2003年03月の動き
ホームページに置いてあった、本サイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。
【03.03.01】木曜夕方はお茶大で勉強(お茶大での日程としては、今月15日のパブリック・レクチャーが残っています。その他、明治学院大学での集会と国会議員、活動家を交えての集会@池袋が今月下旬に予定されています)。国際関係論は専門でないので、やはり有益。非常に初歩的なことだけれど、安保理決議1325なんてのも(PDFファイル)、知らなかったし(もっとも、マスメディアの反応はほとんどなかったようですが。大きな役割を果たしたNGOに、「婦人国際平和自由連盟」という団体―「婦人」ではなくて「女性」と訳すべきかもしれません―があり、このグループの人々との出会いの話もされました)、DDRということばも、この日初めて知った(黒板に書いてくださったのだけれど、すべては読めなかったので戻ってきてから検索して判明。ほんとに便利だな〜)。この際だから、「国際関係論、国際政治学のengendering」について、日本語で読めるものをすべて読んでしまいたい誘惑にかられるけれど、どれくらい行けますか…。少なくとも、サンドラ・ウィットワース(2000/2001)「排除としての理論―ジェンダー、男性性、国際政治学」(『アソシエ』V、pp.225-243、御茶の水書房)は読みましょう。おおそれから、エンローさんの_Maneuvers: The international politics of militarizing women's lives._の最終章が、佐藤文香さんの訳で『思想』の最新号(3月号、No.947)に掲載されています(「軍事化とジェンダー―女性の分断を超えて」、pp.4-20)。お茶大から戻ってきた後は、翌日の勉強会の準備。ほとんど寝なかったので、今日はその反動(ま、久しぶりに「朝まで生テレビ」を見てしまったせいもあるんだけど)。しかし、長く横になっていると腰が痛むのだ。気をつけないと。わたしはヘルニア候補生だから…。今年度の授業のパートを片づけました。
【03.03.03】土曜あたりからついに花粉に反応。だんだんひどくなりつつある。春休みはこれだから厭。時間ができたっ、と喜んだ次の瞬間には花粉症で能率落ちるんだもん。BBSで「レポートの書き方」が話題になったので、戸田山和久さんの愉快な本『論文の教室―レポートから卒論まで』(NHK出版、2002年)を開いてみる(ほんとは愉快じゃないんだけど)。主人公は工学部電子工学科1年生の「作文ヘタ夫くん」。一番最近書いた文章は中学校の作文、というキャリアで文章書きに追いまくられる大学生生活を送ることになってしまった。そうです、そうなのです。「(もしあなたの大学がそういう大学ではなかったなら、これはまずいところに入ってしまったとあきらめるか、なるべく早いうちに脱出を試みてください)」(p.18)。ヘタ夫くん、さっそくレポート課題が出されたので書いてみた。しかし、・・・。『広辞苑』攻撃か、わたしはあまりこの目には会ったことがないような気がするけれど、
私はかつて、心の哲学について講義をしたことがある。そのとき、期末試験代わりに論文を提出してもらったのだが、何人もの学生が「『心』とは何だろう。『広辞苑』で調べてみた……」という書き出しの論文を提出してきたので、ひとりひとり首を絞めてまわろうかしらと思ったくらいだ。p.25
ということである。お気の毒に…。受講者は哲学専攻者だったのだろうか、それとも1、2年次生あたりだったのだろうか。せめて後者だといいのだけど。おー、類語辞典も使え、と書いてある。親切。
明日は「自主ゼミ」なんだけど、勝手に時差ぼけ症状で不調。emcaのパートに研究集会情報を1件アップロードしました。
