『鳴り響く性』をゼミで取り上げるにあたっての心得
(01.05.31配付)
2001年度武蔵大学社会学部「社会学基礎演習」(皆川ゼミ)
01.05.31
次のテキストについて
北川純子編(1999)『鳴り響く性―日本のポピュラー音楽とジェンダー』勁草書房
2800円+税
■この本の中から下記5章を選んで順に読みます。これまでと異なって、2セッションで1章やることにしました。生協には既に頼んでありますが、入荷は「6/5又は6/6」の予定ということです。入荷したら連絡をくださるそうなので、そしたらサイトにアナウンスします(入荷しました! 01.06.03記)。来週の分はコピーを作りましたので、それを使いましょう。
2章「高校生とポピュラー音楽―教育の場におけるジェンダー分化のエスノグラフィー」
6章「少女の性愛ファンタジー―その装置としての少女マンガとロック」
7章「SPEEDにみるアイドル現象の変容―『異性愛』から『自己愛』へ」
9章「歌謡曲の中の男と女」
10章「転身歌唱の近代―流行歌のクロス=ジェンダード・パフォーマンスを考える」
■担当が「半分」になったからと言って、安心してはいけません。これまでよりもていねいな検討ができることになったんですからね。また、これまでと違って、一人の著者によって書かれているわけではないから、それぞれの章によって書き方、文のテイスト、出来不出来に違いがあるだろうと思います。そうしたところも、読めるといいですね。
■みんな、そろそろ、学術書を読むこととはいかなることなのか、わかってきたと思います。今度の本は「論文集」です。専門性がより高まっています。そこに注意してほしい。そうしたことにより注意して読むことによって、「社会学すること」「研究すること」とはいかなることなのかに、より近づいてほしいと思います。
■ポピュラーカルチャーを題材にしているので、「知ってる度」は高いと思いますが(低いものもあるでしょうが)、それに振り回されないこと(自分の蘊蓄を展開する場だと誤解しないこと。しかし、その蘊蓄から、各章の分析を批判できるようなら積極的にやれ)。各章の著者が、その題材の中に何を見ているかを検討するのです。
■ブックレポートを書く時に注意しておいたことを常に念頭に置くこと。これまで以上に、著者が自分の言いたいことを言うためにどんな工夫をしているかに注意しなさい。
・筆者の立てている問いは何か
・筆者の主張(問いに対する答)は何か―「主張」は最後に結論として出てくることもあるし、途中で現れることもある
・その主張はどういった観察から導きだされてきているか
・その根拠は明白か
・その主張、根拠に妥当性はあるか
■1回を2セッションに分けることは今までと同じ。担当章を2つに分割して、1セッションごとに報告、コメント、議論をする。どこで分割するかは、レポータ担当者に一任するので、ふたりで話し合って決めてください。
HOME