2001年8月の動き ホームページに置いてあった、本サイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。
【01.08.04】本日やあっと基礎ゼミメンバーのレポートコメント書きを終了した。終わったのでやあっと持ち帰りのバイト仕事にかかった。今日と明日は行政主導の夏祭りである。私の住まいはパレードのスタート地点付近にあるので、夕方から騒々しかった。何もなければサンバのリズムに惹かれて出て行っちゃうんだけどぐっとガマン。2度ばかりベランダに出て見ただけ。サーフィンするのって、油を売るのにサイコーでまったく困ったものなんだけど、映画『ウォーターボーイズ』(観るの楽しみだ〜)のモデルになった埼玉県立川越高校水泳部のサイトをみていたら、とってもとっても泳ぎたくなった。去年は4日に初泳ぎしてたのになあ。めいっこたちは明日、水上公園のプールに行くんだって。わたしはバイトだから行けないの…。夫婦別姓制についての調査結果が出て、賛成と反対のパーセンテージが逆転したと報道各社が記事にしているけれども、朝日の反応が遅かったのはどういうことだろう。しかも、読売毎日には入っていた森山法務大臣のコメントがついていない。興味深いのは産経新聞で、速報のページを見ると、ニュースを出したのは毎日よりも読売よりも早いし、記事自体も2件ある。1件めは世論調査結果をシンプルに報告したもの。2件めは、この結果を踏まえて、首相が森山法務大臣に「(民法改正を)慎重に検討してほしい」と指示したとしている(見出しは、「民法改正、臨時国会へ」)。杉並の人間の鎖については、「圧力」と書いていたそうなんだけれども、さてこの記事、どう読みますか。基礎ゼミのパートに書き加えて、清泉の学生さんからメールが入ってきたのでそのお話を当該パートに。

【01.08.07】ふ〜、土曜日から、持ち帰りの仕事に、出かけての仕事に、そして正午〆切りで残りの持ち帰り仕事続き。終わった後は夕方まで爆睡するほかなかった。ラストスパートだと思ったけど、途中で意識が遠のいたりしたものねえ…。そうしてまた今日はお出かけ仕事。でも、終わった後絵本を抱えてるんるんとめいっこに会いに行った。夕方からだったからあんまり遊べなかったけど、お夕飯をいっしょに食べ(させてもらっ)てから、またちょっと遊んだりして。みなさまよくご存じのように(?)「うんち絵本」というジャンルがあるわけなのですが、これはなかなかよいぞ、と思うのを見つけたので買っていくも、「こわいの」という反応…。どうも、画面が暗いといけないらしい。とってもおもしろいから、人形劇にも、なっているんだけどねえ。『ぐりとぐら』も買っていったのに、ついでにこっちもこわくなっちゃった。くすん(涙)。だとすると、あれなんかもこわがりそうだけど、もうちょっとおおきくなってからで、いいものね。今度から明るい色合いのにしようっと。最近のご執心はパズルで、アンパンマンのを買ってもらったんだけど、ちょっと難しかったねえ。おばちゃんも、考え考えやりました。最後に参加して、「できた〜」とふたりで拍手。ぱちぱち。そんなことをさせてもらって、戻ってきてから夜中に郵送作業開始。3時過ぎにポストに投函しました。明日はいちにち家にいられるから、体制立て直し。基礎ゼミのパートに書き加えをしました。

