわけで彼の脳は絶えず苛立ち、集中力がないのじゃよ」
 「なるほど」ヤコブが言った。「それで?」
 「それで、わしは断言してもかまわんが、簡単な外科手術で治せるのだ。つまり例の脳をだめにする物体を除去するんじゃ」
 「そうすれば正気になるだろうか?」
 「まったく正常になって、立派なこの国の市民になるじゃろう」
 「学問はありがたいものだ!」ヤコブは叫んでこの喜ばしいニュースをヌネスに伝えようとすぐに出かけていった。しかしヌネスの態度は冷たくそっけなかったので、ヤコブはがっかりした。

 これは、ある短編小説の一場面である*1。話題になっている人物のボゴタは、脳を冒されているために行動に正常さを欠いており、ために「この国の市民」として遇されていない。けれど彼の脳を冒し、行動を異常にしている原因があり、手術によってそれを除去すれば、ボゴタは正気になる。そしてその原因とは、「ひどく腫れている彼の眼」なのである。このやりとりがかわされている舞台は、アンデス山中のある谷間にある国で、そこは何世代にもわたって外界から隔絶されていた。この短編は、たまたまこの集落に入り込んだヌネスという人物の経験を、物語るものである。手術の必要性が語られているボゴタとは、ヌネスのこの国での呼び名である。

 「しかしヌネスの態度は冷たくそっけなかった」。なぜならば、ヌネスにとって彼の眼は「正常」であり、「ひどく腫れて」などはいなかったからである。彼にとってこの手術を受けることは、視覚を奪われることを意味した。けれどもヌネスのこの当然とも言える態度に、ヤコブは、「がっかりした」。このヤコブの態度と、ボゴタを診察した「彼」の不可解さは、この短編の舞台である「この国」のすべての「市民」が生まれつき眼が見えないという事実によって、説明される。この国が伝説に伝えられる「盲人国」であることを知ったヌネスは、「盲人国では片目の者でも王様だ」という古い諺を思い出し、王になろうともくろんだ。

 けれどこのヌネスのもくろみはうまくいかない。この国では視覚に関する語彙が失われているので、彼は「見える」ということを説明することができないし、ヌネス以外の人間が「盲人」なのだということを、説得することができない。

 「君たちは「盲人国では片目の者でも王様だ」という諺を知らないかね?」
 「盲人っていったい何のことか」と盲人は肩ごしにヌネスに訊いた。*2

 王になることがそう簡単でないことを察したヌネスは、次第に盲人国の暮らしに適応していく。そしてヤコブの娘との結婚を願うようになるが、妄想―それは視覚についての彼の説明のことである―ばかり語るこの男は、人々から正気でないと考えられていたので、その願いはなかなか受け入れられない。そのような状況で、医者でもあったある長老がヌネスを診察して、冒頭で紹介したやりとりが、続くのである。

 絶望したヌネスは、結局娘との結婚を諦め、盲人国から立ち去ってこの短編は終わる。「盲人っていったい何のことか」という「盲人」の問いには重大な含意が含まれているが、「障害としての文化」の書き手である教育人類学者マクダーモット(Ray McDermott)とヴァレンヌ(Herve Varenne)は、まず、この短編小説を用いて、今世紀の人類学の歴史を振り返り、現在の文化人類学(および関連領域)における「文化」のとらえ方を反省している[McDermott & Varenne 1995]*3。現在の人類学が、王になれると思ったヌネスのような状態にあると思う人はもはや誰もいないであろうが、この寓話は、フィールドに赴く人類学者への教訓として、現在でも有効でないことはないようである。彼らが、「われわれの知恵はトータルでないばかりでなく、他者から学ぶべきことがまだたくさんある」という言明に「人類学的本能」(anthropological instinct)という名称を与えていることに、それを見てもよいだろう。また、ヌネスは、人類学以外の学問領域にたずさわる人々にとっても、教訓を与えている。ポストコロニアリズム、マルチカルチュラリズムと呼ばれる文章、カルチュラル・スタディーズと言われる研究のあり方の興隆が、何よりそのことを物語っている。