【03.03.05】昨日の自主ゼミでは、文献をひとつ読み終わったんだけれど、なんだかそれで力つきちゃった感じで、後半のヘリテジ本では途中で意識が遠のくこと数度。おかげで今日も非能率的で、年度末恒例の書類作成に着手できず。髪を切っただけだなんて…。この週末、関連行事が3つも連続で、困っている(他に、去年に引き続き頼まれている「社会学の仕事」があるのだが未着手なのである)。日曜日は行くとして、他ふたつはどうするかなあ…。
バカ安のをみつけてしまったので、電子辞書を買った(ウィークエンドセールなどと宣っていたので、なんか煽られたとこもあるのだけど、次の週にも同じセールをしていた…。しかし、あの値段をつけているところは、他にはなかったのよね)。ロングマンが入っているのはいいが、英和はジーニアスだからと思ってずっと躊躇していたのだ。「じゃあリーダーズが入ってるのがあるじゃないですか」とおっしゃる人があるかと思うけれど、わたしは、リーダーズは必ずしもよい辞書ではないと思っている口なのだ。英辞郎も出ているしねえ(100万語ですよ、100万語。それにあの価格! Macユーザは別途検索アプリケーションを導入しないといけないけど)。わたしの愛用する(でも最近あんまり開いてない。だから去年第4版が出たことも知らなかった。買わねば)英和辞典はプログレッシブなので、これが入っていれば、さっさと導入したんだけど。まあ、ジーニアスは悪い辞書じゃないし、PBを背中にしょって歩くわたしとしては、『広辞苑』も入ってるってことで、妥協(なにしろバカ安だったのが第一ですな)。『論文の教室』を引き続き読んでいたら、ランダムハウスをインストールしてある、とあった(p.29)。そうか、C-ROM版が出ていたのか、と思って探してみると、定価15000円ですね。第2版だし、そそられるなあ。就職できたら、導入しようか…。
emca情報のパートを整理して、1件追加しました。
【03.03.08】ちょっと非能率的な生活になってしまい(昼寝ならぬ夜寝なんかしちゃうようになってしまった)、うまくないなと思いつつ、斎藤美奈子(2003)『趣味は読書。』(平凡社)を読みはじめる。こういう時に気持ちを切り替えるのにはこの人の文才を楽しむのが適切なのだ。1月25日の発行で、2月20日(わたしが買った版)で3刷。平凡社さん、『月刊百科』で連載頼んでよかったですねえ(この出版物は平凡社のPR誌。でも書店でみかけたことありません。どこに置いてあるんでしょ。でも、というかなんというか、『デジタル月刊百科』はなかなかいいですよ。百科事典の有料読者になると読めます)。『本は誰が殺すのか』も読んだけど、これはあの本への批判でもある。そもそも本の読者なんて、わずかなもんなんです。松任谷由実の200万枚と比べてごらんなさい(今晩放映されたNHKの番組、録画してしまった)。もっとも、『五体不満足』なんかはこれを遥かに越えるんだけどね。それくらい売れてしまう本というのは、どんな本なのか、それを読み解いていくのがこの本だ。「趣味は読書」だというのは著者のことではなく、そんなふうに自己紹介したりして、「ベストセラー」あるいは「ブロックバスター」を引き起こす「善良な読者」のことを指している。『海辺のカフカ』も『朗読者』も『大河の一滴』も『サティスファクション』もばっさばっさ。でも、『国民の歴史』も取り上げているし、『市販本 新しい歴史教科書』では左翼系批判も(こんな読まれ方しちゃうような本を作るから、「左翼系」なんてレッテル貼られちゃうんだよな)。茨木のり子『倚りかからず』なんていうのが天声人語経由で売れていたなんて知らなかった(ちなみにわたしは「女の子のマーチ」も「わたしが一番きれいだったとき」もかなり大きくなるまで知りませんでした)。ってことで、わたしはありがたく元気になって、研究集会に出かけるのだ!