【01.08.08】お洗濯をして、お掃除をして、体制立て直しの日。あ、でも郵便局に振り込みに行くのを忘れてしまった…。少し肩の荷も降りたので、プール開きとし、自転車に乗って公営プールへ。来たのは約1年ぶり。一昨年買った割引つきのスポーツカードがまだ残っている。無事に使えた。夕方行ったせいか、今日は涼しかったせいか、1階の流れるプールはガラガラ。2階のコースプールはまあまあだったが6時過ぎから混みだした。やっぱり、4〜6時頃が適切か。1回足がつったけれども、合計700m泳げた。少しずつ伸ばして行きましょう。注文していたCD2枚到着。ケイコ・リー酒井俊酒井俊さんは、TBS NEWS23のデスクである金平茂紀さんのメールマガジン(【金平茂紀のNEWS23デスク日誌】)で知り、その『四丁目の犬』を注文。「満月の夕べ」という曲のことを初めて知った。有線で評判になり、CDシングルでも出ていたそうな(なんで知らなかったんだ)。ソウル・フラワー・ユニオンというロックバンドの「満月の夕」のカバー。これは神戸の震災を歌っているのですね(なんで知らなかったんだ)。名唱です。「四丁目の犬」は、野口雨情本居長世のゴールデンコンビ作。これもいい。金平さんは、「綾戸智絵よりずっと好きだ」と書いているけれど、綾戸智絵は英語に傾斜してる(ゴスペルが核になってるしね。あ、9月放送の「題名のない音楽会」で原信夫と共演して「真っ赤な太陽」を歌うそうだ。楽しみだ。いや、これはアンコールピースだな、放映あるんだろうか…)のに対して、酒井俊は日本語により傾いている感じだ。「四丁目の犬」を聴くとそう思う。わたしはどっちも好きですな。ケイコ・リーは、以前近所でやっていたフリーマーケットに500円で出ていたので買って聴いている。新しく出たのを注文してみたが、なんかイマイチ。低音で音程が不安定になるのが気になっちゃうんだけど。NHK-BSで見たライブは非常に良かったんだけどもねえ。本領はライブの人なのかもしれない。授業のパートをいくつか、夏休み仕様にしました。

【01.08.12】ここ数日自宅にいるので、部屋の片付け(この夏も新しい本棚を入れ損なったら、なんと3年も失敗していることになる)と採点作業再開(とそして勉強も少し)。この金曜日のNEWS23で坂本龍一&モレレンバウム夫妻によるアントニオ・カルロス・ジョビンのナンバーの演奏があり(CASAというアルバムが話題で、国内ツアーも)、ミュージック・エアではカエターノ・ヴェローゾの演奏をやっていたりもしたので、Verve盤を取り出す。『ゲッツ/ジルベルト』、『スタン・ゲッツ&チャーリー・バード/ジャズ・サンバ』をLPで買ったの、いつだったかなあ。たしかCTIから出ていた『波』も持っていたと思うんだけど。『アランフェス』を買って、ジム・ホールやポール・デスモンドを好きになったのは高校生の頃だった。20年も聴き続けてるんだと思うと複雑な気分…(高校生だったのに、こんなところまで来てしまった…)。ということで名盤『BOSSA ANTIGUA』を。参議院選挙で当選した女性議員の数は18人なのだが、先月31日付けの朝日新聞によると、2人の減ということだ。fem-netの選挙ページに「ジェンダー分析」が出ているけれど、増減に関しては記載なし。手が回らないのか。今回は選挙区選挙で保守系の当選者が複数出たのが目についた。日本版「エミリーズ・リスト」として99年から活動を始めている WIN WIN (代表は赤松良子さん)が推薦した12人の候補は、自民の有村さんと社民の田嶋さんを除いて落選(いずれも比例区)。選択的夫婦別姓制についての世論調査結果(政府用語では「別氏制」)が出た(4日付け)ことを踏まえて、福島瑞穂(社民)さん、松島みどり(自民)さん他、超党派の女性議員20人で法務大臣に申し入れ(8日)。秋の臨時国会で法案提出を目指したいとの回答を得たとのこと。別姓制導入を含む民法改正法案は、前の国会でも(引き続き)野党案として議員立法が試みられていたのです。法制審議会の答申(1996年)から5年、今度は動きますか。今、男女共同参画会議基本問題調査会が夫婦同姓の不便例を募集中(8月中)。採点中である清泉のクラスを改めました。

【01.08.13】朝方まで採点。あと10人ぶんほどになる。久々に学生さんからBBSに投稿。残暑見舞い、どうもありがとうございます。夕方お使いに出て、(やっぱり)書店に入ってしまう。空いてる椅子をみつけて(絵本・児童書のコーナには椅子が置いてある。3階の人文・社会科学書コーナにも置いてほしい)、おかべりか(1995)『よい子への道』(福音館書店、1000円+税)をぜんぶ読む(いえ、ぜんぶ読むのは簡単なんです。要するにマンガだもので)。途中何度か吹き出しそうになる。彼女が小学生になるまで待っていられない。買ってしまおうか…。明日はバイト。非常に久しぶりに雑感のページを更新しました。

