HOME > 過去ログ > 2005年01月
2005年01月ログ
ホームページに置いてあった、このサイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。
【05.01.04】昨日は仕事。戻ってからやらねばならなかったことをやりだして、今日は家族行事。小さいひとたちがいると個室のあるところを探さねばならないが、きょうび、それほど大変ではないですね。そのひとたちから花束ももらった母は(シャッターチャンスを逃したので、もう一度やってもらった・笑)、味にも満足したようなので、結構でした。
辻元ウェブがリニューアルしており、ブログも始まっているのを知る。
AfterEllen.com を初めて見てみたら、亡きソンタグについての記事があった。このサイトらしく(?)、セクシュアリティに言及。本人も言及したことがあったようだが、いずれの死亡記事にも言及なしとか。未だにそうだというところに、USA社会のフォビアの強さを読み取ってよいものか。「パートナー」と言われたアニー・リーボヴィッツ(ソンタグというと、強烈な印象を与えるポートレート写真が思い浮かぶが、それらはみんなリーボヴィッツ撮影なのだろうか)と作った写真集 _Women_ への批判もある。普通のアメリカの女性たちを写したというその被写体の中には domestic-violence victims も入っているということで、観てみたい写真集だが(いやいや、観ることができますね)、国内のアマゾンでは品切れ中。入れてほしいですねえ。
以前は、冬休みにはミステリーを読むことができた。12月になるとパトリシア・コーンウェルの新作が出るので。今年も買ってはみたけど(『痕跡 上・下』講談社文庫)、そもそも去年の(『黒蠅』)をまだ読んでいないという体たらく…。どうも、今年のも去年のも、あまり評判がよくないようですが(同様にこのシリーズを読んでいる父もそのような意見であった)。そして、サラ・パレツキーの新作(『ブラック・リスト』早川書房)が出ているのにも気づいたんですが(出ていたにもかかわらず、今まで気づけなかったんですが)、これまた前作を読まないまま放置してる。いけませんねえ。
明後日から授業。そういうアタマにするために、授業の記事を書いてみた。もう終わってしまった成蹊のクラスと、基礎ゼミ(映像資料を観て書いてもらう企画の2回目)。おおそうだ、基礎ゼミメンバーから課題レポート一番乗りがあったんだった。今回やっと気づいたようですね。Ccには自分自身のアドレスを入れるってことに。
【05.01.09】木曜日に1コマ、金曜日に2コマと、新年第一週の授業を終了。あと6回授業すると、今年度の日程を全て終了するのである。
去年買いそびったもののひとつに、k.d.ラングの新作CDアルバムがあったのを思い出した(トニー・ベネットとデュエットしたCDも持ってないんだった)。『北緯49度線の賛歌』(Hymns of the 49th Parallel)。このアルバムを歌ったコンサートのlive音源を流しているウェブページを発見(kdファンの人はすでによくご存じでしょうが)! そのコンサートとは、合間には本人とのインタビューをはさむ、k.d. lang and the Brooklyn Philharmonic。カーネギーホールでのコンサートなんだけれど、いつのものなのかは聞き落とした。調べると、Creators at Carnegie というシリーズのひとつ(去年の11月25日が収録日のような気がする)。北緯49度線というのは、USAとカナダの国境線であり、カナダ出身のラングが作ったこのCDは、カナダのソングライターたち(レナード・コーエン、ジョニ・ミッチェル、ニール・ヤングなど)への賛歌なのである。約1時間。楽しめますよ。他にも聴きたい番組がたくさんあった。知ってよかった(のでお教えする次第)。放送している(アップロードしている) npr というのは、pbs のラジオ版(National Public Radio)。国営ではないし、聴衆から料金はとらないから、独立系公共放送と書くのがよいでしょう(コマーシャルは入りません。公共放送ですからね)。
