2003年1月の動き ホームページに置いてあった、本サイトの動静を伝える文章の置き場です。1ヶ月分たまったら、引っ越しさせています。
【03.01.03】元旦は実家に集まって飲み食いさせてもらう。近所の書店が年末のお休みに入ってしまい、めいっこへのお年玉(といっても、まだおもちゃ)を買いそびって大焦り(去年は年賀状作りで焦ったのにまたやってしまった)。隣駅の書店にあるのがわかって走ったのは大晦日。コリーグからいただいたディズニーのVHSをいっしょにみる。動くWinnie the Pooh をみたのははじめてで、ときどき後ろでみている私を振り返って顔を輝かせ、最後は私の右腕に抱きついてみていた♪。チェブラーシカの時とは大違い(苦笑)。でも、あれもこないだまたみせたら、「いじわるおばあさんだ〜」なんてちゃんと覚えてたしなあ。母は、「あんたも泊まるっていえばお泊まりするかもしれないし」と期待していたが、残念ながら不発に終わって帰宅。昨晩はし残しの仕事をしながら Carpenters の映像を大喜びでみていたが、来週水曜から授業再開なのに気づいてかなりショック。バイトが2日入るし、これじゃ何もできやしない。これも毎度のことなのに覚えられませんねえ…(嘆)。今日はバイトで外出。3時過ぎに終了してまあよし。/近所の書店は今日から営業で、『現代思想』1月号が「トランスナショナル・フェミニズム」特集なのに気づいて購入。またですか…、と思ったけれども、昨年9月初旬に開かれた東大社研シンポジウム「グローバル時代の『ニュー・エコノミー』―日米欧の比較ジェンダー分析」の記録が入ってるのですね。なるほど。今月はお茶大ジェンダー研でPf. シンシア・エンローの講演会、レクチャーシリーズがある。これもどこかに記録が残るといいですね。ほおほお、藤原書店の『環』でもジェンダー特集があるようだ…。/朝日新聞が大学に関する大型続き物記事(第1面の他にもう1面使ってる。けっこうな力の入れよう)を掲載しはじめたが、「大衆化」だけで押してるのは単純じゃないかと思う。「上から下まで」授業が成立しないって話になってるんだから。「アメリカでは授業で安全なセックスまで教えてる」なんて書いてるけど、どういうことが背景にあるのか書いてもらわないと困る。表現を縮めるな。/後期の基礎ゼミパートに12月の記録を書き、奥のページに、スポーツに関する文献を追加して、全体を見やすくしたのと、emcaのパートにコリーグの新作を追加。昨晩はメゲながら眠ったけれど、なんかヤル気が出てきたかもしれない。明日はし残しの仕事を終わらせて、明後日は外仕事。

【03.01.06】し残しの仕事は朝方近くまでかかり、疲弊してしまったが、昨日投函して終了。その疲れもとれないままに外仕事に出たが、初日よりも早くあがってたいへんほっとしたことであった。それからめいっこたちのところへ。考えたら水曜から授業なのに、「お正月にお泊まりに行くからね」という約束は果たさねばならないのだった。しゃあない♪ 今日は午前中、月2回、近所の公民館で行われている保護者(主婦)とその子ども向けプログラムを見学。1時間ほど、飛んだり跳ねたり回ったり走ったり、ゲームをしたり工作したりとなかなか盛り沢山。子どもは元気いっぱいだが、親(保護者)のほうはけっこう疲れる由。インストラクターがふたりついていたけれども、あれはビジネスとして成立しているのだろうか。取材してみてもよかったかねえ。お泊まりなんて非常に久しぶりだったので、気疲れして昼間眠くてたまらず。戻ってからは、洗濯して掃除してや〜っと髪を切って、それから授業の準備に突入。早稲田を片づけて聖心のクラスを書き換え。眠い!

【03.01.07】いつものようにスロースタート。後から反省するのもまた同じ。今年もこうなのかねえ…。10日にシラバスの締切が来るのに気づいて取りかかる。ゼロからのスタートじゃないからそれほどの手間ではないのだが、あちこち手を入れていたら結構時間を取られてしまった。Web上で入稿するシステムを取り入れる大学が増え始めている。そうしてそのままインターネット上でも閲覧可能にするわけです。その原稿を印刷に回して冊子を作るので、字数制限があって面倒だが、そのうち印刷物を作るのをやめる時代が来れば、制限も不用になるだろう。すぐ終わると思った準備が思いのほかはかどらないが、前回の記録を書いて、とにかく明日は授業、授業(1コマで助かるが)。