【01.08.17】昨日でちょっとひと区切り。今日は家事をやってお使いをして泳ぎに行ったら終わってしまった…、が、懸案だったことをひとつかたづけた。どんどんかたづけなくては。お疲れ金平デスクのメールマガジン(2度もCMが入ってしまい、ひどいことになりましたね。現場の人たちは頭の血管が切れそうになっていたでしょう)に、立て直しは、美味しいものを食べ、いい音楽を聴き、いい舞台を見て、そして好きな人と会うこと、とあった。「好きな人と会う」…。遠慮しないで「会いたいよ」って言えばいいんだろうか。そう思う人いるけど、なかなか言えないの。いつも「何か用事はないかなあ」って、探すんだけどないし。会いたい相手に会うことそのものが目的で会うのが苦手な私は、おかしいでしょうか…。BSで放送されていた俳優のインタビュー、ジュリア・ロバーツとアンソニー・ホプキンスの回をNHK ETVで観た。いずれもすばらしいやりとり。ユーモアがきちっと使えるのは、great。少し元気でた。ここのパートを片づけて、雑感ページにちょっと追加。

【01.08.21】この週末、毎年介助ボランティアで参加している福祉施設旅行(御宿)があるのだが、昨夕はそのボランティア説明会。私は、昨年と同じく観光コースに参加される方についていくことになった。鴨川シーワールドでシャチの巨体にびっくりできるのね(いや〜、去年はほんとにびっくりしました! あ、31日に『ウォーターボーイズ』の特別試写会だって。ロケに使ったんだよね)。今日は、調子のおかしいPBをやっと対面修理に連れて行った。秋葉原って、線路が2本直交しているせいもあって(と思うんですが)、自分の体がどの方向に向いているのかわかりにくいですねえ。昭和通り口に出ればよかったんだけど、違う改札から出てしまったので、自分の位置が把握しにくくなってしまった…。それほど迷ったわけじゃなかったんだけど、プリントした地図を何度か動かしてみてやっと納得。PBは工場送りになってしまった。せっかく秋葉原に来たのでちょっと冷やかし。CD焼き機とかメモリの増設を考えてるんです。ケンジントンのADBマウス、やっぱりあの時買っておけばよかったなあと反省(USBマウスは980円で出てましたよ! 純正品も「最後の入荷かも…」なんてコピーがついて出ていたけど4000円くらい)。でもキーボードカバーは3げん回って入手できたんでほっとした。キーボード本体が新しくなったみたいでなかなかよろしい。台所もわずかに片づけて気分がイイのに引き続き。居住スペースの見かけが変わるのって、気分にもいいですよね。/それでもって、「いいアドバイスの受け方」っていうのがあると思うんだ。「業界人」になって「やり方」に習熟していくと、「受け方」もわかってくるんだけど、それさえわからないっていうのが、ビギナーのビギナーたる所以。そもそも自分で何を話してるのかもよくわかんなかったりする(何を質問してよいやらわからないということも含む)。そういう場合に大事なことは、「何を質問すればいいのかわからないんです」とか「何を話してるのかわからなくなりました」っていう自覚でしょう。聞いてるほう(こっち)は、混迷ぶりがよ〜くみえるから、その相手に整理してもらうんですな、自分の頭の中を。「他人のアタマを使って考えるのよ」ってよく言うんだけど。で、そういうやりとりをする場合には、いろいろつっこまれてうまく答えられないなんてことが頻繁に起きるはずだけど、その都度「ううっ」と焦ったりメゲたり(極端な場合には泣いたり)しないで、「そっか〜」と思うようにする。「なるほど、整理してもらっちゃった。ありがと」って具合だな。もっとも、あんまり何度もやると、さすがに「いい加減ひとりでやんな」って言われることもあるでしょうけどね。基礎ゼミ@武蔵大学のパートを整理&追記して、book hunting のページで扱った本に追加の記述を(さらに追加するかもしれません)。

【01.08.22】今日は、声をかけてもらったので、午後若い人たちの研究会に混ぜてもらうことになっていたのだけれども、のんびりした台風のせいで5日に延期となった。そのノートを作りつつ(未完成ですがテキトーに追加していきます)、台所改革第2段を進める。こうやって片付けることが、本棚導入に結びつくのだっ。また、懸案その2を片づけ。あと、少なくともふたつはあるなあ。コンサートの案内が届いて、そう、後期が始まるまではコンサートに行ってもいいのだ、と気がつく。もうどれくらい行ってないだろうか…。あれかなあと思うのは、ほぼ1年前に行った新宿PIT INN 。あれ以降行ってないのよね(泣)。明日チケットを買おう。夜になってからお使いに出て気がついた。もっと早く外出していれば今日中に買えたのにと後悔。調べてみたら残り少ないので(だから内緒。ヴァイオリン・リサイタルなんですが)。そして同様に気がついたのが住まいのあるビル前の漏水。雨だったから気がつきにくかったかもしれないけど、でもあんなに流れてるのに。市の水道局に連絡したので業者が来たけれども、工事は明日になってしまう。それまでずっとあの上水は無駄に流れ続けるのですよね…。もっと早く外出していればよかった。上述のノート作成をし、清泉のクラスを書き換えました。やはりカウンタの回りが速いようだ。