昨日、日テレでドラマ「負け犬の遠吠え」を放送してましたが、途中からみてしまった。どういう出来だったのかねえ。「ハニカミの久本」っていうのを使ってたねえ(キビしいシーンもあったけど、あれは、場面そのものがリアリティないんだから、しかたない)。待て待て、彼女の実年齢は非該当じゃないか、と思ったら「30代以上」だからいいのか(苦笑)。「仕事が出来るってそんなに偉いの。少子化はあなた方のせい」と言われて「税金払ってない人には言われたくないわねえ」と返す場面をマスメディアで流したのには(いろんな)意義があったかな。個人的には、大塚寧々の「今ひとりでやってるじゃない」っていうような台詞があったと思うけど、あれ、悪くなかったかも。近所にBOOKOFFができたのがわかったので、年が明けてから何度か足を運んだんだが、『結婚の条件』はあってもこっちは見当たらない(100円の棚にってことですもちろん)。なんでだろー。他でもそうなのかな。
ユニセフは、スマトラ沖地震による被災地で、「子ども400人が「保護」と称され連れ去られる」と報じています。このことは広く報道されたのでご存じの方も多いと思いますが、子どもたちのための国連機関であるこのユニセフでも、緊急支援募金を受け付けています。私の周囲にはユニセフのカードやグッズを買って使っている人が多くいますが(定価の50%が子どもたちのために使われます。今年のお年玉のひとつは、ユニセフが出している神経衰弱ゲームにしました。通販もありますが、非常勤先の近くにあるユニセフハウスで買いました。わかってるかな、清泉の学生さんたちは)、募金はウェブ上からもできるようになってます(カード決済)。10日夜、NHK教育で放映される「視点論点」で、アグネス・チャンユニセフ協会大使が、現地の最新状況を報告するとのことです(ご本人のウェブによると、現地に入る予定もあるそうだ)。
久しぶりに立教のクラスを更新しました。基礎ゼミのレポートが入ってきているが、「第2部」としてもらった後半のパートが短いです。字数の設定はしなかったけれども、それは、「短くてもよい」ということではなくて、もう指定しなくても、一定の分量は書けるようになっているだろうと考えてのことなんでね。そんなふうに注意しても、ま〜だ短い。この1年をちゃんと総括できてるかどうかも、評価の対象なんですからね。
【05.01.18】14日で今年度授業の全日程を終了した。最初のレポートが入ってくるのは26日とか27日だろうから、それまで1週間強ある。しなきゃいけないこともあるが、自分のために本も読めるなと思っていたら、集中講議の依頼をいただいた(おー)。その準備も、この期間にできるなあと思ってお受けする(春休みは、最も貧しくなるので)。あ、これ、mac mini 資金にしても、いいんだなあ…(実質的に、Keynote 値下げとなっている iWork も、欲しい…。アカデミック版もあるしな〜)
大腿骨頚部骨折について緊急リサーチ。高齢者に対しては人工骨頭置換術がよく行われるが、股関節の手術なので、軽いものではない。無事手術がすんでも、リハビリテーションが問題。「1ヶ月くらいで歩いて帰れる」というふうには言われているけれども、リハビリの進み具合によるわけで。10年前に整形外科に入院・手術したことがあるが(当時のスタッフはもうほとんどいない模様。TV出演も多かったトップは順天堂に移っている。調べてみたら、私が受けた手術―脛骨粗面内側移行術―について、術後問題を生じることが報告されるようになった模様。「内側膝蓋大腿靭帯再建術」ってのをやるべしと主張しているページがあった。ふーん、存在の知られていない靭帯があったのね。担当医氏が、「人体には、よくわかってないことが多いんですよ」と言っていたけど、その通りってことか)、その時隣のベッドの方が、人工股関節の手術を受けていた。術後もしばらくは絶対安静で、体を起こせない。股関節を内側に曲げるのは御法度(大腿骨が外れてしまうからだ。気持ちの元気な方だったので、やらかすこともあったが、担当ナースがすぐに飛んできて、たしなめられていた)。1ヶ月かけて体をそろりそろりと動かしていくあのプロセス、いやあ、あれをやるのかいなと思っていたら、わりとすぐに体を起こせるようなので、少しほっとする。
