武蔵大学

2001年度「社会学基礎演習・社会学思考法」

 社会学部社会学科1年次に置かれている必修科目です。ゼミナールそのものを経験し、有意義な参加ができるようになるための練習の場です。

【後期最終回(01月10日)】

 延々更新が滞ったこのパートですが、最終回が終了しました。まあ、オマケのような回だったのでさほどの問題ではなかったとも言えるのですが、メンバーの皆さんはよくご存じの通り、わたくしのミスで、大失敗が起きてしまい、激しく動揺したもので、適切な終り方ができなかったのです。あまりにも緊急の事態で、判断力がマヒしてしまった。大変申し訳ありませんでした。しかし、精神的に落ち込む暇もなく残り時間で学生さんの個別の問題に対処し、質問にお答えしましたら、3限開始まであと数分…。参ったよ、というか参ってるヒマもなかったんだけど(泣)。
 最終回だったので、最終回らしいまとめを用意していった(お配りした「テキストガイド」はその一部です)のですが、それにはまったくふれられなかったので、その「まとめの話」をこれからみなさんのお手元に届けます! email が簡単でいいと思うんだけど、ここを見て「それでいいや」、と思ったメンバーは email にて連絡ください。それ以外の方には郵送するよ! みんなあ〜、ほんとにごめんね。m(_ _)m 「せんせえ、なんだかこれじゃあ悲しいよ〜」というごもっともな声もありました(泣)。応えるつもり、あるよ〜。みっつ終了…。(02.01.13記)


この間更新できず。無念…。


【後期第4回(10月11日)】

 自由報告第3回目。う〜んよかった、と思ったことがひとつ。まあとにかく、機嫌よくいきまっしょう! 第1報告は、予告タイトルから変更して、「人類の誕生について」。第2報告は、副題がついて、「男女平等社会について―性差別はなくなったか?」。いずれも、フロアからの質問や議論が出て、セッションとしてはうまくいきましたね。(01.10.15記)

■セッション1■  「人類の誕生について」(byさぎ)

 セッション1での報告を聞きながら、たいへん悩ましい思いでいたのですが、黙っていたのがよかったのか、フロアからの活発な反応がありました。レジュメには発している「問い」があり、「結論」という言葉が書いてある箇所もあったのだけども、そこに書いてあること、どうも最初の問いに対応していないのだけどどうなってるの、とか。それと、レジュメには「皆さんの意見を聞きたい」と書いてあるのだけれども、なんでそんなことの「意見」を聞きたいのか、みんな戸惑う。「人類の誕生についての意見は?」と言われてもねえ…。何を聞きたかったんだろう。「人類の誕生」ということで何を考えたかったんだろう…。で、結局、最終日が1報告だけなので、再度お話を伺うことにしました。そうすると、報告が2本になってちょうどいいでしょう。(01.10.15記)

【レポータさんの感想】今回のレポートは、自分が常々思っていたことをそれが社会学かどうかも深く考えずに決めてしまったのが最初の落とし穴だったと思いました。「いまのどういうところが社会学なの?」と聞かれることは最初からわかっていたことなのに、いざ聞かれると答えられないばかりかレジュメは自分の意見もあまり書いておらず、他の人からつっこまれたときも同じ事を繰り返すのが精一杯な状態になってしまいました。「後期は前期よりパワーアップしてよりよいものにしよう」と思っていただけに、自分が情けなく感じられました。しかし、大トリにもう一度特別にチャンスを頂いたので、次回こそ挽回して社会学でなおかつ自分の意見をはっきり言えるようなレジュメにしたいと思っております。(さぎ)

皆川:

【コメンテータさんの感想】(てん)

皆川:

【司会さんの感想】(あら)

皆川:

【書記さんの感想】書記は発言を書きとめているから、そこまでの展開や経緯ををはっきりとした形で見て取れるのですごくおもしろかったです。けれども書くことで精一杯で発言まで手が回らなかったので残念でした。今回は議論が交錯していたのでまとめるのは大変でした。なるべく発言をまとめて書いたつもりですが、全体の流れがわかりにくくなってしまったかもしれません。上手く伝わるように「書く」ことはかなり難しいですね。(やま)

皆川:

■セッション2■  「男女平等社会について考える―性差別はなくなったか?」(byすず)

 第2報告は、フェミニズム関連の本に接して、「あれっ」と思ったことが選択の理由でした。「性差別」と言われてもピンと来ない自分がいたんだけれど、本を読んでみて、「ああそうか、まだ性差別ってあるんだ」と思わざるを得なかった。でも、そんなふうに日々過ごしているのは自分だけではないように思える。だから考えてみよう、そういうことだったのですが、レジュメのデザインは、それとはちょっと違ったかたちになっておりました。最後に私からはそのことを指摘したのだけれど、レジュメに書いてある議論に対する疑問が出ました。これはなかなかよかったですよね。フロアのみんなも「う〜ん、ナルホド」と唸っておりました(よね?)。書記担当者さんは、うまくノートできたかな。来週提出の記録が楽しみです。(01.10.15記)
【レポータさんの感想】今回のレポートを作成するにあたって、「問い」「作業」「結論」がわかるようにレジュメを作ろうと思っていたけれど、「作業」の部分が少し足りなくなってしまった。本当はアンケートとかとりたかったんだけど(日常生活において性差別を感じるかどうか、性差別に対する意識・認識について・・・など)、準備不足でした。「問い」を立てていても、「作業」がずれてしまったり、「結論」がずれてしまったりするから、自分のレジュメを客観的に見直すことも必要だと思った。今回の「自力レポート報告」はかなり辛かった。でも今まで得たゼミの経験を生かすことを意識して頑張った。「自力レポート報告」は自分のはもちろん、他の人の報告もとても勉強になるので、それを見ながら次に繋がるように頑張りたい。あと、コメンテータさんのコメント、フロアさんのコメント。鋭かった・・・・・。勉強になります。(すず)

皆川:

【コメンテータさんの感想】(なか)

皆川:

【司会さんの感想】(おか)

皆川:

【書記さんの感想】(よこ)

皆川:

HOME

【後期第3回(01.10.04)】

 自由報告第2回目では、書記担当者が無断欠席したので、早くも順番が繰り上がりました。本日の報告テーマは、「趣味」(でも、配付されたレジュメにはテーマの記載がありませんでした)と「妊娠中絶―未成年者の望まない妊娠」でした。(01.10.08記)

■セッション1■  「趣味」(byきの)

 「趣味」では、木津川計(1995)『「趣味」の社会学―豊かな趣味人の復権へ』(日本経済新聞社)を取り上げて報告しましたが、この本がそもそもレポータさんの関心に沿うものであったかどうかについてかなり問題があったのだけれども、「余暇」の問題を考えたいということで、続行。しかし残念ながらベタな(?)内容報告になってしまい、レポータさん自身がどこかへ行ってしまったのでした。だから、「いろんなところから攻められるよ」とコメンテータさんに言ったのだけれども、こちらはこちらで「アタマが真っ白になる症候群」が発生しちゃって、ダメでしたねえ…。ご本人もメゲていたようですが、まあしょうがないよ。まだ報告は続くのだし、コメンテータに当たっていなければラクに聞けるでしょうから、フロアとして質問を出してみてください。ということだったので、私からもいろいろいじらせてもらいましたが、フロアから「趣味を持つことに後ろめたさを感じる事」について質問が出ました。結構でした。「必ずひとつ質問するぞ」という構えでやってるかな? 私も、研究会や学会に行くときはその構えです。(01.10.08記)

【レポータさんの感想】今回のレポーターは、前回の時と比べて更に、難しかったように思いました。前回までのものは、与えられていた本の限られた章だけであり、その上ゼミのメンバー全員も同じ本を読んで来ていたので、ゼミであいまいな説明しか出来なくても内容は大体つかんでもらえていたと思う。 しかし、今回の発表では、それぞれが、自ら選んだテーマで一人ですすめていくためお互いの情報が全くない。まず、自分が伝えたい事が皆にうまく伝えることが出来たのか、まず心配でした。質問も前回よりも増え、答えられないさんざんな結果であった。本に納得させられてしまうという自分の悪いところもわかった。まだまだ本の読み込みが足りないと思った。(きの)

皆川:前期のゼミでは、「ゼミのメンバー全員も同じ本を読んで来ていたので、ゼミであいまいな説明しか出来なくても内容は大体つかんでもらえていたと思う」とおっしゃってるのですが、これは甘えですねえ。そしてこんなふうでいるから、今回の報告もうまくいかなかったのではないでしょうか(と、ちょっとキツク言ってみました)。私は前期最初の頃に、「レポートのしかた」としてどういうインストラクションを出したでしょうか。大事なことをいっぱい書いておいたんだけどなあ。いつもみんな忘れてしまうのね。「時々引っ張り出してみてほしい」って言ったのにねえ…(涙)。

【コメンテータさんの感想】コメンテータだったので何か言わなくては、何か言わなくてはと考えていくうちに頭の中が真っ白になっていきました。そして教室の中に漂う沈黙の空気が追い討ちをかけるかのようにせまってきて、もうどうすることもできませんでした。前期でやったことが何一ついかされてなかったと思います、この自分の行動に。そして、最後のコメンテータがこれで終わってしまい、とても後悔しています。先生が「このレポートにはいろいろな攻め方がある」とおっしゃっていましたが、正直言ってどこをどう攻めたら言いか分かりませんでした。なんか、レポートに素直に納得してしまうんですよね。難しいとか簡単とか言う問題じゃないんですよ。なんて言えばいいか分からないけれど、まだまだ「社会学」が身についていないと言うことでしょうか。「社会学思考法」。社会学を考えなければ・・・。
 最後に定番だと思いますが、「この経験を生かして自分のレポートに力を入れてみたいと思います」。(バイオ)

皆川:そうですねえ、それぞれの役回りは、前期後期で各1回ずつしか回ってきませんからねえ。大切にしてほしいですねえ。「どこをどう攻めたらいいかわかりません」という話ですが、そしてそれを「社会学が身についてない」って表現されてますが、まあそれは、社会学がどうこうっていうのじゃなくて、単に「緊張する状況下で意味のあることを発言しなくちゃならないこと」に慣れてないってことだと思いますよ。場数を踏めば大丈夫です。でも、大丈夫になるためには黙ってちゃあダメだけどね。

【司会さんの感想】またまた司会を失敗してしまいました。ほとんど先生に進めてもらって、すいませんでした。今回のテーマが、「趣味」でしたが、内容をどう進めていけばいいのか分かりませんでした。もともと自分の中で趣味について考えたことはほとんどないし、プリントもその場で初めて読むということもあって、今までより更に惑ってしまいました。また私は、物事を考えるという行為に時間がとてもかかるので、みんなの意見を聞いているだけで精一杯でした。(よこ)

皆川:もちろん戸惑っている感じはみえたんですが、どこをどんなふうに戸惑っているのか、よくわからなかったですねえ。だもので、こちらから「ほれ、ここで司会さん〜」みたいな促しをうまく入れられなかったと思います。で、ほとんど私が進めることに、なってしまったかなあ。よくなかったですね。今度からもっとどんどん司会さんをつっつこうっと。

【書記さんの感想】書記は2回目ということもあり、要領がわかり比較的やりやすかった。今回のセッションは、学ぶべき点が多々あり、考えさせられるものであった。特に「筆者との距離を置いて本を読め」という先生の指摘は、自分にもあてはまるものであった。筆者の考えに自分の考えが近かった場合、私も[筆者の考え=自分の考え」となりがちである。自分が、そのテーマを取り上げた理由となる疑問や、テーマに対する自分の考え方は大切であると思った。あと、本は何冊も読んでさまざまな角度からの視点を養わなければ質問を投げかけられた時、答えるのが難しいと思った。(ふじ)

皆川:「筆者との距離を置いて本を読め」はさあ、やっぱり前期のレポータの心得集に入れておいた話だと思うのですよね…(無念)。ふじさんの記録には、コンテクストを指定するメモがついていて(例えば「レジュメに対して別の観点から指摘」といったような)、けっこうでした。こういうふうに(記録を読む読み手に)「つかませる工夫」をやってみてほしいんですよ。それが、書記として出来事をつかむっていうことだから。

■セッション2■  「妊娠中絶―未成年者の望まない妊娠」(byきむ)

 第2報告は、朝日新聞の続き物記事「つないだ手は―10代の性」にショックを受けて考えてみたもの。統計データ(その全体は「若者の性 データで見ると」です)とショックを受けた記事も配付。報告は、90年代に入ってから未成年者の妊娠中絶が増えているということを主要なポイントとしてデザインされていたのだけれども、どうして彼女たちは「望まない妊娠」をするのか、を考えるのに、日本の妊娠中絶の特徴、と言われている話を出してみました。「既婚者に多い」という話ですね。なぜ既婚者が「望まない妊娠」をするのでしょうか? 未成年者の中絶増加は、必ずしも(未成年での)性体験の増加によって説明されるわけではありません。理屈の上ではね。しかし、どうもそれで説明できてしまうように思える。どういう理由で、日本の女性は中絶をするのでしょう? この報告では、フロアからも、けっこう発言が出ましたね。重要なお話もいくつも出ておりました。けれども、レポータさんも、他のみんなも、そうした重要な(定番になっている)論点について、ピンと来ない顔をしていたのが、私には極めて興味深かったのでした。ほんとにこれは興味深いのです。ココを、きちんと考えなくちゃいけないんだよ(>日本のフェミニズム)。未成年者が中絶手術を受けるのに、親の同意書は必ずしも必要でないことを、母体保護法を根拠にしながら述べたところはまあ悪くはなかったけれども(親に言えない結果、許された期間を逃してしまい、「望まない妊娠」どころか「望まない出産」に至ってしまうことがある、と指摘されました)、「じゃあ中絶費用はどうするわけ?」と尋ねたら、「それは公的な支出から…」というような答が返ってきてしまった。すぐに、「そりゃまずいでしょう」という意見が出てきたのでほっとしましたが。最後にレポータさんに言いました。「このトピックを考えることで見つけだされたものは何なの?」 答につまっていたけれど、最後のレポートで答えてくださいね。(01.10.08記)
【レポータさんの感想】(きむ)

皆川:

【コメンテータさんの感想】先日私が担当したコメンテータですが、前回よりもまともなコメントをできたと思います。しかし、自分の発言に裏づけがなかったので、発言をする際にはその点に気を付けたいと思いました。ゼミ全体としては活発な意見交換ができて良かったと思います。
 私は10代の中絶が年々増加する理由の一つとして、やはり男性の性に対する甘さが原因の一つとして考えられると思います。男性は子どもを産まないので、妊娠ということがあまり現実に考えられないのではないでしょうか。またSEXというのはだいたいが男女の合意のもと行なわれますが、その主導権というのは男性にあると思います。それは社会的にも男性が中心だということもありますが、SEXというものが男性のリードで行なわれると社会的に認識されている部分もあるのではないかと思いました。
 10代の中絶率が多いのは知っていましたが、全体の半数を占めているとは知らなかったので、自分も10代の女性として考える良い機会になりました。(てづ)