【03.01.12】新年最初の週を終了。木曜日の武蔵大学(の一部)と、金曜日の清泉女子大学は、今年度の授業を終了した。基礎ゼミはいつもどおりのプログラムだったのだが、去年のような事故が起こってはいけないので、教務に確認したところが、何もしなければ同じ事件が発生するのだった! お向かいの教室が空いているということだったので、チェンジしてもらい、ことなきを得た(ほっ)。EMのクラスは、昨年同様補講をする予定なのだが、すっきり組めなくて四苦八苦(18日はセンター試験なんでした。専任教員じゃないと、こういうところがわからないのよね…)。
 昨年暮れに、PBのバッテリにトラブルが発生した(と、思った)。充電してくれないのだ。まいったなあ、と思いつつ、調べて対処したけれど効果なし。困った困ったと思っていたら(だってバッテリ高いんだもん)、なんだか回復して、「???」であった。しかしわたしは、事態の把握を間違っていたのだった。トラブルが発生したのはバッテリではなく、ACアダプタのほうだったのだ。純正品の円盤型は、かさばって持ち歩きには不便だし、形状を見て当初から不安感があったのだけれども、(やっと)的中。でも、ある置き方をするとご機嫌麗しく電力を供給してくれるようなので、これは自宅用にすることにして(って、そもそもが、携帯用じゃなかったのかもしれませんが)、製品を調べ、金曜の授業終了後、秋葉原で買って帰ったのに、なんと口径がちがってて挿せないじゃないの! 店員さんに、2種類示して、「ちがいは何ですかねえ?」って尋ねたら「どっちでも変わりないですよ」って言った癖にぃ。それに、裏の記載にだって「G3でも使える」って書いてあったのにぃ。別にコネクタを使わなくちゃいけない製品だったのだ(こんなこと、家電だったらありえないですよね!)。こっちのほうがコードが長くていいから、取り替えじゃなくてコネクタ買おうかしらと思って今日また出かけてみたら、それがまた3000円もするよもう。そんなの買えない(涙)。コードの短いほうに変更(それでも少しお金を足さなきゃいけなかった)。
 PBといえば、12インチG4が登場して、日本のユーザは大コーフン状態? 12インチiBookよりも少し小さいようだ。持ち歩きにラクだねえ…(重いんです、G3は)。気になってるのは、Keynote。かっこいいんですよねえ〜。でも、OSXでないと動かないから見てるだけ〜。この暮しから抜けだせたら買いましょうかねえ…。
 昨日は自主ゼミでいちんち勉強してたので、今日は休養日。ぼけぼけしとりました。でもな〜、いつもぼけぼけしてるような気がするんだよな〜。パキパキと片づけていくお友だちのようすを見ていると、あたしゃいつも何やってるんだ?―と、わきあがるギモンを抑えられない。基礎ゼミのパートを書き改めました。最終レポートのアップロードもはじめています(メンバーの皆さん、ご協力よろしくお願いします)。

【03.01.13】水曜日の授業準備。短大のクラス用の映像を見て、内容をチェック。亡くなられた山本直英さん(“人間と性”教育研究協議会)がご出演になっているもの(「惜別」「弔辞」)。ついでに録画しておいたテープの整理も。リストを作っておかないといけないと思ってたのを着手。専用のHDを買って、デジタル保存する作業もやっておきたいものだ(12インチPBG4にプラスするとDVDに焼いておけるのよね。買わないけど…)。日経夕刊で「女と時間と日本経済」と題した続き物があったのを知る。やはりあちこち見ておかないといけませんな。「スマートウーマン」や、毎日新聞の「カモミール」(スタート当初より後退した感あり)はちょくちょく見てるのですが。明日の to do リストも作ったし。寝よう。「自主ゼミ」のパートを書き換えました。