深夜の再放送番組をみて、ドラマ『精霊流し』と故数住岸子を思い出して検索したら、「水牛」に文章が収められていた(「音楽と旅と出会い」)。95年4月〜96年3月までの文章。97年に亡くなった時45歳だった。音源はないだろうかと探すと、『フォーレ/ラヴェル;ピアノ三重奏曲』がフォンテックから出ていた。ピアノは藤井一興、チェロは上村昇。『貴志康一生誕80周年記念コンサート』では、コンチェルトを弾いている。北九州市響ホールのメモリアルアルバムもあるが(コレクタCLCD1001)、現在も入手できるのだろうか(う〜ん、中古ショップでないとだめみたいだ)。
うまく流れない授業紹介の原稿と格闘しつつ、こうやって数日たったのだが、夕方になって頭痛。そういえば膝関節や腿に痛みや疲労感。発熱していました…。普段と違う生活をしているわけじゃないのに(普段通りぐちゃぐちゃな生活をしているのに)、風邪をひいてしまった(のか?)。授業期間中にはひかないんだよねえ…(いいことだけど)。睡眠をとりつつ、アタマをがんがんさせながら、それでも何とか書き終わって送信したところ(深く深く嘆息)。また眠ったら病院に行かなくちゃ。
成蹊ジェンダー論と武蔵基礎ゼミのパートを書き換えました。
【05.01.20】薬による解熱がよく効いていたということがよくわかった。自宅に戻ったらまた9度近い熱。一晩そのまんま(たぶん)で、夕方になってなんとか7度に下がった(あ〜、また上がった。7度5分)。困ったことに、腰が痛くて長く横になっていられないんですよね。頭痛は去らないし、まだダメだなあ…。
患者会がないかと思って探していたら、人工骨頭置換術についてさらによくわかるページをみつけた。大腿骨骨頭壊死について述べてある文章なんだけど。医師は大腿骨との接合部分に「セメントは使わなかった」と言っていたのだが、そういう場合にどうしているのか。レントゲン写真には当該部分にギザギザがみえたが、セメントを使わない場合、そういうふうにして新しい骨組織を侵入させ固定させるのだそう。骨組織形成を助けるのがハイドロキシアパタイト。ペンタックス社の説明があった。ううむ。たしかMMT社とか言ってたな。ネオボーンなんてのをやってるな。医療ベンチャーだねえ。うろうろしていたら、RICHBONEとか転倒予防医学研究会とか、みつけた。今後の私にとっても有用な気がします。しかしやはり、多少わかってからだと「有用な情報」はうんと増えます。そうじゃないと、得られる情報は乏しい。これはしかたないことなんで、そうやって得られた情報をもっていっちゃって、説明を加えてもらうのも手でしょうね。
ああもう限度(頭痛)。WORDで作成したファイルをテキスト形式(立地テキスト形式じゃなく)で保存するやり方を書いたページ(Microsoftサポートオンライン)を必要な箇所にリンクしました。土曜日に仕事があるんだった。直るかしら…。やるべきことが何もできないわ。
【05.01.28】昨日だか一昨日だか、「今シーズンのインフルエンザ流行は鈍い」って報じられていましたが、しっかりウイルス感染してしまった(B型)。しかも診断が遅れて、タミフル様御降臨も遅れ、1週間も寝込む始末。背中や腰も痛むし、いやもう大変でした。床払いしてもなかなか調子でず、ひとつやっちゃあ横になる。そうやって数日。そんなことばっかり続けていられないので、通常営業を再開しました(昨夜徹夜しました。書類書いてました。古いプリンタが壊れてしまったもので、.docというファイル形式で作られた書類を印刷することができず困っていたが、一計を案じ無事印刷。じぶんのとこでpdf化ができるっていいことだ)。夕方郵便局で書留出してから久しぶりに近所の書店。来月後半の仕事のため。「家族社会学」を講じるのだ。