皆川:てづさんは、ご自分でも性についての報告を予定しているので、よけいに興味深かっただろうと思います。活発に議論を引っ張っておられましてgoodでした。レポータさんとしての報告にも期待しております。

【司会さんの感想】(よし)

皆川:

【書記さんの感想】いきなり担当が繰り上がったので正直戸惑いました。加えて、内容について考えていたりして聞き逃してしまった部分があったりとやや悔いの残る結果でした。今後にこの失敗を糧に出来るよう頑張りたいです。
 このセッションで思ったのは社会としてこの問題に取り組むことの大切さです。そして、それが今現在の実態としては遅れているということです。
 保護者の同意書の是非についての議論が行われていましたが、そういうことを含めて今の社会でベターなのはどういった形なのか、私自身もう少し考えなくてはいけないと改めて痛感させられました。(HappyBell)

皆川:りゃりゃりゃりゃ、わたし、HappyBellさんが書いた記録を入手してないみたいです。失敗失敗。GSルームに取りに行かなくちゃ。

HOME

【後期第2回(01.09.27)】

 自由報告開始。その第1回でした。報告は2本ですが、2本目の報告者も、時間には来ていること(今回は来ていませんでした)。1本目の報告者に急なことがあった場合には、2本目を繰り上げることになります。その時に2本目の報告者も来ていないと、繰り上げられないばかりか、ゼミでやることが全くなくなってしまいます。来ている人たちの時間を不当に奪うことになりますから要注意。担当報告者は、ゼミ開始の時間に教室に到着できない場合には、必ず皆川まで連絡を入れるようにしてください。
 今回は最初の自由報告ということで、報告者には「先例のない苦しみと喜び」があったと思います。「苦しみ」は、もちろん先例がないから、つまり、どういうふうに報告を作るのが「適切」なのか、「よい報告」と「わるい報告」の「実際」を目の当たりにしたことがないので手探りでやらざるを得なかったということ。「喜び」は、同じく先例がないところで報告せざるを得ないということを「ハンディキャップ」としてとらえてもらえるということ、ですね(「喜び」というのはナンだけども)。今回報告を終えたおふたりは、後期のヤマを超えてしまったことになりますが、もちろん、あとはコメンテータなどの役割、フロアから議論に参加することが義務づけられていることを忘れないでもらいたいですし、後期のレポートは、報告を文章化してもらうことになりますから、その準備をスタートさせなくてはいけません。
(01.10.02記)

■セッション1■  「若者の仲間形成について」(byあら)

【レポータさんの感想】自分の意見でレジュメを構成していくのが難しかった。「これでいいのだろうか?」と何回も思った。でも、いい経験になり、前期で学んだことが役にたったと思う。
 セッションにおいては話が弾まなく、どうしよう・・とずっと思っていた。質問が無いととても悲しいものだ。
☆私の失敗点☆
1.調査対象の偏り
2.参考文献が無いため内容が薄い
3.質問事項がレポートに生かしきれなかった
(あら)

皆川:この報告では、小さな「社会調査」に基づいて議論が組み立てられていました。最初にレポータさん自身が考えた「答」を置いて、けれどその問いを裏付けるデータは調査から得られなかったことが提示されます。そして次に、どうしてそういうデータが得られなかったのか、レポータさんなりに考えてみました。goodな構成。しかしレポータさんは「対象者の偏り」についてとても気にしてましたね。わたしは、それはあんまり気にしてもしかたないと思いますよ。偏っていたなりに、一貫性のある像が出せればよしとするべきです。それよりも、議論をしながら、テーマである「若者の仲間形成について」というのがミスリードじゃないか、ということになっていったのはgoodでした。「仲間形成」というと、1対1での「友達」という関係性を思わせるところがあるけれども、関心があったのはどうも「集団形成」のほうだったみたい、ってなったんです。でも、こうやって関心がよりspecificなものになったことは大きな収穫です。「絞っていく練習」ができてよかったと思います。

【コメンテータさんの感想】未提出(さぎ)

皆川:

【司会さんの感想】久しぶりに実際のゼミが行われて、いきなりの司会の仕事だったのですがうまく司会進行を進められず悔しかったです。失敗した理由は、自分自身でその内容を掘り下げて考えられなかったからだと思っています。何とかうまく司会をしようとするあまりレポートに対する注意力が欠如してしまったことがその原因だと考えます。よく考えれば司会なのだから内容をもっと多角的に捉えられるくらい理解出来なくてはいけなかったとは思うのですが・・・ 反省しています。その中で内容といいますか、そのゼミにおいて言われたことですが、「個人意識」と「集団意識」の位置づけに興味を持ちました。何を持って自己となすのかを哲学とは異なる観点で見られたのは色んな意味でプラスだったと思います。ただ、”おしゃれ”の定義ってなんなんだろうというのは、まだ疑問として残ってしまっています。今度何かの機会にでも考えてみようと思います。(HappyBell)

皆川:おっしゃる通り久しぶりのセッションで、司会も久しぶりだったからたいへんだったですね。上手に司会をやるには報告者の話をよく理解できなければならないのですが、場をさばくことと話をよく聞くことはなかなか同時にはできないもんです。この「感想」ですが、報告の内容に言及しています。これは私が希望していることです。報告を聞いていない人にもわかるように言及してもらえるともっといいんだけどな。

【書記さんの感想】2回目ということもあってか、前回よりはやりやすかった。話の流れもわかりやすく、まとめていくこと自体はわりと楽だった。記録に集中するあまり途中で誰か意見を言ったと思うのだが、それが誰なのかわからなかった。最後の方の部分が記録できていなかったとやはり普通の会話のように速く話されると記録も追いつかず、頭の中でも混乱してしまった。自分では、今回の書記はそれなりにちゃんとできたと思うので、他の仕事もこの調子でやりたいと思う。(てん)

皆川:と、おっしゃってるんだけども、かんじんの記録を見ても、何が議論されていたのかわかりません…。発言を端折って書き過ぎてるよ。言葉通り書き写すのでなく、自分自身の表現になってしまっても構わないから、「休んだ人にも分かる記録」を作ってほしいです。それができたら、セッションでの出来事をきちっと捉えられていることになります。

■セッション2■  「なぜ人類は宇宙をめざすのか」(byおか)

【レポータさんの感想】未提出(おか)

皆川:

【コメンテータさんの感想】コメンテータとして言うべきことはもっとあったのに、実際に自分の番が来ると、何を言えばいいのかわからなくなってしまって・・・・・。フロアの人の質問の方が鋭かったりして・・・・・。前回のコメンテータの時よりは、頭を働かせて報告を聞いたり、レジュメを見たり出来たと思う。(すず)

皆川:う〜ん、相変わらずみんな「アタマ真っ白症候群」にやられてしまいますねえ。でも、前回よりはアタマが働いたということですから、よしとしましょうか。そこのところを具体的に書いてもらえるとよかったんですけどね。登場した議論を使ってね。

【司会さんの感想】とても久しぶりの司会で少し戸惑いました。前期を通して皆のやる司会を見て勉強していたつもりだったけれど、実際自分がやるときにそれを参考に上手くやれたかというとがやるのが久しぶりすぎてなんだか思うようにいきませんでした。意見が出ないとどうしようもなくなってしまい、司会的にも大変な部分でした。(やま)

皆川:意見が出なくなると司会自身もパニクってしまうのはよくわかりますが、報告者さんが考えていることをうまく引き出してあげるにはどうしたらいいかを考えてみましょう。例えば、レジュメに、なぜそのテーマを取り上げたのか、その理由が明示されていなかったらそれを尋ねることができます。それを言ってもらったら、報告の内容がよりわかりやすくなるはずですよね。そういう配慮をする人が、司会です。こんな質問だったら、とても簡単にできるでしょ?

【書記さんの感想】聞き漏らしてしまった部分があり、自分としては残念であった。意見が少ないセッションであったために焦ることはなかったのだが。(なか)

皆川:うまく書き留められなくなったらストップかけていいよって言ってあるのになあ…。「報告タイトルは『なぜ人類は宇宙をめざすのか―宇宙開発の持つ意義』なのに、レジュメの結論部分では「宇宙開発に関して日本が取るべき道」について書いてある。話がそれていっていないか?」という意味の質問が出た時、私は「ナイスな質問です!」と言ったんだけど、記録ではカットされてました。残念。それから、感想がまたまた短いですねえ。前期も文句言っておいたんですが、見てないかなあ。訓練なんだから、なるべく少ない言葉で書く、っていうのじゃなく、なるべくたくさん書く、という方針でやってほしいですねえ。

HOME

【後期第1回(01.09.20)】

 再開第1回は、後期のスケジュールをざっと説明して、夏休みに準備してきた(はずの)報告を手短に発表してもらいました。全部で14回あり、来週から報告をはじめて、恙なく進行すると12月09日で全員回ることになり、1月の1回を含めても3回残ります。この3回分は、いちおう「予備日」としておきます(これ、言い忘れました)。以下、報告順に、タイトルを紹介。
 「若者の仲間形成について」  終了
 「宇宙について」 → 「なぜ人類は宇宙をめざすのか」  終了
 「趣味」
 「妊娠中絶について」 → 「妊娠中絶―未成年者の望まない妊娠」  終了
 「エスニック文化」 → 「人類の誕生について」  終了
 「男女平等社会について考える」 → 「男女平等社会について考える―性差別はなくなったか?」  終了
 「音楽(J-POP)について」
 「レンタルビデオの世代別調査」
 「『死』について」
 「いろいろな『死』のとらえ方」
 「『家族を問題とみなす』とはどういうことなのか」
 「?」(欠席したので不明)
 「80年代以降の日本におけるラジオの放送局とその番組の変遷」
 「性別と恋愛について」
 「死刑は廃止すべきか」
 「身なりと交友関係」
 「なぜマックは安いのか」
 それぞれの説明を聞いていて、「じゃあそのタイトルじゃおかしいでしょ」というものもあったのですが、そのままにしてあります。B5の用紙に数行しか書けない人もいるし、対象が非常にクリアになっており、「OK、そのまま行ってよし」にできる人もいました。夏休みにどう過ごしていたかがわかるというものです。
 何度も言うけど、この1年で、「大学での勉強」ができるように変身しなければなりません。そういうアタマの使い方ができるようになる訓練をするのが、この基礎ゼミです。「当たって砕ける」ことを恐れず、「上手な砕け方」ができるように努力しましょう。適切に悩めるようになりましょう。来週は最初の2つの発表。
(01.09.21記)

夏 休 み

【01.09.18】 直前になって自覚する人複数。せいぜいじたばたしたまえ。
【01.08.21】 メンバーの一人よりブックレポートの書き直しについて問い合わせがありましたので、回答とともにここにも書いておきます。質問は、こうでした。

「やはり、すべてを書き直すのでしょうか? たとえば最初に書いたやつで使えるようなところををそのまま抜き取って書くことはタブーですかね? そういったところもまた書き直すのでしょうか?あともちろん10枚以上書くんですよね?」

 対する皆川の回答は以下のとおりです。

「使えると思ったところは使って構いません。コメントを受けても変わらない主張だってありうると思いますしね。人によって、全部書き直さないとダメな場合、指摘された部分を手直しすればすむ場合など、いろいろだと思います。が、同じ本を2回読んでいるわけですから、より深い読みができているはずで、そのことによって全体の設計が大きく変わってくることも大いにあり得るだろうと私は思っています。分量は以前の指定と変わりませんが、長くなることについて躊躇しなくていいです(もちろん冗長になっては困りますが)。」

 後期の報告についての相談も書いてありました。二人目です。今年はなかなか積極的でいいですね。みんな、報告のときに質問をもらえるとうれしいみたいですよ(そして、「し〜ん」としちゃうととっても悲しいみたいです。ま、これは、学会発表も同じだけど。いろんな要因があるとは思うけど、質問の出ない発表って、ダメ発表よね)。たくさん発言が出るような報告をデザインしてみてください。

【01.08.07】 まことにたいへんお待たせしましたが、やっと先ほどみなさまの book report にコメントをつけたものをポストに投函してきました。各自のレポートへのコメントの他に、「送り状」もつけておきましたので、書き直し作業に役立ててください(役立つといいのですが)。いやはや、これでひとつ、肩の荷を降ろしました。次なる課題は、このパートの更新です…。
【01.08.04】 みなさま、やっとコメント書きを終了しました。現在「送り状」を作成途中なのですが、自宅持ち帰り分のバイト仕事もあるもので、明日と明後日の二日間はそれにかかりっきりになります。申し訳ありませんが、郵送作業は月曜の午後になりますので、今しばらくお待ちくださいませ。それから、先月末に〆切りだった「レポート1」なのですが、まだ提出していない人が複数います(パソコンのトラブルに見舞われてじたばたなさってたアナタ、結局郵送にしたんですね。届きましたよ)。うちひとりはみなさんにも心当りがある人です。「送り状」といっしょに「何やってるの! どうかしたの?」って書いてやろうと思っていますが、コンタクトのある人は、つっついてみてくれないでしょうか?
【01.07.30】 メンバーより、「課題レポート1」が入ってきておりますが、「ところで、ブックレポートが届きませんがまだですか? 心配です。それと、ホームページ上のゼミのページは更新しないのですか? 忙しいのは伝わりますが・・・」とお小言を頂いております。たいへん申し訳ございません。現在鋭意取り組んでおりますのでお待ちくださいませ。また、ゼミのパート(ココのこと)も、更新するつもりですが、現在その作業をする落ち着いた時間が取れないでおります。『鳴り響く性』も読み直さなきゃなりません。もうしばらくお待ちいただけませんでしょうか…(って、執筆者の中河さんにもメールしたのよ、この間)。でも、「読みたい」って思われていたんですね。それがわかったのは、よかったっす。
夏休みの宿題
第12回(7月05日) 「北川純子編(1999)『鳴り響く性―日本のポピュラー音楽とジェンダー』(勁草書房)を読む」(第5回・前期最終回)

HOME

第11回(6月28日) 「北川純子編(1999)『鳴り響く性―日本のポピュラー音楽とジェンダー』(勁草書房)を読む」(第4回)

 第4回。第9章「歌謡曲の中の男と女」(小川博司)を取り上げました。へばっているので詳細な中継はできませんが、この論文は、一言で言えば、見田宗介『近代日本の心情の歴史』で扱われたデータの再分析。見田が「恋愛」としてひと括りにしていたカテゴリを、小川さんは「色恋」と「恋愛」の二つに分けて、歌詞を再分析し、その経年変化を見てみると…、どんなことが出てくるか。面白かったのは、「色恋系」であった「演歌」の中に「近代家族イデオロギー」を擁護、推奨するものが登場するというくだり(p.231)。どういうタイミングで現れるかが興味深いのでした。余裕があったらもう少し詳しく書きたいと思いますが、とにかくまた後で。次回は前期最終回で、最終章である「転身歌唱の近代―流行歌のクロス=ジェンダード・パフォーマンスを考える」(中河伸俊)を読みます。中河さんはいわゆる「構築主義の社会問題論」(あるいは「社会構築主義」)をリードしている研究者のひとりですが、ポピュラー音楽にも造詣深く、翻訳なども手がけておられます。最終章らしく(?)、今回取り上げた論文の中では(←ここ強調)最も読みごたえのあるものになっていると思います。後半のレポータを担当するので、これにて失礼。(01.07.03記)

