01.08.08 皆川満寿美
たいへん遅くなりまして恐縮ですが、連休中に書いてもらったブックレポートにコメントをつけて返却します。「7月中に返却する」はずが8月初旬も終わりそうになってしまってすみませんでしたが、各自コメントを踏まえてレポートを書き直してください。
私からの全般的な感想を述べておきますと、課題を出したときに「ブックレポートの書き方」を解説した文書をいっしょにつけておいたわけですが、これはそれなりに活用されていたんだなあ、ということになると思います。うまく利用できなかったレポートもありましたけれども、まあ、ゼミが(というか、大学生活そのものが)始まってすぐの、何がなんだかわからない状況で(原稿用紙に10枚も)書かされたのですから、やむを得ないと思います。また、原稿用紙の使い方についても注意を喚起しておきましたが、基本的なところで正しく使えていない人はいませんでした(段落がない、など)。ただ、禁則処理(行頭には 」は入れず、そういう場合には前行の末尾にぶら下げる。行末には「 は書かず、そういう場合には行末の1マスは開けたままにして、次行の頭に入れる、とか、アルファベット、アラビア数字の書き方(1マス2字となります)についてできていない人は多かったです。
内容に関してうまくいっていない部分についてコメントすると(うまくいってないということは、私のインストラクションがよく理解できなかったということだと考えてもよいかと思いますけれども)、「問い」という言葉で言われている意味がよくわからない、ということがあったようです。研究とは、「問い」を立てて、それに対する答を出すことです。その作業報告書が、「本」なのだと考えることができます。したがって、みなさんが取り上げた文献の中には、必ず「問い」があるはずです。「問い」と言って伝わらなければこう言い換えましょう。「どうして著者は(わざわざ)その対象を取り上げて研究するのか、その理由」。また、同じ対象を取り上げて考察した研究が、過去にもあったのではないかと思いますが、それぞれの文献は、そうした研究に対して自らを差異化しているのではないかと思います。過去の研究に対して、「自分のこの研究のほうが、いい(ところがある)と思うんで、ぜひ読んでください」と言っているはずなんです。そこを見つけて、その言い分は本当かどうかを確かめる作業が、ブックレポートなんだと考えるといいのです。今度はわかりましたでしょうか? 「問い」なんかなかった、とおっしゃる人があるかもしれません。明示的に書いていないような本も、中にはあるのかもしれませんが、だったら、どんな問いが立てられているのかを、読み手として探ればいいのです。それは、「読み解く」という作業の第一歩です。
それからさらにみられたのは、「社会学者の作業」という表現の意味がわからない、という事態です。「作業」ということばを言い換えると、「いかなる方法を使って、対象を分析しているのか」ということです。「フィールドワーク」をやったものもあるでしょうし、調査票を作成して調査し、その結果を電算処理して知見を導き出したものもあるでしょう。あるいは、資料を丹念に読んで、ある像を引き出したものもあるかと思います。そのように、それぞれの著者は、社会学者としてどんな活動をして、言い分を導きだしたのかを、意識してもらいたかったので、「どんな作業をやっているか」をみよ、と言っておいたのでした。
さしあたり、このタイミングでは、こんなふうに言っておけば十分だと思います。また皆さんは、前期ゼミを経験して、「本を読むということ」について何がしかのことを得たのではないかと思うのです(「前期を振り返る」課題レポートも届いていますが、このことについて書くことができた人もいます。のみならず、「ゼミで得たこと」についての積極的記述が多く、私はとてもうれしがっています)。その経験に照らして再び同じ本に対峙してみてほしいですね。最初に配付したプリントと私が個別に書いたコメントなどを参考にして、ていねいに書き直してみてください。以前は気がつかなかった箇所がクローズアップされてくると思います。少しでもそういう経験をできた人は、確実に成長しているわけです。うれしい経験になると思います。
私は、講義などで、「書くこと」について、「書けないのは書く自分がないからだ。なぜなら、書くこととは対象との間の距離を測定するということであり、距離があるためには二つの地点が必要であるのに、対象だけがあっても、自分というもう一方の地点がなければ、測定されるべき距離も存在できないのだから」などと言うことがあります。ならば「書くこと」は脇へ置いておき、まず「自分」というものを作り上げなくてはいけないのでしょうか? 否です。「自分」というものは、苦しみながら書く作業をする中から/書く作業の最中に、現れてくる/いるのです。書いてはみたけれど、何かうまく言えてないなあ、と思ったり、すいすい書けると思っていたのに、書き始めたらうまく進まなくなった、というような経験をどんどんしてください。そのときにこそ、皆さんは自分自身の思考力を鍛えているのです。ゼミの開始時にも、夏休み前にも言いましたが、「大学の勉強を(楽しく)できるように、この1年で、自分の頭を改造する」ということが、このゼミでの課題です。ランクアップを期待しています。