落合恵美子(1994/2004)『21世紀家族へ―家族の戦後体制の見かた・超えかた(第3版)』有斐閣選書 amazon
非常に広く読まれている本の第3版(書棚を調べると初版も第2版も持っている。いい読者)。『近代家族とフェミニズム』もいいのだが、夏休みのレポート課題にするにはこっちがいい(のでそうしたことがある)。英訳されていることをはじめて知ったが、韓国語にも訳されることになったそうな。初版は10年前だが、本文の書き直しはない模様。「第三版への序文」をつけることで対応。「現時点からの再検討」としてあげられているのは、「核家族化仮説(の当否)」、「主婦化仮説」、「『家族の戦後体制』は1975年に終わったか」。言及されている新しめの論文で入手しやすいもののリストを作っておこう。知らなかったのもあるなあ。
盛山和夫(1993)「『核家族化』の日本的意味」、直井他編『日本社会の新潮流』東京大学出版会
田中重人(2000)「性別分業を維持してきたもの―郊外型ライフスタイル仮説の検討」、盛山編『日本の階層システム4 ジェンダー・市場・家族』東京大学出版会
岩井八郎・真鍋倫子「M字就業パターンの定着とその意味―女性のライフコースの日米比較を中心に」、盛山編前掲書
井上輝子・江原由美子編(2005)『女性のデータブック 第4版』有斐閣 amazon
まあこの本も第4版になりました(初版は91年。もちろんこれも全ての版を持っている)。要するに、いろんな資料から数値やグラフを「いただいて」作った本なんだけど、便利。編者も、「自分たちで使うのに便利だから作った」って言ってました。いやいや、各種資料から「作成した」グラフも結構ありました。失礼。第1章が「結婚・家族はどう変わったか」。世帯構成の変化はちゃんと押さえておかなきゃいけないことなのでみてみると、03年で、「夫婦と未婚の子のみ世帯」は32.5(%)。マジョリティでは、ありますねえ。「三世代世帯」の減り方と「夫婦のみ世帯」の増え方が対応(70年に比べて半減/倍増)。女性単独世帯の約40%が高齢者世帯。40%ですかあ…。あ、誤植発見。p.37の「図17-3」タイトルが「人口妊娠中絶件数および構成割合」ってなってるよ。「人工」の見落としでしょう。「他の諸各国」(p.52)って変じゃないかねTさん。え〜、女性用コンドーム、製造中止になってたのか。知りませんでした。
戸田山和久(2005)『科学哲学の冒険―サイエンスの目的と方法をさぐる』NHKブックス amazon
誰かのブログでみたんだけど誰のだったっけ。まあいいか。 『論文の教室―レポートから卒論まで』が好評だったんでしょうきっと(うん、あの本は好評だったに違いない。読み終わってないけどさ)。同じ描き手のイラストが使ってある。「ちょっと背伸びした高校生、そして大学1、2年生のための科学哲学の入門書」だそうだけど、「書いているうちに、だんだん自分の主張がにじみ出てきて、あまり中立的とはいえないスタンスのものになっていった」ということ(p.11)。そのスタンスとは「科学的実在論」ですと。戸田山さんがこの立場にシンパシーを抱く理由は、「本書で紹介することになる他の哲学的立場は、科学という謎を、哲学で理解できる範囲に切りつめているように思われてならない」からということ(p.13)。生物物理専攻の理系少女柳田リカさんと、文学部哲学科3年生でフランス現代思想オタクの塚本テツオくんと、「センセイ」とのやりとりで書かれていくんだって。楽しみ楽しみ。こういう本でちゃんとアタマを整理しておくと、見通しがよくなっていいんだよね。わたしもそういう本(「文章」でもいいです)を書けるようになりたいものだ。
こんなふうに本も買ってきたから、調子も戻るでしょう。基礎ゼミメンバーの書いたものもアップロードしたし。明日は病院行って、校正もやってしまおうかなあ。もう成蹊のレポートが入ってきていいんだけど、まだなのはどうして? 明日かねえ。