【03.01.16】先週で武蔵大学の正規日程を終了したので、今日は聖心のクラスのみ。昨晩から準備にかかったが、途中で睡眠をとったせいもあり、rpへのリプライを作る時間がなくなってしまったのは残念。それに、出るのがちょっと遅くなったりもして、いろいろとご迷惑をおかけしてしまった。20分前に到着したってそれじゃ足りないってばかばか(平身低頭)。でも、午前中に電話を入れて、お願い&お尋ねをするのは忘れなかった(よしよし)。秋葉原に2度でかけることになったACアダプタのデビューであった。何より変化したのは、背中の荷物の重さ。ぐっと軽くなったねえ。円盤、重かったんだなあとしみじみしてしまいました。やっぱりあれは携帯用じゃなかったんだな。プレゼン用アプリケーション、ちゃんと使ったのは今回で2回目だったけれども、わかってきた。次回はきっとアニメーションをマスターするぞ。/昨日今日と今年度の授業がひとつずつ終わり、ついに、残っているのは短大のクラスだけ、という状態になった(取りあえず補講は除く)。どういうレポートが入ってくるか、それをみないと何も言えないけれど(泣きをみるかも…)、それぞれ ending をやったので、連日達成感、充実感を味わうことができて、happy である(ギャラが、如何ともしがたく安いことを忘れちゃいけないんだが)。また、目玉の腫れる採点があるとはいえ、「自分自身の勉強」に使うことができる時間が手に入るんだ、という期待感も happieness の中味だろうと思う。なんかどきどきしてしまう。/基礎ゼミの最終レポートを送信してくださったメンバーあり。さっそくアップロードしました。どうもありがとう!>ZERO氏 その他、聖心のクラスを2回分、楽しく書きました。おおっと、こんなことしてると朝になっちまう。明日は院ゼミに参加させてもらうんだ。寝なくっちゃ。

【03.01.20】今年度の授業も、残すところ短大のものひとつとなった(でも、どういうふうにするか悩んでいる…)。そのような開放感から、「おもちゃも〜 いっぱい〜 もってきたから〜」と、実家に来ていためいっこからの呼び出し電話に応じてしまった(買物から戻ってきた妹が、「あれ、来てるじゃない」と驚き、「なに呼び出されてんの」。父もかつてカルタ取りの相手として呼び出されたそうな・大苦笑)。その後未提出だったクラス(12月に入ってからお話をいただいたので、執筆依頼も遅めになってるのです。1ヶ月も2ヶ月も引っ張っているわけではありません、ってなんで言訳してるんだ?)のシラバスを呻吟し(規定字数が少ないんだもん)、今朝がた送信。行方不明の論文があるのも発見してしまったし(大嘆)、部屋の片付けも少しずつはじめないといけないなあ。明日は久々に開かれる研究会に参加の予定。先週金曜日も院ゼミに出させてもらったし、(自分の)勉強モードとなっている(だけに、最後の授業に悩んでいるのだ)。
 金曜日に検討していたのは、_Doing Gender, Doing Difference._という本(の5章と8章)。著者は、Sara Fenstermaker & Candace West 。Candace West というのは、[Zimmerman &West 1975]の West のこと。彼女はその後、これまた有名な論文 "Doing Gender"([West & Zimmerman 1987])を書いているのだが(日本でも読んでいる人は多いようですね)、この論文は、議論を引き起こしながら発展していっていたらしく、論争のようすやら、近作やらが1冊の本にまとめられて、昨年出版されたのだった。
 Doing Gender は、(たぶん)出た頃に読んで、「なんかだめじゃん」と思いながら、「でも、どこがどうだめなのか、ちゃんと整理しておかなきゃだめじゃん」とも思いながら、そのままになっていた。いい機会だ。Schegloff の批判にも答えるかたちで新たに "Doing Difference" という論文が書かれたらしく、5章では、それに対するコメント&リプライが掲載されていた。レジュメを読ませていただくと、あんまりかわりばえしない模様。それに、批判のしかたも、「洋の東西を問わず」って感じだった。「勝手にやってれば〜」としか思わず。けれども、「どうしてこんなことになっちまうのか」についてはちゃんと突き止めておきたい、とやはり思い、Doing Gender を見直してみると、accountbility の説明、Heritage のものを採用しているようで、このあたりから問題が出ているかなあと推測。accomplishment という語も使われているけれど、EMのそれと同じかどうか怪しい。
 8章("Accountability and affirmative action")では、とある公聴会でのやりとり(というか、発言)を取り上げているんだが、どうも、「言ってることとやってることと違わないか?」と思うようなやり方しかしてない。おそらくもっといろいろできるはずの素材なのになあ、と思う。こんなところをfirst approach として、また後でみてみましょう。やんなきゃいけないのは、授業の準備に明日の研究会の資料読みだ。
 基礎ゼミのページに書き足しています。そうだ、おサイフがほとんどからっぽなのに銀行行き忘れてたのはちょとショック。郵便局から「取りに来てよ」というお知らせが来てたのにこれまた行き忘れてたのもちょとショック(ご丁寧に、またお知らせいただきました)。年賀ハガキのお年玉、3枚切手が当たってたんだし行こうと思ってたのに。