■セッション1■  第9章「歌謡曲の中の男と女」(小川博司)【前半】

【レポータさんの感想】(よし)

皆川:

【コメンテータさんの感想】(おか)

皆川:

【司会さんの感想】思っていたより時間が長引いてしまいました。出された疑問に対してさばくのが甘かった、未熟であったと反省しています。が、一つだけ気にかかることがあります。岡本さんの「主流になっつた訳として女性の発言権の向上があるのではないか?」という意見に対し、吉澤さんが「社会の大きな流れの一つとしてそれもある」と述べられていました。それに対し私が色々と聞き返しました。その時に先生のおっしゃった言葉の中に「司会の質問に対してはイエスの立場なのか?それともノウか?」という発言があり、吉澤さんはノーと確か答えたと記憶しております。{記憶違いでしたらすみません}もしも私の記憶が確かだとするならば、吉澤さんの意見は岡本さんの意見を含むものであるために対立点はないのではないのですか。岡本さんは発言権の向上がかかわっているとおっしゃっていましたが、それのみであると断定してはいないように思えたので、この場で述べさせていただきました。(なか)

皆川:

【書記さんの感想】書記はこんなにも大変なものなのかと実感しました。自分でもこの章の内容をよく理解できなかったことが、大変だと感じた理由の一つかもしれません。書記は人の意見を聞き取るだけでなく、内容も理解していないとまとめることはできないと分かりました。 書記・・・難しいです(><)
 書記を経験して気づいたことですが、意見を述べる人はもっと大きな声で発表してほしいです。でないと聞き取りにくいし、フロアの人たちも話についていけないと思います。(私の耳が遠いだけでしょうか?)(てづ)

皆川:

■セッション2■  第9章「歌謡曲の中の男と女」(小川博司)【後半】

【レポータさんの感想】(わた)

皆川:

【コメンテータさんの感想】(きの)

皆川:

【司会さんの感想】司会をやったのは初めてだったので、議論が途絶えてしまったら、誰も何も言ってくれなかったらどうしよう?という漠然とした不安がありました。ある人は司会が一番大変だったと言い、またある人は司会は中立的立場で見れるから楽しいと言ってました。実際にやってみての感想は微妙です。うまくいったのかいってなかったのか、自分ではよく分からないという状況です。(ふじ)

皆川:

【書記さんの感想】一番最後の役割として書記が当たりました。が、見た感じからして大変そうなのは分かっていました。自分の前の担当の書記の人がテープレコーダーを使っていたので「その手があったか!」と思って使ってみた。録音しながら安心してメモを取っていたが聞き直してビックリ。声がとてつもなく小さいというアクシデントが発生した。けれど大音量にして何とか聞き取り、メモと平行して乗り越えることができました。ただ、もしかしたら発言してなかったり、意味の取り違いをして書いてしまったかもしれませんが、そこのところはどうかご勘弁を。次回は頑張りたいと思います。
 で、肝心の授業の内容のほうですが、稲増さんとちょっとかぶって詩の分析内容をうんぬんかんぬんでしたね。はっきりいうと、書記でいっぱいいっぱいだったので、内容のほうには深く入り込めませんでした。ただ、最近は「歌謡曲」という分野がいったいどれに当てはまるのかが疑問に思いました。NHKの『歌謡コンサート』から演歌を抜くと誰が残るんでしょうね? その人が「歌謡曲」を歌っている人と先生は言っていましたが僕はいないような気がします。もしかしたら、小林旭は歌謡曲ですかね? 加山雄三は? でもその歌謡曲の詩の中の男と女の関係が変わっていったことには面白さを感じます。時代が変われば関係も変わるってことでしょうか?(バイオ)

皆川:

HOME

第10回(6月21日) 「北川純子編(1999)『鳴り響く性―日本のポピュラー音楽とジェンダー』(勁草書房)を読む」(第3回)

 第3回。第7章「SPEEDにみるアイドル現象の変容―『異性愛』から『自己愛』へ」(稲増龍夫)を取り上げました。今度は「アイドル」だわ〜。70年代どころか、『よい子の歌謡曲』、「オールナイトフジ」「スチュワーデス物語」の80年代さえも遠いのであった…。あの頃は、大学生が盛り上がってたんだもんなあ、こんな話題で。NHKが1998年11月に放映した番組に、『ドキュメントにっぽん:自分に負けないで〜SPEED・10代へのメッセージ』というのがあったのだが(ワタシ見ました、これ。うっすら覚えてます)、その製作に法政大学稲増ゼミが協力したそうで、その時の蓄積を頼りに作られたのがこの論文なのかなと思う。「稲増アイドル論」というのは有名で(『アイドル工学』その他)、社会学の導入をする時にネタとして使うもののひとつなのだが、形式上は、このアイドル論の延長線上に置かれる論考。上野千鶴子が「セクシュアリティの地殻変動」と呼んでいる事態を、アイドル現象の中に発見しようという試み。ここまで26日に書いて、先を続けようと思ったのだけれども、激しく疲労していてダメだった。完成させてアップロードしたいと思うが、無理そうなので、取りあえずこのままで載せちゃいます。(01.06.27記)

■セッション1■  第7章「SPEEDにみるアイドル現象の変容―『異性愛』から『自己愛』へ」(稲増龍夫)【前半】

【レポータさんの感想】初のレポーターは報告時に思いの他緊張していたみたいで、ろれつが回らなかったり筋道たててきれいに話せなかったりしてわかりにくいものになってしまいました。司会さんにはかなり助けられました。レジュメの書き方も先生に指摘されて、確かにそうしたほうが良かったなと反省。難しい…。
 各年代の代表的な女性アイドルをみましたけど、わたし的にはけっこう楽しかったです。レジュメを書いたので山口百恵について調べたら、アイドルとしての彼女は奥が深いな〜と。これは個人的興味ですけどね。
 女性から見た女性アイドルというのはやっぱり興味深いものではないでしょうか。あれを読んだ限りでは、特に男性からある種の象徴として見られていた70年代のアイドルは、その当時女性からはどう見られていたんでしょうね。気になるところです。(やま)

皆川:どうしてみなさん、レジュメに節のタイトルを書かないんでしょうねえ…。まず最初に全体の構成を見なくちゃいけないから、節のタイトルを拾って、どういうストーリーになっているのかをつかむんですよ。前回だったか前々回だったかに、そういう話をしておいたはずなんですが、誰もちゃんと聞いていないのか? 山口百恵について調べたのはよかったですが、せっかくなんだからどこかで生かすべきです。どういうふうにからめればいいかよくわからなかったとおっしゃっていたけれど。「男性からある種の象徴として見られていた70年代のアイドルは、その当時女性からはどう見られていたか」。そう、これは大事な問題設定ですよね。この論文にとって。そういう問いが、複数出てくるようなら、この論文も書かれてよかったということになるでしょう。

【コメンテータさんの感想】(わた)

皆川:

【司会さんの感想】ゼミの感想ですが、私が今までやった役割の中(書記以外)で一番面白かったです。確かに全体を進行することは難しかったですが、自分を通して会が進んでるので、とても充実できました。あとはみんなが意見を言える雰囲気を作れればと思いました。
 内容の感想ですが、やはり今と70’のアイドルに関する価値観が異なるため、意見が出しにくかったかもしれません。また70’山口百恵、80’松田聖子ときて、90’のアイドル代表がSPEEDと言われれば、確かに疑問です。現代のアイドルとは、顔や容姿の他に、ある程度の実力も伴わなければ、認められない部分もあると思います。ただ、グラビアアイドル等時代が変わっても定着したアイドルは存在しますが。私は男ではないのですが、アイドルが男性の性の対象というのはなんとなく納得できます。
 ちなみに私がなぜ山口百恵に詳しかったかというと、『蒼い時』?!という本を読んだことがあるからなんです。奥が深い人だなと思いました。(てづ)

皆川:「現代のアイドルとは、顔や容姿の他に、ある程度の実力も伴わなければ、認められない部分もある」ということだと、そもそも稲増アイドル論に言う「アイドル」ではなくなってしまうんですよね。そういう意味では、「アイドル」は終焉したということになるんじゃないかと思います。稲増さんは、SPEEDの中に、そいうものも見ているのではないでしょうか。SPEEDは、「男の子のもの」じゃなくなっているのですから。

【書記さんの感想】書記はある程度大変そうだなと思っていたので、録音をすることにしたのだが、結構コレのお陰で助かった部分があった。しかし、はっきりとした声で発言してくれた人の声は録音されていても、そうでない人の声は入っていなかったり、聞き取りにくかったりしたので自分の書いた部分と照らし合わせながら、なんとか仕上げました。ゼミの内容については良かったと思う。司会の手塚さんがみんなをうまくリードしていってくれたお陰で、いつもより色々な意見が飛び出したと感じます。みんな、だんだんゼミに慣れてきたと思うので、これからも色々なことについて話し合って、もっともっといいゼミにしていきたいと思う。(さぎ)

皆川:おおお、ついに出ました、テープレコーダ! 毎年この手を使う人が出るんです。そして、あんまり使えない、ということを知るのでした。今年度は、部屋が大きいので、録音はさらに困難なのですよ。ちゃんと録音しようと思ったら、外部マイクを使わなくてはダメです。あとは、発言する人に通る声で話してもらうよう要求することですが、それだったら、発言ごとに問いただしていればいいわけで、だったら、録音しなくても、いいってことになるのよね〜(笑)。

■セッション2■  第7章「SPEEDにみるアイドル現象の変容―『異性愛』から『自己愛』へ」(稲増龍夫)【後半】

【レポータさんの感想】(よこ)

皆川:

【コメンテータさんの感想】下準備をしておいたせいか、せっかくのレポーターの意見について意見を述べる事が出来ませんでした。申し訳ないです。先生がおっしゃっていた、「著者は90年代のアイドルの代表として何故(社会現象まで起きた)安室奈美恵ではなく、SPEEDを選択したのか」について考えてみたのですが、安室は小室ファミリーの一員で(他に華原朋美やglobeなど)あるため、歌詞を分析するにあたり、安室の歌詞だけに言える結果がないからではないかと思った。個人的に思うことは、小室の歌詞は意味不明なものがよくある。だから好かない。まぁこのように考えると70年代(80?)の阿久悠さんの歌詞も同じことになってしまうのだが・・。うーん(-。-;)、よく分からなくなってしまった・・。(あら)

皆川:「しておいたせいか」というところがよくわかりませんでした。自分で何を話すかということに力を注いでいたので、その分レポータさん自身の報告について対応できなかった、っていうことでしょうか。でも、以前、「コメンテータはレポータの報告に対してするんだよ」って言っておいたと思うんですけどね…。「小室ファミリーの一員」という話は、意味があるだろうなと思います。でも、女の子たちにも支持者が多かったということは、重要なのにね。やっぱりあなたが言うように、歌詞の内容分析をしても、出てくるものがないからでしょうか。私もよくわかりません。「阿久悠さんの歌詞も同じことになってしまう」っていう話は、おもしろそうですね。どんなふうにそうなのか、何か具体的な歌詞を挙げて説明してもらえるとうれしいんだけど。

【司会さんの感想】(てん)

皆川:

【書記さんの感想】書記をしている時のゼミの集中力はすごい。いつも集中して参加しているつもりだけど、書記をやるといつもと違う別の力が生まれる。普段のゼミでは、たまに話に追いつけず、話題が見えなくなってしまう時がある。だけど、書記をしていると話がどこへ行ってどうなっているのかが見えてくる(・・・ような気がする。たまたまかもしれないけど)。一語一句逃さずに発言者の言葉を書き取ることももちろん大切だけど、その人が伝えようとしていることを正確に聞き取って文字にすることも大切 だなぁ・・・と思った。でもそっちの方が全然難しい。発言者の言葉を理解することが出来なかったり、誤解したり、勝手に解釈してしまったりする。難しい。ゼミの内容に関しては、なんかいまいちピンと来るものがなかった。著者の調査方法にはいくつか怪しげなものもあったけど、著者の主張に対して突っ込みようが無かった・・・。いろんな意味で。いまいち乗り切れなかった。(すず)

皆川:「いまいちピンと来るものがなかった」かあ…。残念です。たしかサブカルチャーに関心をお持ちでしたよね。ああそっか、ポピュラー音楽/歌謡曲ってサブカルチャーじゃないかあ…。

HOME

第9回(6月14日) 「北川純子編(1999)『鳴り響く性―日本のポピュラー音楽とジェンダー』(勁草書房)を読む」(第2回)

 第6章「少女の性愛ファンタジー―その装置としての少女マンガとロック」(室田尚子)を取り上げました。が、「少女マンガ」も「ロック」も、その「若者」との関係は現在変容しているのでありました。嗚呼。「少女マンガ」は崩壊したと言われている現在、いわゆる「24年組」の作品は、「発見」されねばならず、「ロック」が担っていた反抗のメッセージは何処に(ラップ、ヒップポップへ?)。「人類の進歩と調和」ではじまった70年代も遠いものになりましたか…。

 この章で行なわれることは「ロックが少女マンガといかに密接に結びついていたか、そして少女たちはそれらをいかにして結びつけて受容していたかということを探」るという作業(p.136)。ひとまず問われているのは「いかにして」なので、その回答は、「このようにして」というものになる。したがって提出されるのは「結びつき」のディテールなのだけれども、レポータ氏、なかなかイイコトを言った。「『ロックが少女マンガといかに密接に結びついていたか』って言うけれど、文章を読む限り、ロックじたいは少女マンガと結びついているわけではない。少女もしくは(少女)マンガが一方的にロックを材料にしているだけでは?」というのですね。多少の留保もつけられるかと思うのですが(「ロック音楽の消費者としての女性」は外せない項だと思うので)、この指摘は基本的に正しいのではないかと思います。「ロック自身の論理」(なんてものがあるとして)の中に、「少女」(や少女マンガ)は、果たして一つの契機として組み込まれているかという問いに対しては、否定的な答が返ってくるのが普通でしょうから(例えばこの本の3章「『逸脱』を演じる―女の子バンド体験からみた〈ロックと性〉」がそれを例証してます。「突き合わせて読め」と命じておけばよかった)。細かく歴史的に見ていくといろいろあるようだけれど(アメリカとイギリスの違いなど)、ロックは既成の価値観への反抗や自由(逸脱)を表現する「若い男のもの」であり、性の境界を越えるようなパフォーマンスは、そうした意味で、導入されることができた、というのが定番になっている理解ですよね(渡辺潤さんが世界思想社から出した『アイデンティティの音楽』も基本線はこれです。この際、と思ってサイモン・フリスの『サウンドの力』を買おうと近所の書店に行ったのですが、なくなっていた。晶文社から翻訳が出たの、91年なんだよね。ずいぶん時間がたっています)。だから、書き方、やや不用意だったのではないでしょうか。記述は「ロックが」で始まっているからね。