久々にデスクトップマシンのデータをバックアップしようとして、PBに外付けHDをつないだら、認識してくれない(汗)。もともと入っていた6GBを30GBのに取り替えたんだけど、6GBとはいえもったいないから(デスクトップを買った時のHDは、たしか3GBくらいでした。まったく…)HDケースを買ってバックアップ用にしといたんです。何度か再起動を繰返したら姿を現したんだけど、HDをつかむと「ブーン、カチッ」を繰返してる。くっついちゃったんだ…(大汗)。「あの手」を使ってなんとか脱出したけど、「HDは使わない場合でも時折通電してやること」ですねやっぱり。
emcaのパートに追加情報を(社会言語科学会の研究集会にも情報を追加しています)。
【03.03.11】日曜から二日続けて外出したのに、また夜寝。いけませんなあ。しかし今日は毎年恒例の書類を作成できた。半日かかった気分。社会言語科学会は、けっこうな入りで、ハンドアウトが足りなくなっていた。使用言語が英語だったので私としては困った(でも、わたしなんかにもまだ余地はあるのかなあと思えた。聞こえてないせいかもしれないが)。
昨日はめいっこたちのところへ。下の子もお誕生が近くなってきたので、買っていった絵本2冊は、めいめいに。松谷みよ子さんのシリーズから『おさじさん』(童心社)と『そらまめくんのベッド』(福音館書店)。「読んであげるから、ほら、ふたりでならんですわってごらん」と言うと、なかよくならんだ。その二嬢は、うさぎさんのいる表紙を見ただけでコーフンしちゃう。おもしろいねえ。その一嬢は、うさぎさんがおかゆに鼻をつっこんであちちとなったところでとてもよろこぶ。「そらまめくん」は、最新作が『こどものとも』に出ていたから買っていったのだが、「グリーンピースくんのベッドは? かたい」などなどとあるページで、実にうれしそうにしている。読んでやるときは、あまり彼女らの表情を見なかったのだが、時々は後ろから覗きこんでやろう、と思ったことだった。めいめいに買っていくのははじめてで、ちょっと心配したが、心配した通り、自分の本が2冊でなかったことについて(いつもは彼女に2冊買っていっていたから)反応していた。だいじょうぶ。ふたりでみればいいんだよ。
JALの「抽選問題」、厚労省が行政指導をして、撤回されたけれども、上限(75人)を置く方針に変わりなく、引き続き取り組み、監視が必要。今回は動きが早かったように思われるけれど、朝日は22日に報道していましたね。こういう話をすると、「だって会社にも都合が…」とおっしゃる学生さんが必ずいるけれど、「いったいキミらは会社の経営者になるつもりか? どうして働く人の視点から問題を捉えるっていう地点に立てないの?」と言ってみる。でもこう言ってもなかなかわかんないんだよねえ。不利益被っても「こっちが悪い。わがまま言ってるだけだ」って黙っちゃうのか、キミたちは?
emcaのパートを整理しました。
【03.03.13】書類を提出したので、(締切が近いのに)まだあまり手をつけてない仕事に戻りはじめたが、ボブ・ウッドワードの『ブッシュの戦争』(日本経済新聞社)を手に入れてしまった(なんとまあ、この本はTVCMを打っている。本のTVCMって、記憶にない)。『司令官たち』(文藝春秋、1991年)というのもあったんだなあ(新刊書としては入手できないようだ。文庫化されないのか?)。国際政治だの国家安全保障だのの話を聞いているので、アメリカ政治に関する本を買ったりしたんだけど全然読み進められず。この本も途中で止まったら悔しい。
そういえば、日本経済新聞では、「女と時間と日本経済」なる続き物(夕刊)をやっているようだ。しかし、リンク先ページ見ても、「どこが『女』なんだろ?」と思う記事しかなく、よくわからないでいたところ、このページは、「女と日本経済」「時間と日本経済」というふたつの続き物をいっしょにしたページであるらしい。「『女』をキーワードに『経済』を考えよう」と書いてあるところをクリックすると該当ページに行ける。現在第5シリーズ(「壁の向こうに」)。夕刊の記事とまったく同じではないようだけれど、できたらそれも入手して、あとでゆっくり読もうかねえ。
久々に自主ゼミのパートを更新。いつまで書き続けようかなあ。