 そして、ヌネスが直面した状況が視覚に関わるものであることが、障害あるいは障害者といわれることがらへのアプローチに対しても、警告を与えている。近年、障害および障害者の運動、研究において、「文化アプローチ」とでも言うべき動向が顕著である。昨年翻訳された『手話の世界へ』において、オリバー・サックス(Oliver Sacks)は、アメリカのろう者とアメリカ手話(ASL:American Sign Language)にふれて、「かくして私は、『医学的』な存在としての聴覚障害者を念頭に置きつつ、同時にまた別の、他とははっきり区別される独自の言語・感性・文化をもつろう者というものを、新しい『民族的』な視点からとらえなければならなくなった」[サックス 1989=1996:14]と述べている。このサックスのメディカル・エッセイは、ハーラン・レイン(Harlan Lane)、ノーラ・グロース(Nora Groce)、キャロル・パッデン(Carol Padden)の3人から大きな影響を受けて書かれたものであるというが、関連の文献を見ると、彼らの著書が、この「文化アプローチ」の形成に大きな影響力を持っているようすが伺われる*4。このようにして、障害者とその障害は、社会福祉、社会問題といった従来の研究関心、実践的関心を引きつけつつも、改めて発見された文化として、私たちの前にその姿を現わしたといえる。

 「障害は、文化の製作するもの(cultural fabrication)としてアプローチするのがベストだ」[CAD:327]と主張し、パッデンとハンフリーズの『アメリカのろう者―ある文化からの声』[Padden & Humphries 1988]から「耳が聞こえるとか聞こえないとかいうことは、それじたいで有意味なものとして出現するのではない。そうではなくて、当の子どもがさらされる他の意味のセットの文脈の中で有意味になるのだ」という言明を引いているからには[CAD:330]、マクダーモットとヴァレンヌもまた、この「文化アプローチ」の立場に立つことが明らかである。けれど、彼らは、彼らの「障害と文化」研究に対して「障害としての文化アプローチ」(The Culture-as-Disability Approach)という名称を与え、オルタナティヴとしての「文化アプローチ」に対して距離をとっている。彼らは、教育人類学者としてかかわってきたフィールドでの経験の中から、この「文化アプローチ」に対して批判的な検討を加えているのである。いったい彼らは、「文化アプローチ」のどのような部分を問題視し、彼ら自身のアプローチをどのようなものとして定式化しているのだろうか。本稿では、彼らの論考を紹介しつつ、その意義をより明確なものにしてみたい。

 予め回答を簡単に与えておけば、このようになるだろうか。「障害者は固有の文化をもっている」と主張することは、確かに積極的な意味をもつこともあるが、そうした観点に基づいて立てられる「文化アプローチ」が、「差異の研究」としての「異文化研究」に変身するとき、そこには陥穽が待ちかまえているのである。彼らの文化研究は、人々に何らかの属性を与えることで差異を作り出してゆく実践がはらむ政治性を自覚し、批判していこうとするものである。


目次
0.  (上に掲載)
1.文化的製作物としての障害
2.文化と障害を考える2つのやり方
 a. 剥奪アプローチ
 b. 差異アプローチ
3.「障害としての文化」アプローチ
4.結語
H. G. Wells (1911) The Country of the Blind.
  (H.G.ウェルズ「盲人国」 橋本槙矩訳『タイム・マシン他九編』岩波文庫、pp.315-353)
McDermott, R. P. & H. Varenne (1995) "Culture as Disability",
  Anthropology & Education Quarterly 26(3), pp.324-348
関連書
ハーラン・レイン(1984/2000)『聾の経験―18世紀における手話の「発見」』(石村多門訳)東京電機大学出版局

TOP「主要論文」にもどる