 (話を戻して)70年代との距離感が表明されたので、「J-pop」なる音楽の中にいる今の大学生たちにとっては「ロック」ってどう見えてるのかをそもそも問題にしなくちゃいけなかったかと思い、「ロックってどういう音楽ジャンルだと捉えてます?」と聞いてみたら、「ええと、例えば『世の中バカヤロー』みたいな」だって。正しいなあ(笑)。でもってレポータ氏は、「一連の少年愛ブーム」に対するオリジナルな読み解きを提示したのですが、「ふつうの恋愛、性交渉はもはやあたりまえすぎて、つまらない」というのは、「少女マンガ」のコンテクストの中では言えない話なのよ。詳しくは藤本本を読んでいただきたいのだけれど、このジャンルにおいては、「セックス」はタブーだったのです。タブーとしながらも、強烈な関心を向けるというモティーフが、「少女マンガ」というジャンルの核心にあったと言ってもよくて、そのような条件下でセックスを登場させるためのしかけの一つが、「少年愛」であったという話なんだけども、それを現在の視点から見れば、「ふつうの恋愛、性交渉はもはやあたりまえすぎて、つまらない」ということになるんでしょうね。でも「性交渉」は当たり前じゃなかったのさ。だからもはやかつてのような「少女マンガ」というジャンルは崩壊していると読まれるわけだ。「現実のほうが追いこしてしまった」という話ですな(などと話した記憶あり)。

 「どのように」問題については、「どういう記述があると『どのようにか』よくわかると言えるのか」っていう問題が、そもそもあるんだが、それは個々の論文の記述に照らして検討されるべきことでしょう。この論文の中では、「少年愛」というテーマ、青池保子作品における「男性同性愛」と「パロディ」、そのモデルとしてのロックスターの採用、(読者の自由な想像力の拠点としての)同人誌におけるやおい的展開と耽美派雑誌の刊行が、「ひとつのまとまり」として切り出されていたわけです。それが「まとまり」として見える、ということが、「ロックと少女マンガとの特異で密接なつながり」(p.136)を意味しているのでしょう。それはまあ、わかるんです。しかしこの本のテーマが、「日本のポピュラー音楽とジェンダー」ということであるならば、焦点は「ロック音楽」でなくてはいけなくて、だとすると問題は、「なぜロックなのか」ではないのだろうか…、とも思ってしまうのですがこれは不当な疑問だろうか? イメージの供給源としてロックスターがあったことは確かだけれども、それはやはり one of them でしかないんじゃないですか?―と尋ねられた時の答は、何だろう…(だって、キャプ翼とか、スラムダンクといったコミック、高村薫のクライムノベルなんかのキャラクタだってあったわけだしさあ)。でも、この論文のタイトルは「少女の性愛ファンタジー」だから、実は「ロック」への関心は2次的なものだとも言えてしまうのでっす。この論文は、そこがツライとこなんじゃないかな。

 「一見、別々のものとみえる少女マンガとロックは、こうして男性同性愛というテーマによって結び合わされ、互いに結びついたものとして受容される」(p.151)って書かれているけれど(そして確かに少女マンガとロックは関係が薄いと言いますよね。水野英子さんの『ファイアー!』は例外だと言われていたと思います)、そこで結びつけられているロックって、独特のものでしょうって言われたら? ロックの中ののミソジニーっていうのはよく言われていることだから、そこには同時にホモフォビアがあってよいわけだからねえ…。「ロックと男性同性愛」というお題は、難しいでしょう。この話によって、「ロックには密かにホモセクシュアリティというテーマが隠れていたのだ」みたいな話に展開できるなら、面白みは増しますが、グラムロックは、傍系の扱いをされるのが普通のようですし(ちがいます〜?)。あああ、なんだか悩んでしまいましたよ。

 後半では、新たに問いが立てられております。「一体、何故、少女たちはこうした物語を紡ぐことにこれほど熱心になったのか」(p.149)という問い、さらに内容を特定すれば「女性が主人公のポルノに対しては当然起こるべき拒絶反応が、…起こらないのか。起こらないばかりか、好んで積極的に受け入れ、また自分でも書きさえしてしまったのだろうか」(pp.149-150)という問いです。これを解いてくれるのが、藤本解釈(「女性嫌悪」)と上野解釈(「理想化された自己」)。ここでの「女性」とは、男の性の対象になること、妊娠して子どもを出産する道具になること。自らが性的存在になることがそれを意味するのならば、少女は性的存在になることを拒否する。拒否しながら性の主体になる方法が「少年」になることである。つまり少女マンガで描かれる少年愛の美少年たちは、少女自身の分身なのだ。で〜も〜、この読解と、「売り込みのためという目的で、テレビ局の大物プロデューサーや作曲家などに、ほとんどレイプまがいのセックスを強要される」というのを「『男らしくない男性』である美少年が演じさせられる」(p.149)というのが、つながりませんの。この美少年が「理想化された自己像」だったら「男の性の対象」になったりはできないはず。でもなってるじゃないすか。「読者のページ」で繰り広げられる物語の中では。だとすると、その物語の中では、書き手の identification の対象は「美少年」ではないのです。それは「いじって遊ぶ対象」なんですねえ。そうするとその時の「いじってる私」って「誰」? 「女性嫌悪」と「理想化された自己」だけでは、説明が足りないと思います。ふ〜、なんかマジになってしまった。

 こういうハナシもやりましたが(もっとレポータさんに語ってもらえばよかったですね)、議論がなかなかつながらなかったねえ。「襲われる」という例のステレオタイプ(性的に active な「モンスター」としての同性愛者像)が登場したので、注意しました。

 次回は、第7章「SPEEDにみるアイドル現象の変容―『異性愛』から『自己愛』へ」(稲増龍夫)。配ったプリントに書いておいたのに、「せんせ〜、次は何章ですかあ?」なんてきかないでほしいわ。
(01.06.17記)

■セッション1■  第2章「少女の性愛ファンタジー―その装置としての少女マンガとロック」(室田尚子)【前半】

【レポータさんの感想】(ほん)

皆川:

【コメンテータさんの感想】(よこ)

【司会さんの感想】一応、司会という役割だったんですけど、議論の方に集中してしまいきちんと議事を進行出来たかどうか・・・・・。ということで、今回の感想はゼミの内容中心で書いてみたいと思います。
 「ロックとは何か?」がいきなりテーマになってしまった今回のゼミ。「ロック」は私の人生における二大・・・三大テーマぐらいに価するものなので、書きたい事はたくさんあるけれど、それはちょと置いておいて、私の人生における一大テーマ(おおげさ?)である「人間愛」について書きたいと思います。
 「同性愛」って、私が思っている以上に複雑な問題を抱えているんだなぁと思った。私は人として誰かに好きになってもらいたいし、人として誰かを好きになりたいと思っている。だから「愛」の対象が同性だろうと異性だろうと関係ないと思う。あと、同性愛者(こうやって書く事自体どうかと思うが・・・)に対する偏見も思ったより大きいのかも。「同性愛者」=「迫ってくるっ!?」とか「同性愛がテーマの漫画で描かれていること」=「同性愛者の世界」とか・・・・。そういった風に同性愛を捉えたことがないので、実際にそういう偏見があるのにはちょっと驚いた。というより、 私の価値観は相当、世間の人々とズレているのかなぁ??―とか思ってしまった。先生の言った事で、とても興味深い話があった。男女間における「支配・被支配」の話とか、「恋愛って本当にあるのかねぇ」とぽろっとつぶやいた事とか。まだまだ「人間愛」について書きたい事はあるけど長くなるので、それはまたの機会にするとして、とにかく今回のゼミはおもしろかった。みんなもいつもよりたくさんしゃべっていたと思う。次回も頑張りたい。(すず)

皆川:そうですか、そんなにロックにご関心が。ならば、HPに掲げておいた文献(『アイデンティティの音楽』や『サウンドの力』なんか)は必読ですね。また、レポータさん同様の感想は持たなかったのかな? 強い関心を持っているトピックなら、思いきったハンドルさばきを見せてもらってもよかったんですが。コメンテータさんから出されたレポータさんの理解への疑問など、うまく処理できなかったのは残念でしたね。それも話題がロックだったせいだろうか。それから、「そういった風に同性愛を捉えたことがない」というお話だけれど、それじゃあどういうふうに捉えておられたのでしょう? そして、その時のリソースって何でしたか? なんでこんなことを尋ねるかというと、例えばマスメディア(主としてTV)には、同性愛(者)をからかいや嘲笑の対象にするシーンが多用されていますし、教室の中で、「ホモ」と言っていじめの対象にするということも、多発しているからです。それからあ、わたし、「恋愛って本当にあるのかねぇ」なんて、「ぽろっとつぶやいた」記憶、ないんですけどお〜(汗)。そういう意味のことを言ったとしても、コンテクストのあるかたちで言ったと思うんだけどなあ。他の人からもこの発言に関するコメントが出てきてしまって焦ってます。

【書記さんの感想】書記の仕事は大変だった。最後のほうは、聞き取れた分しか書くことができなかった。話題がかなりズレたけど、楽しい章だった。(きの)

皆川:これだけかあ〜???? 短すぎる。「大変だった」と言うなら、「どのように大変だったか」書くべきだし、「楽しい章だった」と言うなら、「どのように楽しかったのか」書くべきです。

■セッション2■  第2章「少女の性愛ファンタジー―その装置としての少女マンガとロック」(室田尚子)【後半】

【レポータさんの感想】はじめてのレポーターを今回やらせていただきましたが、思ったこと、考えたことをうまく伝えられずやや苦い体験となってしまいました。
 にしても、「同性愛」の考え方っていろいろあるものですね。ただ、「同性愛者の方のほうがやや性に対してアグレッシブに感じる」との意見には疑問符が???って感じでした。私は同性愛者ではありませんが(こういう前置きをしないといけない現状も、そう前置きする私自身にもどうかとは思いますが・・・)個人的な考えの上では「異性愛」も「同性愛」も性の積極差にはは大差ないのでは、と・・・ そもそも「同性愛者=性に積極的」がでてくる理由が???です。なぜ普通の恋愛ではある一定の「ライン」を越えても「性に積極的」にはならないのに、「同性愛」の場合はそうなるのでしょうか? それとも私のこの疑問自体が「一般」の人から見るとおかしいのでしょうか・・・ ちょっと消化不良のままです。
 にしても「恋愛ってほんとにあるのかなぁ」にはドキッとしました。ほんとにどうなんでしょう・・・って最近そういう状態から遠ざかっている私には答えはでそうにありませんが(泣)。
 これで一通りの仕事を終えました。ほとんど体験したことのない事ばかりで正直大変でした。でも充実感というかそれに準ずるものは間違いなくありました。フロアとして参加する前期の残りの時間、そして後期とこれからもぜひ頑張っていきたいです。(HappyBell)

皆川:う〜ん、また出た。上にも書いたけど、「恋愛ってほんとにあるのかなぁ」って、言ってないと思うよお。レジュメ、「問いと答え」に留意して書かれていてよかったです。それが基本だ。「この論文、その問いに答えてないんじゃないか」と思えたところもよかったですが、「そうだと言えるのはどのようにしてか」を書けるとなおよかったのです。それは論文を「読み解く」作業のひとつです。

【コメンテータさんの感想】自分のコメンテータとしての仕事は散々なものだった。もうゼミに行くのが嫌になるくらいに。でもゼミの内容としては結構楽しかった。同性愛の問題なんかに少し興味がわいた。まだまだ本の読みが足りない、というか読めてない。夏休みにでも特訓するかな、多分しないな。(よし)

皆川:こちらから話をして、「何がわかってなかったのかわかった」っていう状態になったらしかったですが、どういうことだったのさ? 知りたいので、ことばにしてみてほしいですねえ。特訓は、夏休みなんかにしないで、毎回のゼミ中に、やってもらいたいです。前にも、体育実技(ってカタい表現ね…)とおんなじなんだぞ、って言ったと思います。実際に、その場でカラダ/アタマを動かすしかないんです。

【司会さんの感想】司会、という役割を与えられてセッションを進めて行ったわけですが、はっきり言って、司会しなかったと思います。なんかいつのまにか話が進んでいつのまにか終わってしまった、という感じでとっても後悔というかなんか心残りがあります。もう少しスムーズに進められるよう次回があったらやっていきたいと思います。
 で、セッションの内容のほうですが、なんかずいぶんと転がってしまい「少年愛」が「同性愛」へと展開して行ったことに「ほぉー」と感心。女性からみたレズビアンに対する気持ちと男性からみたホモセクシャルの気持ちは似ているものなんですね。今回の話はなんか無理矢理「ロック」と「少年愛」を結び付けていたような気がします。別にロックミュージシャンをモデルにしなくても漫画は書けたと思うんですよね。ま、確かに少年愛漫画を書くことはジェンダー化されていると思います。男にはわからない領域ですね。(バイオ)

皆川:バイオさんの司会については、こちらでもうちょっと配慮すればよかったですね。どこがポイントだったかな。ポイント切り替えのタイミングを逸したと思いますよ。なので、ちがった線路に入ってしまったってかんじです。申し訳ない。だからレポータさんの議論もうまく生かせなかったです。もちろん後期にまた回ってきますから(司会)、その時は腕前を存分に発揮してください。「女性からみたレズビアンに対する気持ちと男性からみたホモセクシャルの気持ちは似ている」。そうかなあ…。その違い(の可能性)について、多少話しておいたつもりなんですが。

【書記さんの感想】(きむ)

皆川:

HOME

第8回(6月07日) 「北川純子編(1999)『鳴り響く性―日本のポピュラー音楽とジェンダー』(勁草書房)を読む」(第1回)