【03.03.16】金曜は昼過ぎから夜の9時まで勉強会。翌日は Prof. Cynthia Enloe のお茶大最終講義(他に22日、24日と彼女が参加する集会があります)。これまでに比べて入りは少なかったが、この日のデモのせいだろうかと所長のあいさつ。何日も聞いてきて、だいたいわかった。全体を通して行われていたのは inspire することだな(それだけ、とは言いませんが)。impact analysis だけではダメで causality を考えるところに行かなくては、という話とか、militalization を捉えることの重要性の中味もわかったけれど、それは入り口の話なので、もっと先の詰めた話を聞きたい、という気持ちになる。それともそれは、あの「たくさんの事例」を出すことで果たされていたのでしょうか。あるいは、それについては本を読んでください、ということなのでしょうか(もちろんそれはそうなんでしょうが)。また、「『女性の分断』という言い方への疑問」について、さらに意を強くしたのが収穫。少しずつ確かめていこうっと。
今日は仕事のための調べものをしようと近所の図書館に出かけたが、なんと有斐閣の社会学辞典が入っていなかった! 甘かった…。火曜日に早起きして再トライすることにする。
実家近くのレストランからの帰り道、雨に濡れた舗装道路で、お出ましになったヒキガエル複数と出会う(背中から出す「蝦蟇の油」は毒なので、直接さわったら必ず手を洗うこと!)。そう、小学生の時も、雨が降ると通学路でガマが何匹も碾かれてて、大変だったのでした。そんなことを思い返していたら、そうか、もう冬眠から目を覚ましたんだ、と思い至った。3月、春なんでしたねえ。ゼラニウムの新しい苗も買ったし、ベランダももっときれいにしなくては。自主ゼミのパートを更新。
【03.03.30】なんだかんだで、すでに3月も終わろうとしていて、いささか焦る。授業のパートを次年度用に模様替えしなくちゃならんし。
はかどらない仕事を抱えつつ、外出もしていた(だからはかどらないんだって?)。自国以外の国の政権担当者の命を奪うような行動を、ある国家が公然と実行するという事態(このことを問題視するマスメディアが少ない気がするのはわたしの誤解でしょうか)から始まった(例えばCIAによる暗殺行為は、フォード政権時の1976年、禁止されているが、9.11後、その見直しが表明されていた)この野蛮な日、『遥かなるクルディスタン』の緊急上映会に出かけた(昨年の上映館だったBOX東中野、閉館することになった。経営者が変わって映画上映は続けられるそうだけれど、どんなふうに変わるんだろう)。1999年ベルリン国際映画祭でベストヨーロピアンフィルム賞&平和賞を受賞した作品だが、非常に寡黙な映画で、きちんと受け取るには、トルコの内政、「クルド人」や「トルコ人」についての知識が必要(監督インタビュー)。もちろん「クルド人問題」についても。案の定トルコ軍はイラク国境クルド人自治区への動きを見せ、危機感が高まった(後、「当面は派遣せず」と声明して事態はおさまったけれど、なおwatchすべきことです)。「クルド人問題」は、日本人と無関係ではない(西中誠一郎「在日クルド人の5年間(前編/後編)」。日本政府は難民認定を(なかなか)しない国として有名だが、クルドの人たちは、日本で難民申請をしている人々の中でも最も大きなもののひとつだそうである。現在日本の入管センターには難民申請をしているクルド人が複数収容されており、東京地裁の判決(2002年3月8日)にもかかわらず、その(不法)収容は続いているのである。当日は牛久に収容されている方のお連れ合い(と二人のお子さん)も参加、スピーチされた。
次、22日にはSTS Network Japanのシンポジウム「技能知への視座」に出かける。当日朝まで会場は駒場キャンパス(駒場I)だと思ってた。危なかった。先端研は駒場リサーチキャンパス(駒場II)にあるのだ。ま〜たギリギリになっちゃったよ、とぶすぶす思いつつ無事間に合ったのだが、最初の上野報告でトラブル発生。iBookからの信号が教室備え付けのプロジェクタに届かない。もちろん事前に試してOKだったのにダメになってしまった。何度も再起動したし、別マシンからトライしてみたりしたけどやっぱりダメで、持ち込んでおいたポータブルのプロジェクタを使うことになった。次の西阪報告でもこっちを使うことになったので、持ってっておいて、よかったですねえ…。しかし、なんでダメだったんだ? わたしも授業でプロジェクタ使ってるし、理由が知りたい。わかったら教えてください(>上野さん)。で、始まった報告(サービスエンジニアの活動に焦点を合わせたコピーマシン研究。「コピーマシン研究」という言い方は問題を含むけど)は、プレゼンソフトを効果的に駆使した、社会学者よりも社会学らしいものでありました。社会学会でもこういう workplace studies を見たいもんでございます。西阪報告は「暗黙知」という捉え方を批判するもの。ところがその暗黙知の定式化がなかなかないんだそうで、そのせいもあって、「結局暗黙知に対してはどういう主張をなさってるのですか?」なんていう確認質問が出てしまった。チョムスキーに言及したこともあって、「政治的な質問」も出たし。いや、デモを3つもやったせい(アルゴブロック、小児科の診断場面、産婦人科場面)もあったでしょう。多くの聴衆にはまったく新しい世界だっただろうからなあ。