【01.08.24】昨日は、めいっことその母親とともに『こどもの時間』の上映会で大宮へ。舞台になった「いなほ保育園」は桶川にあるので、地元で上映会をしたいと願った製作者サイドの企画でソニックシティでの上映となった次第。監督さん自ら切符のもぎりをやっておられました。お昼寝しなかったっていうし、会場は暗くなるしで、だいじょうぶかと心配したのだけれども、途中で出ることにはならなかった。お遊戯をやってるところではいっしょに手をばたばたさせていたりして、ああよかったと思っていたが、ラスト15分あたりからは、「かえるの、かえるの」を連発。脇の通路で母親に抱かれつつ終了。園児たちは、みんなまるまるとした顔つきで、懐かしの青鼻をたらしている! いや、青鼻ではなかったのかもしれませんが。昔の子どもは、みんな青鼻をたらしていたのだ(当然私もだ)。以前、なぜたらさなくなったのか、謎だ〜、という話をした人があって、そうだよね〜と思っていたので、この際、と検索してみた。そしたら、「栄養状態が悪いとなりやすい細菌感染」だと書いてあるページを見つけてしまった。え〜っ、そんなあ。雑菌のたくさんいる土と接触しなくなっていることも、関係あるのじゃないのかなあ…。みんな裸足で走り回って、ご飯なんか手づかみで食べているもの。あの子たちが園で食べるご飯はお昼だけだと思うしねえ。それに、その細菌、鼻でストップしているんですよねえ(口で呼吸してしまう子どもたちは、鼻でストップしないから病気になってしまうのよ、っていう話もあるみたいです)。ううむ。『百合祭』(「女たちの性エネルギーが再起動する」っていうコピーは、なんだかな〜。でもな〜、帯に「思想の“再起動”」ってしてある本もあるんだよな〜)のチケットを申し込んだら届いたので、料金を振り込み。昨日はチケットビューローで案内をもらったコンサートのチケットを無事入手。「戸田弥生ヴァイオリン・リサイタル」@東京文化会館小ホール。きちっとメセナをやっているコンサートで、料金が900円なのです。何がきっかけだったか忘れたけれど、だいぶ前にこの活動(22世紀クラブ)を知り、行ったことがあったんですよね。学部時代や院生初期には、サントリー音楽財団が「推薦コンサート」をやっていたり(毎月日本の現代作品をプログラムに入れたコンサートのチケットを一定枚数買い取って、それを希望者に抽選でわけてくれた。毎月楽しみにしていたものです。いつの間にかやめてしまいましたねえ。今年の「作曲家の個展」は「朱鷺に捧げる哀歌」や「デジタルバード組曲」の吉松隆。久々に行ってみようか)、カザルスホールが学生券を出していたりしたんです。よく6時から並びました。年末にやるチェリストのシリーズも楽しみだった。そのカザルスも日大に身売りだもんねえ。まあ、取り壊しにならなかっただけよかったわけではありますが…。紀尾井ホール王子ホールに浜離宮朝日ホール。バブル期にはやたらと企業ホールができたなあ。ほんとに、ハコ多すぎ。明日明後日と留守にしますので、更新はありません。久々に book huntingのページを新しくしました。一部をホームページに掲示してあります。