 最初に取り上げたのは、「第2章 高校生とポピュラー音楽―教育現場におけるジェンダー分化のエスノグラフィー」(小泉恭子)。現在、ポピュラー音楽は、音楽の教科書にも多数採用されています(例えば、井上陽水の『少年時代』は高校の教科書に入っているそうです。へえ〜。私が中高生の頃はどうだったかな。『この広い野原いっぱい』は入っていたと思ったけど)。そのような状況の中で、高校生たちは、「ポピュラー音楽」に対してどのような態度を取っているかを考えましょう、というもの。「学校に従順な生徒はクラシック音楽を愛好し、一方、反学校的な生徒はロックを聴く」というステレオタイプでは、もはや生徒の音楽行動を理解しえなくなっている」(p.32-33)のだそうな(しかしこれだって「ステレオタイプ」なのであって、この理解が妥当だった時は本当にあったのかを、考えることだってできるはず。この論文では、「変化」があったというふうに前提されているように見えるけど、どうしてそんなことが言えるのか、ほんとにそうなのか、と思う)。今括弧内に疑問を提起してみたんだけれど、この論文、非常に疑問の多いものだった。フィールドワークの結果、高校生たちには、「パーソナル・ミュージック」「コモン・ミュージック」「スタンダード」という3つの類型で、ポピュラー音楽とつきあっているようだということがわかったのだが(と推測するんだが)、彼らは、友達づきあいの中では、自分の「パーソナル・ミュージック」を「隠蔽する」というのである。そしてそれを示すために、グループインタビューの中から、調査者と高校生とのやり取りが掲げられている…、はずなのだと思うのだけど、そのやり取りを読んでも、いったいそのやりとりがどのようにして「隠蔽」であるのか、私にはまったく判明でないのだった。そのように思ったのはもちろん私だけではなかったのであって、フロアからも同趣旨の質問が出た(流暢にではなかったけれど)。その質問に乗って、「この論文さあ…」と続けたのだけれど、そのやりとりの中で、フロアさんがが使ったのが、前に取り上げた『人はなぜ認められたいのか』だったのは、great なことでしたね! 「あの本がアタマに残っていたので、ここのやりとりを読むと、この高校生がやっていることは、(『隠蔽』ではなくて)『存在証明』だなあと思える」というコメントができたのです。ところがかんじんのレポータ氏、そしてコメンテータ氏も、ついてくることができず…。無念だったでしょう。気持ちわかります。レジュメ、ていねいに書いてあったしね。でも、どこに着目して読んできたらいいか、インストラクションを出してあります。そしてその内容は、連休の時に book report を書くにあたってのインストラクションとして言い渡してあったことでもあったはずです。どうしてこれが実践できないんだろうね。まあ、シンプルに「忘れちゃってる」っていうことならば、話は簡単でいいんですが、そうじゃない可能性もあるだろう、と私は思うんです。いや、可能性なんていう弱い話し方をする必要はないかな。「(具体的に)どういうことを実行すると、インストラクションを実践したことになるのか」という問題を解く、ということが、大きな問題としてみんなの前に横たわっているんだよね。

  後半のセッションは、第5節「『高校生バンドイヴェント』出演バンドメンバーとポピュラー音楽」から。レポータさんは、節ごとに内容を要約するかたちではなく、この論文の2つめの問いである「ジェンダー化」の問題に照準して、残りの部分をまとめてみました。報告の冒頭でそのことのアナウンスがあったんだけれど、少し声が小さかったから、伝わりにくくなったと思います(いや、聴衆にちゃんと確かめたわけじゃないから、伝わっていたかもしれないですが)。レポータさんは、「ジェンダー化されている」という著者の主張に対して懐疑的な態度をとっていましたが、コメンテータさんも懐疑的な態度を。二人のこの態度は、同じものかどうかを確かめるということから始めてみました。でも、途中で私が話を引き取ってしまったから、レポータさんがどうして懐疑的になったのかというところを、あまりクリアにできなかったですね。反省します。
 ここでは問題にできなかったけれども、「ポピュラー音楽教育の三つの課題」(p.54)という最後の部分にも、疑問があ〜る。「かくかくしかじかのことが今後の音楽教育上の課題」だと言うのは結構ですが、どうしてそれを課題にしなくてはいけないのか、言ってもらわないと困ります。「これまで日本の音楽教育研究において真摯に取り組まれることのなかった課題だが」と書いてあるんだけど、それだけでどうして「取り組まなければいけない」っていう話になるのか、私にはわかりません。また、「研究課題」として取り組むことと、「音楽教育の課題」として取り組むこととは違うことであると思うのだけれども、書かれてあるのは、後者を「(解決されるべき)問題」として立てた時の処方箋なのだ。まあ、著者にとっては「音楽教育研究」とは即ち「音楽教育をよくするためのもの」なのかもしれないが、それでも、「現在の音楽教育が抱える問題」というお話をしてから言ってもらわないと、ピンと来ないのだ。
 次回は、第6章「少女の性愛ファンタジー―その装置としての少女マンガとロック」(室田尚子)を取り上げます。あ、この章は20ページないんだな。ちょっと短い。でも、その分ていねいにできます。ゼミのメンバーからの「感想」が上がってこなくなった。義務づけてるのですけど。入ってきた分はアップロードしました。(01.06.09記)


■セッション1■  第2章「高校生とポピュラー音楽―教育の場におけるジェンダー分化のエスノグラフィー」(小泉恭子)【前半】

【レポータさんの感想】読み取り、というか考えることが不足していました。途中、詰まってしまい、情けない思いをしてしまい、次こそはと思います。筆者の主張だけでなく、何を導きどんな結論を出すかを特に注意していきたいです。(なか)

皆川:

【コメンテータさんの感想】わざわざ自分用のレジュメも作ったのですが、あまり深く入っていけず、きちんとしたコメントも、問題提起もすることができず悔しかったです。取り扱っているテーマ自体は分かり易いのですがきちんと全体をとらえられておらず、すべて表面的になってしまいました。次回はレポーターなので今回の事を念頭において取り組みたいと思います。(HappyBell)

皆川:下準備もがんばったのに、残念でしたね。何がいけなかったのか、それはおそらく「問い」を明確にしておかなかったことでしょう(作業にかかる前に私のプリントを見直しておくのも、忘れたのねきっと。フンッ)。

【司会さんの感想】感想を送るのが遅くなってしまい、どんなセッションだったか少し曖昧です。すいません。でも、大変だったことは確かです。このセッションで扱った論文は、論文として「?」な所があったみたいで先生や皆の中には疑問を持った人もいて、正直どうしようかと思いました。というのも、私は、人の意見を聞くと結構納得してしまう方で、この章もすんなり読み進めてしまったからです。ゼミが終わった後、もう一度注意しながら読んでみたら、なるほど確かに・・・説得力に欠けるかも。もっと注意してじっくりと読まないとダメだなぁと反省しました。(きむ)

皆川:ゼミで扱った後にもう1回読んでみる、というのはたいへんよいことです。ハイ。私もゼミのパートを更新する時には読み直してますよ。

【書記さんの感想】書記は地味な役割ですが、話を聞き取ることが出来なかったりして、かなり大変でした。これを全て書き取るのは不可能に近いとさえ思いました。エジプトの書記官が絶大な権力を持ていたという話に納得。今回のゼミは欠陥のある論文を読んだことで、今までの固定観念が壊れ、論文の読み方を学びました。次に読むときは論文の不可解な場所を指摘できるようにしたいと思います。(あら)

皆川:書記担当者はみんな、ゼミ中静かなんだけど、どうしてなんでしょう? 困るところがあったらストップかけて「もう1回わかりやすく言ってください」って言えばいいのにねえ。「書記の私が困る発言は、みんなにとってもよくない発言だ」って思っていいのですよ。こちらには、そうやって発言のハードルを低くしようという魂胆もあるんです。

■セッション2■   第2章「高校生とポピュラー音楽―教育の場におけるジェンダー分化のエスノグラフィー」(小泉恭子)【後半】

【レポータさんの感想】新しい本にはいり筆者が社会学者でないこともあって、今までよりも本文に疑問を持って読まなければならないことが今回の授業で分かりました。当たり前のように本文に書かれているが実はしっかりとした実証がなされてなかったということも多々あり、そのような点をレポーターは捉えていなけば鋭い質問で突っ込まれてしまうのです。私はジェンダー化について疑問を持つことができたまでは良かったが、だったらどういう風に書かれていればあなたはジェンダー化していると思えるの?―と先生に聞かれた時、分からなかったのが残念でした。そこまで考えていなかったわけですが、自分の意見が言えるくらいまで考えを深めていればまた違った討論の展開が出来たのではないか、と思いました。最初は今までの石川准の本の時とは違う討論の展開に戸惑いましたが、新たに学ぶことも多いと思うので頑張っていきたいと思います。(ふじ)

皆川:ええと、じゃあ社会学者の書くものだったら疑問をもたずに読まなくてもいいかというと、そんなことはないのです。確かに、個々の論文の出来具合い、性能という問題はありますが、そのような問題とは別に、常に疑問をもちながら読むこと。「方法的懐疑」という言い方もあります。

【コメンテータさんの感想】まずなんだか怖かったです。レポーターさんと対決してるみたいで…。別にそんなつもり全然ないんですけどね。ああいう形で自分の意見をはっきりと言葉にすることに慣れていないせいでしょうか。頭の中で考えていることをまとめて、他の人に伝わるように言葉にするということはこういうことだ、とはっきりと実感しました。あの限られた時間内でその作業が完璧にできるだけの力はまだありませんが…。とにかく全体的には緊張しました。内容はわからなくはなかったんですけど、読んだだけでは薄い感じがして自分なりにどう考えていっていいかちょっと悩みました。その上上手く言えず、今更もっとこういう言い方があったんじゃないかと思えて悔しいです。(やま)

皆川:「対決」については、「そうじゃないんですけど、やっぱりそうです」っていうような返事が適切なんじゃないかと思います。伝わるかどうかわからないけども。

【司会さんの感想】初めてやった司会はとても大変だった。「一見楽そうに見えて実は結構大変だよー」と以前司会をやった友達に言われ、ある程度予測はしていたが本当に大変だった。一応本は読んでいき、司会のやり方も少しは考えていったが本当に少ししか考えなかった為、当日はパニック状態になった。疑問点が2つあがったのに、1つしか言わないで次に進もうとしたり、下ばかり向いてしまったり・・・。「○○さん、お願いします」「ありがとうございました」というありきたりのことしか言えなかった。次にいつ司会が回ってくるのか、あるいはもう回ってこないのかわからないが、もし回ってきたらバッチリ準備をしてレポーターかレポーター以上に内容を把握していたいと思う。最後に回ってくるのは書記です。全てを聞き取れるかわからないが、最低、人に迷惑をかけない程度に頑張りたいと思う。(さぎ)

皆川:「一見楽そうに見えて実は結構大変だよー」なんていう言われ方がされてるのか…。前から司会の難しさについて力説しているのに(憮然)。下ばかり向いていたら、目の前で何が起きているのか把握できないじゃないですか。後期も同じかたちで担当はまわしますから、当然司会も回ってきます。今回のこの決意を忘れないようにしていただきたいっ!

【書記さんの感想】書記は廃止にしませんか? 僕がだらしないのかもしれませんが、話に聞き入ってしまい「あ〜そうか〜」とか「ここはこうだろう」とか考え込んでしまい、ペンを止めてしまうことがよくありました。あと、書くべき所と書く必要がない所を見分けるのが難しいです。かなり雑になってしまいました。本文についての勝手な意見ですが、「ダーク」な部分という表現の仕方が気に入らなかったです。あとパーソナルミュージックだとかフォーマルな一面だとか関係なく、みんな好きなものを聞いているはずだと思いました。そういうふうに使い分けている人のほうが少ないんじゃ(皆川:以下切れていて読めず)(おか)

皆川:廃止にはしません。「あ〜そうか〜」とか「ここはこうだろう」とか考えながら、しかもメモを取るのは難しいです。難しいですが、そうやってノートしている時に使ってるアタマの使い方を、普段でもどんどんしていただきたい。書記を置いているのは、記録を残しておきたいからだけ、ではありませんのよ。それから、「気に入らなかった」と書かれている「ダーク」という表現ですが、これは、論文の著者によるものでなく、高校生たちが用いている native な表現ではないかと思います。「気に入らなかった」のはなぜですか? それを書かずに不満だけ述べるのはよいことではありません。

【フロアの一人さんの感想】

HOME

第7回(5月31日) 「石川准(1998)『人はなぜ認められたいのか』(旬報社)を読む」(第4回―最終回)

 一度に2章やっているので、これで最終回なのでした。早いなあ。最終章は全体のまとめになっていますが、これは各自で読んでもらうことにして、やりません。この日は「7 なぜテクノ依存症になるのか」と「8 なぜ性別を変えたいのか」。始めようとしたら、レポータ氏がいない。ありゃまと思って誰か連絡もらってないか尋ねたけどみんなノー。わたしはわたしで、携帯電話を持ってくるのを忘れてしまい…。メンバーの一人が電話してくれたら、なんと寝ていた! 徹夜でレジュメを書いていて、油断したんですね。電話口で、「30分で着きますっ!」と叫んでいたので、じゃあわかったと、8章から先にやることにしました。次の本はこういう変更がきかないので、準備よろしく頼むよ〜。

 「なぜ性別を変えたいのか」では、セクシュアリティと存在証明の関係を考える作業が行なわれています。主として扱われるのは、「トランスセクシュアル」と言われる人々。「最近戸籍の変更を求める動きがあったの、知ってる?」って聞いてみたら、知ってる人、いた。ふむふむ。「性を構成する4つのパラメータ」っていうんで、「心の性」を入れてるんだけどねえ…。そんなことはともかくとして、レポータの報告(あんまり「読んでいるあなた自身」が存在してない報告でした)が終わってコメンテータさんの番が来た。どんなコメントが出るだろうかと思ったらば、これが最も重要なところをついたコメントで! ひとことで言うと、social construction of disability のお話です。みんな、最初は「何だ?」っていう表情をしていたけれど、私が加わって多少の解説(翻訳)をしてみたら(ついてこれない人もいたみたいですが)、俄然興味を持ったみたいで(そんなふうに見えたんですけど、ちがいます?)。とってもおもしろかったですよ。え〜、この主題(disability)に関心おありの方は、皆川の論文をご覧いただけると幸いです。今回は、司会さん、けっこう舵とりしましたね。結構結構。

 そうやって議論しているうちに、もう一人のレポータ氏到着。よかったねえ、時間があって。次の章は「なぜテクノ依存症になるのか」。これは、パーソナルコンピュータのことを全く知らない人には何がなんだかわからない話であると同時に、とてもよく知っている人にも、その意味がよくわからなくなっている話ではなかったかと思います。幸い(?)レポータ氏は、大学に入学してから、授業などで接触するようになり、自宅にもPCがやってきて、「これから初メール送りますっ」とコーフンして連絡してこられたくらい(でも、届かなかったのでした・笑)なので、ちょうどよかったかも(爆)。「PCを操ることができる」というのが能力の証明(存在証明)になるということが、テクノ依存症を作るのだと主張されてたのだけど、レジュメを見ると、「端末」を「末端」と書いてたりして、ナカナカのものでありました(他にも誤字多かったなあ。コメンテータでもフロアでも、そういう指摘もしていいですよ。考えつくことがさしあたり何にもなければね)。司会さんもこう言った。「楽しいレポートありがとうございました」。しかし、このテクノ依存症と男性性との結びつきについて議論になりました。素直に「そうだねえ」と感じない向きも出てきているようで、それは日本社会のIT受容の度合いと関連しているだろうと思われました。市町村でのIT講習会も、予算が出たのでおおわらわですね。でも、こうした視角が与えられると、例えば例のスカーペッタシリーズ(最新作なんて、日米英同時発売だったもんねえ)に登場する姪のルーシーが「レズビアン」であることについて、考えてみることもできるわけさ。