その次。24日月曜日夕刻からエポック10での集会。Prof. シンシア・エンローの発言を聴ける最終回だった。masculinity とからめてアメリカ議会の話がされたけれども、'passive masculinity'と言い出して、これには?。「なんでもかんでも症状」、じゃないのかなあ。けれど、これはアカデミックな集会ではなかったので突っこめません。「よきアカデミシャン」が政治的な集会でどのようにふるまうか、を勉強させてもらいに行ったのだけれど、どうだったっけ、細部忘れた…(途中でモバギがまたまた不調になったせいにしたい。自宅に戻ってから、それでもノートしたものをよそに移そうとしたら完全に動かなくなってリセット。リセットはできるんだよなあ。CEマシンのよさは、電源を入れた瞬間に使えるようになること。HDを積んでないので可能なんだが、これが実に便利。モバギはキーボードピッチが実用になる大きさなので、愛用してるのに、愛用しすぎだろうか。PDAでポータブルキーボードを使ってる人をこないだ見たけれど、どうなんでしょうね。Palmなど、苦戦してるけどけっこう安価なので、考えてみてもいいだろうか)。国会議員が複数参加していて、議会内部の様子を聞くことができたのはよかった。全国紙上では、与党の国会議員も含めて、反戦の声が大きいと思うのだけれども、国会内ではちがう、というのですね。「アメリカ支持の表明」をする時の、議場に入ってくる首相を迎える与党女性議員の嬌声、という話が印象的だった。それが本当であるならば、報道マスメディアはちゃんと伝えなけりゃダメだ。議員たちの選挙区向け演出にのせられてるってことなんだからね。
『blue』という映画を知った(29日公開)。魚喃キリコという名前は見たことがあったけれど、そんなことも書いていたとは知らず、昨日購入(マガジンハウス、1997年)。インタビューも読んでみたが、「絶対描きたかった」と言ってる割には「そういうこともあるんですよ」的位置づけで、何をよみとればいいのかねえ…。他方、『ラヴァーズ・キス』は観に行けないままに東京での公開が終了してしまったけど、どうだったんでしょう。赤石さんは「美しい」と言っておられますが…。吉田秋生作品の主人公って、高校生だろうが何だろうが、すっごいオトナなんだけど、きょうびの若い俳優たちに演じられるんですかねえ。そんな疑いをもった映画があった一方で、格の違いを感じてしまう原作(まあ好みなんでしょうけど、いろんなことを自明視してて、そこから抜けだせないんだよな。そのことじたいを描いているわけでもないし。自覚はあるようになってるけど)による映画では、主演者がモスクワ映画祭主演女優賞を受賞している。この人は両方に出てるんだな。渋谷だし、リニューアルなった「じょあん」(サイトはそのままですけど、「花のえん」に改称したのですって)に行ってみる用事として使ってみようか。漆田さんもまだ出ておられるようだし…。
自主ゼミのパートを更新。もちろんわたしは東京都知事選挙を注目してます。長くなったけど、これで全部。
99年09月分 99年10月分 99年11月分 99年12月分
2000年01月分 2000年02月分 2000年03月分 2000年04月分 2000年05月分 2000年06月分
2000年07月分 2000年08月分 2000年09月分 2000年10月分 2000年11月分 2000年12月分
2001年01月分 2001年02月分 2001年03月分 2001年04月分 2001年05月分 2001年06月分
2001年07月分 2001年08月分 2001年09月分 2001年10月分 2001年11月分 2001年12月分
2002年01月分 2002年02月分 2002年03月分 2002年04月分 2002年05月分 2002年06月分
2002年07月分 2002年08月分 2002年09月分 2002年10月分 2002年11月分 2002年12月分
2003年01月分 2003年02月分 2003年03月分 2003年04月分 2003年05月分 2003年06月分
2003年07月分 2003年08月分 2003年09月分 2003年10月分 2003年11月分 2003年12月分
2004年01月分 2004年02月分
HOME