【01.08.27】鴨川シーワールドには、今マンボウがいるのだった。「捕獲から○日目」みたいな表示はなかったが、飼育法がわかってきたせいなのだろう。壁に当たって死なないように、透明なビニールシートを貼ってある。飼育している施設も複数あることがわかった。マンボウは、フグの仲間(フグ目マンボウ科)であるが尾ビレがない。尾ビレにみえるもの(「舵鰭」と呼ばれている)は、尻鰭と背鰭がくっついてできたものである。なにしろぬぼ〜っとしているこの魚、ナナメになったまま水槽の中を漂っており(もちろん水槽は漂えるほど大きくないが、ほかに適切な言葉がみつからない。それにマンボウは浮き袋も持っていないのだ。比重が軽いから沈まないだけなのではないか)、「泳ぐ」ということはあるのだろうかと思うと、なんと水面からジャンプすることもあるという(「大きな個体なら1メートル以上ジャンプできるでしょう」だって。信じられない)。千倉あたりでは、漁師さんたちの大好物だったそうだ。そんなことはともかく、今年もサマーキャンプは終わった。参加人数がいつもより少なめだと感じたのでナンバーツーに尋ねてみたらその通りで、「体調が悪い人が多かったのと、通所者の年令が多様になってきて、ニーズが一定しなくなったせい」という答が返ってきた。この答え方、以前と少しニュアンスが違っているような気がする。以前は「なんで参加しなきゃいけないのかわからない」という通所者の声に対して、「職員がサマーキャンプの意義を理解してもらうように努力していないから」といった位置づけがなされていったように思うのだ。なんて書いていたらTV画面に人の手から餌を食べるマンボウが…。へ〜、なるほど機敏な動きもできるのね。昨日は再開第2回めのパレードだった。沿道で一緒に歩いた人たちも含めると主催者の企画した規模である3000人くらい集まったよう。で、各社のサイトをみたかぎりでは、今年も主要全国紙は記事にしていない。去年と同じだ。今年は性と人権を考えるシンポジウムも開催したというのに。深夜には橋口亮輔監督の新作を題材にしたドキュメンタリーも放映されていたけれど。「共同作業所での労働が一般企業への就職の妨げになってしまう例」も知った。(なんと5月以降)最も気の重かったことをやっと今日果たした。恐縮してしまう。しっかりやりたいと思います。book hunting のページに1冊追加。一部を下に。

【01.08.28】昨日気の重いことを済ませたせいか、本棚を置くはずのスペースと玄関の片づけ。おかげで行方不明だった本を1冊発見。しかし探している本ではなかった。そして前から買おうと思っていたシュレッダーを3000円ちょっとで購入。溢れる紙をなんとかしたくて。さっそくやってみたけれど、処理後の紙のかさばること! 買ったのは家庭用だから、あんまりたくさん使うと壊れてしまうかねえ。斎藤美奈子『紅一点論』、来月ちくま文庫で出るって。『妊娠小説』といっしょに買いましょう。「客観的な状況を不問にふし、『ひとびとの ethno』相互作用の『方法 method』を問いなおすというエスノメソドロジー」っていう記述をみつけた。この「客観的状況」って何を指してるんですかねえ。わたしには意味不明です。book hunting では、橋爪大三郎『世界がわかる宗教社会学入門』(筑摩書房)を取り上げました。

【01.08.29】今季はじめて1000m泳いだ。最後のほうはかなりじたばた。右のふくらはぎがつってしまうし、腕にも疲れを感じるし。ゴミを出したので、玄関が少しすっきりした。しかし、次の回収日までこの新聞紙の山と暮さなきゃならない(いやもちろん今までだっていっしょに暮してきたんだけど)。今月の回収日には御宿にいたから出せなかったのだ(涙)。だが、本棚導入の確率はかなり高くなってきたと思う。「客観的な状況を不問にふし」という、昨日出会ったナゾの表現に近づくきっかけをつかんだ。「エスノメソドロジーでは、『状態について研究者は客観的に知っている/メンバーは知らない』という対立軸をたてない」っていうフレーズがあったのよ。「社会問題の構築主義」では「状態」と「活動」が対置されるそうで、上のフレーズはその「状態の存在論」に関する話。「ナゾの表現」も同じコンテクストに位置づけられるんでしょう。せっかくベルの本も読み始めているのでと思い「コヨーテ論文」も読んでみた。読んでみたけどあんまりおもしろく書いてなかった。もうちょっとできること、あるんじゃないのかなあ。でもページを作った。そろそろ「エスノメソドロジー@武蔵大学」のレポート〆切りです。すでに1本到着しています。


99年9月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分
2000年1月分  2000年2月分  2000年3月分  2000年4月分  2000年5月分  2000年6月分
2000年7月分  2000年8月分  2000年9月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分
2001年1月分  2001年2月分  2001年3月分  2001年4月分  2001年5月分  2001年6月分  2001年7月分

HOME