 ってことで、みなさんの感想が楽しみな、この日のゼミでした。先週は早めに入ってきたけど、今週は出足が遅いみたいです。何を意味するのだろう…。そしてアナウンスです。次回から取り上げるテキスト(北川純子編『鳴り響く性―日本のポピュラー音楽とジェンダー』勁草書房)が、生協に入荷したっていう連絡が入りました。間に合わないだろうと思ってたのに、間に合っちゃった…。いささか不思議ですが、まあいいや。各自買いに行ってくださいね。次回からは、1回に1章というふうに、やり方を変えます。この本を読んでいく/議論するにあたっての注意も、プリントを作って配付しました。最初に読むのは、「第2章 高校生とポピュラー音楽―教育現場におけるジェンダー分化のエスノグラフィー」。メンバー自身の経験とどれくらい重なり、どれくらい重ならないか、そういったことからも関心を持って読めると思います。
(01.06.03記)

■セッション1■  第8章「なぜ性別を変えたいのか」

【レポータさんの感想】今回、私がレポーターをやってとくに感じたことは、自分の読みの甘さでした。今回の話は、私にとってとても難しく感じられ、話も最初から順々に書かれていないようなところがあり、私は何度読んでも話をつかむことができませんでした。そんな状態で作ったレジュメでありますから、私自身いろいろ指摘されるだろうとびくびくしていました。それで、実際に言われたわけですが、私はそのコメンテーターの意見にとても感心してしまい、そこはそういうふうにとらえられるのかと、とても納得してしまったりしてしまいました。今後は、けして、今回のように読みの浅いままレポーターをやることなどがないように十分心がけたいと思います。(てん)

皆川:テキストがよくわからなかったら、その「わからなさ」について語ってもいいんですよ(でもきちっと語れなくてはいけないですが)。議論の種にできるじゃないですか。

【コメンテータさんの感想】(ほん)

【司会さんの感想】初めてゼミの役割を担当して、思ったことは、自分からもっと積極的に参加し、発言すべきだということでした。今まで私は、話題についていけないことが多く、ただ討論を見ているだけでした。しかし司会をやってみて人前で話す恥ずかしさなどは飛んでいきました。わからなかったら質問すればよいのだし、何より司会者にとって発言者がいないことが何よりつらいことでした。考えれば考えるほどに社会学は難しくおもしろくなっていきますね。これからもがんばります。(きの)

皆川:なかなか積極的に話をリードしていってたな、と思っていたのですが、夢中だったんですね。「わからなかったら質問すればよい」というのはホントにその通りなんです。

【書記さんの感想】書記という仕事は本当に面倒臭い。いつもならレポーターやらコメンテータの意見を聞きながら考えたりできるのに、それはできないし、ひたすらメモをとっているだけだった。それにこの書記報告もほんとにダメダメなものになった。最後のほうなんかは自分の創作だらけになってしまった。今回のゼミは、相変わらず発言する人は少ないものの、内容は結構いいものであったように思えた。それだけに本当に申し訳ない。こんなので。皆が、あまりこの書記報告を読まないことを願います。(よし)

皆川:せっかく「結構いいもの」と思えたんなら、どういうところがどういうふうに「いいもの」なのかを、具体的に語れるといいと思います。アタマの訓練になります。

■セッション2■   第5章「なぜテクノ依存症になるのか」

【レポータさんの感想】当日は遅刻をしてしまい皆さんには大変迷惑をかけてしまいました。スミマセン(^0^;今回私が担当した「なぜテクノ依存症になるのか」という章はパソコン用語が多く、レポーターとしては説明するのがとても難しかったです。説明不足で先生に補足をしてもらい、レポーターとしては反省することばかりでした。前回、コメンテーターでの反省で焦らず自分の意見を述べるということもできませんでした。要するに、発表の時私の頭はパニくっていたんです。日本語もままならない状態にもかかわらず、皆さんが温かい目で発表を聞いてくれたことに感謝します。今回の自分の発表では良いところはありませんでしたが、あの時間帯に間に合っただけでもほっとしています。
 ゼミの雰囲気には慣れましたが、意見を述べることが少ないので、今後はもっと積極的に参加できるように頑張りたいです。そのためにももっと深く本を読んでこれるようにします。(てづ)

皆川:報告の準備には、余裕をもってかかりましょうね(笑)。パニクっていたのは、遅刻が大きな理由かなあ。だったら遅刻しない時にはよりよくできますね。

【コメンテータさんの感想】次週は自分にコメンテーターの番がまわってくると分かった時、はっきり言って私は戸惑いました。なぜなら、コメンテーターは話の展開を大きく左右する重要な役割だからです。討論を発展させられるように話の方向づけをしなければなりません。前にコメンテーターをやった友達に「レジュメが書けるくらい本文を読みこんでないとコメンテーターは出来ないよ」と言われていたので、実際にレジュメを書いて臨みました。自分では考えもしなかったことをレポーターさんに質問されたりして、自分なりのしっかりとした読解が大切なんだな、と感じました。あと反省としては、もっとフロアーの人を巻き込んでいける展開にすれば良かったな、と思いました。今後の課題にしていきたいと思います。(ふじ)

【司会さんの感想】(おか)

皆川:

【書記さんの感想】とても単的にまとめてしまいました。討論するのも難しいと思っているのに対し、書記もこんなんではヤバいと思っていて反省する毎日です。徐々に何かしら形にできたらと思います。(わた)

【フロアの一人さんの感想】


第6回(5月24日) 「石川准(1998)『人はなぜ認められたいのか』(旬報社)を読む」(第3回)

 今日はヴィデオ映像を使うというので、ちょっと早めに行って、AV担当の方にもお手伝いただいて、まず教室の設備を確認したのであった。まず5章。この章は、ポール・ウィリスの『ハマータウンの野郎ども』(ちくま学芸文庫)が、主なるリソース。「なぜ対抗文化は秩序を揺さぶれないのか」という問いの答は、この本の知見、ということになっている。この本の原タイトルは、_Learnig to Labour_というのだけれども、労働者階級の文化を身につけることは、上層の階級に対するプロテストの意味も持つのかもしれないのだけれども、階級間の壁を破壊するのではなく、むしろこの壁を作り続けることになる、というお話。コメンテータ氏、実質的に何もコメントせず。事前準備足りないです! フロアからもなかなか話題が出ず、司会困ってました。それじゃあ、っていうんで、私から質問をさせてもらいました。レジュメの中に判然としない箇所があったので。でも、もったいなかったのは、レジュメにあった「感想」の部分。せっかく書いてきたのに、「この部分は後で読んでおいてください」というようなことをおっしゃったせいもあって(?)、扱えませんでしたね〜。司会さんは、この箇所を扱ってもよかったわけです。もったいなかった…。「この章の内容について以前から興味があった」と書かれていたのにね。それから『暴走族のエスノグラフィー』という本も登場してましたが、この本をブックレポートで読んだ人がいたにもかかわらず、何も発言せず。これも、もったいないことでしたよね。せっかくですから、この本やウィリスの本、そしてまた登場していたエドワード・サイードの『オリエンタリズム』(平凡社ライブラリー)も、手にとって(そしてさらに目を通して)おいてほしいですね。

 次の章は、『新世紀エヴァンゲリオン』を「存在証明」の観点から読み解く作業。キカイの準備などしていたので、レポータ氏、他のメンバーに「おおっ、すごいっ」みたいに言われて、「いや、期待しないでください」なんて恥ずかしがってましたが、この章のタイトルは「なぜ期待されるとがんばるのか」というものなのでした。そのことを指摘したら、わりあいウケました(笑)。レジュメ、簡潔で、かつ要点が見えやすく書いてありましたね。『エヴァ』の概要を述べ、ヒットした要因として著者が考えていることを挙げ、そしてテキストに登場しているいくつかの場面の説明をした後に、それぞれのシーンをつなぎあわせた映像を、見せてもらいました。レポータさんは、放映時に「ハマッていた」そうで、テキストに登場していたそれぞれのシーンは、すぐに「あそこだ」とわかるそうです。コメンテータ氏、がんばって「違和感を感じる」と話しはじめたのだけれども、言ってることがよくわからなかったので、またも司会困った(笑)。何に対する違和感、批判なのかを焦点にハナシを整理させてもらって、レポータ氏に返したら、「この章にはそんなことは書いてない」という返事。コメンテータさん、混迷しはじめました…。『エヴァ』にしても『ウテナ』にしても、設定や画像に、いろんな「お約束」ができあがってるんだよねえ。一方で、昔のアニメだったら入っていたような設定をすっとばすこともできてしまう。ああいった「日本アニメの様式」みたいなものって、いつ頃できあがったんでしょうか…。そして皆さん、この本が「存在証明」ということを軸にしているってこと、もうアタマに入りましたね? セッション2の司会さんから感想が入ってきましたので、アップロードしておきました。来週でこの本終わるんだった。次回は次の本のアナウンス&扱う章の配付もしなくちゃいけない。(01.05.24記)

 その後続々と担当者各氏から感想が入ってきていますのでアップロードしました。皆川からのコメントつきです。みんなねえ、うまく発言できるようになるための唯一の方法は、「発言すること」だっていうのを忘れてないでしょうね。(01.05.26記)

 5月17日のセッション2でのコメンテータ担当者さんから感想が届いていますので、アップロードしました。先週、「初のemailに挑戦」っていうので、電話で予告があったんですが、届かなかったのよね。大興奮してたのに。「届かなかったよお〜」って言ったら大びっくりしてました。今度は成功。メグ・ライアンになった気持ちだって。あ、ねえねえみんな、このサイトを見て、「問題意識、表現能力が非常に高い学生さんが先生のゼミを受けているように見受けられました」っておっしゃる方がいましたよ〜。どーするどーする?(01.05.29記)

■セッション1■  第4章「なぜ対抗文化は秩序を揺さぶれないのか」

【レポータさんの感想】まず、コメントしずらいレポートになってしまって反省。自分でレジュメを書きながら、「コメントしずらいかもなぁ・・・。」と思っていたら、本当に誰からも質問が出なかった。たぶん、私がレポートの中で何の問題提起もしなかったからだと思う。先生に突っ込まれた箇所は、自分でもよく理解出来ていないまま書いてしまった所だったので、誰からも質問が出なかった時、自分から手を挙げて、「この文章、意味わかります?」とか、「これ、どー思います?」って言っちゃおうかと思ったけど、それはあまりにも逆ギレ行為なのでやめました。自分で自信のもてない文章 ・責任のもてない文章は、書くべきではないと思った。自分が痛い目を見るだけだから・・・。あと、最近のゼミは「レポータ」と「コメンテータ」と「先生」だけの討論の場になってしまっている気がする。そういう私も全然発言していないので偉そうな事言えないけど、でもみんなも気付いているはず。前回・今回と「コメンテータ」「レポータ」を経験させてもらって、それぞれの役割や大変さがわかったので、次回はその経験を生かして議論に参加したいと思います。(すず)

皆川:そうか、自信のない箇所だったのね…。でもね、書くことには責任を持たなくてはいけないけれども、「自分が痛い目を見るだけだから」というのはいただけません。こういう理由で消極的になっちゃうのはよくないことです。基礎ゼミは「練習の場」だってことを忘れないでほしいな。「痛い目を見る」ことの教育効果ってすごいでしょ。次からもっと気をつけるじゃないですか。「皆川の格言」(笑)に「間違わない者が一番愚かだ」というのがありますので、進呈しましょうね。

【コメンテータさんの感想】コメンテーターをやるにあたって、自分はどういう準備をすればいいのかなやみました。とりあえず、何度も読んで、実際レポーターのレジュメを見た時に対処できるようにしようと思っていました。しかし、実際にやってみると、自分は何を言えばいいのか全くわからず、進行にも大変迷惑をかけてしまいました。しかも、自分の言った意見を言い通すこともできず、コメンテーターとして全く仕事をこなしていませんでした。本当に、全然役に立てず、申し訳なく思いました。(てん)

皆川:残念ながら、この反省の弁の通りでしたねえ。これまで何人もの人がコメンテータをやっているのを見てきたはずなのだけれど、だから、どんなことをやればいいのかわかっているはずだったんだけれど、実際自分の番が来たらちっともできなかった…、ということなんでしょう。ま、それがわかったというのも、収穫ですね。

【司会さんの感想】(未提出)

【書記さんの感想】書記は思っていたよりも大変でした。発言をそのまま書き取ったのでは報告としては成り立たたないと気付きました。しかし論点をまとめるにしても、今回のセッションで扱った章は自分的に未消化のまま終わってしまった部分があってちょっとどうしようもない感じでした。いろいろと力不足を痛感しています。役割によって合った頭の使い方をしなければならないと思いました。
 この感想を書いていても思うんですが、自分の言葉できちっと伝えるのは本当に難しいです。今のところあまりそれができているとは思えないので悔しいですね。(やま)

皆川:どんどん悔しがってください。向上の素です。未消化のままだと、もちろんまとめられないよね。でも、そういう場合には、書記さんは積極的にストップをかけていいのだし、その義務があるとも言えるんですよ。でも、その時にはわかっていたつもりでも、後から考えるとよくわからなくなる、っていうことも、あるからね。そういう場合には、そう書いてもらって構わないですよ。自分なりに努力した跡も書けるのなら。

■セッション2■   第5章「なぜ期待されると頑張るのか」

【レポータさんの感想】えーと、本当にレジュメの作成には苦労しました。前回のコメンテーターが終わってから1週間本当に辛かった。VIDEOは使おうかどうか迷った挙げ句、変な目で見られるのでは?という心配を投げ捨てて決めました。
 そして、発表の当日、白状しますが、前のセッションの話をほとんど聞いていませんでした。
自分のことで精一杯だったんです。m(_ _)m
 で、自分の報告の時もうまくしゃべれなかったり、最後の方では自分がまとめた内容なのにわからなくなってきたりもして困った。ちょっと悔いが残った発表になったというのが心残りです。
 一応コメンテーターとレポーターという2つの山を越えましたが、まだ後2つ残ってます。今までのことを参考にし、うまく出来るよう努力をしていきたい。それと、うまく発言したい。できるかな?
 次回の本は、も少しわかりやすい本を希望します。石川准さん....ムズカシイですよ。それにしても、「エヴァ」の力は恐い....。(バイオ)

皆川:すでに書いておいたけれども、レジュメは、簡潔にポイントを押さえてあり、また、見やすくもあり、よくできてましたね。是非ともみんな参考にしてほしいです。でもその割に、「難しい」とため息をついているんですが、どういうふうに難しいのでしょうか? そう書くのなら、どこがどう難しいのかも、言葉にできるとよいですね。それにしても、「ゼミで『エヴァ』を見せるということ」が即「変な目で見られるのでは」という懸念につながるということには、考えさせられます。