【03.01.22】悩んでいたが、結局シンプルにすることにして、短大の授業をやり、今年度(正規の)最後の授業をめでたく終了した。少し早めに終えたので、書類の処分をして辞去。これまでは半期のクラスを2コマ依頼されていたが、来年度から1コマ減となる。でも、そんなことは今はいいや。ご褒美になんか買ってあげようかと最寄り駅のCDショップに行くと、「2枚で15%引き」のワゴンが。あんまり食指の動くものはなかったけれど、持っててソンはないということで、デイヴ・ブルーベック・カルテットの TIME OUT に(ポール・デスモンドのアルトは好きだから、持ってないといけないんだ)、マイルス・デイヴィスの MY FUNNY VALENTINE にした。ウイスキーがなくなったので、近所の量販店まで行って地ウイスキーを買ってきた(価格が主要な理由)。とにかく、授業も終わったし、ホットウイスキーを飲みながら本を読む幸せが味わえる…。短大のクラスを書き足しました。

【03.01.23】今日も実家から呼び出しがかかったが、がんばって、お断りした(涙)。ずいぶん抵抗したが、最後には納得して機嫌を直していた。その代わり、来週行くことになったのだが♪。ここんとこのトピックに「軍事化とジェンダー」があって、長らくお借りしっぱなしになっていた『G.I.ジェーン』(1997)を観た。デミ・ムーアをみるのは『セント・エルモス・ファイアー』以来。リドリー・スコットのあざとい(金儲け)映画で、公開当時大ヒットしたそうだけど、白ける。そりゃもちろん、主役はがんばってます。がんばってますけど、仕事ですからね〜(ってなっちゃうんだな)。髪を刈るシーンとか、腕立て伏せするシーンとか、ずいぶん話題になってたみたいだけど、やっぱそれは「女が、しかもデミ・ムーアがそういうことした」っていうのを消費してるんでしょうねえ。上院議員、なかなかいやらしく演じてますねと思ってクレジットをみると、アン・バンクロフトという名前が。ええっとええっと、この人、なんで有名なんだっけ…と調べてみたら、何ぼけっとしてるんだ全く。『奇跡の人』のサリバン役じゃないの! そうだったよ! それから、『トーチソング・トリロジー』で壮絶な母親を演ってた! そうだったよ! 前者はDVD化されているが、後者はまだ。『ロングタイム・コンパニオン』はDVDになってるっていうのに、どうしてでしょう? アン・バンクロフト、『チャリング・クロス街84番地』が映画化されてそれに出ているのも知ってしまった。ほしい…。昨日買ってきたマイルス・デイヴィス、やっぱり名盤とされてるだけある。ながらで聴いてても、途中から耳がそっちに集中し出す。何度も聴きながら、久々に「エスノメソドロジー@武蔵大学」のパートを書き換えて(明日補講その1なのだ)、勉強をした♪。

【03.01.25】昨日は補講その1をやり、睡眠不足のせいでくたくたになって帰宅。今日は久しぶりのバイトだからと早めに寝たつもりだったがやはり前日の不足が響き、不調であった…。月曜も同じ仕事だから気をつけよう。しかし、授業から開放されたせいか、気持ちに余裕がある気がする。「次の授業、次の授業、次の授業…」というのしかかってくるあの重みが感じられない。というか、以前は重く感じていたんだなあ、と回顧できるというか…。夕方帰りがけに夕飯の買物をしおわってから、スーパーのはしごをしてしまった(マーマレードはどうなってるかなと思って)。こんなこと、学期中は考えられな〜い。
 『現代思想』の先月号は、「トランスナショナル・フェミニズム」という特集だけれど、特別掲載の金賢美論文「2002年ワールドカップにおける『女性化』と女性『ファンダム』」がなかなかおもしろい。昨年11月9日、ソウルで「インサイド/アウト2002 FIFAワールドカップを越えて:共同のイベント、差異を超えて―グローバリゼーション、国家、性、メディアと文化研究」というシンポジウムが開かれたそうで、そこでの報告の一つ(に加筆修正)。これを読んでいると、「ヅカファン」が思い出されたり、「ジャニーズ系アイドルたちがコンサートで胸をはだけることについての考察」なんかやったっていいのになんでないのさ、とか思ったりするんだよね。「稲増アイドル論」って、女性アイドル論でしかないんだもん。いや、楽しかった。
 今日の朝日には夕刊含めて切り抜くべき記事がいくつか。「ナンなのこれは!」と思うのは、夕刊のコラム「窓―論説委員室から」の「繁殖抑制」。いったいどういうつもりですか。どんなふうに考えたらいいのか、理解に苦しむ(しかも署名記事)。読売が、少子化対策で(大)企業に「行動計画」を義務づけと報じている。(26日)03:04にアップロードなんて、力入ってるのか? 各紙共通に記事にしているのは、小泉/ブッシュ電話会談。何ですかね。
 基礎ゼミ最終レポートを1本電子化。「あおさん」の分です。