【05.01.29】約10日ぶりに病院。本人は「全然痛くない」と言っていたが、そりゃまあ、手術する前は折れたままになっていたんだから、動かせば痛いでしょうよ。しかし、異物が入っているのだから術後もかなり痛むはずなんだが、そうでもなかったようす。痛み止めを効かせていたのかな。結局輸血もしなかったようで、よかったこと。まだ導尿を続けているが車椅子にも乗れるようになったのだから、外してくれてもいいのになあ。
(財)日本性教育協会から受講票が届いた。「渋谷知美のセクシュアリティ・トーク in JASE」の第5回め。ゲストは映画監督の浜野佐知さん。そう、300本を超えるピンク映画のほか、『第七官界彷徨―尾崎翠を探して』(1998年)、『百合祭』(2001年)を作った人です。今月本も出たんだったな(『女が映画を作るとき』平凡社新書、amazon)。「一代記」だそうですよ。映画業界での孤軍奮闘。面白いに決まってる。ホステスの渋谷さんは、ご存じの通り、『日本の童貞』の著者。その渋谷さんが、日本性教育協会のイベントをやり始めたのは知っていたのだが、出かける機会がなかった。5回目は浜野さんだし、授業も終わっているのでOKだ。参加費は1000円。他の方もいかがでしょうか? 2月8日(火)19:00〜です(要事前申し込み)。日本性教育協会というのは、「青少年の性行動全国調査」をやっているところ、と言うとわかる人がいるかもしれない。1974年からほぼ6年おきに5回、この調査は行われている。最新のものは1999年11月〜2000年1月の実施だから、もう次の調査が企画されているだろうか。うん、クエスチョネアはある程度揃えているようですね(「同一ないし類似の質問」とあった)。
午前中に成蹊のレポートが届いた。郵便局にも取りに行かねば(局留めで郵送してもらっているクラスがあるのです。郵政公社になってよかったことは、窓口営業時間が増えたこと。住まいのある地域の郵便局の営業時間が調べられるのもよい。留め置いてもらってある局は、日曜日も15:00までやっている)。いよいよ目玉の腫れる採点作業。早いとこやっちゃおう。立教のクラスをちょっと整理。
【05.01.30】まだ本調子ではないらしく、たくさん眠った(起きなかっただけかも)。キーボードを叩いていると肩が凝るのは離れていたせいでしょうか。このウェブ、ページによって、ファイル名を間違えたり正しくしたりしていたことに気づいて直した。book and papers っていうのはハズカシイです(books and papers)。
教育について「ナショナル・ミニマム(の確保)」を言う主張があって、それを言わなくてはならない理由が、「ゆとり教育」政策(転換)による「学力低下」だと言われていることについて、そういうものなのかねえ、と思っていたので買っておいたのが、下記。
刈谷剛彦・志水宏吉編(2004)『学力の社会学―調査が示す学力の変化と学習の課題』岩波書店 amazon
序章「学力調査の時代―なぜいま学力調査なのか」を読んだだけだけど、そもそも「新しい学力観」て、どっからどんなふうに出てきて、教育政策の中で広がっていったのでしょうか。そういう話はきっと『教育改革の幻想』(ちくま新書、2002年、amazon)を読めばいいのでしょう(未読なのだ。『大衆教育社会のゆくえ―学歴社会と平等神話の戦後史』は基礎ゼミで読んだのだけど)。が、シンプルに、
本来、指導要領の改訂や、「総合的な学習の時間」の一斉実施、学校週五日制などの大規模な改革を行おうとするのであれば、それ以前の教育の実態をとらえておかなければならないはずであった。なかでも、児童・生徒の学業達成を測定したデータを用いて、教育改革のもとで変化が予想される学習状況と学業達成との関係に焦点づける研究は、不可欠であったはずだ。にもかかわらず、そのような学力調査を基盤にした政策の検討・立案は、今回の改訂に際し、まったく行われなかった。(p.9)