【コメンテータさんの感想】私としてはよく考えて意見を述べたつもりでしたが、皆川先生の一言で倒壊しました。存在証明の定義に気づかなかった事が全てでした。次はもっと練ってきます。(なか)

皆川:これだけですか? 感想短すぎます。「言訳を書きなさい」と言っているわけではないのですよ。みんなで「ゼミ」なるものを経験しているんです。その一人として、レポートしてほしいんです。

【司会さんの感想】司会というのは、頭の中で自分の考えをまとめつつ、なお且つ全体の様子を見ていなければいけないので、なかなか大変でした。意見が出ず沈黙の状態は対応にかなり焦りました。話している論点もいまいち掴めないこともありました。司会はメンバーの中で一番話の流れを分かっていなければいけなかったのに・・。
 これからは、なるべく発言したいと思いますが自分の考えが出てこないので、どうしようもありません・・。それは、本を適当に読んでいるせいだと思うのですが・・。
 バイオさんがエヴァンゲリオンの生映像を見せてくれたので、さらに分かりやすいものとなっていて、非常に良かったと思いました。以上です。(あら)

皆川:そうですね、もしかすると、司会は一番テキストを読みこんでこなくてはいけない人かもしれません。司会は、事態の進行をすべて握っている人なんですから、自分に把握できない事態が目の前で進行しないようにしなくちゃいけません。わからないことがあったら、率先して質問したり、まとめなおしたりするんです。

【書記さんの感想】ゼミが終わってから、書記の仕事をするためにもう一度第6章を読み、皆さんの討論をまとめて字にする作業をしてみると、自分一人で読み取った時より、章の内容や作者の言いたかったことに、もっともっと迫って考えることができました。討論にも出てきた赤ちゃんの話じゃないけど、他の人の意見に触れて世界が広がり、いい勉強をさせてもらいました。「アイデンティティ」だけでなく、物事は何でも独眼で見てはダメなんだなとつくづく納得しました。(よこ)

皆川:ああ、こういう勉強のしかたもいいですね。こういうかたちで自分の中での像をきちっと作っておき、そいういう像を積み重ねていくと、いいと思います。

【フロアの一人さんの感想】


第5回(5月17日) 「石川准(1998)『人はなぜ認められたいのか』(旬報社)を読む」(第2回)

 始める前に、先週の欠席者に対処。役がついていたのに無断欠席になってしまった御仁は、レポートを徹夜で書いていて、朝方ふと気が弛んでしまい、気がついたら午後だった、という「例のパタン」をやったのだった。陥ってはいけないよ、とみんなでシェア。で、もう一人、レポートの提出日だったのにその後の連絡もない御仁がいたので、理由を問いただすと、…。嗚呼、ウエノさんだったらどんなふうにふるまっただろうか…(遥洋子『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』筑摩書房、2000年、pp.9-11
 3章は、なかなかよい展開になりました。レポータさんが、「どうして最後にこういう話が出てくるのかよくわからない。矛盾しているのではないか」と問題提起をし、コメンテータさんからも「いや、そんなことはないんじゃないか」と対応。でも、このやりとりに、かんじんの司会さんがついてこれない。だいじなところだったので、介入して、論点を整理してみたんだけど、司会さん、アタマ真っ白状態経験中(笑)。なんとか追いついてもらって、議論は進みました。この章では「社会」が登場して積極的な役割を果たしています。「社会」はどんなふるまいをしているかにも、注目してもらいました。
 4章は「感情社会学」へのアプローチ、だったんだけれども、この章では、説明なく「近代社会」「近代家族」といった用語が登場するのでやはり1年生には困難でした。感情を社会学で扱うということも、うまく受け止められない感じ。レジュメもそれを反映してずいぶん中味が薄くなっていました。「カウンセリングと感情社会学の対立」という話は、まったく扱えませんでしたね。でも、このセッションでも、レポータさんの主張を起点としてやりとりができたので、悪くはなかったでしょう。
 先週の各担当者さんから感想をいただきましたが、書記担当者のお二人からは「記録」も提出されました。記録は、「その回をお休みした人にどういうゼミだったかわかるように作ってみよう」と言っておいたわけだけれど、2枚とも、残念ながら、「よくわかりませ〜ん」と言われてしまうのではないかなあと思いますねえ。(01.05.17記)
 セッション1のコメンテータ担当者さんから感想が入ってきたのでアップロードしました。このサイトにもちょくちょくご訪問いただいているそうです。どうもありがとう。どうぞBBSにもいらしてください。歓迎しますよ。「座席、男女が混じらないのはなんでなんでしょうね?」とひとこと。昨日はちょっと変化があったよね。ちょっとだけど。(01.05.18記)
 セッション2の書記担当者さんから感想が入ってきましたのでアップロードしました。お〜い、そんなに謝らなくてもいいんだよ〜。書記は、「(各自の)アタマを鍛える」ためにも置いてるんだからね〜。だいじなことは、"What's going on?"の把握だよ〜。(01.05.20記)
 セッション2のレポータ担当さんから感想が入ってきたのでアップロードしました。また、「次回のセッション2で映像資料を用いたいのですがいいですか?」というレポータ氏よりの問い合わせも。「へ、なにゆえエヴァなの?」って思ったら、全編その話なんじゃないねえ(じつはまだ全部読んでない)。現在前向きに対処中です。うお〜い、1限は体育かい〜。次回は第5章「なぜ対抗文化は秩序を揺さぶれないのか」と第6章「なぜ期待されると頑張るのか」。う〜む、5章には「本質主義」という言い方が登場するねえ。どういう意味なのか、文脈から取れるかな。「相対主義」とか「普遍主義」といった言い方と対比できるといいのだが。その点6章は大丈夫かな…。(01.05.21記)
 セッション2の司会担当さんから感想が入ってきたのでアップロードしました。「私にはまだ司会をやる力がな…」って書いてあったけど、インストラクションを忘れてるナ〜。じゃあその「力」ってどうやって養えるっていうんですか? リプライもつけとこうかねえ、と思ったけど余裕なくなってきた。
(01.05.22記)

■セッション1■  第3章「なぜ価値を証明したいのか」

【レポータさんの感想】今回のレジュメは徹夜で無理矢理仕上げたので、十分な準備ができず、報告もレジュメの内容をただ読むだけになってしまい上手くみんなに報告ができませんでした。もっと前もって準備しておくべきだったと反省しています。でも、私が疑問を持った本の内容について意見を交わすことができ、なんとなくゼミっぽくなってホッとしました。ただ、人に自分の考えを伝えることの難しさは想像以上で、これからこのゼミで鍛えていきたいと思いました。自分でレジュメを書いて分かったことなのですが、毎回レジュメを書くぐらいの勢いで本の内容にはいっていかないと議論には参加できないなと感じました。皆川ゼミ大変だぞと改めて実感したゼミでした。(きむ)

【コメンテータさんの感想】最初の割り当てが“コメンテータ”ということで、戸惑いがありました。先週のセッションに参加しても、とても大変そうに見えたので「自分でも出来るかな」と不安になっていました。本を読んでは見たが、あまり内容が理解できなかったのが事実です。もう一人でパニクッていました。そして、当日。レポーターさんからの報告に対してなんて言ったらいいんだろうか、と悩みながら発言。言ってはみたものの、自分の出した意見があれよあれよと言う間に発展していったことに対して、自分は置いていかれてしまい、勉強不足、理解不足を感じました。次のセッションでもフロアとして参加しましたが何一つ発言が出来なくてこのままではいけないと思いました。でも、「これがゼミなんだなぁ」とわかってきたので、積極的に行かなければ。と言ってもなかなかねぇ。

「社会学って難しい!!」

 さらに追い討ちをかけるかのように、来週はレポーターをやることになっています。もう先週も今週も砕け散ったのにまた来週も...。昨日のゼミが終わってから「来週どうしよう、来週どうしよう。きちんと報告できるかな?」と焦り出し、しかもその他の授業で宿題が出ていたりとやらなきゃいけないことが襲いかかってきて、半グロッキー状態です。助けてー!!(バイオ)

【司会さんの感想】最初に「ごめんなさい」。私はゼミをあまく見ていました。というのも、私は一通り本を読んだだけで司会をやろうとしていたからです。つまり、話し合いの進め方、また本の中味についてはあまり考えてきませんでした。でもそれが大間違いだということは、私の司会を見てくださった方ならわかると思います。みんなに迷惑をかけてしまうし、自分自身やっている内容が入ってきませんでした。こんな低レベルな反省で本当に「ごめんなさい」。以後気をつけたいです。また、それでも司会がおかしな進め方をしたら、遠慮なくつっこんでほしいです。(よこ)

【書記さんの感想】今回は話の焦点がしぼられておらず、みんな何について意見を言えばいいのかわからなかったようだ。議論を円滑に進めるためには、レポーターだけでなく、各自それぞれその章において感じた疑問や問題点を言えるようにしておくべきだと思った。
 社会学者の考えには、「なるほど、そういう見方もあるのか…」と新鮮な気持ちにさせられる。ただ、その気持ちを言葉にすることも、自分なりの意見を言うことも、まだまだ、難しい。(ほん)

■セッション2■   第4章「なぜ女性は優しくなくてはいけないのか」

【レポータさんの感想】私が初めてレポーターをやってみて、感想としてはとても反省すべきことが多かったと思いました。具体的に内容をあげてみると、
・レポートの中に第3章の部分が含まれていた
・あまり関係のないことを書いてしまい余計な部分が多かった
・レポーターというのはゼミの中の誰よりも一番に本の内容をわかっていなければならないのに、全体がつかみきれないままレポートをしてしまった
などということです。また、私のレポートに対する皆の意見が、私が考えていなかった所まで追求されたりして自分自身の不足を感じました。また、色々な違った考えがあるということも改めて認識しました。一方、良かった点としては前回よりも皆の発言が多かったのが良かったと思います。次回は司会なので皆をうまくまとめられるように頑張りたいと思います。(さぎ)

【コメンテータさんの感想】コメンテータは、やってみないとその難しさが分からないものだと思いました。特にレポータさんの意見と自分の意見を上手く整理出来ませんでした。せっかくレポータさんがレジュメに載せていない貴重な意見も上手くまとめることができず、司会の方には私の意見をまとめてもらい、自分の語彙不足を痛感しました。今後のゼミでは、以上の点に気をつけて、相手の意見に耳を傾け、焦らず意見を述べたいと思います。まだゼミがはじまって間もないので慣れていない部分もありますが、毎回席もランダムで良い雰囲気だと思います。あとは、(自分も含めて)一人一人がもっと積極的な意見交換が出来ることを期待します。
 余談ですが、今まで私は感情的&主観的に物事を見てきた気がします。でも社会学を学んでいく上でその考え方が通用しないことを知りました。特にゼミを通して、自分にはない物事を客観的に見る力を養っていきたいと思います。・・・1年後、このゼミの仲間はすっかり大学生らしくなり、理屈っぽくなっていると思うのは私だけでしょうか?(てづ)

【司会さんの感想】今回初めて司会というゼミを動かす役職についてみて切実に思ったのは、「自分にはまだ司会なんていう重要な役職につくだけの力が無い」ということです。なんせ自分の考えている事を言うのにも先生の通訳無しでは、みんなに理解してもらえないし、他の人の言ってる事もよく分からない事すらあるのです。本の核心にせまるような議論にもっていくなんてのはまだまだ先だな、と思ってます。あと、みんなも本の内容を、先生が言ってるぐらいまで理解できているのかどうかと不思議に思うことがあります。みんなも言ってるように、参加している人も限られていると思うし。これからは自分もサボらないようにして、できる限り議論に参加するようにしたいと思います。(よし)

【書記さんの感想】正直大変でした。気がつくと話が先に進んでいて、いたるところで話を聞き漏らしてしまいました。先生の話もうまく理解する余裕がなく、焦って書き写そうとするものの、理解していない故に文にまとまりがなく、議事録としても、レポートとしても役に立たないようなものになってしまった気がします。今回はいろんな意味で自分の甘さや無知さを教えられた気がします。ただ、先生をはじめとしたゼミのみんなにも迷惑をかけてしまっていることが非常に申し訳ないです。次の仕事ではきちんと役割をこなせるよう努力します。申し訳ありませんでした。(HappyBell)

【フロアの一人さんの感想】誰も出してくれなかった…。今度から指名しようかな。


第4回(5月10日) 本格開始「石川准(1998)『人はなぜ認められたいのか』(旬報社)を読む」

 最初に、ここにも書いておいた「お詫び」をしました。「口では言った?」って尋ねてみたら、「言いました」というお返事をいただきました。ちょっとほっとしました。そうして始めようとしたのだけれど、まだセッション1の書記担当者氏が現れないし、他にも来ていないメンバーが数人。う〜ん。しかたないので繰り上げをすることにして、はじめました(で、その後この書記担当者氏からの連絡はもらいましたが、他の欠席者からは連絡なし。レポートの提出日でもあったのですが、当然提出もないわけで、連絡がないのは困りますね。「もう受け取らんぞ」と言われたらどうするんでしょうか)。
 1回2セッションで、1セッション1章やります。「レポータ」「コメンテータ」「司会」「書記」の担当者さんには、それぞれ「感想」を求めることにしています。そしてそれをアップロードしていきますので、左の授業名をクリックして、中継ページを見てください(現在お三方からいただいております。→その後全員から受領)。1、2章の内容、ゼミの実際についてのコメントは、また後で。
(01.05.12記)

■セッション1■  第1章「なぜほんとうの気持ちはわからないのか」

【レポータさんの感想】初めての発表で、どうしたら良いかよく分からなかったが、自分なりには良くできたと思っている。ブックレポートの宿題と重なり、時間が無かったため、レジュメに自分の意見をほとんど書けなかった。その分発表の合間に意見を入れてみたりしたが、討論のときは誰もそこに突っ込んでくれず、皆は細かいところまで聞いていないのか、忘れてしまったのか、それともレジュメしか見ていなかったのだろうか? また、討論では話す人が一部に限られてしまい、このままで大丈夫だろうかと思った。これから議論が活発になっていけば参加してもらえるだろうか。最後に自分の語彙の不足を実感した、今回のゼミだった。
 余談だが、皆の社会学部を選んだ理由に「なんとなく」や「消去法」で選んだ人が意外に多く少しガッカリした。そんな理由でも、これから共に社会学を意欲的に学んでいければ、それで良いと思うのだが・・・。(あら)