【03.01.26】あっちをやったり、こっちをしたりの一日。引き続いて「対談」を読んでいたけれども、話が噛み合ってるんだか噛み合ってないんだかよくわからなくなり(挫かれちゃって、その後ぐちゃぐちゃになりつつも、最初の問いにこだわってる、みたいなことかとは思えるんだけど…)、(理解しようと)努力する価値があるのかないのかもよくわからなくなって終わった(いろいろ思ったことはあったが)。その他補講その2でやることにした文献を再読。
 明日が流大のレポート締切りなので、このところ、午前中にご足労いただいている。恐縮なことです。夏休みのレポートを提出していない人(そして、その書き直しになった人は書き直したものを提出していない人)、そして、後期、reaction paperの提出が皆無の人は、レポートを出しても採点しません、と宣言してあるのに、そういう人から提出があるような気がする。無理ですからね、どんな状況だって。
 20日に書いておいたある本についてのコメントを、ほんの少し加筆して、book hunting に引っ越しさせた。久々だ。もちろんその後も本は増えているけど、自宅で開いてみるゆとりさえなくなってしまったのだ(涙)。おかげで何がどこにあるかわからない状態。毎年毎年「なんとかしなきゃ」と思い続けてるけどどうにもならない。その他、「自主ゼミ」の日程を掲示しました。

【03.01.28】昨日は外仕事。けっこうやったが遅くまでかかった。これで新学期までこの仕事とはおさらばだ。ほんとにおさらばできないだろうかと思うのだけど、ほかにcpのいい仕事がみつからない。みつけているヒマもないが。翌日(つまり今日)めいっこたちのところへ行くと約束してしまったので、帰り道、絵本を探しに、池袋の書店に寄ってみた。したらば、いつもと違う書店に行く効用を感じた。棚が違うから、違うものに目が留まる。ジョン・バーニンガムと出会えた。『おじいちゃん』(ほるぷ出版)『ガンピーさんのふなあそび』(同)もいいんだけれど、選んだのは、『ねえ、どれが、いい?』(評論社)。「もしさ、ぞうに おふろの おゆを のまれちゃう、たかに ごはんを 食べられちゃう、ぶたに ずぼんを はかれちゃう、かばに ふとんを とられちゃうとしたら、ねえ、どれが いい?」なんて、尋ねてくるの。もちろん、それぞれに、それぞれの絵がついてるわけです。楽し〜い! おふろ補助係り(お呼びがかかったら、その2嬢をはだかんぼにして渡し、またお呼びがかかったら受け取ってふくを着せる係り。その1嬢は、ふくをぬぐのとおトイレに行くのはひとりでできるようになった。「さんさいだもの そんなこと できるよ」が最近の口癖らしい)をやったので、「ぞうさん こなかったの?」と尋ねてみたら、口をすぼめて「こなかったよ」。「そう、じゃあきっとほかのおうちにいってたんだ。そのうちくるかもしれないよ」。考えこんでいた。
 最近NHKではドン・ガバチョが幅をきかせているが(名古屋章、健闘してるけれど、やっぱり、藤村有弘の破壊力には、かないません。あの似非外国語、もう聞く機会がないのは残念でならない)、91年に作り直しをした時のテープをもっていっていっしょに見た(海賊の巻)。そしたらまあ、サンデー先生ったら、「男の子は男の子らしく、女の子は女の子らしく…」なんて教育論をぶってるじゃありませんか。でもねえ、たしかに、プリンもチャッピも、多分に類型化されてるけれど、ひょうたん島の世界は、それとは正反対のものだったんですよね。やった、4月からリメイク版の再放送だっ! 基礎ゼミ最終レポート、「あずさん」の分をアップロード。明日は忙しいぞ。


99年09月分  99年10月分  99年11月分  99年12月分

2000年01月分  2000年02月分  2000年03月分  2000年04月分  2000年05月分  2000年06月分
2000年07月分  2000年08月分  2000年09月分  2000年10月分  2000年11月分  2000年12月分

2001年01月分  2001年02月分  2001年03月分  2001年04月分  2001年05月分  2001年06月分
2001年07月分  2001年08月分  2001年09月分  2001年10月分  2001年11月分  2001年12月分

2002年01月分  2002年02月分  2002年03月分  2002年04月分  2002年05月分  2002年06月分
2002年07月分  2002年08月分  2002年09月分  2002年10月分  2002年11月分  2002年12月分

HOME