なんて書いてあるのをみると(「今回の改訂」というのは、今やっている「元に戻せ〜」っていう話のことじゃありませんので注意)、いよいよもって文科省解体(というか、教育関係審議会解体とか、官邸あたりが恣意的に作る諮問機関だのの解体?)を叫びたくなるんだけどねえ(いや、教育社会学界が弱体だったわけですか?)。
「学力」という言葉の問題もある。英語で言う academic achivement の場合には、「教育の成果(それもほとんどの場合、測定可能な成果)」(p.3)を言うのだけれど、日本語の場合にはそうじゃない。そうじゃないので、同じ「学力」を用いていても、言及されているのは異なったことだという事態がありうるわけ。「学力は、戦後の日本の教育界が生んだ、最大のジャーゴン(専門用語)といってよいだろう」(同)だそうです。「だから、ここではひとまず、『ペーパーテストで測定した学業達成』である、と本書の学力の意味を示しておく」(同)。「先行例」として使える学力調査を2つ取り上げ(「1989年実施の阪大調査」「1982年実施の国立教育研究所調査」)、それぞれについて、ほぼ同一の問題を用い、2001年(関西)と2002年(関東)を行って、そのデータを分析している。「ゆとり教育」に向けての学習指導要領改訂は、89年改訂92年実施のものに始まり、98年改訂2002年完全実施とつながっているそうなので、改訂前と改訂後という2時点での測定に意味があるはずであることは理解しやすい。「能力および能力シグナルの社会的構成説」というのはよくわからんけど(わざわざこんなことを言う必要性が、よくわからないのです。能力と能力シグナルを分けなきゃならないのは何でですかね。よけい話が混乱しないのでしょうか)、それがどれくらい意味を持っている理論的前提であるかは、個々の論文をみないといかんしね。
そう、科学哲学本の戸田山さんのページを見つけた。個人ウェブは別にあるけど、そこは「戸田山・伊勢田ゼミ」のウェブになってる。ふむ、名大の「情報創造論講座」のウェブの中の1ページなのね。『冒険』の奥付には、ご本人の写真が載っているんだが、このウェブページをみると、「何をやってるのか」わかって、よろしいです。
ああ肩が凝る。成蹊の採点をはじめているが、後期、rpを一度も出していないのにレポートを提出している人が二人もいる。困るんですよ、そういうことをされると。「レポートの提出資格なし」って、プリントに書いておきました。単位を与えることはできませんからそのつもりで。この記事の名称を「ログ」に変えたのと、books&papersに04年12月分を作ったのと。明日は外仕事。久しぶりだ。
99年09月分 99年10月分 99年11月分 99年12月分
2000年01月分 2000年02月分 2000年03月分 2000年04月分 2000年05月分 2000年06月分
2000年07月分 2000年08月分 2000年09月分 2000年10月分 2000年11月分 2000年12月分
2001年01月分 2001年02月分 2001年03月分 2001年04月分 2001年05月分 2001年06月分
2001年07月分 2001年08月分 2001年09月分 2001年10月分 2001年11月分 2001年12月分
2002年01月分 2002年02月分 2002年03月分 2002年04月分 2002年05月分 2002年06月分
2002年07月分 2002年08月分 2002年09月分 2002年10月分 2002年11月分 2002年12月分
2003年01月分 2003年02月分 2003年03月分 2003年04月分 2003年05月分 2003年06月分
2003年07月分 2003年08月分 2003年09月分 2003年10月分 2003年11月分 2003年12月分
2004年01月分 2004年02月分 2004年03月分 2004年04月分 2004年05月分 2004年06月分
2004年07月分 2004年08月分 2004年09月分 2004年10月分 2004年11月分 2004年12月分
HOME