【コメンテータさんの感想】コメンテーターを初めてやってみて大変だと思いました。いきなり第一回目に当たってしまってポイントもつかめず、また経験不足もあり、下準備も完璧でなく焦りが生じてしまい、自分で用意してきたコメントをそのまま読んでしまいました。「もっと人の話を冷静に聞いて動揺しないように気をつけなくてはいけないな」と思いました。今度はリポーターですが、10日の経験を生かしてテーマの把握をしっかりしなくてはと思います。議論の内容としては、最初で皆が慣れていなかったこともあり、先生が話される部分が多かったように感じました。議論の方も少ないように思いました。数人の子は一生懸命に自分の意見を言っていましたが、2章目の方が1章目の時より積極的な発言も聞かれたりして、ゼミのやり方が微妙につかめてきたのかなと思いました。これからのゼミに必要なのは、一人一人が内容を熟読して自分の意見をしっかりもつことだと思います。私も皆に負けないように頑張ります。(さぎ)

【司会さんの感想】いままで討論会などは経験があったのですが司会というのは初めてでかなり戸惑いました。うまく進行が出来ずにみんなに迷惑をかけてしまったのは正直情けなかったです。でもいい経験にはなったと思います。ただ発言するのとは全く異なる領域に触れる事が出来た気がします。今後の為の糧にする事が出来るように頑張りたいです。(HappyBell)

【書記さんの感想】本当は二つめのはずが、繰り上がり大変焦ってしまいました。速さの関係上書き取るのは難しく、一旦止める事も忘れてしまいました。従って私は自分の報告に自信がありません。すみませんでした。(なか)

■セッション2■   第2章「なぜ適切に振る舞おうとするのか」

【レポータさんの感想】やっぱり最初なのでとても緊張した。みんなも緊張していた。とてもギクシャクしていた。質問に対して強引な答え方しかできなかったので、レポーターになったら、くまなく何回も読むべきだったと思った。次回は完璧にやりたい。スポーツで負けた時の「次は勝つぞ」に似ているので、この授業は面白いかもしれない、と思った。(おか)

【コメンテータさんの感想】「しゃべる」ということがいかに難しいか、実感させられました。自分が思っていることを言葉にできなかったり、上手く人に伝えられなかったり、あと自分が思っていたことを先生や周りのみんなにズバっと(しかもわかりやすく)言われてしまったこともすごい悔しかったです。
 次回はレポータをやらせていただくので、少しでも自分の考えていることがみんなに伝えられるように努力したいと思います。
 あと気負い過ぎもよくないですね(笑)。気負わずに頑張ります。(すず)

【司会さんの感想】とにかく上手くいきませんでした。全体の流れを見て進めることが難しかったです。発言を聞くとそれに対して自分が考え込んでしまって、そうすると全体の進行ができなくなって…。その反対もあって大変でした。もっと頭を鍛えなくては、と実感しました。周りを見て本当に全体に気を配らなくちゃいけないんだな、とわかりました。あと、ある発言に対して議論が盛りあがった場合、その議論をどこまで続けていくのか、どこでそれが終わるのか、っていうことが判断しにくかったです。
 それとこれは自分も気をつけなくてはと思ったことなんですけど、発言する場合にははっきり意思表示してほしいです。言いたいことがあるのかないのかわからなくてこちらも慌てます。最後もきちっと締めて発言を終わらせてほしいです。これってわたしのわがままでしょうか…?
 やっぱり緊張しました。次からはもっと落ち着いて、わたし自身もはっきりと喋れるようにしたいです。
 今回のゼミ全体としては「きついけどちょっと面白いかも」と思いました。ただ、頭の回転がついていかない、語彙が貧困だな、と実感しました。折角このゼミに参加してるんだからこの1年、頑張って鍛えてみたいと思います。(やま)

【書記さんの感想】初めてのゼミにもかかわらず、各自自分なりの疑問点や意見を発言している人が多くて驚きました、というのが私の率直な感想です。それに自分が今まで、いかに人前で自分を表現をすることに慣れていなかったかを痛感しました。今後の課題としていきたいと思います。それともう一つ感じたことは、社会学的な頭を作らないとゼミでの討論が違う方向に向かってしまうということです。私を含めどうしても、感覚的、経験的に物事を捉えてしまう人が多いのです。書記としての感想は、思っていたよりも大変だったという言葉に尽きます。最初はただ発言を書いていればそれでいいと思っていたのですが、実際やってみると討論の内容はもちろん話しの流れまでにも注意しないと書記の役割が果たせないことが分かりました。特に私は発言者が何を言いたいのかを自分なりに理解するのが難しかったです。しかし理解しなければ記録することもできないし、後で討論の内容を示すことも出来ません。身をもってそのことを知りました。いい経験になりました。(ふじ)


【フロアの一人さんの感想】今日のゼミを終えて思ったことは、「とにかく本気で頑張らねば」ということだ。というのも、何もかもが想像以上だった。今回は、ブックレポートの仕上げ等もあり、きちんと本を読んでこなかった上、連日の寝不足続きで、頭がボーッとして全然考えることができなかった。だから全然話し合いにも入っていけなかったし、実際発言もしなかった。そんな自分の周りで、真剣にやってる人がいて、レジュメもうまいし、どんどん発言もするし、で、「やるな」と思った。同じくらい焦りも感じた。これからは、目標として「本を2回は読んでくる」そして「自分なりの見方と意見をもってゼミに参加する」ことにする。(よし)

【フロアのもう一人さんの感想】はじめてのゼミで、どうやって進行するんだろうと、とっても不安でした。役についていた人は初めてのゼミなのにあんなにしゃべれてると思ってゼミを終えました。自分は日本語がというか、話をするのが下手なので論理的に自分の考えを話せるよう、みんなを参考にしながら発表できるようにがんばります。(わた)


5月3日(お休み)

 メンバーの皆さんは、現在鋭意ブックレポートに取り組んでいる最中でありましょうが、そんなお一人から携帯電話に連絡をもらいました。取り上げた本の構成が、あまりよく見えないのだが(論文集なので)、どうしたらよいのか、という質問でした。私からの答えは、そうであっても、その論文は1冊の本にまとめられており、タイトルがつけられているわけだから、そこに着目して、自分なりに何かを立てて、読み進める(読み解く)ということを、やってみるべし、です。ここを見にきている人、いるかどうかわからないけれども、参考までに書いておきます。他のメンバーは、無事ですかあ〜。進行具合のメールでもくれれば、激励の返事を書きますよお〜。(01.05.04記)


第3回(4月26日) レジュメ品評会

 第3回目は、連休明けに本格開始するセッションのためのインストラクションと、前回の宿題として出しておいたレジュメの品評会でした。必要なことはすべて前回配付したプリントに書いておいたのに…、と書いて、配付したプリントを見直してみたら、うわ〜ごめんよ、みなさん。「人数分コピーして、配っておくこと」って、プリントには書いてないですね! 口頭で言ったんだったか〜。だから、コピーしている人と、してない人が出ちゃったんだなあ。慎んでお詫びします。
 え〜それで、私のゼミで設定している「レポータ」「コメンテータ」「司会」「書記」について、またまたプリントを配付して、詳しいインストラクションを行いました。連休明けのゼミが、楽しみだねえ。そして品評会。毎年そうですが、いろいろです。でも、今回は「うれしい誤算」のような事態も起こりましたよね。例えば、取り上げた文献のタイトルと著者名を入れるのは当然なんだけれども、「朝日新聞夕刊、1993年9月9日付記事」という書誌データも入れることができた人複数。(「そんなこと〜」と笑う人があると思うのですが、「そんなこと」でも言っておかないとなかなかできるようにはなりません。bookの場合には「」じゃなくて『』を使う、なんていうことも、複数回言わないと、できるようにならない、という経験を、私は毎年してるんです)。「ゲンコク」の時みたいな「500字要約」をやってはイカン、と言っているのにもかかわらず、堂々と(?)やってくる人複数。ゼミの名前、報告日時、報告者名をヘッダの部分に書く、って書いてあるのに、ヘッダというものが存在しないものだってある。なんか誤解したかな〜(泣)。んで、あの宮台さんの文章の読解に関しては、みんな、重要なポイントを外すんですね。なぜあの文章は書かれたか、です。「ブルセラショップの女子高生」に対するあるversionの理解(不良図式)があり、宮台論文は、それを批判してオルタナティヴを出す、ということを行っています。それがあの文章の眼目であるわけだから、批判される対象も、重要な項目としてレジュメの中に位置づけられないといけないんですね。そこがみんな弱いのでありました。
 こうしたこと、そしてその他もろもろのことも含めて、みんなに言いました。「自分のレジュメを見るとさ、自分に出会った気がするでしょ?」。わたしってこんな性格の人間だったかあ、って思えると思うんだなあ(笑)。来週は連休でお休みですが、bookレポートで大変だと思います。「本を読むっていうことをマジメにやってみる」が課題です。適切に努力しよう。選択された本も、アップロードします。次回ゼミは、石川准『人はなぜ認められたいのか―アイデンティティ依存の社会学』(旬報社)の最初の2章(「なぜほんとうの気持ちはわからないのか」「なぜ適切に振る舞おうとするのか」)を読みます。そうそう、この日は混じって座ってたのは一人だけだったんで、「あれ、混じってないねえ」って言ったらば、「先週は無理してたんです」という声がありました。
(01.04.27記)

HOME
第2回(4月19日) 図書館実習

 第2回目のメインは、「図書館実習」(と勝手に命名してます)。各自1冊本を決めて、それを借りてくるというもの。先週の宿題はこの作業のためのものです。ダブリが出る可能性があるので、4冊選んで、1〜4まで序列をつけておいてもらう、と。今回はあまりダブリがなかったので、よかった。しっかし、どうして「今日はたくさんやらなきゃいけないことがあるから、協力してください」って言ってるのに、ぼ〜っとしてるんだろ。去年もそうだった。あの時は一人のアタマを後ろから指でつついてしまって反省したので、今回は机をトントンしたんだけど、それでも動かなかったから「早くっ」とドンドンさせてもらった。たまたまキミになったけれども、それは偶然のことであるから、許されよ。決定後図書館で古川さんにお世話になってOPAC画面の操作を教わり、本を借り出し、宿題プリントを渡されて教室に戻る。今年は、「本を読むということをまじめにやってみる」と焦点化しておいた。怖がらないように、と強調しておいたけれども、無事を祈ります。その後は「ゼミのやり方」を簡単に解説して、レジュメの切り方の練習をしてもらうための宿題出し。「ブルセラショップの女子高生」のレジュメを作ってくる、というものです。来週はその品評会。火曜日必着で郵送です。そういえば今回は混じって座っていたなあ。(01.04.21記)

HOME
第1回(4月12日) 自己紹介その他

 さあて始まりました。私の担当クラスは17人です。教室に入っていくと、みんな座ってるわけだけれども、それがまた、決まっていつも、男の子は男の子だけで、女の子は女の子だけで、きれいに分かれてるのだよね。いったい何なんでしょうか(と、第一声を発させてもらいました)。初回なので、「ゼミナールってどんなもの?」という話とか、このゼミの年間予定について話し、それからメンバーの自己紹介をやってもらいました。初回なのでほんとは時間どおりに終わらせなくてはいけなかったのですが、伸びてしまいました。恐縮です。放っておくとほとんど話さずに終わってしまうのが常なので、自己紹介してもらいながら、質問を差しはさみます。緊張しているのでしょうけど、質問を入れると、表情が一変する人がいて、ほっとします。何回かイントロ的な作業をやって、本格開始は連休明け。本格開始というのは、テキストを読み、議論をする、というのを始めるってことなんだけど、扱うテキストは、石川准(1999)『人はなぜ認められたいのか』(旬報社)。今年度は、もう1冊読みたいと思ってます。例年通り、宿題を出しました。配付した文献リストをみてもらい、「読みたいな」と思う本を4冊選びだし、読みたい順に1〜4まで番号をふっておくこと、というものです。来週は、それを持ち寄ってみせっこし、図書館に行きます。本サイトの紹介もし、連動させるということも言いました。去年の記録も残してあるから、見ておくといいでしょう。今回とくに強調したのは、「訓練」ということ。大学での勉強を十二分にエンジョイするためには、高校までのアタマの使い方を捨て去らないといけない。この1年は、それがどれくらいできるか、に賭けてください(というのは強い表現だけれど、そのくらいのつもりでいるといいです)。1年間、どうぞよろしく。(01.04.12記)

HOME
 以下は社会学部社会学科全体のガイダンス時に配付された文書の一部です。

(私のクラスに配属になった)学生のみなさんへのメッセージ

 「社会学基礎演習・社会学思考法」は、「社会学原論」とならんで、1年次の社会学の勉強ではもっとも重要なクラスです。語学もあるわけですが、みなさんの勉強生活は、このクラス中心にまわっていく、と思っていてほしいと思います。そしてこのクラスでは、かなりたくさんの勉強をしなくてはなりません。しかもその「勉強」とは、相当の人にとって、今までのやり方とはまったく異なるものです。ほとんどのみなさんは、「学問」や「研究」というものがいかなるものであるかを知らず、そして「社会学」が何をどういうふうに考える学問、研究であるかを知らずに、「社会学部社会学科」というところに入ってきたでしょう。だからこのクラスでは、今書いたことをよく知る人にならなくてはなりません。またこのクラスは「ゼミナール」という形式で実践されていきますが、そこでの目的には、ゼミナールという形式の授業について知り、それをよく実践できるようになる、ということも含まれています。こうしたことは、実のところみなさんにとってはかなり大変な課題です。講義を通して上級生と接する機会がありますが、不幸なことに、3、4年生になっても、こうしたことがまるでわかっていない学生さんが多数います。そして、わからないまま卒業していく人も多数いるだろうと思われます(大学によらず、です)。これは、学費の無駄遣いです。そして、大学で教える立場にある者にとっては、敗北を意味します。

 私のクラスでは、非常勤講師という限界のある立場からでもなしうる最高のトレーニングを、みなさんに施しています。みなさんにお金の無駄遣いをさせたくないですし、敗北もしたくないからです(その結果、「皆川ゼミは基礎ゼミの中で一番厳しい」という評判がたっているようです。よかったですね、私に当たって)。高校までの学校生活では、なるべく目立たないように、自分を抑えるようにと過ごしてきた(過ごさせられてきた)人も多いのではないかと思いますが、そうした態度を続けていては、大学での勉強は成り立ちません。「訓練された無能力」からの脱出を各自の課題として、基礎ゼミをはじめとする授業に臨んでほしいと思います。ゼミでは、とにかく積極的に発言すること、自分を出すことが奨励され、義務づけられさえします。間違いを恐れずどんどん話しましょう。話さなければそれが間違いだということさえわからないのですから。

 ゼミでの主役はみなさんです。みなさんの関心を伸ばし、それを適切に言語化していけるようアシストするのが教師の役割です。頭の中が混乱して、どう言えばいいのかわからなくなること、伝えたいことがあるのに、うまく言えなくて苛立ち、もどかしく思うことがきっとあるでしょう。そのときこそがチャンスです。「考えること」は、そこからはじまるのです。けれど、乏しい語彙では意義深い思考は困難です。文学であれ社会学であれ、様々な文章に触れ、ことばに対する鋭敏な感覚を養うように心がけてほしいと思います。

HOME